【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数   1

連結子会社の名称  SymBio Pharma USA, Inc. 

 

(2) 非連結子会社の数

非連結子会社の数 1社

非連結子会社の名称 SymBio Pharma Ireland Limited

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は小規模であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため、連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

② デリバティブ

時価法によっております。

③ 棚卸資産

商品及び製品は先入先出法、半製品及び貯蔵品は総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) を採用しております。

なお、棚卸資産の動きを詳細に把握し、適正な評価を行うことを目的として、棚卸資産科目を区分しております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物          15年

工具、器具及び備品   6~10年

② 無形固定資産

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

(3) 繰延資産の処理方法

株式交付費及び社債発行費は、支出時に全額費用として処理しております。

 

(4) 外貨建資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

なお、在外子会社の資産及び負債は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

 

(5) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

未収入金のうち、回収可能性が低いと見込まれる相当額を計上しております。

 

(6) 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(7) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループでは、医薬品に関する商品及び製品の販売により収益を得ています。商品及び製品の販売については、顧客に引き渡した時点で当該商品及び製品の支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。商品及び製品の販売から生じる収益は、顧客との契約において約束された対価から販売契約条件に応じた売上割戻等を控除した収益に重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲内の金額で算定しており、顧客に返金すると見込んでいる対価を返金負債として計上しております。当該返金負債は、契約条件や過去の実績に基づき算定しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

 固定資産の減損

(1) 当連結会計年度の連結損益計算書に計上した金額

                       (単位 千円)

 

区分

当連結会計年度

減損損失

560,590

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りに関する情報

① 算出方法

当社グループは、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によって資産をグルーピングし、グルーピングごとに減損の兆候の判定を行い、減損の兆候がある資産または資産グループについて減損損失の認定の判定を行っています。当社グループは、単一の事業を営んでおり、事業用資産については全社を一体としてグルーピングを行っています。

減損の兆候がある場合は、減損損失の認識の判定を行い、減損損失を認識すべきと判断した場合は帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。なお、回収可能価額とは、資産または資産グループの正味売却可能価額と使用価値のいずれか高い方の金額をいいますが、当連結会計年度における回収可能価額は使用価値により測定しております。使用価値は、将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定しており、将来キャッシュ・フローは、取締役会にて承認された予算を基礎としております。

② 主要な仮定

将釆キャッシュ・フローは、予算を基礎として見積もられます。将来キャッシュ・フローは既存薬の販売数量が及ぼす売上状況、開発段階にある医薬品の上市の時期や可能性、開発計画の進捗状況の影響などによる重要な不確実性を考慮に入れた一定の仮定のもとで策定されています。

③ 翌連結会計年度以降の連結損益計算書に与える影響

上記主要な仮定については、今後の経済動向等の変動により、影響を受ける可能性があり、仮定の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度において新たな減損損失が発生する可能性があります。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日

 固定資産の減損

(1) 当連結会計年度の連結損益計算書に計上した金額

                       (単位 千円)

 

区分

当連結会計年度

減損損失

131,820

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りに関する情報

① 算出方法

当社グループは、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によって資産をグルーピングし、グルーピングごとに減損の兆候の判定を行い、減損の兆候がある資産または資産グループについて減損損失の認定の判定を行っています。当社グループは、単一の事業を営んでおり、事業用資産については全社を一体としてグルーピングを行っています。

減損の兆候がある場合は、減損損失の認識の判定を行い、減損損失を認識すべきと判断した場合は帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を計上しております。なお、回収可能価額とは、資産または資産グループの正味売却可能価額と使用価値のいずれか高い方の金額をいいますが、当連結会計年度における回収可能価額は使用価値により測定しております。使用価値は、将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定しており、将来キャッシュ・フローは、取締役会にて承認された予算を基礎としております。

② 主要な仮定

将釆キャッシュ・フローは、予算を基礎として見積もられます。将来キャッシュ・フローは既存薬の販売数量が及ぼす売上状況、開発段階にある医薬品の上市の時期や可能性、開発計画の進捗状況の影響などによる重要な不確実性を考慮に入れた一定の仮定のもとで策定されています。

③ 翌連結会計年度以降の連結損益計算書に与える影響

上記主要な仮定については、今後の経済動向等の変動により、影響を受ける可能性があり、仮定の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度において新たな減損損失が発生する可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移換指針の改正

 

(1)概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取り扱いを定めるもの。

 

(2)適用予定日

2026年1月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であり

ます。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 減価償却累計額には、減損損失累計額を含めて表示しております。

 

2 当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行とリボルビング・クレジットファシリティ契約を締結しております。これら契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

リボルビング・クレジットファシリティ契約の総額

千円

1,950,000

千円

当座貸越極度額及び
貸出コミットメントの総額

3,150,000

 

 

借入実行残高

 

 

差引額

3,150,000

 

1,950,000

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 期末棚卸高は、収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に

     含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

 

91,439

千円

千円

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

販売促進費

937,821

千円

692,838

千円

役員報酬

130,414

 

151,750

 

給与手当

446,506

 

466,873

 

退職給付費用

796

 

1,346

 

研究開発費

2,638,234

 

3,379,471

 

 

 

※3  一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

 

