第一部 【企業情報】

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

2024年12月

売上高

(千円)

2,855,993

2,897,518

3,144,574

3,370,015

3,317,532

経常利益

(千円)

866,502

853,341

865,539

940,872

1,057,189

親会社株主に帰属する
当期純利益又は

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

(千円)

582,538

538,648

558,336

941

699,120

包括利益

(千円)

595,104

522,726

560,403

15,201

715,298

純資産額

(千円)

2,650,318

2,873,128

3,041,384

3,004,648

3,407,363

総資産額

(千円)

3,036,852

3,304,321

3,522,768

3,870,210

4,218,441

1株当たり純資産額

(円)

310.67

346.79

384.77

381.09

451.49

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

68.07

64.69

69.70

0.12

92.20

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

67.67

64.46

自己資本比率

(%)

87.3

86.9

86.3

77.6

80.7

自己資本利益率

(%)

22.5

19.5

18.9

21.8

株価収益率

(倍)

14.0

13.4

12.8

10.4

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

466,912

656,046

560,397

761,288

658,572

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

150,503

10,956

48,513

565,153

29,358

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

473,829

300,573

392,768

185,395

313,077

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

2,321,248

2,665,764

2,784,879

2,795,619

3,111,756

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

90

90

87

91

84

(16)

(17)

(17)

(14)

(12)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含みます。)は最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.第22期及び第24期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第23期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.第23期の自己資本利益率及び株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失が計上されているため記載しておりません。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第22期の期首から適用しており、第22期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

2024年12月

売上高

(千円)

2,194,138

2,219,078

3,144,574

3,366,725

3,317,532

経常利益

(千円)

830,872

813,591

829,663

1,045,551

1,044,436

当期純利益又は

当期純損失(△)

(千円)

559,477

492,312

550,028

39,570

709,566

資本金

(千円)

480,364

504,757

504,757

504,757

504,757

発行済株式総数

(株)

8,838,295

8,925,495

8,925,495

8,925,495

8,925,495

純資産額

(千円)

2,597,102

2,773,576

2,905,534

2,830,169

3,243,330

総資産額

(千円)

2,860,816

3,076,841

3,245,847

3,552,424

3,884,724

1株当たり純資産額

(円)

304.43

334.77

367.58

358.95

429.75

1株当たり配当額

(1株当たり中間配当額)

(円)

8.00

37.00

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

65.38

59.13

68.66

5.05

93.58

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

64.99

58.92

自己資本比率

(%)

90.8

90.1

89.5

79.6

83.4

自己資本利益率

(%)

22.0

18.3

19.4

23.4

株価収益率

(倍)

14.6

14.6

13.0

10.3

配当性向

(%)

39.5

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

90

90

87

89

84

(16)

(17)

(17)

(11)

(12)

株主総利回り

(%)

70.7

63.9

66.0

47.7

74.3

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(107.4)

(121.1)

(118.1)

(151.5)

(182.5)

最高株価

(円)

1,905

1,823

1,310

1,000

985

最低株価

(円)

896

823

783

583

615

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含みます。)は最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.第22期及び第24期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第23期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.第23期の自己資本利益率、株価収益率及び配当性向については、当期純損失が計上されているため記載しておりません。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第22期の期首から適用しており、第22期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場、2023年10月20日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものです。

 

 

2 【沿革】

年月

概要

2001年10月

有限会社モバイルファクトリーを東京都荒川区西日暮里にて資本金350万円で設立

 

2002年2月

着信メロディASPサービス「melop♪」をリリース(注1)

 

2002年10月

着信メロディカード「メロプレ」をリリース(注1)
日本最大のノベルティ関連の展示会“プレミアムインセンティブショー”に出展
ベタ付け商品コンテストで「メロプレ」が準大賞を受賞

 

2003年4月

株式会社モバイルファクトリーに組織変更

 

2003年9月

東京都港区南青山に本社移転

 

2004年5月

コンテンツ事業に参入、「着メロ」携帯電話向け公式サイトをリリース

 

2004年11月

東京都目黒区目黒に本社移転

 

2006年6月

東京都品川区西五反田に本社移転

 

2008年7月

「占い」携帯電話向け公式サイトをリリース

 

