|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
未収入金 |
|
|
短期貸付金 |
|
|
関係会社立替金 |
|
|
前払費用 |
|
|
預け金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
ビットコイン |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
その他の関係会社有価証券 |
|
|
出資金 |
|
|
長期貸付金 |
|
|
長期未収入金 |
|
|
差入保証金 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
繰延資産 |
|
|
株式交付費 |
|
|
繰延資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
預り金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
△ |
|
利益剰余金合計 |
△ |
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益又は売上総損失(△) |
△ |
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
ビットコイン評価益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
株式交付費償却 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
△ |
|
特別利益 |
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
関係会社整理損 |
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
その他 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) |
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
△ |
|
前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
(単位:千円) |
|
株主資本 |
||
|
資本金 |
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
減資 |
|
|
|
欠損填補 |
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||||
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
利益準備金 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
繰越利益剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
減資 |
|
|
|
|
|
|
|
欠損填補 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
株主資本 |
|||
|
資本金 |
資本剰余金 |
||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
減資 |
△ |
|
|
|
欠損填補 |
|
|
△ |
△ |
新株の発行 |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||||
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
利益準備金 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
繰越利益剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
減資 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
欠損填補 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
該当事項はありません。
1 資産の評価基準及び評価方法
有価証券の評価基準及び評価方法
関係会社株式 移動平均法による原価法を採用しております。
その他の関係会社有価証券 分配された損益について営業損益に計上するとともに同額をその他の関係会社有価証券に加減算することにより評価しております。
その他有価証券
市場価格のない株式等 移動平均法による原価法を採用しております。
暗号資産
活発な市場が存在するもの 決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は当期の損益として処理し、売却原価は移動平均法により算定)
2 固定資産の減価償却の方法
有形固定資産 定率法(1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
工具、器具及び備品・・・・・・・3~5年
無形固定資産 定額法を採用しております。
3 引当金の計上基準
貸倒引当金 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
4 収益及び費用の計上基準
ビットコイントレジャリー事業 本事業においては、プットオプション取引を通じて収益を得ております。収益は、オプションプレミアムの受領時または契約条件に基づく適切な時点で計上いたします。
一方、当該取引に関連する費用については、発生時に費用として認識いたします。
5 その他財務諸表作成のための基本となる事項
繰延資産の処理方法
株式交付費 3年間の定額法によって償却しております。
(追加情報)
従来は株式交付費を一時の財務基盤増強や運転資金の確保のための資金調達のための増資であったことから支出時に全額費用として処理しておりましたが、当連結会計年度より、定額法(3年)により償却しております。これは、当連結会計年度の株式交付においては、長期的な財務基盤の強化及びビットコインを実際に長期保有することを増資の目的としていることによるものであります。
重要性がないため、記載すべき事項はありません。
該当事項はありません。
(損益計算書)
前事業年度において、独立掲記しておりました「営業外収益」の「受取利息」及び「為替差益」は、重要性が乏しいため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の損益計算書の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」に表示していた「受取利息」2千円、「為替差益」185,708千円及び「その他」669千円は、「その他」186,380千円として組み替えております。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分掲記されたものを除く)
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
短期金銭債権 |
585,600千円 |
25,207千円 |
長期金銭債権 |
1,323,939千円 |
65,000千円 |
短期金銭債務 |
12,054千円 |
-千円 |
2.保証債務
前事業年度(2023年12月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(2024年12月31日)
第3回普通社債(保証付)はEVO FUNDに対して発行した社債であり、当社代表 取締役社長であるサイモン・ゲロヴィッチによる保証が付されております。
本保証契約に基づき現在及び将来発生する社債権者の保証人に対する一切の金銭債権を担保するために、当社の完全子会社であるウェン東京株式会社が保有するホテルロイヤルオーク五反田の土地及び建物に、第一順位抵当権が設定されています。
※1 関係会社との取引高
|
前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
営業取引による取引高 |
|
|
売上高 |
27,981千円 |
51,068千円 |
売上原価 |
518,769千円 |
-千円 |
営業取引以外の取引 |
311,237千円 |
7,732千円 |
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
役員報酬 |
|
|
給与及び手当 |
|
|
減価償却費 |
|
|
支払報酬 |
|
|
上場費用 |
|
|
おおよその割合 |
|
|
販売費 |
- |
- |
一般管理費 |
100% |
100% |
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
区分 |
前事業年度 |
当事業年度 |
関係会社株式 |
1,000千円 |
1,000千円 |
その他の関係会社有価証券 |
367,319千円 |
367,319千円 |
計 |
368,319千円 |
368,319千円 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
(繰延税金資産) |
|
|
貸倒引当金 |
701,880千円 |
137,658千円 |
投資有価証券評価損 |
48,590千円 |
54,880千円 |
関係会社株式評価損 |
174,836千円 |
345千円 |
繰越欠損金 |
3,272,597千円 |
4,221,456千円 |
その他 |
51,489千円 |
55,571千円 |
繰延税金資産小計 |
4,249,395千円 |
4,469,913千円 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△3,272,597千円 |
△4,221,456千円 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△976,797千円 |
△248,457千円 |
評価性引当額小計 |
△4,249,395千円 |
△4,469,913千円 |
繰延税金資産合計 |
-千円 |
-千円 |
(繰延税金負債) |
|
|
ビットコイン評価益 |
-千円 |
1,958,090千円 |
繰延税金負債合計 |
-千円 |
1,958,090千円 |
繰延税金資産又は負債(△)の純額 |
-千円 |
△1,958,090千円 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
|
当事業年度 (2024年12月31日) |
法定実効税率 |
税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。 |
|
34.6% |
(調整) |
|
|
|
住民税均等割等 |
|
0.0 |
|
評価性引当額の増減 |
|
3.7 |
|
税率変更による差異 |
|
△8.8 |
|
債権放棄による影響 |
|
3.3 |
|
その他 |
|
△0.0 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
32.8 |
3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
当事業年度中に行った減資に伴い、外形標準課税の適用対象外となったことから、税効果会計において適用する法定実効税率が変更しております。繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、前事業年度の計算において使用した30.6%から2025年1月1日以降に開始する事業年度に解消が見込まれる一時差異等については34.6%となります。この変更により繰延税金負債が224,738千円増加しております。
該当事項はありません。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)4 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(単位:千円) |
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
有 形 固 定 資 産 |
工具、器具及び備品 |
792 |
- |
- |
449 |
342 |
1,333 |
計 |
792 |
- |
- |
449 |
342 |
1,333 |
|
無 形 固 定 資 産 |
その他 |
- |
77,375 |
- |
644 |
76,730 |
- |
計 |
- |
77,375 |
- |
644 |
76,730 |
- |
(単位:千円) |
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
2,286,870 |
392,980 |
2,286,870 |
392,980 |
(注)1.計上理由及び金額の算定方法は重要な会計方針に記載しております。
2.貸倒引当金の「当期減少額」欄の金額は、主に特定債権に対する貸倒引当金の洗替額であります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。