第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

144,000,000

合計

144,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2024年12月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2025年3月27日)

上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名

内容

普通株式

54,172,361

54,172,361

東京証券取引所

プライム市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式

(単元株式数:100株)

合計

54,172,361

54,172,361

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

 

(百万円)

資本金残高

 

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2022年5月31日

△8,428,800

54,172,361

7,472

5,574

(注)2022年5月13日開催の取締役会決議に基づく自己株式の消却による減少であります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数

(人)

20

22

209

194

78

24,294

24,817

所有株式数

(単元)

156,932

18,728

57,872

167,429

185

140,057

541,203

52,061

所有株式数

の割合(%)

29.00

3.46

10.69

30.94

0.03

25.88

100.00

(注)自己株式4,439,137株は「個人その他」に44,391単元を、「単元未満株式の状況」に37株を含めて記載しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2024年12月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自

己株式を除く。)

の総数に対する

所有株式数の割

合(%)

日本マスタートラスト信託銀行

株式会社(信託口)

東京都港区赤坂一丁目8番1号

赤坂インターシティAIR

5,772

11.61

JP MORGAN CHASE BANK 385632

(常任代理人 株式会社みずほ銀行)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, U.K.

(東京都港区港南二丁目15番1号

 品川インターシティA棟)

3,714

7.47

住友生命保険相互会社

東京都中央区八重洲二丁目2番1号

3,510

7.06

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

2,595

5.22

サカタインクス社員持株会

大阪市西区江戸堀一丁目23番37号

1,673

3.37

株式会社りそな銀行

大阪市中央区備後町二丁目2番1号

1,563

3.14

有限会社神戸物産

大阪市福島区玉川一丁目3番16号

1,416

2.85

BBH BOSTON FOR NOMURA JAPAN SMALLER CAPITALIZATION FUND 620065

(常任代理人 株式会社みずほ銀行)

180 MAIDEN LANE, NEW YORK, NEW YORK 10038 U.S.A.

(東京都港区港南二丁目15番1号

 品川インターシティA棟)

1,347

2.71

株式会社朝日新聞社

東京都中央区築地五丁目3番2号

1,181

2.38

神戸道雄

兵庫県宝塚市

1,004

2.02

合計

23,778

47.81

(注)1.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次の通りであります。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

5,772千株

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

2,595千株

 

2.2024年11月22日付(報告義務発生日は2024年11月15日)でティー・ロウ・プライス・ジャパン株式会社及びその共同保有者1社から大量保有報告書(変更報告書)が関東財務局長に提出されておりますが、当社として2024年12月31日現在の実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」には含めておりません。

なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下の通りであります。

大量保有者名

保有株式数

(千株)

株式保有割合

(%)

ティー・ロウ・プライス・ジャパン株式会社

4,428

8.17

ティー・ロウ・プライス・インターナショナル・リミテッド

(T. Rowe Price International Ltd.)

17

0.03

 

 

3.2024年8月15日付(報告義務発生日は2024年8月12日)でニュートン・インベストメント・マネジメント・ジャパン株式会社及びその共同保有者1社から大量保有報告書(変更報告書)が関東財務局長に提出されておりますが、当社として2024年12月31日現在の実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」には含めておりません。

なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下の通りであります。

大量保有者名

保有株式数

(千株)

株式保有割合

(%)

ニュートン・インベストメント・マネジメント・ジャパン株式会社

2,209

4.08

メロン・インベストメンツ・コーポレーション

(Mellon Investments Corporation)

98

0.18

 

4.2023年6月21日付(報告義務発生日は2023年6月15日)で野村證券株式会社及びその共同保有者1社から大量保有報告書(変更報告書)が関東財務局長に提出されておりますが、当社として2024年12月31日現在の実質所有株式数の確認ができませんので、上記「大株主の状況」には含めておりません。

なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下の通りであります。

大量保有者名

保有株式数

(千株)

株式保有割合

(%)

野村證券株式会社

19

0.04

野村アセットマネジメント株式会社

2,997

5.53

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2024年12月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式

普通株式

4,439,100

完全議決権株式(その他)

普通株式

49,681,200

496,812

同上

単元未満株式

普通株式

52,061

1単元(100株)未満の株式

発行済株式総数

 

54,172,361

総株主の議決権

 