2,638,234

千円

3,379,471

千円

 

 

※4 減損損失

(1) 減損損失を認識した資産

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

① 本社移転に伴う減損損失

当社グループは、以下の資産グループについて、前第3四半期連結会計年度末に減損損失を計上致しました。

場所

用途

種類

減損損失

東京都港区

本社(シンバイオ製薬株式会社)

建物附属設備

37,231

千円

東京都港区

本社(シンバイオ製薬株式会社)

工具器具備品

2,660

 

東京都港区

本社(シンバイオ製薬株式会社)

敷金及び保証金

35,651

 

 

 

合計

75,543

 

 

② グループ事業計画に基づく減損損失

当社グループは、以下の資産グループについて、前連結会計年度末に減損損失を計上致しました。

場所

用途

種類

減損損失

東京都港区

本社(シンバイオ製薬株式会社)

建物附属設備

171,533

千円

東京都港区

本社(シンバイオ製薬株式会社)

工具器具備品

16,923

 

東京都港区

本社(シンバイオ製薬株式会社)

敷金及び保証金

102,851

 

富山県富山市

データセンター

工具器具備品

24,084

 

富山県富山市

データセンター

ソフトウエア

46,361

 

神奈川県川崎市

データセンター

工具器具備品

5,609

 

各所

他社クラウドサーバー他

ソフトウエア

117,685

 

 

 

合計

485,047

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

① グループ事業計画に基づく減損損失

当社グループは、以下の資産グループについて、当連結会計期間中に減損損失を計上致しました。

場所

用途

種類

減損損失

東京都港区

本社(シンバイオ製薬株式会社)

長期前払費用

84,250

千円

東京都港区

本社(シンバイオ製薬株式会社)

工具器具備品

8,618

 

東京都港区

本社(シンバイオ製薬株式会社)

ソフトウエア

299

 

東京都港区

本社(シンバイオ製薬株式会社)

敷金及び保証金

691

 

富山県富山市

データセンター

工具器具備品

11,197

 

富山県富山市

データセンター

ソフトウエア

23,062

 

各所

他社クラウドサーバー他

ソフトウエア

3,700

 

 

 

合計

131,820

 

 

 

(2) 減損損失に至った経緯

① グループ事業計画に基づく減損損失

当連結会計年度において、「固定資産の減損に係る会計基準」に基づき、主に本社に関する固定資産に対して、主要な資産の残存耐用年数を見積り期間とし、中長期経営戦略で想定しているグループ事業計画に基づく将来キャッシュ・フローと固定資産の帳簿価額を比較した結果、有形固定資産及び無形固定資産を全額減損処理しております。

 

(3) 資産のグルーピング方法

当社グループは、事業単位を基準とした管理会計の区分に従って資産のグルーピングを行っております。

 

(4) 回収可能価額の算定方法

① グループ事業計画に基づく減損損失

回収可能価額は、使用価値によって測定しておりますが、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであるため、回収可能価額を零としております。

(連結包括利益計算書関係)

  ※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

 当期発生額

6,228

千円

13,879

千円

 その他の包括利益合計

6,228

 

13,879

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式

39,603,606

2,674,475

42,278,081

合計

39,603,606

2,674,475

42,278,081

自己株式

 

 

 

 

  普通株式

85,268

2,502

50

87,720

合計

85,268

2,502

50

87,720

 

(注)1.普通株式の発行済株式の増加 2,674,475株のうち、2,400,000株は第三者割当増資による新株式発行増資

     によるもの、274,475株は新株予約権の権利行使によるものです。

2.普通株式の自己株式の増加2,502株は、単元未満株式の買取りによるものです。

3.普通株式の自己株式の減少50株は、単元未満株主への売渡しによるものです。

 

2.新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の
目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計
年度末

提出会社

第58回新株予約権

普通株式

2,000,000

2,000,000

13,760

ストックオプションとしての新株予約権

263,284

合計

2,000,000

2,000,000

277,044

 

(注) ストックオプションとしての新株予約権の、新株予約権の目的となる株式の種類及び新株予約権の目的となる株式の数については、(ストックオプション等関係)に記載しております。

 

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式

42,278,081

3,650,775

45,928,856

合計

42,278,081

3,650,775

45,928,856

自己株式

 

 

 

 

  普通株式

87,720

3,119

50

90,789

合計

87,720

3,119

50

90,789

 

(注)1.普通株式の発行済株式の増加3,650,775株のうち、3,600,000株は第三者割当増資による新株式発行増資

     によるもの、50,775株は新株予約権の権利行使によるものです。

2.普通株式の自己株式の増加3,119株は、単元未満株式の買取りによるものです。

3.普通株式の自己株式の減少50株は、単元未満株主への売渡しによるものです。

 

2.新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の
目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計
年度末

提出会社

第58回新株予約権

普通株式

2,000,000

2,000,000

13,760

ストックオプションとしての新株予約権

302,998

合計

2,000,000

2,000,000

316,758

 

(注) ストックオプションとしての新株予約権の、新株予約権の目的となる株式の種類及び新株予約権の目的となる株式の数については、(ストックオプション等関係)に記載しております。

 

