第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第22期

第23期

第24期

第25期

第26期

決算年月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

2024年12月

売上高

(千円)

37,491,308

30,891,957

34,304,362

36,807,389

32,405,837

経常利益

(千円)

8,609,757

7,901,370

8,762,978

6,051,376

8,190,690

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

6,796,827

6,330,254

6,889,822

4,631,671

6,351,442

包括利益

(千円)

6,878,678

9,082,406

8,025,719

6,665,789

10,043,339

純資産

(千円)

39,515,411

46,083,724

52,158,647

56,915,870

59,001,823

総資産

(千円)

54,327,299

64,674,791

82,916,234

78,490,857

81,439,746

1株当たり純資産

(円)

918.96

1,066.04

1,199.06

1,285.31

1,403.27

1株当たり当期純利益

(円)

159.05

146.83

159.01

106.14

145.31

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

154.00

143.12

155.62

104.26

143.38

自己資本比率

(%)

72.7

71.2

62.9

71.7

72.1

自己資本利益率

(%)

18.3

14.8

14.0

8.5

11.0

株価収益率

(倍)

13.26

16.18

14.10

15.37

12.99

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

535,372

10,685,652

8,560,742

3,180,420

5,049,667

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,047,514

375,572

4,395,574

3,599,290

7,700,710

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

2,466,908

2,735,202

2,172,590

2,206,861

3,806,523

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

22,722,838

32,273,511

34,922,724

32,976,337

28,035,706

従業員数

(人)

529

566

607

638

596

 (注)1.従業員数は就業人員であります。また、臨時雇用者数については、従業員総数の10%未満のため、記載を省略しております。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第24期の期首から適用しており、第24期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第22期

第23期

第24期

第25期

第26期

決算年月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

2024年12月

売上高

(千円)

35,658,191

28,938,416

28,927,305

31,819,048

28,182,751

経常利益

(千円)

9,415,580

5,097,585

4,080,605

6,175,154

2,117,259

当期純利益

(千円)

8,029,766

3,814,766

2,967,770

5,540,565

587,668

資本金

(千円)

400,000

400,000

400,000

400,000

400,000

発行済株式総数

(株)

44,358,000

44,358,000

44,358,000

44,358,000

44,358,000

純資産

(千円)

28,917,280

30,776,351

31,753,588

35,464,232

28,293,559

総資産

(千円)

43,703,015

46,456,718

55,402,686

51,500,559

41,398,049

1株当たり純資産

(円)

672.95

712.15

730.22

809.41

676.51

1株当たり配当額

(円)

50

50

50

50

52

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(26.00)

1株当たり当期純利益

(円)

187.90

88.48

68.49

126.97

13.45

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

181.94

86.25

67.03

124.72

13.27

自己資本比率

(%)

66.2

66.2

57.3

68.9

68.3

自己資本利益率

(%)

30.9

12.8

9.5

16.5

1.8

株価収益率

(倍)

11.22

26.85

32.73

12.85

140.42

配当性向

(%)

26.6

56.5

73.0

39.4

386.6

従業員数

(人)

80

87

87

93

89

株主総利回り

(%)

71.6

82.1

79.3

60.7

71.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(107.4)

(121.1)

(118.1)

(151.5)

(182.5)

最高株価

(円)

3,520

3,095

2,697

2,607

2,225

最低株価

(円)

2,038

2,072

1,619

1,548

1,466

 (注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第24期の期首から適用しており、第24期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

 

 