496,812

(注)「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式37株が含まれております。

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2024年12月31日現在

所有者の氏名

又は名称

所有者の住所

自己名義

所有株式数

(株)

他人名義

所有株式数

(株)

所有株式数

の合計

(株)

発行済株式総数

に対する所有

株式数の割合(%)

(自己保有株式)

サカタインクス株式会社

大阪市西区江戸堀

一丁目23番37号

4,439,100

4,439,100

8.19

合計

4,439,100

4,439,100

8.19

 

(8)【役員・従業員株式所有制度の内容】

(社員向け株式交付信託制度)

① 制度の概要

当社は、2024年11月11日開催の取締役会において、当社の中長期的な企業価値を高めることを目的とし、当社および当社子会社の社員(以下「社員」といいます。)を対象とした株式交付信託制度(以下「本制度」といいます。)の導入を決議いたしました。

当社の中期経営計画において、持続的な発展を実現するための基盤となる人的資本政策を取り組みの1つに掲げており、今般、その施策の一環として、社員の経営参画意識を醸成させることにより、当社グループの持続的な企業価値の向上に繋げることを目的としております。

社員は当社株式の株価上昇による経済的な利益を収受することができるため、株価を意識した業務遂行を促すとともに、社員の勤労意欲を高める効果が期待できます。

本制度は、社員向けインセンティブ・プランとして株式交付信託が取得した当社株式を、予め定める株式交付規程に基づき、一定の要件を充足する社員に交付するものです。

 

② 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の自己株式として計上しています。当該自己株式の当連結会計年度末における帳簿価額及び株式数は、204百万円、128,000株です。

 

③ 当該従業員株式所有制度により受益権その他の権利を受けることができる者の範囲

社員のうち株式交付条件を充足する者

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号による普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく取得

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

取締役会(2024年5月14日)での決議状況

(取得期間  2024年5月15日~2024年8月30日)

750,000

1,000,000,000

当事業年度前における取得自己株式

当事業年度における取得自己株式

580,600

999,940,778

残存決議株式の総数及び価額の総額

169,400

59,222

当事業年度の末日現在の未行使割合(%)

22.6

0.0

当期間における取得自己株式

提出日現在の未行使割合(%)

22.6

0.0

 

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

1,195

231,420

当期間における取得自己株式

300

(注)1.当事業年度における取得自己株式1,195株は譲渡制限付株式の無償取得によるもの1,050株、単元未満株式の買取りによるもの145株であります。また、当期間における取得自己株式は譲渡制限株式の無償取得によるものであります。

2.当期間における取得自己株式は、譲渡制限付株式の無償取得によるものであります。なお、2025年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び譲渡制限付株式の無償取得による株式数は含めておりません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額(円)

株式数(株)

処分価額の総額(円)

引き受ける者の募集を行った

取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る

移転を行った取得自己株式

その他

(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)

18,157

17,595,100

その他

(譲渡制限付株式インセンティブとしての自己株式の処分)

124,050

120,211,057

その他(第三者割当による自己株式の処分)

128,000

136,268,930

その他(単元未満株式の買増請求)

2

3,292

保有自己株式数

4,439,137

4,439,435

(注)1.当期間における保有自己株式数には、2025年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増し並びに譲渡制限付株式の無償取得による株式数は含めておりません。

2.保有自己株式数には、株式付与ESOP信託口が所有する当社株式は含まれておりません。

 

3【配当政策】

当社は、株主の皆様への利益還元を経営上の重要施策と位置付けており、業績、投資計画、経営環境を総合的に勘案し、積極的かつ安定的な配当と機動的な自己株式の取得を実施していきます。

当社の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。また、配当につきましては、中期経営計画2026(CCC-Ⅱ)期間中に総還元性向50%以上又はDOE(株主資本配当率)2.5%のいずれか高い方を目指します。なお、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めております。

内部留保金は、長期的な展望に立った当社グループにおける研究開発設備や生産設備等の投資への資金需要に備えることとし、それぞれの事業分野の動向に積極的に対応し、競争力の強化並びに収益力の向上を図ることが、企業価値の向上につながるものと考えております。

上記の方針に基づき、当事業年度の年間配当金は1株当たり70円(中間配当25円、期末配当金45円)といたしました。なお、当事業年度は、2024年6月30日を基準日として中間配当を実施いたしました。この結果、当事業年度の連結配当性向は38.8%、連結純資産配当率は3.3%となりました。