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

   ※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

現金及び預金

6,517,007

千円

3,963,580

千円

現金及び現金同等物

6,517,007

 

3,963,580

 

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、パイプラインの開発計画に照らし、必要な資金(主に第三者割当及び募集による株式発行)を調達しております。一時的な余資は、安全性を最優先に流動性の高い金融資産で運用しております。

デリバティブ取引は、社内規程で定められた範囲を対象に行い、原則として投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、外貨建の営業債権については、為替の変動リスクに晒されております。

営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが60日以内の支払期日であります。

デリバティブ取引は、為替変動リスクを回避するために行っており、外貨建金銭債権債務の残高や外貨建営業取引に係る輸出入実績等を踏まえ、社内規程で定められた範囲内での為替予約取引を利用しております。

敷金及び保証金については、そのほとんどが事務所の賃貸に係る保証金であり、その返還に関しては賃貸人の信用リスクに左右されます。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権については、与信管理規程に従い、担当部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

預金については、高い信用格付けを有する金融機関を中心に取引を行っております。

外貨建債権債務については、為替の変動リスクを回避する目的で為替予約取引を行っております。

デリバティブ取引については、社内規程で定められた決裁手続きを経て、財務経理部が実行及び管理を行っております。月次の取引実績は、経営執行会議に報告しております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

(5) 信用リスクの集中

当連結会計年度の決算日現在における営業債権の100%が特定の大口顧客に対するものであります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

  連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

    前連結会計年度(2023年12月31日

    (単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

敷金及び保証金

87,716

79,894

△7,822

 資産計

87,716

79,894

△7,822

デリバティブ取引(注1)

△9,827

△9,827

 

 

 

  当連結会計年度(2024年12月31日

    (単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

敷金及び保証金

44,102

37,214

△6,888

 資産計

44,102

37,214

△6,888

デリバティブ取引(注1)

662

662

 

(注1) デリバティブ取引は債権・債務を差し引きした合計を表示しており、合計で正味の債務となる項目については△で表示しています。

(注2) 「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」「未払消費税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注3) 金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額

   前連結会計年度(2023年12月31日)                           (単位:千円)

区分

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

6,517,007

売掛金

913,094

合計

7,430,101

 

 

   当連結会計年度(2024年12月31日)                           (単位:千円)

区分

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

3,963,580

売掛金

423,153

合計

4,386,733

 

(注) 敷金及び保証金については、返還期日を明確に把握できないため、償却予定額には含めておりません。

 

3.金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

   前連結会計年度(2023年12月31日)                           (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

デリバティブ取引

 通貨関連

△9,827

△9,827

負債計

△9,827

△9,827

 

 

 

   当連結会計年度(2024年12月31日)                           (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

デリバティブ取引

 通貨関連

662

662

負債計

662

662

 

(注) デリバティブ取引は債権・債務を差し引きした合計を表示しており、合計で正味の債務となる項目については△で表示しています。

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

   前連結会計年度(2023年12月31日)                           (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

79,894

79,894

資産計

79,894

79,894

 

 

   当連結会計年度(2024年12月31日)                           (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

37,214

37,214

資産計

37,214

37,214

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

   デリバティブ取引

     デリバティブ取引については取引先金融機関から提示された価格に基づき算定しており、その時価は

          レベル2に分類しております。

 

敷金及び保証金

     合理的に見積もった返還予定時期に基づき、その将来キャッシュ・フローを償還までの期間に対応する国債利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

  前連結会計年度(2023年12月31日)

対象物の種類

取引の種類

契約額等
(千円)

時価
(千円)

評価損益
(千円)

通貨

為替予約取引

 

 

 

買建

オプション取引

 

 

 

買建

428,640

△7,819

△7,819

売建

428,640

△2,007

△2,007

 

 

  当連結会計年度(2024年12月31日)

対象物の種類

取引の種類

契約額等
(千円)

時価
(千円)

評価損益
(千円)

通貨

為替予約取引

 

 

 

買建

オプション取引

 

 

 

買建

233,790

△1,387

△1,387

売建

233,790

2,049

2,049

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

確定拠出型年金制度を採用しておりますが、一部の従業員については、退職金規程に基づく退職一時金制度(非積立型制度であります。)を採用しております。

なお、当社グループが有する退職金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

 

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

3,385

3,709

退職給付費用

1,076

894

退職給付の支払額

752

退職給付に係る負債の期末残高

3,709

4,603

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

(千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

非積立型制度の退職給付債務

3,709

4,603

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

3,709

4,603

 

 

 

退職給付に係る負債

3,709

4,603

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

3,709

4,603

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度  1,076千円 当連結会計年度  894千円

 

 

3.確定拠出制度

当社グループの確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,619千円、当連結会計年度1,775千円であります。

 

 

 

(ストックオプション等関係)

1.ストックオプションにかかる費用計上額及び科目名

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売費及び一般管理費

82,497

千円

93,409

千円

 

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額及び科目名

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

新株予約権戻入益

101,333

千円

14,298

千円

 

 

 

 

3.ストックオプションの内容、規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストックオプションを対象とし、ストックオプションの数については、株式数に換算して記載しております。

なお、2019年7月1日に4株を1株とする株式併合を行っておりますが、以下は、当該株式併合を反映した数値を記載しております

 

