【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式……移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの……………時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動

平均法により算定)

市場価格のない株式等…………………………移動平均法による原価法

(2) デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

貯蔵品………………………………………………最終仕入原価法

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物

15~50年

機械及び装置

4~17年

工具、器具及び備品

4~15年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用目的のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

なお、当該金額を超過する掛金拠出額は、前払年金費用として計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

5.収益及び費用の計上基準

持株会社である当社の主な収益は、子会社からの経営指導料、業務受託料及び関係会社受取配当金であります。当社の履行義務は各子会社との契約に基づき経営指導及び受託業務を継続的に提供することであり、当該履行義務は時の経過に応じて充足されることから、経営指導料及び業務受託料は契約期間にわたって期間均等額で収益を認識しております。

なお、関係会社受取配当金については、配当金の効力発生日をもって収益を認識しております。

 

6.ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

金利スワップ取引のうち、特例処理要件を満たしているものについて特例処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段……金利スワップ取引

ヘッジ対象……長期借入金

(3) ヘッジ方針

支払利息の変動金利リスクを回避し、支払利息のキャッシュ・フローを固定化する目的で金利スワップ取引を行っております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

特例処理の要件を充足しているため、有効性の判定は省略しております。

 

7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理方法と異なっております。

(2) グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しております。

 

(重要な会計上の見積り)

(関係会社株式の評価)

1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

(百万円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

145,178

147,564

関係会社株式評価損(特別損失の「その他」に含めて表示)

424

37

 

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)算出方法

市場価格のない株式等に該当する関係会社株式の実質価額は、発行会社の純資産をもとに算出した1株当たりの純資産額に持株数を乗じて算定しております。また、帳簿価額と実質価額を比較し、著しく下落している場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、減損処理をしております。

 

(2)主要な仮定

関係会社株式の実質価額の算定にあたっては、関係会社の保有する固定資産に関する減損損失の認識の要否を考慮する必要があります。当該減損損失の認識の要否の判断や使用価値の算定に用いる将来キャッシュ・フローについては、経営者に承認された将来の事業計画を基礎として判断しております。当該判断における主要な仮定は、販売数量及び販売単価、原材料価格の推移、コストダウン施策の効果、将来の成長率等であり、市場動向、直近の業績、過去の趨勢を参考とし、予測しております。翌事業年度の経済環境は、緩やかな回復が続くことが期待される一方、欧米における高い金利水準の継続や中国における不動産市場の停滞に伴う影響など、景気の下振れリスクもあります。また、物価上昇や米国の今後の政策動向、中東地域をめぐる情勢等の影響など、当企業グループを取り巻く環境も厳しいものの、コストダウンや販売価格改定などが進展した効果も現れてくると仮定しております。

 

(3)翌事業年度の財務諸表に与える影響

当該見積りについては、入手可能な情報に基づき、合理的に判断しておりますが、原材料やエネルギー価格の影響をはじめ、経済環境の変化等により、前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌事業年度の財務諸表に影響を与える場合があります。

 

(表示方法の変更)

(損益計算書)

前事業年度において、「特別損失」の「その他」に含めていた「投資有価証券評価損」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記しております。また、前事業年度において、独立掲記しておりました「特別損失」の「関係会社株式評価損」及び「割増退職金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の損益計算書の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「特別損失」に表示していた「関係会社株式評価損」424百万円、「割増退職金」202百万円及び「その他」62百万円は、「投資有価証券評価損」36百万円、「その他」653百万円として組替えております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する資産及び負債

区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

短期金銭債権

4,704

百万円

6,211

百万円

長期金銭債権

57,966

百万円

53,809

百万円

短期金銭債務

1,011

百万円

1,538

百万円

長期金銭債務

4,838

百万円

5,065

百万円

 

 

 2  保証債務

金融機関からの借入金等について保証(保証予約を含む)を行っております。なお、外貨建ての円換算額は決算日の為替相場によるものであります。

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

Toyo Ink International Corp.(USD 24,186千)

3,430

百万円

 

Toyo Ink International Corp.(USD 12,800千)

2,024

百万円

LioChem, Inc. (USD 10,250千)

1,453

百万円

 

LioChem, Inc. (USD 9,250千)

1,463

百万円

Toyo Ink Compounds Vietnam Co., Ltd.(USD 6,188千他)

961

百万円

 

Toyo Ink Compounds Vietnam Co., Ltd.(USD 5,692千他)

973

百万円

珠海東洋色材有限公司

(RMB 33,340千)

664

百万円

 

珠海東洋色材有限公司

(RMB 40,000千)

866

百万円

Toyo Ink Europe Specialty Chemicals SAS

(EUR 6,000千)

942

百万円

 

Toyo Ink Europe Specialty Chemicals SAS

(EUR 4,500千)

742

百万円

Sumika Polymer Compounds (Thailand) Co., Ltd.

(THB 117,000千)

483

百万円

 

Sumika Polymer Compounds (Thailand) Co., Ltd.