 

(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下の通りであります。

決議年月日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

2024年8月9日

1,248

25

取締役会決議

2025年3月27日

2,237

45

定時株主総会決議

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

(1)コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、当社を取り巻く様々なステークホルダーとの良好な関係の構築を常に意識し、社会における存在意義を高めることが当社の持続的な成長につながるものと考えております。そのためには、経営の透明性の向上、監督機能の強化、意思決定の迅速化及び責任の明確化が不可欠であるとの認識に立ち、株主総会、取締役(会)、監査役(会)、執行役員、会計監査人による適正なコーポレート・ガバナンス体制の構築に努めております。

 

(2)企業統治の体制〔2025年3月27日現在〕

① 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

(意思決定・業務執行体制)

当社の取締役会は、代表取締役 社長執行役員(上野吉昭)を議長とし、取締役8名(社外取締役3名(佐藤義雄、辻本由起子、大槻和子)を含む)で構成されており、経営上の重要事項に関する意思決定と各取締役の職務執行の監督を行っております。また、取締役の任期を1年とし、取締役の責任の明確化を図るとともに、経営監督機能の強化を図るために、社外取締役3名を選任しております。さらに、経営の意思決定及び監督機能と業務執行機能を分離し、経営の合理化・効率化とともに、業務執行責任の明確化を図ることを目的に、執行役員制度を導入しております。

当社では、月1回以上の取締役会とともに、代表取締役 社長執行役員の諮問機関である経営審議会を機動的に開催し、経営上の重要事項の審議及び結果・経過報告を行うことにより、必要な施策を適正かつタイムリーに実行するよう努めております。また、企業の社会的責任を果たすために、コーポレート・ガバナンスを統括することを目的として、代表取締役 社長執行役員(上野吉昭)を委員長とするサステナビリティ委員会を最上位の委員会として設置し、その下に各種委員会を設置しております。また、当社及び当社グループの海外事業戦略や経営課題等、グローバルな経営のあり方について、海外関係会社の役員等の意見も効果的に取り入れながら、代表取締役 社長執行役員の諮問にこたえることを目的として、2015年6月に「インターナショナル・アドバイザリー・ボード」を設置しました。なお、代表取締役 社長執行役員(上野吉昭)を議長としております。また、取締役・監査役・執行役員の指名や取締役・執行役員の報酬等に関する決定プロセスを透明化・客観化することで監督機能の強化を図り、コーポレート・ガバナンス体制の一層の充実・強化を図るべく、2018年12月1日に「指名・報酬委員会」を設置しました。なお、指名・報酬委員会は、社外取締役(佐藤義雄)を委員長とし、代表取締役 社長執行役員(上野吉昭)、社外取締役(辻本由起子)を委員とした計3名で構成されております。また、コーポレート・ガバナンスのさらなる強化を目的として、当社の社外取締役および社外監査役が独立した立場から、当社の経営課題および取締役会の実効性向上を含むコーポレート・ガバナンスに関して必要な情報交換、課題の認識共有および自由な議論を行い、取締役会へ提言を行うことを目的に、取締役会の任意の諮問機関として、2023年9月1日に「独立社外役員会」を設置しました。なお、独立社外役員会は、社外取締役(佐藤義雄)を議長とし、社外取締役(辻本由起子)、社外取締役(大槻和子)、社外監査役(岩﨑雅己)、社外監査役(中田英里)を委員とした計5名で構成されております。

(監査体制)

当社は監査役会設置会社であり、当社の監査役会は、常勤監査役(渕野昌弘)を議長とし、社外監査役2名(岩﨑雅己、中田英里)を含む4名の監査役で構成されております。

監査役は、前述の取締役会、経営審議会等社内の重要会議への出席、稟議書等の重要書類の閲覧等により取締役の職務の執行状況を監査し、必要に応じて助言・勧告を行っており、内部監査部門(内部監査室)、会計監査人(有限責任 あずさ監査法人)とも連携の上、監査の実効性を高めております。

 

当社は、上記の体制により、経営上の意思決定と業務執行が適正に行われ、かつ、経営に対する監視が十分に機能していると考え、現在の体制を採用しております。

また、当社は「コーポレートガバナンス・コード」の内容を踏まえ、当社のガバナンス体制等について、引き続き議論・検討を進めております。

 