2009年12月

モバイルゲーム事業(ソーシャルアプリ)に参入

 

2011年3月

位置情報連動型ゲーム参入、「駅奪取」をリリース

 

2011年10月

キャリア公式サイトをスマートフォン展開、「最新曲★全曲取り放題」をリリース

スマートノベル参入、「おかえりなさいご主人様!!」をリリース(注1)

 

2011年12月

位置情報連動型ゲーム「駅奪取PLUS」をリリース

 

2012年3月

東京都千代田区四番町に本社移転

 

2013年5月

株式会社レコチョクとの協業サービス開始、「レコチョクメロディ」への楽曲提供開始

 

2013年10月

東京都品川区東五反田に本社移転

 

2014年6月

位置情報連動型ゲーム「ステーションメモリーズ!(駅メモ!)」をリリース

 

2015年3月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

 

2015年7月

東京都品川区に子会社、株式会社ジーワンダッシュ(現連結子会社)を設立

 

2017年6月

東京証券取引所市場第一部に市場変更

 

2017年12月

ブロックチェーン事業に参入(注2)

2018年7月

東京都品川区に子会社、株式会社ビットファクトリー(現連結子会社)を設立

 

2020年8月

位置情報連動型ゲーム「駅メモ! Our Rails(アワメモ!)」をリリース

 

2021年4月

東京都品川区西五反田(TOCビル)に本社移転

 

2021年11月

福井県と連携協定を締結

 

2022年4月

東京証券取引所プライム市場に移行

 

2022年7月

徳島県徳島市と包括連携協定を締結

 

2022年9月

東京都品川区東五反田(WeWork TK 池田山)に本社移転

 

2023年6月

Suishow株式会社を完全子会社化

 

2023年10月

東京証券取引所スタンダード市場に移行

 

 

(注) 1.当連結会計年度末日までにサービスの提供を終了しております。

   2.ブロックチェーン事業は当連結会計年度をもって事業から撤退いたしました。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び連結子会社3社(株式会社ジーワンダッシュ、株式会社ビットファクトリー、Suishow株式会社)で構成されております。

当社グループは、『わたしたちが創造するモノを通じて世界の人々をハッピーにすること』をミッションに掲げ、ユーザーが感動するコンテンツを提供することを経営方針としており、事業の内容及び当社との関係会社の当該事業に係る位置づけは次のとおりであります。

以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。

 

(1)モバイルゲーム事業

位置情報連動型ゲームの開発及び運営を行っております。SNSプラットフォームやアプリマーケット等をとおして、主にゲームアプリを中心に配信するサービスの有料課金収入で構成されており、ユーザーは当社サービスを基本無料で利用できますが、一部アイテムや機能を有料サービスとして提供しております。また、これらのサービスは、一部イラストやシナリオについて外部委託先に制作依頼をしておりますが、システムの開発等については社内において行っております。

サービスジャンル

サービス名称

内容

位置情報連動型ゲーム

・駅奪取

・ステーションメモリーズ!

 (略称:駅メモ!)

・駅メモ! Our Rails

 (略称:アワメモ!)

位置情報を利用したゲームであり、コレクション要素も兼ね備えたゲームです。

 

 

位置情報連動型ゲームは、位置情報サービスプラットフォーム等で行われるゲームになり、当該ジャンルの「駅奪取PLUS」は2011年12月よりサービスを開始しており、当連結会計年度末日現在、10年以上運営しております。特徴は、身近な「鉄道駅」を他人と奪い合うという競争要素、実際に訪れた場所が履歴として残るライフログ要素、取得済の駅や路線、称号等を集めるコレクション要素があります。当サービスを利用するユーザーは、通勤・通学、旅行又は出張等の移動そのものを楽しみに変えることができます。2014年6月には「駅奪取PLUS」の駅を奪い合う楽しさを維持しつつ、より駅を収集する楽しさを追求した「駅メモ!」をリリースいたしました。「駅メモ!」は、当社の主力サービスとなっており、当連結会計年度で10周年を迎えました。また、位置情報連動型ゲームの特性を活かしたイベント等として地方自治体や鉄道事業者と協業した取組みを行っており、モバイル端末に限定せずによりリアルと連動した企画を進めております。10周年記念施策の一環として、オフラインイベント「Memories Fan Meeting 2025」を企画し、同イベントは2025年1月12日に開催いたしました。2020年8月には、Webブラウザ向け(スマートフォン専用)のゲームである「アワメモ!」をリリースいたしました。

