2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,228

1,369

受取手形

※1 70

※1 99

電子記録債権

※1 43

※1 52

売掛金

※2 4,486

※2 4,934

商品及び製品

1,875

1,151

仕掛品

1,483

1,918

原材料

1,176

775

前渡金

328

397

前払費用

88

108

関係会社短期貸付金

621

507

その他

※2 99

※2 201

貸倒引当金

8

127

流動資産合計

11,493

11,389

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

281

273

構築物

67

57

機械及び装置

151

145

工具、器具及び備品

67

65

土地

415

415

その他

5

3

有形固定資産合計

987

960

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

130

94

無形固定資産合計

130

94

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

438

484

関係会社株式

11,840

11,840

関係会社出資金

76

136

関係会社長期貸付金

1,515

1,112

繰延税金資産

25

71

その他

71

81

貸倒引当金

63

投資その他の資産合計

13,968

13,663

固定資産合計

15,086

14,718

資産合計

26,579

26,108

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※2 1,379

※2 1,331

短期借入金

※3 9,492

※3 8,259

未払金

※2 489

※2 558

未払法人税等

485

120

預り金

74

65

賞与引当金

33

33

返金負債

143

109

その他

181

124

流動負債合計

12,278

10,604

固定負債

 

 

長期借入金

2,270

2,365

退職給付引当金

120

119

その他

5

2

固定負債合計

2,396

2,487

負債合計

14,675

13,091

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

461

461

資本剰余金

 

 

資本準備金

504

504

その他資本剰余金

1,920

1,942

資本剰余金合計

2,425

2,447

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

9,860

11,137

利益剰余金合計

9,860

11,137

自己株式

973

1,193

株主資本合計

11,773

12,854

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

130

162

評価・換算差額等合計

130

162

純資産合計

11,904

13,016

負債純資産合計

26,579

26,108

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前事業年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

 当事業年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

売上高

※1 15,879

※1 15,348

売上原価

※1 8,447

※1 8,161

売上総利益

7,432

7,187

販売費及び一般管理費

※1,※2 4,737

※1,※2 5,492

営業利益

2,694

1,695

営業外収益

 

 

受取利息

46

43

受取配当金

372

401

為替差益

200

231

その他

1

70

営業外収益合計

620

747

営業外費用

 

 

支払利息

125

124

貸倒引当金繰入額

63

その他

9

4

営業外費用合計

135

192

経常利益

3,180

2,250

特別損失

 

 

固定資産除却損

1

0

特別損失合計

1

0

税引前当期純利益

3,178

2,249

法人税、住民税及び事業税

756

466

法人税等調整額

10

60

法人税等合計

745

406

当期純利益

2,432

1,843

 

【製造原価明細書】

 

 

 前事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

 当事業年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

区分

注記

番号

金額(百万円)

構成比

(%)

金額(百万円)

構成比

(%)

Ⅰ 材料費

 

3,135

44.5

3,028

50.9

Ⅱ 労務費

 

316

4.5

314

5.3

Ⅲ 経費

 

3,591

51.0

2,607

43.8

当期総製造費用

 

7,043

100.0

5,950

100.0

期首仕掛品棚卸高

 

943

 

1,483

 

 合計

 

7,987

 

7,433

 

他勘定振替高

 

2

 

1

 

期末仕掛品棚卸高

 

1,483

 

1,918

 

当期製品製造原価

 

6,501

 

5,514

 

原価計算の方法

 原価計算の方法は、単純総合原価計算を採用しております。

 

 (注)※1.主な内訳は次のとおりであります。

 項目

 前事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

 当事業年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

外注加工費

3,125

2,132

水道光熱費

86

96

減価償却費

50

50

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

461

504

1,905

2,410

7,903

7,903

408

10,367

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

当期純利益

 

 

 

 

2,432

2,432

 

2,432

剰余金の配当

 

 

 

 

475

475

 

475

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

600

600

自己株式の処分

 

 

14

14

 

 

34

49

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

14

14

1,956

1,956

565

1,406

当期末残高

461

504

1,920

2,425

9,860

9,860

973

11,773

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

72

72

10,439

当期変動額

 

 

 

当期純利益

 

2,432

剰余金の配当

 

475

自己株式の取得

 

600

自己株式の処分

 

49

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

58

58

58

当期変動額合計

58

58

1,464

当期末残高

130

130

11,904

 