(1) ストックオプションの内容

 

第33回

第35回

付与対象者の区分及び人数

当社従業員      68名

当社取締役      6名

株式の種類別の
ストックオプションの数

普通株式  82,500株

普通株式  51,050株

付与日

2014年4月30日

2015年4月10日

権利確定条件

当社と対象者との間で締結する「新株予約権割当契約書」には特段の定めがないが、権利行使条件の中に権利確定条件とみなされる条件が含まれております。権利行使条件は※(1)(3)(4)(7)(8)のとおり。

同左

対象勤務期間

権利行使条件の※(7)を満たす期間

同左

権利行使期間

2017年4月16日から
2024年4月15日まで

2018年3月27日から
2025年3月26日まで

 

 

 

第36回

第38回

付与対象者の区分及び人数

当社従業員      61名

当社従業員      73名

株式の種類別の
ストックオプションの数

普通株式  78,000株

普通株式  98,750株

付与日

2015年4月10日

2016年4月14日

権利確定条件

当社と対象者との間で締結する「新株予約権割当契約書」には特段の定めがないが、権利行使条件の中に権利確定条件とみなされる条件が含まれております。権利行使条件は※(1)(3)(4)(7)(8)のとおり。

同左

対象勤務期間

権利行使条件の※(7)を満たす期間

同左

権利行使期間

2018年3月27日から
2025年3月26日まで

2019年3月31日から
2026年3月30日まで

 

 

 

第40回

第41回

付与対象者の区分及び人数

当社取締役      6名

当社従業員      71名

株式の種類別の
ストックオプションの数

普通株式  70,000株

普通株式  112,800株

付与日

2017年4月24日

2017年4月24日

権利確定条件

当社と対象者との間で締結する「新株予約権割当契約書」には特段の定めがないが、権利行使条件の中に権利確定条件とみなされる条件が含まれております。権利行使条件は※(1)(3)(4)(7)(8)のとおり。

同左

対象勤務期間

権利行使条件の※(7)を満たす期間

同左

権利行使期間

2020年3月30日から
2027年3月29日まで

2020年3月30日から
2027年3月29日まで

 

 

 

第44回

第48回

付与対象者の区分及び人数

当社従業員      74名

当社取締役      6名

株式の種類別の
ストックオプションの数

普通株式  116,200株

普通株式  78,750株

付与日

2018年4月26日

2019年4月22日

権利確定条件

当社と対象者との間で締結する「新株予約権割当契約書」には特段の定めがないが、権利行使条件の中に権利確定条件とみなされる条件が含まれております。権利行使条件は※(1)(3)(4)(7)(8)のとおり。

同左

対象勤務期間

権利行使条件の※(7)を満たす期間

同左

権利行使期間

2021年3月30日から
2028年3月29日まで

2022年3月30日から
2029年3月29日まで

 

 

 

第49回

第52回

付与対象者の区分及び人数

当社従業員      92名

当社取締役      4名

株式の種類別の
ストックオプションの数

普通株式  179,125株

普通株式  115,000株

付与日

2019年4月22日

2020年4月24日

権利確定条件

当社と対象者との間で締結する「新株予約権割当契約書」には特段の定めがないが、権利行使条件の中に権利確定条件とみなされる条件が含まれております。権利行使条件は※(1)(3)(4)(7)(8)のとおり。

同左

対象勤務期間

権利行使条件の※(7)を満たす期間

同左

権利行使期間

2022年3月30日から
2029年3月29日まで

2023年3月27日から
2030年3月26日まで

 

 

 

第53回

第54回

付与対象者の区分及び人数

当社従業員     119名

当社取締役      5名

株式の種類別の
ストックオプションの数

普通株式  375,000株

普通株式  40,750株

付与日

2020年4月24日

2021年4月23日

権利確定条件

当社と対象者との間で締結する「新株予約権割当契約書」には特段の定めがないが、権利行使条件の中に権利確定条件とみなされる条件が含まれております。権利行使条件は※(1)(3)(4)(7)(8)のとおり。

同左

対象勤務期間

権利行使条件の※(7)を満たす期間

同左

権利行使期間

2023年3月27日から
2030年3月26日まで

2024年3月25日から
2031年3月24日まで

 

 

 

 

第55回

第56回

付与対象者の区分及び人数

当社従業員     134名

当社取締役      5名

株式の種類別の
ストックオプションの数

普通株式  114,125株

普通株式  80,000株

付与日

2021年4月23日

2022年4月22日

権利確定条件

当社と対象者との間で締結する「新株予約権割当契約書」には特段の定めがないが、権利行使条件の中に権利確定条件とみなされる条件が含まれております。権利行使条件は※(1)(3)(4)(7)(8)のとおり。

同左

対象勤務期間

権利行使条件の※(7)を満たす期間

同左

権利行使期間

2024年3月25日から
2031年3月24日まで

2025年3月30日から
2032年3月29日まで

 

 

 

第57回

第59回

付与対象者の区分及び人数

当社従業員     124名

当社取締役      4名

株式の種類別の
ストックオプションの数

普通株式  162,325株

普通株式  79,000株

付与日

2022年4月22日

2023年4月14日

権利確定条件

当社と対象者との間で締結する「新株予約権割当契約書」には特段の定めがないが、権利行使条件の中に権利確定条件とみなされる条件が含まれております。権利行使条件は※(1)(3)(4)(7)(8)のとおり。