② 会社の機関・内部統制の関係図

0104010_001.png

 

③ 内部統制システムの整備の状況

当社は、業務を適正かつ効率的に推進する上で、当社の実情に即した、有効な内部統制システムの構築・運用が不可欠であるものと認識しております。そのために当社は、コンプライアンス、リスク管理など、経営上の重要なテーマに関する各種委員会を設置し、これら委員会のもと、全社的な各種取組みを推進しております。

さらに、2006年5月18日開催の取締役会において、「内部統制システムの整備に関する基本方針」を決議した上で、2006年6月1日付で「内部統制推進プロジェクト」を発足させたのち、2011年4月1日からは、内部統制委員会が、内部統制システムの整備に関する活動を推進しております。この内部統制委員会は、当社におけるこれまでの各種体制・取組みについて、内部統制という観点から改めて総合的に検証を行い、更なるレベルアップを図るための諸施策を企画・推進することを目的としております。

 

なお、「内部統制システムの整備に関する基本方針」は、2024年3月19日開催の取締役会決議により一部変更いたしましたが、その内容は以下の通りであります。

 

〔内部統制システムの整備に関する基本方針〕

当社は、当社グループが果たすべき社会的責任を遂行する上で、有効な内部統制システムが不可欠であると認識し、内部統制システムの構築・運用を最重要課題と位置付け、以下の体制を整備するものとする。

 

1.取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

1)当社は、当社を取り巻くステークホルダーとの良好な関係の構築を常に意識し、社会から信頼され、必要とされる企業として持続的に成長していくために、株主総会、取締役(会)、監査役(会)、執行役員及び会計監査人からなる、適正なコーポレートガバナンスの確立を目指すものとする。

2)当社では、取締役会を定期的に開催し、経営上の重要事項の審議及び業務報告等を行う。また、重要事項の審議にあたっては、代表取締役 社長執行役員の諮問機関である経営審議会を機動的に開催し、適法性、効率性の観点から事前に十分に検討する。

3)代表取締役 社長執行役員を委員長とするサステナビリティ委員会の下部組織であるリスク・コンプライアンス委員会において、社内におけるコンプライアンスプログラムを策定し、推進する。

4)監査役は前述の委員会を含む、社内の重要会議に出席し、取締役の職務の執行状況を監査し、必要に応じ助言・勧告を行う。

5)経営上の重要なテーマについては、適宜委員会等を組織し、適正かつ効率的に取り組む。

 

2.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

1)各種議事録、稟議書等取締役の職務の執行に係る文書については、「文書管理規程」に基づき作成し、管理する。

2)取締役、監査役、内部監査部門はこれらの文書を必要に応じ、閲覧することができる。

 

3.損失の危険の管理に関する規程その他の体制

1)会社の損失の危険に関しての基本方針を「リスク管理規程」として定める。

2)会社の各種リスクを横断的に統括・管理する組織体制を構築する。

3)その他災害、財務、法務、品質等、各種リスクに応じて規程を整備し、管理体制を構築する。

 

4.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

1)執行役員制度を導入し、経営の意思決定及び監督機能と業務執行機能を分離し、経営の合理化・効率化とともに、業務執行責任の明確化を図る。

2)経営計画の策定、予算制度、組織の整備、人事制度、その他コンピュータシステムの活用等を通じて経営の効率的な管理に努める。

3)「職務権限規程」、「稟議規程」等において、職務の分掌と権限の付与について整備する。

4)内部監査部門による監査を通じて業務の状況を把握し、必要に応じて改善を図る。

 

5.使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

1)代表取締役 社長執行役員を委員長とするサステナビリティ委員会の下部組織であるリスク・コンプライアンス委員会のもとに、「倫理行動基準」の制定、規程・マニュアルの整備、従業員への教育・啓蒙活動等、コンプライアンスプログラムの推進を図る。

2)内部通報制度として、「インクス・ヘルプライン」を設置する。

3)コンプライアンスに関する専任部署を設置し、日常のコンプライアンスリスクの低減に努める。

 

6.当社及びその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

1)内部統制システムの整備に関する当社の諸施策を当社グループ全体で実行させるべく、「関係会社管理規程」を整備し、「関係会社管理規程」の適用がある当社グループ各社に対する管理責任を明確にするとともに、当該グループ各社の経営状況を的確に把握し、その指導育成を図る。