当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

461

504

1,920

2,425

9,860

9,860

973

11,773

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

当期純利益

 

 

 

 

1,843

1,843

 

1,843

剰余金の配当

 

 

 

 

565

565

 

565

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

252

252

自己株式の処分

 

 

22

22

 

 

33

55

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

22

22

1,277

1,277

219

1,080

当期末残高

461

504

1,942

2,447

11,137

11,137

1,193

12,854

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

130

130

11,904

当期変動額

 

 

 

当期純利益

 

1,843

剰余金の配当

 

565

自己株式の取得

 

252

自己株式の処分

 

55

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

31

31

31

当期変動額合計

31

31

1,112

当期末残高

162

162

13,016

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

①子会社株式及び関連会社株式

 移動平均法による原価法を採用しております。

②その他有価証券

市場価額のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価額のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。

(2)デリバティブの評価基準及び評価方法

 時価法を採用しております。

(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

 移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。

 

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 

(3)リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2)賞与引当金

 従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額基準により計上しております。

 

(3)退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。なお、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

 数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

 

4.収益及び費用の計上基準

 当社では、農薬、肥料・バイオスティミュラントの製造及び販売を主な事業としており、当該事業の主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。なお、対価については履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね4~6ヵ月以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

(1)製品及び商品販売

 農薬、肥料・バイオスティミュラントの製造及び販売は、契約条件に照らし合わせて顧客が製品及び商品に対する支配を獲得したと認められる時点に履行義務が充足されると判断していることから、顧客への出荷時、顧客への到着時、貿易上の諸条件に基づき収益を認識しております。

 なお、製品及び商品の販売のうち、当社が代理人取引に該当すると判断したものについては、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

 

(2)販売奨励金

 販売代理店の小売店に対する販売実績等に基づき、商品および製品及び商品の販売後に販売代理店に対して売上値引を行う商習慣があり、販売代理店に対する販売後に発生する売上値引の支払いが見込まれる製品及び商品については、変動対価に関する定めに従って、販売時に収益を認識せず、取引対価の変動部分の額を見積り、認識した収益の著しい減額が発生しない可能性が高い部分に限り取引価格に含めることとしております。

 なお、販売後に発生する売上値引にかかる変動対価の見積額は、過去の売上高と販売後に発生する売上値引の実績額で算定した返金率を用いて算定しております。

 

(3)返品権付き販売

 期限切れとなった製品及び商品の返品を受け入れる商慣習があります。返品権付きの販売については、将来の返品に伴う損失に備えるため、返品されると見込まれる製品及び商品については、変動対価に関する定めに従って、販売時に収益を認識せず、取引対価の変動部分の額を見積り、認識した収益の著しい減額が発生しない可能性が高い部分に限り取引価格に含めることとしております。なお、変動対価の見積額は、過去の売上高と返品実績額で算定した平均率を用いて算定しております。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、為替予約等の振当処理の対象となっている外貨建金銭債権債務については、当該為替予約等の円貨額に換算しております。

 

(2)ヘッジ会計の処理

 為替予約については振当処理の要件を満たしている場合には振当処理を採用しております。金利スワップについて特例処理の要件を満たしている場合は、特例処理を採用しております。

 

(3)退職給付に係る会計処理

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

関係会社株式(Blue Wave Holding B.V.に対する投資)の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 当事業年度の貸借対照表に計上されている関係会社株式11,840百万円には、非上場の子会社であるBlue Wave Holding B.V.に対する投資が含まれており、金額は以下のとおりであります。

 

前事業年度

(百万円)

当事業年度

(百万円)

Blue Wave Holding B.V.に対する投資

8,002

8,002

総資産

26,579

26,108

総資産に対する割合

30.1%

30.7%

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 市場価格のない株式等については、取得原価をもって貸借対照表価額としておりますが、当該株式の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときには、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて、評価損の認識が必要となります。

 また、投資先の会社の超過収益力等を反映して、財務諸表から得られる1株当たりの純資産額に比べて高い価額で当該投資先の会社の株式を取得する場合があります。この場合、その後の超過収益力等の減少により実質価額が著しく低下したときには、当該投資先の会社の財政状態の悪化がないとしても、当該投資について評価損の認識が必要となります。