同左

対象勤務期間

権利行使条件の※(7)を満たす期間

同左

権利行使期間

2025年3月30日から
2032年3月29日まで

2026年3月24日から
2033年3月23日まで

 

 

 

 

第60回

第61回

付与対象者の区分及び人数

当社従業員     110名

当社取締役      6名

株式の種類別の
ストックオプションの数

普通株式  270,025株

普通株式  195,800株

付与日

2023年4月14日

2024年4月19日

権利確定条件

当社と対象者との間で締結する「新株予約権割当契約書」には特段の定めがないが、権利行使条件の中に権利確定条件とみなされる条件が含まれております。権利行使条件は※(1)(3)(4)(7)(8)のとおり。

同左

対象勤務期間

権利行使条件の※(7)を満たす期間

同左

権利行使期間

2026年3月24日から
2033年3月23日まで

2027年3月23日から
2034年3月22日まで

 

 

 

第62回

付与対象者の区分及び人数

当社従業員     103名

株式の種類別の
ストックオプションの数

普通株式  1,076,000株

付与日

2024年4月19日

権利確定条件

当社と対象者との間で締結する「新株予約権割当契約書」には特段の定めがないが、権利行使条件の中に権利確定条件とみなされる条件が含まれております。権利行使条件は※(1)(3)(4)(7)(8)のとおり。

対象勤務期間

権利行使条件の※(7)を満たす期間

権利行使期間

2027年3月23日から
2034年3月22日まで

 

 

 

 ※(1) 各新株予約権の1個に満たない端数は行使できないものとする。

(2) 権利を付与された者は、以下の区分に従って、付与された権利の一部または全部を行使することが可能となる。

<第30回及び第31回新株予約権>

(a) 2015年5月15日から2016年5月14日までは、付与された新株予約権の個数の4分の1を上限として権利を行使することができる。

(b) 2016年5月15日から2017年5月14日までは、付与された新株予約権の個数の2分の1を上限として権利を行使することができる。

(c) 2017年5月15日から2018年5月14日までは、付与された新株予約権の個数の4分の3を上限として権利を行使することができる。

(d) 2018年5月15日から2023年5月14日までは、付与された新株予約権のすべてについて権利を行使することができる。

(3) 本新株予約権を行使することができる期間(以下「本行使期間」という。)の開始前に、当社が消滅会社となる吸収合併もしくは新設合併、当社が分割会社となる吸収分割もしくは新設分割または当社が完全子会社となる株式交換もしくは株式移転(以下これらを総称して「企業再編」という。)を行うことにつき、当社株主総会の決議(会社法第319条により株主総会の決議があったものと見なされる場合を含む。以下同じ。)または当社取締役会の決議(当該企業再編につき株主総会の決議が不要である場合に限る。)で承認された場合には、本新株予約権者は、権利行使期間の定めにかかわらず、承認された日から当該企業再編の効力発生日の前日まで、本新株予約権を行使することができるものとする。

(4) 本新株予約権の質入その他一切の処分は認めないものとする。

(5) 本新株予約権の割当を受けた者(以下「本新株予約権者」という。)は、権利行使時において、当社または当社の関係会社の取締役、監査役または従業員の地位を有していなければならない。ただし、下記のいずれかに該当する場合にはこの限りではない。

(a) 当社または当社の関係会社の取締役または監査役が任期満了により退任した場合。

(b) 当社または当社の関係会社の従業員が定年により退職した場合。

(c) 当社または当社の関係会社の取締役、監査役または従業員が当社または当社の関係会社を円満に退任または退職したものと取締役会が決議した場合。

(6) 本新株予約権者が

(a) 本行使期間の開始前に死亡した場合には、当該新株予約権者が有する新株予約権の個数の2分の1を上限として

(b) 本行使期間内に死亡した場合には、当該新株予約権者が有する新株予約権の個数の全部を上限として

当該新株予約権者の相続人において、当該相続開始の日から6ヶ月以内に限り、本新株予約権を行使することができるものとする。ただし、当該相続人が死亡した場合には、当該相続人の相続人は、本新株予約権を行使することができないものとする。

(7) 本新株予約権の割当を受けた者(以下「本新株予約権者」という。)は、権利行使時において、当社または当社の関係会社の取締役、または従業員の地位を有していなければならない。ただし、下記のいずれかに該当する場合にはこの限りではない。

(a) 当社または当社の関係会社の取締役が任期満了により退任した場合。

(b) 当社または当社の関係会社の従業員が定年により退職した場合。

(c) 当社または当社の関係会社の取締役または従業員が当社または当社の関係会社を円満に退任または退職したものと取締役会が決議した場合。

(8) 本新株予約権者が死亡した場合には、当該新株予約権者の相続人は、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約書の定めるところにより、本新株予約権を承継し、その権利を行使することができるものとする。ただし、当該相続人が死亡した場合には、当該相続人の相続人は、本新株予約権を行使することができないものとする。

 