2)「関係会社管理規程」に基づき選任される管理責任者又は事務担当部門によるヒアリング、役職員の派遣、当社内部監査部門による内部監査、当社監査役による監査の実施等を通じ、「関係会社管理規程」の適用がある当社グループ各社の取締役・使用人等が、適宜当該グループ各社の営業成績、財務状況その他の重要な情報について当社へ報告できるよう、当該グループ会社間の適切な情報伝達体制を構築する。

3)当社は、当社グループ全体を対象とした経営計画を策定し、当該経営計画を具体化するため、事業年度ごとの当社グループ全体の重要経営目標等を定め、当該経営計画に定められた各戦略課題の実現に努める。

4)リスク・コンプライアンス委員会において、当社グループ全体のリスクの把握、管理及びコンプライアンスの徹底並びに法令違反行為、不正行為の監視等を行う。

5)その他、当社は、当社グループ各社に対する当社に準じた規程の整備の指示、国内子会社役職員が利用できる「インクス・ヘルプライン」の設置、当社取締役会等における当社グループ各社の経営上の重要事項の決定の把握、管理など、当社グループ全体の業務の適正の確保に努める。

 

7.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制

1)監査役は、効率的な監査の実施を目的として、内部監査部門等と緊密な連係を保ち、また必要に応じて内部監査部門等に対し調査を求めることができる。

2)監査役から監査役スタッフの配置を求められた場合は、監査役と協議の上、監査役の職務執行に必要な人員を確保するよう努める。

 

8.前項の使用人の取締役からの独立性に関する事項及び当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

1)監査役の求めに応じて内部監査部門等が実施する調査については、取締役の指揮命令を受けないものとする。

2)監査役スタッフを配置した場合、当該スタッフは監査役の指揮命令に従うこととし、当該スタッフの異動、人事評価、懲戒等については、事前に監査役の承諾を得た上で実施する。

 

9.取締役及び使用人が監査役に報告するための体制及び当社の子会社の取締役、監査役、使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社の監査役会へ報告するための体制

1)監査役は社内の重要会議に出席するとともに、職務の必要に応じて当社及び当社グループ各社の取締役、監査役又は使用人等からいつでも意見の聴取をすることができる。

2)次の事項については、当社及び当社グループ各社の取締役・使用人等は速やかに監査役へ報告しなければならない。

(ⅰ)当社又は当社グループに著しい損害を生じるおそれのある事項

(ⅱ)その他あらかじめ監査役と協議して定めた事項

3)当社監査役及び当社グループ各社の各監査役によるグループ監査役連絡会を開催し、当社グループ各社の監査役が当社の監査役へ報告する体制を構築する。

 

10.前項の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保するための体制

1)当社は、監査役へ報告した者が当該報告をしたことを理由として当社又は当社グループ各社において不利な取り扱いを受けることを禁止する。

 

11.監査役の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

1)当社は、監査役からの求めに応じ、社内規程に基づき、監査役の職務の執行について生ずる費用の前払い又は償還並びに債務の処理を行う。

 

12.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

1)監査役と代表取締役 社長執行役員との間で定期的な会合を開催し、必要な意見交換を行うものとする。

 

13.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方

1)当社は、「サカタインクスグループ 倫理行動基準」に基づき、反社会的な勢力や不当な圧力に対しては、安易に屈することなく毅然と対応し、また、反社会的勢力等からの不当な要求を決して受け入れずこれを排除する。さらに、外部の専門機関と連携の上、反社会的勢力に関する情報の収集を行い、組織的に対応する。

 

④ リスク管理体制の整備の状況

当社は、サステナビリティ委員会のもとリスク・コンプライアンス委員会を設置し、「リスク管理規程」に基づき、当社を取り巻くリスクを把握し、リスクの発生を防止し、対応するための体制をとっております。

 

(3)責任限定契約の内容の概要

当社は会社法第427条第1項の規定により、社外取締役及び社外監査役との間に、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結しております。なお、当該契約に基づく賠償責任の限度額は、法令が規定する額であります。

 

(4)役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、取締役、監査役及び執行役員を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険(D&O保険)契約を締結しており、保険料は全額当社が負担しております。