区分

具体的な効果

アイテム

ライセンス

一定期間、位置情報を無制限に取得する際に利用します。

ガチャ

新たなキャラクターの入手及び付随するアイテムを入手する際に利用します。

レーダー

周辺の駅・エリアを効率的に収集する際に利用します。位置情報連動型ゲーム特有のアイテムです。

 

 

 

(2)コンテンツ事業

主に着メロ等のサービスを提供しており、自社で直運営する自社モデル形式と他社の名義で運営するOEMモデル形式があり、一部の着メロの楽曲制作や占いコンテンツ等の許諾を外部から受けておりますが、着メロ音源の制作、サイトの開発及び運営は社内で行っております。当連結会計年度末日現在、スマートフォン向けサイト5サイトを運営しております。

モバイルゲーム事業と同様に有料課金収入で構成されておりますが、ユーザーには当社サービスを利用するために月額利用料を当社にお支払いいただき、月額利用料の範囲内でサービスを提供しております。主にJ-POP、洋楽、アニメ、K-POPといった幅広いジャンルの着信メロディ、着信音、メール音が、月額100円から300円(税抜)で取り放題というサービスです。特徴は、社内制作の高音質サウンドを、ドラマや映画、CM等で話題が旬のうちに追加できる体制とノウハウがあることです。2004年5月からサービスを開始し、長期に亘り運営しております。当社は、その時点で効果的な広告手法を取り入れてユーザーの獲得をしておりますが、当連結会計年度末において緩やかに課金会員数は減少しております。

サービスジャンル

主要サービス名称

内容

着信メロディ

・最新曲★全曲取り放題

・レコチョクメロディ

スマートフォンでの着信メロディ配信を行っております。自社モデル形式とOEMモデル形式があります。

その他

・スタメロ-スタンプ&メロディとり放題

スタンプ素材と着信音が取り放題のサービスです。

 

 

(3)その他

その他につきましては、ブロックチェーン事業及びSuishow事業で構成されております。

ブロックチェーン事業につきましては、当連結会計年度をもって事業から撤退いたしました。

Suishow事業は位置情報共有SNS、メタバースプラットフォームの運営に関連する事業を行っております。なお、位置情報共有SNS「NauNau」につきましては、サービスの再開時期は現在未定であります。

 

当社グループの事業の系統図は次のとおりであります。

 

[事業系統図]


 

(注) プラットフォーム、決済代行事業者:Google Inc.、Apple Inc.、株式会社コロプラ、株式会社NTTドコモ、

                    KDDI株式会社、GMOペイメントゲートウェイ株式会社等

 

 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

株式会社ジーワンダッシュ

 

東京都品川区

10,000

モバイルゲーム

事業

(所有)

100.0

当社役員1名が、当該子会社の役員を兼任しております。

(連結子会社)

 

株式会社ビットファクトリー

東京都品川区

10,000

モバイルゲーム

事業

(所有)

100.0

当社役員1名が、当該子会社の役員を兼任しております。

(連結子会社)

 

Suishow株式会社

東京都渋谷区

17,534

Suishow事業

(所有)

100.0

当社役員1名が、当該子会社の役員を兼任しております。

 

(注)特定子会社に該当する会社はありません。

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2024年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

モバイルゲーム事業

69

(9)

コンテンツ事業

(2)

その他

(-)

全社(共通)

15

(1)

合計

84

(12)

 

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含みます。)は最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.全社(共通)は、管理部門に所属している従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2024年12月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

84

 

12

 

33.8

7.0

5,606

 

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

モバイルゲーム事業

69

(9)

コンテンツ事業

(2)

その他

(-)

全社(共通)

15

(1)

合計

84

(12)

 

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含みます。)は最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)は、管理部門に所属している従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループにおいて、労働組合は結成されておりませんが、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

45.0

33.3

108.2

111.2

94.8

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 ② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。