(2) ストックオプションの規模及びその変動状況

①  ストックオプションの数

 

第33回

第35回

第36回

第38回

付与日

2024年4月30日

2015年4月10日

2015年4月10日

2016年4月14日

権利確定前

 

 

 

 

期首(株)

付与(株)

失効(株)

権利確定(株)

未確定残(株)

権利確定後

 

 

 

 

期首(株)

6,400

2,575

5,250

4,325

権利確定(株)

権利行使(株)

250

450

失効(株)

6,400

625

500

未行使残(株)

2,575

4,375

3,375

 

 

 

第40回

第41回

第44回

第48回

付与日

2017年4月24日

2017年4月24日

2018年4月26日

2019年4月22日

権利確定前

 

 

 

 

期首(株)

付与(株)

失効(株)

権利確定(株)

未確定残(株)

権利確定後

 

 

 

 

期首(株)

5,000

5,500

9,700

12,500

権利確定(株)

権利行使(株)

500

750

失効(株)

1,000

1,500

未行使残(株)

5,000

4,000

7,450

12,500

 

 

 

第49回

第52回

第53回

第54回

付与日

2019年4月22日

2020年4月24日

2020年4月24日

2021年4月23日

権利確定前

 

 

 

 

期首(株)

36,250

付与(株)

失効(株)

権利確定(株)

36,250

未確定残(株)

権利確定後

 

 

 

 

期首(株)

24,500

10,000

98,175

権利確定(株)

36,250

権利行使(株)

7,250

19,675

2,000

失効(株)

1,750

5,500

未行使残(株)

15,500

10,000

73,000

34,250

 

 

 

第55回

第56回

第57回

第59回

付与日

2021年4月23日

2022年4月22日

2022年4月22日

2023年4月14日

権利確定前

 

 

 

 

期首(株)

58,700

61,250

81,375

79,000

付与(株)

失効(株)

2,875

12,425

権利確定(株)

55,825

未確定残(株)

61,250

68,950

79,000

権利確定後

 

 

 

 

期首(株)

権利確定(株)

55,825

権利行使(株)

19,900

失効(株)

1,700

未行使残(株)

34,225

 

 

 

 

第60回

第61回

第62回

付与日

2023年4月14日

2024年4月19日

2024年4月19日

権利確定前

 

 

 

期首(株)

201,300

付与(株)

195,800

1,076,000

失効(株)

38,225

386,875

権利確定(株)

未確定残(株)

163,075

195,800

689,125

権利確定後

 

 

 

期首(株)

権利確定(株)

権利行使(株)

失効(株)

未行使残(株)

 

 

 

 

②  単価情報

 

 

第33回

第35回

第36回

第38回

付与日

2014年4月30日

2015年4月10日

2015年4月10日

2016年4月14日

権利行使価格(円)

1

1

1

1

行使時平均株価(円)

252

252

付与日における公正な評価単価(円)

916

1,224

1,224

1,088

 

 

 

第40回

第41回

第44回

第48回

付与日

2017年4月24日

2017年4月24日

2018年4月26日

2019年4月22日

権利行使価格(円)

1

1

1

1

行使時平均株価(円)

252

252

付与日における公正な評価単価(円)

812

812

792

776

 

 

 

第49回

第52回

第53回

第54回

付与日

2019年4月22日

2020年4月24日

2020年4月24日

2021年4月23日

権利行使価格(円)

1

1

1

1

行使時平均株価(円)

192

210

237

付与日における公正な評価単価(円)

776

324

324

1,169

 

 

 

第55回

第56回

第57回

第59回

付与日

2021年4月23日

2022年4月22日

2022年4月22日

2023年4月14日

権利行使価格(円)

1

1

1

1

行使時平均株価(円)

207

付与日における公正な評価単価(円)

1,169

688

688

440

 

 

 

第60回

第61回

第62回

付与日

2023年4月14日

2024年4月19日

2024年4月19日

権利行使価格(円)

1

1

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

440

173

173

 

 

4.ストックオプションの公正な評価単価の見積方法

当連結会計年度において付与されたストックオプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

(1) 使用した評価技法   ブラック・ショールズモデル

(2) 主な基礎数値及び見積方法

 

第61回

第62回

株価変動性(注)1

64.02%

64.02%

予想残存期間(注)2

2.93年

2.93年

予想配当(注)3

0円/株

0円/株

無リスク利子率(注)4

0.293%

0.293%

 

(注)1.2021年5月17日~2024年4月19日の株価実績に基づき算定しております。

   2.新株予約権割当日から権利行使期間開始日までの期間を使用しております。

   3.過去の配当実績が無いため、予想配当は0円と仮定しております。

   4.予想残存期間に対応する国債の利回りであります。

 

 5.ストックオプションの権利確定数の見積方法

過去の退職率の実績に基づき、権利不確定による失効数を見積もっております。

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

棚卸資産評価損否認

43,278

千円

43,272

千円

一括償却資産償却超過額

1,319

 

933

 

繰延資産償却超過額

96,046

 

458,718

 

研究開発費否認

2,273.704

 

2,303,876

 

未払金否認

4,173

 

34,554

 

退職給付引当金否認

1,135

 

1,409

 

未払事業税等否認

59,215

 