2【沿革】

年月

沿革

1999年8月

東京都大田区に各種光学成膜装置の製造販売を目的として当社設立

1999年9月

埼玉県川越市に第1工場新設

2000年3月

光通信用多層膜フィルタ成膜装置(NBPF)販売開始

2000年5月

本社を埼玉県川越市に移転

2000年12月

成膜装置部品製造販売を目的に光馳科技(上海)有限公司(現 連結子会社)を設立

2001年1月

IAD光学薄膜形成装置OTFCシリーズ販売開始

2001年4月

生産能力拡張を目的に本社工場に第2工場新設

2004年10月

光馳科技(上海)有限公司が上海市内の新工場竣工に伴い移転

2006年5月

汎用型光学薄膜形成装置Generシリーズ販売開始

2007年8月

光学薄膜装置の生産を本社工場から光馳科技(上海)有限公司に順次移管

2009年10月

光学膜用スパッタ成膜装置HSP-1650販売開始

2011年9月

反応性プラズマ成膜装置RPDシリーズ販売開始

2013年1月

中国国内営業取引の拡充を目的に光馳(上海)商貿有限公司(現 連結子会社)を設立

2013年9月

生産・研究開発の拡充を目的に光馳科技股份有限公司(台湾)(現 連結子会社)を設立

2014年8月

販売体制の拡充を目的にOptorun USA, INC.(現 連結子会社)を設立

2014年9月

光学膜用スパッタ成膜装置NSC-15販売開始

2017年2月

光馳科技股份有限公司(台湾)が生産・研究開発の拡充を目的に台湾苗栗県に新工場を取得

2017年3月

光学膜用スパッタ成膜装置NSC-2350販売開始

2017年8月

成膜事業への事業領域拡大を目的に薄膜加工サービスを提供する浙江晶馳光電科技有限公司

(現 持分法適用関連会社)に出資

2017年12月

東京証券取引所市場第一部(現 プライム市場)に株式を上場

2018年9月

成膜事業への事業領域拡大を目的に成膜装置の設計サービスを提供するAfly solution Oy(現 連結子会社)に出資

2018年11月

水平スパッタ装置OWLS-1800販売開始

2019年1月

成膜事業の事業領域拡大を目的に真空部品及び装置の組立・加工サービス等を提供する上海繁楓真空科技有限公司(現 持分法適用関連会社)に出資

2019年4月

成膜事業への事業領域拡大を目的に成膜装置を製造販売する東莞匯馳真空製造有限公司に出資

2019年8月

プラズマ原子層堆積装置A800P販売開始

2019年9月

両面スパッタ成膜装置OWLS-1800D販売開始

2020年1月

2020年9月

新型・超多層薄膜形成装置SPOC-1100T販売開始

成膜装置の設計サービスを提供するAfly solution Oy(現 連結子会社)の株式を追加取得し、連結子会社化

2021年6月

光学デバイス向けドライエッチング装置DEGシリーズ販売開始

2021年9月

成膜装置の開発、生産、販売を目的に光馳半導体技術(上海)有限公司(現 連結子会社)を設立

2023年7月

光学製品への精密加工装置の開発、製造、販売を目的にナノリソティックス株式会社

(現 連結子会社)を設立

2023年7月

部品加工、部品販売、設計、顧客支援を目的に、Optorun Vina Company Limited

(現 連結子会社)を設立

2023年8月

2024年5月

2025年2月

事業基盤の強化及び効率的な事業運営のため、本社を埼玉県鶴ヶ島市に移転

東京都中央区に東京オフィス開設

ナノリソティックス株式会社(現 連結子会社)における合弁事業の拡大等を目的にフラットパネル・ディスプレイ(FPD)製造装置、半導体パッケージ製造装置の開発・製造・販売等を行うAIメカテック株式会社に出資

 

3【事業の内容】

 当社グループは、当社、連結子会社8社及び関連会社2社により構成されており、光学薄膜装置の製造・販売を主要な事業としております。光学薄膜とは、スマートフォンやレンズ等の各種光学部品にコーティングを施し、コーティングの材料により異なる機能(例:反射防止、赤外線カット等)を持たせることをいいます。具体的には、スマートフォンやタブレット等のタッチパネルや筐体、生体認証センサ、カメラモジュール、LED光源、車載カメラ、監視カメラ等に用いられています。顧客は光学薄膜成膜メーカーや、光学薄膜を用いる最終製品メーカーであり、当社は装置販売を行うと共に、多様な顧客ニーズに対応し、成膜プロセスに関するアドバイスを行い、光学薄膜成膜技術ノウハウを活用した成膜ソリューション提供を特徴としております。

 なお、当社グループの事業は、成膜装置事業の単一セグメントであります。

 

(代表的な成膜対象となる最終製品)

代表的な成膜対象となる最終製品

当社成膜装置で蒸着する成膜の主な機能

スマートフォン

筐体裏面へのカラー加飾膜

筐体表面の生体認証部分への反射防止膜・N-IRフィルタ

タッチパネルへの反射防止膜、防汚膜、ITO膜、傷防止膜

カメラモジュールへの反射防止膜、IRカットフィルタ

LED

LEDチップへのITO膜、増反射膜、窒化アルミ膜、DBR膜、TCO膜

生体認証

生体認証センサへの反射防止膜、N-IRフィルタ等の成膜(指紋・虹彩・網膜・顔・音声等による認証方法として、セキュリティシステム・PCログイン・スマートフォンログイン・病院/銀行/出入国管理システムの本人確認に活用)