当該保険契約では、被保険者である役員等がその職務の執行に関し責任を負うこと、又は当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害について填補することとされております。但し、法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害は填補されないなど、一定の免責事由があります。

当該保険契約には免責額の定めを設けており、当該免責額までの損害については填補の対象としないこととされております。

 

(5)取締役の員数

当社は、取締役の員数を3名以上とする旨を定款に定めております。

 

(6)取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任は、株主総会において、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、及び累積投票によらない旨を定款に定めております。

 

(7)取締役会で決議できる株主総会決議事項

当社は自己株式の取得について、機動的な資本政策を推進できるよう、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。

当社は株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めております。

 

(8)株主総会の特別決議要件

当社は会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

 

(9)株式会社の支配に関する基本方針

1)当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針(以下「基本方針」といいます。)

当社は、安定的かつ持続的な企業価値の向上が当社の経営にとって最優先課題と考え、その実現に日々努めております。従いまして、当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、当社の経営理念、企業価値の様々な源泉及び当社を支えるステークホルダーとの信頼関係を十分に理解し、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益を中長期的に確保・向上させる者でなければならないと考えております。

しかしながら、事前に取締役会の賛同を得ずに行われる株券等の大量買付けの中には、その目的等から見て企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益に対する明白な侵害をもたらすもの、株主の皆様に株式の売却を事実上強制するおそれがあるもの、対象会社の取締役会が代替案を提案するための必要十分な時間や情報を提供しないもの、対象会社が買収者の提示した条件よりも有利な条件をもたらすために買収者との協議・交渉を必要とするものなど、対象会社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益を毀損するおそれをもたらすものも想定されます。

当社は、このような当社の企業価値や株主の皆様の共同の利益に資さない株券等の大量買付けを行う者が、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者として不適切であり、このような者による株券等の大量買付けに対しては、必要かつ相当な対抗措置を採ることにより、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益を確保する必要があると考えております。

 

2)当社の基本方針の実現に資する特別な取組み

当社の基本方針の実現に資する特別な取組みは次の通りであります。

① 当社の企業価値の源泉についての把握

② 企業価値向上のための取組み

③ コーポレートガバナンスの強化に向けた取組み

なお、上記②につきまして当社グループは、長期ビジョン『SAKATA INX VISION 2030』と、それに基づく中期経営計画を策定しております。

当社グループが進むべき方向性を長期ビジョン『SAKATA INX VISION 2030』で明確に示しており、そのビジョン達成に向けて策定されたものが、中期経営計画になります。

当社は、上記を着実に実行していくことが当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益の確保・向上につながるものと考えております。

 

3)基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み

当社は、2008年6月27日開催の当社第130期定時株主総会にて導入いたしました当社株券等の大量買付行為への対応策(買収防衛策)(以下「本プラン」といいます。)を継続してまいりましたが、国内外の機関投資家をはじめとする株主との対話や買収防衛策をめぐる最近の動向、コーポレートガバナンス・コードの浸透等の当社を取り巻く経営環境の変化等を踏まえ、本プランの継続の是非について慎重に検討を重ねた結果、有効期間満了となる2020年3月26日開催の当社第142期定時株主総会終結の時をもって本プランを継続せず廃止いたしました。

なお、当社は、本プランの廃止後も引き続き、当社の企業価値・株主共同の利益を確保するため、当社株式の大規模な買付行為を行うとする者に対しては、株主の皆様が適切に判断するための必要かつ十分な情報提供を求め、取締役会の意見等を開示し、株主の皆様の検討のための時間と情報の確保に努めるほか、金融商品取引法、会社法その他関連法令に基づき、適切な措置を講じてまいりますとともに、企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益の確保又は向上に取り組んでまいります。

 

 

4)上記の各取組みに対する当社取締役会の判断及びその理由

① 基本方針の実現に資する特別な取組み(上記 2))について

上記 2)「当社の基本方針の実現に資する特別な取組み」に記載した各取組みは、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益を継続的かつ持続的に確保・向上させるための具体的取組みとして策定されたものであり、基本方針の実現に資するものです。

従いまして、これらの取組みは、基本方針に沿い、当社の株主の皆様の共同の利益を損なうものではなく、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものでもありません。

 