31,530

 

資産除去債務否認

43,137

 

16,221

 

株式報酬費用否認

25,260

 

53,801

 

減損損失否認

129,303

 

125,875

 

事務所移転費用引当金否認

7,709

 

-

 

繰越欠損金(注)

4,497,522

 

5,868,820

 

繰延税金資産小計

7,181,801

 

8,939,009

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額
(注)

△4,497,522

 

△5,868,820

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性
引当額

△2,684,279

 

△3,070,189

 

評価性引当額小計

△7,181,801

 

△8,939,009

 

繰延税金資産合計

-

 

-

 

 

 

 

 

 

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年12月31日)                         (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

229,366

269,497

1,078,787

530,951

711,416

1,677,505

4,497,522

評価性引当額

△229,366

△269,497

△1,078,787

△530,951

△711,416

△1,677,505

△4,497,522

繰延税金資産

     ―

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)                         (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

269,497

1,078,787

530,951

711,416

1,065,856

2,212,313

5,868,820

評価性引当額

△269,497

△1,078,787

△530,951

△711,416

△1,065,856

△2,212,313

△5,868,820

繰延税金資産

     ―

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原

因となった主要な項目別の内訳

税金等調整前当期純損失のため、記載を省略しております。

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

該当事項はありません。

 

 

(資産除去債務関係)

 当社グループは、賃貸事務所の不動産賃貸契約に基づく、退去時の原状回復に係る債務等を有しておりますが、当該契約に伴う敷金及び保証金が資産に計上されることから、資産除去債務の負債計上及びこれに対応する除去費用の資産計上に代えて、当該敷金及び保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日

商品及び製品の販売

5,589,708

顧客との契約から生じる収益

5,589,708

外部顧客への売上高

5,589,708

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日

商品及び製品の販売

2,452,912

顧客との契約から生じる収益

2,452,912

外部顧客への売上高

2,452,912

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、注記事項「(連結損益計算書作成のための基本となる重要な事項に関する注記等)4.会計方針に関する事項 (7)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高等

当社グループに契約資産及び契約負債の残高はありません。また、過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益はありません。

 

(2)残存履行義務に配分された取引価格

 当社グループでは、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

当社グループの事業は、医薬品等の研究開発及び製造販売並びにこれらの付随業務の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

当社グループの事業は、医薬品等の研究開発及び製造販売並びにこれらの付随業務の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一のサービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

 

顧客の名称

売上高(千円)

関連するセグメント名

株式会社スズケン

3,316,841

医薬品等の研究開発及び製造販売並びにこれらの付随業務

東邦薬品株式会社

2,272,867

医薬品等の研究開発及び製造販売並びにこれらの付随業務

 

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一のサービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

 

顧客の名称

売上高(千円)

関連するセグメント名

株式会社スズケン

1,438,684

医薬品等の研究開発及び製造販売並びにこれらの付随業務

東邦薬品株式会社

1,014,228

医薬品等の研究開発及び製造販売並びにこれらの付随業務

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

当社グループは、医療薬品の研究及び製造販売並びにこれらの付随業務の単一セグメントであり、記載を省略

しております。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

当社グループは、医療薬品の研究及び製造販売並びにこれらの付随業務の単一セグメントであり、記載を省略

しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者の取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金
又は
出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

役員

吉田 文紀

当社代表取締役兼CEO

(被所有)

直接2.82

ストックオプションの権利行使

22,750

(70,000株)

役員

松本 茂外志

当社取締役

(被所有)

直接0.05

ストックオプションの権利行使

13,062

(22,500株)

 

 

(注)2018年3月29日、2019年3月28日及び2020年3月26日開催の取締役会決議に基づき付与された、新株予約権の当連結会計年度における権利行使を記載しております。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

1株当たり純資産額

164.32

84.66

1株当たり当期純損失(△)

△49.19

△85.00

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

 

 

(注1) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在し

ないため記載しておりません。

 

(注2)1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

1株当たり当期純損失

 

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△1,962,817

△3,833,480

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△1,962,817

△3,833,480

普通株式の期中平均株式数(株)

39,902,249

45,097,206

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

344,572

438,566

(うち新株予約権(株))

(344,572)

(438,566)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

会社法第236条、第238条、第239条の規定に基づく新株予約権1種類(新株予約権の数20,000株)。

会社法第236条、第238条、第239条の規定に基づく新株予約権1種類(新株予約権の数20,000株)。

 

 

1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度末
(2023年12月31日)

当連結会計年度末
(2024年12月31日)

純資産の部の合計額(千円)

7,209,909

4,197,560

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

277,044

316,758

(うち新株予約権(千円))

(277,044)

(316,758)

(うち非支配株主持分(千円))

()

()

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

6,932,864

3,880,801

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

42,190,361

45,838,067

 

 

 

(重要な後発事象)

(ストックオプション(新株予約権)の発行)

1.当社取締役に対するストックオプション(新株予約権)の発行について

当社は、2025年3月25日開催の取締役会において、会社法第236条、第238条及び第240条の規定に基づき、当社の取締役7名に対して、9,000個を上限とするストックオプション目的の新株予約権の発行(割当日:2025年4月18日)を決議しました。