 当社は、超過収益力等が反映された価額でBlue Wave Holding B.V.株式を取得しております。そのため、同社株式の評価にあたって、1株当たりの帳簿価額と、事業計画における将来の売上高の成長性を含む超過収益力等が反映された実質価額とを比較しております。その結果、同社株式の帳簿価額に対して実質価額が著しく低下していないと判断して、評価損を認識しておりません。この場合、買収以降において同社の財政状態が悪化していない場合でも、事業内容の変化や事業計画の前提となった経営環境の著しい悪化が生じ、事業計画で見込まれている売上高の成長性に影響を及ぼす場合には、投資の実質価額の評価に関し重要な判断が必要となり、評価損の認識が必要となる可能性があります。

 

(貸借対照表関係)

※1 期末日満期手形及び電子記録債権

 期末日満期手形及び電子記録債権の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。なお、当期の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形及び電子記録債権が期末残高に含まれております。

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

受取手形

0

百万円

百万円

電子記録債権

3

 

11

 

 

 

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示されたものを除く)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

短期金銭債権

553

百万円

545

百万円

短期金銭債務

151

 

92

 

 

※3 当座貸越契約

 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

当座貸越極度額

8,771

百万円

10,300

百万円

借入実行残高

6,198

 

6,700

 

差引額

2,573

 

3,600

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

 前事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

 当事業年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

980

百万円

1,057

百万円

売上原価

778

 

794

 

販売費及び一般管理費

301

 

369

 

営業取引以外の取引による取引高

410

 

507

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度17%、当事業年度15%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度83%、当事業年度85%であります。

 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前事業年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

 当事業年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

荷造運賃

354

百万円

373

百万円

役員報酬

174

 

178

 

給与手当

590

 

574

 

賞与

218

 

190

 

賞与引当金繰入額

17

 

17

 

退職給付費用

34

 

36

 

減価償却費

49

 

50

 

研究開発費

1,854

 

2,504

 

旅費交通費

165

 

148

 

支払手数料

259

 

301

 

貸倒引当金繰入額

0

 

118

 

 

(有価証券関係)

 子会社株式は、市場において取引がなく、市場価格がないため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 なお、市場価格のない子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

区分

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

子会社株式

11,840

11,840

11,840

11,840

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

未払事業税

30

百万円

13

百万円

棚卸資産評価損

8

 

20

 

未払費用

5

 

1

 

賞与引当金

12

 

12

 

貸倒引当金

2

 

58

 

減価償却超過額

13

 

13

 

減損損失

10

 

8

 

関係会社株式評価損

97

 

97

 

投資有価証券評価損

23

 

-

 

退職給付引当金

36

 

36

 

譲渡制限付株式報酬

31

 

48

 

返金負債

12

 

9

 

その他

0

 

0

 

繰延税金資産小計

286

 

320

 

評価性引当額

△124

 

△100

 

繰延税金資産合計

162

 

220

 

繰延税金負債

 

 

 

 

退職給与負債調整勘定

△49

 

△48

 

固定資産評価額

△22

 

△22

 

その他有価証券評価差額金

△56

 

△70

 

返品資産

△7

 

△6

 

その他

△0

 

△0

 

繰延税金負債合計

△137

 

△148

 

繰延税金資産(負債)の純額

25

 

71

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2023年12月31日)

 

当事業年度

(2024年12月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2

 

0.3

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△3.4

 

△5.2

住民税均等割

0.3

 

0.5

試験研究費等の特別控除

△4.4

 

△7.4

評価性引当額の増減

△0.2

 

△1.0

移転価格税制関連

0.3

 

0.6

その他

△0.1

 

△0.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

23.5

 

18.1

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

 

 

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却累計額

有形固定資産

建物

281

26

-

34

273

448

 

構築物

67

-

0

9

57

87

 

機械及び装置

151

41

0

46

145

720

 

工具、器具及び備品

67

30

0

33

65

216

 

土地

415

415

 

その他

5

0

0

2

3

10

 

987

99

0

126

960

1,483

無形固定資産

ソフトウエア

130

6

-

42

94

 

130

6

-

42

94

(注)  当期増加額及び当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。

「機械及び装置」の増加額は、主に生産設備の取得によるものであります。

 

【引当金明細表】

 

 

 

 

(単位:百万円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

8

190

8

190

賞与引当金

33

33

33

33

 

 

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

 連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

 該当事項はありません。