自動車

車載カメラへの反射防止膜、防汚膜、IRカットフィルタ

インストルメントパネルへの反射防止膜、防汚膜

センサへの加飾膜、バンドパスフィルタ

ヘッドアップディスプレイへの増反射膜、コールドミラー、

ハーフミラー膜

AR/VR

ヘッドアップ・ヘッドマウントディスプレイへのIRカットフィルタ、防汚膜、硬質膜、ハーフミラー膜、ダイクロックミラー(波長分離フィルタ)

光学・センシング関連半導体

光学・センシング関連半導体生産の後工程における、半導体デバイス上での、反射防止膜やバンドパスフィルタ成膜

光通信機器

DWDM(高密度波長分割多重)モジュールへのバンドパスフィルタ

光ファイバ、光学部品への反射防止膜

デジタルカメラ・監視カメラ

カメラレンズへの反射防止膜、IRカットフィルタ

 

 

(主要製品)

製品名

(型式)

薄膜形式

膜性能及び主な用途

光学薄膜形成装置

(OTFCシリーズ)

イオンビームアシスト蒸着方式

膜 性 能:IRカットフィルタ、帯域フィルタ、ARコーティング

主な用途:スマートフォン、車載カメラ、監視カメラ、デジタルカメラ、プロジェクター等各種光学部品

防汚膜成膜装置

(Gener-2350)

イオンビームアシスト蒸着方式

膜 性 能:防汚膜、反射防止膜

主な用途:スマートフォンタッチパネル

反応性プラズマ成膜装置

(RPDシリーズ(ITO/AlN))

反応性プラズマ方式

膜 性 能:高性能なLED機能成膜

主な用途:LED照明、LED光源

光学膜用スパッタ成膜装置

(NSC-15)

スパッタリング方式

膜 性 能:反射防止膜、IRカットフィルタ、帯域フィルタ

主な用途:スマートフォン、タッチパネル(ハード反射防止膜)、筐体(カラー加飾膜)、カメラモジュール(ハード反射防止膜、IRカットフィルタ)、生体認証(N-IRフィルタ)

半導体光学膜用スパッタ

成膜装置

(OWLS-1800)

スパッタリング方式

膜 性 能:反射防止膜、IRカットフィルタ、帯域フィルタ

主な用途:半導体ウェハー、スマートフォン、カメラモジュール(ハード反射防止膜、IRカットフィルタ)、生体認証(N-IRフィルタ)

プラズマ原子層堆積装置

(ALDER)

原子層堆積(ALD)

方式

膜 性 能:反射防止膜、保護膜

主な用途:スマートフォンカメラモジュール(反射防止膜)、リチウムイオン電池、ミニLED、マイクロLED

超多層薄膜形成装置

(SPOC-1100T)

イオンビームアシスト蒸着方式

膜 性 能:狭帯域フィルタ

主な用途:光通信用機器

 

 

 

(用語集)

1.IR(Infrared)カットフィルタとは、デジタル画像の特徴である赤外(赤色発生)部分をカットし、より人間の目と同じ色彩を映し出すために必要な光学フィルタです。

2.帯域フィルタとは、特定の波長の光だけを透過又は反射させるフィルタです。IRカットフィルタも帯域フィルタに該当します。

3.AR(Anti-Reflection: 反射防止)コーティングとは、ガラス表面からの反射を低減させるコーティングのことです。透明なガラスとはいえ、光を照射すると約4%の光がガラス表面で反射します。光が入る表面、抜けていく裏面とそれぞれ約4%ずつ反射するため、ガラスを透過する光は約92%まで下がってしまいます。この光の減衰を減らすために、高屈折率薄膜と低屈折率薄膜を交互に重ねたコーティングを施しています。

4.N‐IR(Near-Infrared)フィルタとは、近赤外光を透過するフィルタです。

5.ITO(Indium Tin Oxide)膜とは、酸化インジウムスズを材料とした透明かつ導電性を有する膜です。

6.DBR膜とは、Distributed Bragg Reflectorのことであり、ある特定波長の光を効率良く反射するよう、一定の周期で屈折率が変化するような構造を持った反射膜をいいます。