なお、詳細につきましては「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載しております。

 

2.当社従業員に対するストックオプション(新株予約権)の発行について

当社は、2025年3月25日開催の取締役会において、会社法第236条、第238条及び第240条の規定に基づき、当社の従業員97名に対して、45,000個を上限とするストックオプション目的の新株予約権の発行(割当日:2025年4月18日)を決議しました。

なお、詳細につきましては「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載しております。

 

(新株予約権付社債発行プログラムの締結及び第三者割当による無担保転換社債型新株予約権付社債の発行)

2024年12月25日開催の取締役会決議により、Cantor Fitzgerald Europeとの間で、新株予約権付社債発行プログラムの設定契約を締結致しました。この新株予約権付社債発行プログラムにより、第4回新株予約権付社債第三者割当、第5回新株予約権付社債第三者割当、第6回新株予約権付社債第三者割当及び第7回新株予約権付社債第三者割当の合計4回の割当により最大2,400,000,000円の新株予約権付社債が発行される予定でしたが、第6回新株予約権付社債第三者割当の発行は中止となりました。第4回以降の第三者割当による新株予約権付社債の発行は以下の通りです。

 

 (第4回割当)

2025年1月10日に払い込みが完了いたしました。

(1)

社債の名称

シンバイオ製薬株式会社第4回無担保転換社債型新株予約権付社債

(2)

払込期日

2025年1月10日

(3)

新株予約権の総数

12個

(4)

社債及び新株予約権
の発行価額

社債:総額金600,000,000円

(5)

当該発行による
潜在株式数

3,284,072 株

(6)

調達資金の額

総額 600,000,000円

(7)

転換価額及び
その修正条件

182.7円

本新株予約権付社債には価格修正条項は付されておりません。

(8)

募集方法

第三者割当の方法によります。

(9)

割当予定先

Cantor Fitzgerald Europe

(10)

利率

2025年1月11日から2026 年1月10日まで:年率3.5%
2026年1月11日以降:年率6.0%

(11)

利払日

2025年3月31日を第1回の利払日とし、その後毎年6月30日、9月30 日、12月31日及び3月31日に支払うものとします。

(12)

償還期限

2027年1月10日

(13)

償還価額

額面100円につき金100円

 

 

 (第5回割当)

2025年2月5日に払い込みが完了いたしました。

(1)

社債の名称

シンバイオ製薬株式会社第5回無担保転換社債型新株予約権付社債

(2)

払込期日

2025年2月5日

(3)

新株予約権の総数

12個

(4)

社債及び新株予約権
の発行価額

社債:総額金600,000,000円

(5)

当該発行による
潜在株式数

3,508,771株

(6)

調達資金の額

総額 600,000,000円

(7)

転換価額及び
その修正条件

171円

本新株予約権付社債には価格修正条項は付されておりません。

(8)

募集方法

第三者割当の方法によります。

(9)

割当予定先

Cantor Fitzgerald Europe

(10)

利率

2025年2月6日から2026年2月5日まで:年率3.5%
2026年2月6日以降:年率6.0%

(11)

利払日

2025年3月31日を第1回の利払日とし、その後毎年6月30日、9月30日、12月31日及び3月31日に支払うものとします。

(12)

償還期限

2027年2月5日

(13)

償還価額

額面100円につき金100円

 

 

(第6回、第7回割当)

 

割当決議日

払込期日

払込金額の総額

第6回新株予約権付社債
第三者割当

中止

中止

中止

第7回新株予約権付社債
第三者割当

2025年3月25日

2025年4月11日

600,000,000円

(注1)

 

 

(注1)第7回割当の割当数量は、提出日現在時点の暫定的な割当数量であり、最終的な割当数量600,000,000円を払込金額総額の上限とし、合計3回の割当により発行される本新株予約権付社債の全てがそれぞれの転換価額で転換されることにより交付される当社株式の総数が11,300,000株を上回らないように払込金額を減少させ、又は本新株予約権付社債の発行を行わない旨を定めております。

 

 

  ⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

該当事項はありません。

 

【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。

 

(2) 【その他】

① 当連結会計年度における半期情報等

 

(会計期間)

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高(千円)

1,284,426

2,452,912

税金等調整前中間(当期)純損失(△)(千円)

△1,526,109

△3,806,957

親会社株主に帰属する中間(当期)純損失(△)(千円)

△1,541,341

△3,833,480

1株当たり中間(当期)純損失(△)(円)

△34.75

△85.00

 

 

② 重要な訴訟

2022年2月に当社製品トレアキシン®RTD製剤を先発医薬品とする後発医薬品の製造販売承認を4社が取得し、内2社が同年に後発医薬品の販売を開始しました。その後、ファイザー株式会社及び東和薬品株式会社が、当社製品であるトレアキシン®点滴静注液100mg/4mL(トレアキシン®)の後発医薬品につき、製造販売承認を得て販売を開始したことを受け、当社は、2022年12月に、トレアキシン®に係る特許権のライセンス元であるイーグル社と共同で、両社に対してそれぞれ特許権侵害に基づく後発医薬品の製造販売の差止請求及び損害賠償請求訴訟を提起しておりました。本日現在、両社に対する裁判はいずれも終了しております。