② 基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み(上記 3))について

当社株券等の大量買付行為が行われる際に、当該大量買付行為に応じるべきか否かを株主の皆様が判断し、あるいは当社取締役会が代替案を提案するために必要十分な情報や時間を確保し、株主の皆様のために大量買付者等と交渉を行うことや、金融商品取引法、会社法その他関連法令に基づき、適切な措置を講じることは、当社の企業価値ひいては株主の皆様の共同の利益を確保するための取組みであり、基本方針に沿うものであります。

従いまして、これらの取組みは、当社株主の皆様の共同の利益を損なうものではなく、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものでもありません。

 

(10)取締役会及び指名・報酬委員会の活動状況

1)取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を月1回以上、計17回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏名

開催回数

出席回数

上 野 吉 昭

17回

17回

中 村   均

17回

17回

福 永 俊 彦

17回

17回

森 田   博

17回

17回

建 入   実

17回

17回

佐 藤 義 雄

17回

16回

辻 本 由起子

17回

17回

大 槻 和 子

17回

17回

 

取締役会における具体的な検討内容として、経営戦略、中期経営計画の進捗状況、事業計画、重要投資案件、サステナビリティ関連、研究開発関連、内部統制・リスクマネジメント・コンプライアンス関連、新人事制度関連、新社屋移転関連、取締役会の実効性評価、株主との対話、政策保有株式の売却、取締役・執行役員の業務執行の状況、重要な組織の改正等について審議しました。

 

2)指名・報酬委員会の活動状況

当事業年度において当社は指名・報酬委員会を4回開催しており、個々の委員の出席状況については次のとおりであります。

氏名

開催回数

出席回数

佐 藤 義 雄

4回

4回

上 野 吉 昭

4回

4回

辻 本 由起子

4回

4回

 

指名・報酬委員会における具体的な検討内容として、取締役、監査役及び執行役員の候補者の選任、役員報酬体系の変更を含め、そのあり方や水準、並びに後継者計画等について審議し、取締役会への付議内容を検討しました。

(2)【役員の状況】

(1)役員一覧

男性9名 女性3名 (役員のうち女性の比率25%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

代表取締役

社長執行役員

上 野 吉 昭

1961年12月22日

1985年4月

当社入社

2007年6月

研究開発本部第二研究部長

2008年10月

研究開発本部第三研究部長

2014年6月

取締役、研究開発本部長

2018年3月

執行役員

2019年3月

常務執行役員

2021年3月

代表取締役(現) 社長執行役員(現)

 

(注)3

47

取締役

専務執行役員

情報システム部・経理部・BPR推進室担当、

海外事業管掌、INX International Ink Co.

Chairman

福 永 俊 彦

1961年3月26日

1983年4月

当社入社

2008年3月

国際部長

2014年6月

理事

2015年7月

経理部長

2016年3月

取締役(現)

2018年3月

執行役員

2019年3月

上席執行役員

2021年3月

常務執行役員

2023年1月

専務執行役員(現)

 

(注)3

36

取締役

常務執行役員

情報メディア事業・パッケージ事業・機能性材

料事業・営業管理部・CRM部担当、

阪田産業㈱・サカタラボステーション㈱・サカタブランドソリューションズ㈱管掌

森 田   博

1961年8月7日

1984年4月

当社入社

2006年6月

四国支店長

2013年6月

オフセット事業部東京第一営業部長・

同東京第二営業部長兼務

2015年10月

オフセット事業部副事業部長・同東京第一営

業部長・同東京第二営業部長兼務

2016年3月

理事、機能性材料事業部副事業部長

2016年7月

機能性材料事業部長

2017年3月

取締役

2018年3月

執行役員

2019年3月

上席執行役員

2022年1月

常務執行役員(現)

2023年3月

取締役(現)

 

(注)3

27

取締役

上席執行役員

環境・品質部担当、

生産統括本部長

建 入   実

1967年3月2日

1989年4月

当社入社

2009年3月

MAOMING SAKATA INX CO., LTD. 総経理

2015年2月

生産技術本部生産管理部長

2020年3月

執行役員

2021年3月

生産技術本部長

2023年1月

上席執行役員(現)

環境・品質部担当(現)、生産統括本部長(現)

2023年3月

取締役(現)

 

(注)3

17

取締役

執行役員

グループ経営企画本部長

白 藤 貴 幸

1971年6月1日

1994年4月

当社入社

2022年6月

グループ経営企画本部企画部長

2023年4月

グループ経営企画本部経営企画部長

2025年1月

執行役員(現)グループ経営企画本部長(現)