(THB 108,000千)

501

百万円

Toyo Ink Hungary Kft

(HUF 844,358千)

346

百万円

 

Toyo Ink Hungary Kft

(HUF 844,358千)

337

百万円

Toyo Ink (Philippines) Co., Inc.

 

  ―

 

Toyo Ink (Philippines) Co., Inc.

(PHP 45,000千)

124

百万円

江門東洋油墨有限公司

(RMB 5,000千)

99

百万円

 

江門東洋油墨有限公司

(RMB 5,000千)

108

百万円

PT. Toyo Ink Indonesia

(50百万円他)

93

百万円

 

PT. Toyo Ink Indonesia

(50百万円他)

98

百万円

その他   10社

2,615

百万円

 

その他   5社

115

百万円

従業員(住宅ローン)

6

百万円

 

従業員(住宅ローン)

2

百万円

11,097

百万円

 

7,358

百万円

 

 

 

※3 圧縮記帳額

都市再開発法による第一種市街地再開発事業の施行に伴う権利変換により有形固定資産の取得価額から直接減額している圧縮記帳額は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

建物

1,003

百万円

1,003

百万円

土地

3,527

百万円

3,527

百万円

4,531

百万円

4,531

百万円

 

 

 

※4 収益分配請求権設定契約締結による資金調達

前事業年度(2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(2024年12月31日)

当社は、2024年2月14日付で、当企業グループが営むCNT分散体事業の生産能力増強に向けた設備投資資金の調達のため、株式会社日本政策投資銀行(以下、「DBJ」)と収益分配請求権設定契約を締結しております。当社は、DBJに対して収益分配請求権を設定し、その対価として、一定の条件下で総額15,000百万円を上限としたCNT分散体事業の設備投資資金の30.6%に相当する金額をDBJより受領しております。また、当社は、当該収益分配請求権に基づき、DBJに対し収益分配金として、CNT分散体事業を営む子会社から生じる一定の条件で計算したキャッシュ・フローの30.6%を支払う予定です。なお、当社は一定の条件下において、DBJに対して設定した収益分配請求権を買い取る権利を有します。

当事業年度において当該契約に基づく負債として固定負債「その他」に4,639百万円計上しております。

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

営業収益

14,116

百万円

15,520

百万円

営業費用

3,053

百万円

3,321

百万円

営業取引以外の取引高

905

百万円

833

百万円

 

 

※2  営業費用のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

 至  2024年12月31日)

給料及び手当

1,758

百万円

1,709

百万円

外注費

2,150

百万円

2,484

百万円

研究開発費

1,685

百万円

1,538

百万円

 

 

※3 収益分配請求権設定契約締結による資金調達

前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

当社は、2024年2月14日付で、株式会社日本政策投資銀行(以下、「DBJ」)と収益分配請求権設定契約を締結しております。当社は、「注記事項(貸借対照表関係)」に記載のとおり、将来DBJに対し収益分配金を支払う予定ですが、当事業年度においてCNT分散体事業を営む子会社から生じたキャッシュ・フローに基づき、同契約に基づき将来分配すると見込まれる金額を算定し、うち当事業年度に帰属する費用として認識すべきと判断した金額を営業外費用「収益分配請求権設定に係る費用」として286百万円計上しております。

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年12月31日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額は子会社株式105,477百万円、関連会社株式1,583百万円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

 

当事業年度(2024年12月31日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額は子会社株式110,429百万円、関連会社株式552百万円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

関係会社株式評価損

4,812

百万円

4,530

百万円

投資有価証券評価損

123

百万円

379

百万円

減価償却超過額

165

百万円

139

百万円

その他

239

百万円

321

百万円

繰延税金資産小計

5,340

百万円

5,371

百万円

評価性引当額

△5,079

百万円

△5,127

百万円

繰延税金資産合計

261

百万円

243

百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△8,564

百万円

△8,878

百万円

前払年金費用

△2,099

百万円

△2,413

百万円

 固定資産圧縮積立金

△2,142

百万円

△2,105

百万円

会社分割に伴う関係会社株式

△474

百万円

△474

百万円

その他

△29

百万円

百万円

繰延税金負債合計

△13,310

百万円

△13,871

百万円

繰延税金負債の純額

△13,049

百万円

△13,628

百万円

 

 

     (表示方法の変更)

       前事業年度において、「繰延税金資産」の「その他」に含めていた「投資有価証券評価損」は、金額的重要性が

     増したため、当事業年度においては独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の

     注記の組替えを行っております。

       この結果、前事業年度において、「繰延税金資産」の「その他」に表示していた362百万円は、「投資有価証券

     評価損」123百万円、「その他」239百万円として組み替えております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

法定実効税率

30.62

30.62

 (調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.33

0.25

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△22.49

△22.19

住民税均等割

0.12

0.11

配当等に係る外国源泉所得税

2.10

1.75

評価性引当額の増減による影響

△2.25

0.59

試験研究費等の税額控除

△1.27

△1.92

その他

△0.69

0.34

税効果会計適用後の法人税等の負担率

6.47

9.55

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。