7.TCO膜とは、Transparent Conductive Oxideのことであり、透明かつ導電性を有する膜をいいます。

8.原子層堆積方式とは、真空を応用した成膜技術であり、原子の性質である自己制御性を利用して、一層ずつ原子を堆積させる成膜方法をいいます。

 

 

[事業系統図]

  事業系統図は以下のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

(1)仕入

 当社及び製造子会社は国内外の仕入先より部品・原材料を仕入れております。重要部品は当社が国内仕入先より仕入を行い、製造子会社へ供給しております。

 

(2)生産

 当社は国内外の顧客から受注し、製造子会社において生産しております。

 

(3)販売

 当社は製造子会社で生産した成膜装置を仕入れ、国内外の顧客に販売及び保守サービスを提供しております。一部成膜装置については、製造子会社及び販売子会社で販売し、製造子会社で保守サービスを提供しております。

 持分法適用会社において、部品販売、薄膜加工サービスを提供しております。

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

又は

出資金

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

光馳科技(上海)有限公司  (注)1

中国 上海市

千元

52,363

成膜装置

製造販売

100.0

当社製品の製造販売

役員の兼任あり

債務保証あり

光馳科技股份有限公司(台湾)  (注)1、3

台湾 苗栗県竹南鎮

千台湾ドル

220,000

成膜装置

製造販売

100.0

当社製品の製造販売

役員の兼任あり

光馳(上海)商貿有限公司  (注)1

中国 上海市

千米ドル

1,000

成膜装置販売

100.0

当社製品の販売

役員の兼任あり

Optorun USA, INC.  (注)1

米国 カリフォルニア州

千米ドル

1,000

市場調査

100.0

役員の兼任あり

光馳半導体技術(上海)

有限公司  (注)1

中国 上海市

千元

133,913

成膜装置

製造販売

81.1

(81.1)

当社製品の製造販売

Afly solution Oy

フィンランド

エスポー

千ユーロ

2.5

成膜装置

設計サービス

100.0

役員の兼任あり

Optorun Vina Company

Limited(注)1

ベトナム バクニン省 VSIPバクニン

千ベトナムドン43,000,000

 部品加工、部品

 販売、設計、顧

 客支援

100.0

役員の兼任あり

ナノリソティックス

株式会社(注)1

日本 鶴ヶ島市

千円

170,000

 光学製品への精

 密加工装置の開

 発、製造販売

58.8

役員の兼任あり

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

浙江晶馳光電科技有限公司

中国 浙江省

千人民元

80,000

3D狭帯域フィルタ製品の設計・製造販売

49.0

(49.0)

 役員の兼任あり

安徽繁楓新能源科技

有限公司

中国 安徽省

千人民元

71,428

真空部品及び装

置の組立・加

工・製造販売

25.6

(25.6)

 -

(その他の関係会社)

浙江水晶光電科技

股份有限公司

中国 浙江省

  千人民元

1,390,632

 光学部品

製造販売

 被所有

15.6

 当社製品の販売

 役員の兼任あり

 (注)1.特定子会社に該当しております。

2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

3.光馳科技股份有限公司(台湾)については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

 主要な損益情報等     (1)売上高         7,295,205千円

(2)経常利益         868,443千円

(3)当期純利益       655,828千円

(4)純資産額       3,814,823千円

(5)総資産額       5,263,786千円

 

 

 

 

5【従業員の状況】

 当社グループは、成膜装置事業の単一セグメントのため、セグメント情報に関連付けた記載を行っておりません。

(1)連結会社の状況

2024年12月31日現在

 

従業員数(人)

 

596

 (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。

2.臨時雇用者数については、従業員総数の10%未満のため、記載を省略しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2024年12月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

89

41.0

9.0

8,530,796

 (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。

2.臨時雇用者数については、従業員総数の10%未満のため、記載を省略しております。

3.平均年間給与については、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

 当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定的に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)

男性労働者の育児休業取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

0.0

20.0

58.6

58.6

0.0

 (注)上記表における管理職とは、女性活躍推進法当社に従って算出しております。但し、当社では、課長代理以上の職

   位にある者を管理職と定めており、その場合、管理職に占める女性労働者の割合は、3.6%になります。

 

②連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び

 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定によ

 る公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。