2025年3月

取締役(現)

 

(注)3

12

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

取締役

佐 藤 義 雄

1949年8月25日

1973年4月

住友生命保険(相)入社

2000年7月

同社取締役嘱(本社)総合法人本部長

2002年4月

同社常務取締役嘱常務執行役員

2007年7月

同社取締役社長嘱代表執行役員(代表取締役)

2011年7月

同社代表取締役社長 社長執行役員

2013年7月

一般社団法人生命保険協会 会長

2014年4月

住友生命保険(相)代表取締役会長

2014年6月

パナソニック㈱(現 パナソニックホールディングス㈱)社外監査役

2014年6月

当社 社外監査役

2015年7月

住友生命保険(相)取締役会長 代表執行役

2018年6月

レンゴー㈱ 社外取締役(現)

2021年4月

住友生命保険(相) 取締役

2021年7月

同社 特別顧問(現)

2022年6月

東洋証券㈱ 社外取締役(現)

2023年3月

当社 社外取締役(現)

 

(注)3

取締役

辻 本 由起子

1964年2月10日

1986年4月

プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク

(現 プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン㈱)入社

2006年3月

プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン㈱取締役

2008年4月

ピー・アンド・ジー㈱取締役

2012年6月

プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン㈱取締役退任

2012年7月

プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン㈱広報渉外本部コミュニケーションズディレクター

2014年4月

ピー・アンド・ジー㈱取締役退任

2014年6月

プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン㈱退社

2014年11月

㈱shapes 代表取締役(現)

2020年6月

㈱ダスキン社外取締役(現)

2022年3月

当社 社外取締役(現)

 

(注)3

取締役

大 槻 和 子

1972年8月7日

1996年10月

監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入社

2000年5月

公認会計士登録

2015年12月

同監査法人退職

2016年1月

今岡公認会計士・税理士事務所公認会計士(現)

2021年9月

地方独立行政法人大阪産業技術研究所 監事(現)

2023年3月

当社 社外取締役(現)

2023年6月

石原ケミカル㈱ 社外取締役監査等委員(現)

2024年6月

上新電機㈱ 社外監査役(現)

 

(注)3

常勤監査役

渕 野 昌 弘

1961年4月12日

1984年4月

当社入社

2009年10月

東京総務部長

2010年5月

広報・IR室長

2017年7月

営業管理部長

2021年3月

執行役員、SCM推進部長

2022年3月

監査役(現)

 

(注)6

8

常勤監査役

松 尾 晴 彦

1961年3月11日

1985年4月

当社入社

2011年10月

グラビア事業部東京営業部長

2017年3月

包装事業部副事業部長、同東京営業部長兼務

2018年3月

SAKATA INX SHANGHAI CO.,LTD. 董事長

2019年3月

執行役員

2023年3月

監査役(現)

 

(注)7

5

監査役

岩 﨑 雅 己

1959年7月12日

1990年4月

弁護士登録(大阪弁護士会)(現)

1995年4月

岩﨑雅己法律事務所開設

同事務所弁護士(現)

2023年3月

当社 社外監査役(現)

 

(注)4

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有

株式数

(千株)

監査役

中 田 英 里

1973年1月20日

1995年4月

監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入社

1998年4月

公認会計士登録

2016年2月

同監査法人退職

2016年3月

中田英里公認会計士事務所開設 同事務所 公認会計士(現)

2018年6月

三京化成㈱ 社外取締役

2019年6月

同社 社外取締役監査等委員(現)

2024年3月

当社 社外監査役(現)

 

(注)5

合計

155

(注)1.取締役佐藤義雄、辻本由起子及び大槻和子は、社外取締役であります。

2.監査役岩﨑雅己及び中田英里は、社外監査役であります。

3.取締役の任期は、2024年12月期に係る定時株主総会終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

4.監査役岩﨑雅己の任期は、2022年12月期に係る定時株主総会終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

5.監査役中田英里の任期は、2023年12月期に係る定時株主総会終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

6.監査役渕野昌弘の任期は、2021年12月期に係る定時株主総会終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

7.監査役松尾晴彦の任期は、2022年12月期に係る定時株主総会終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

8.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次の通りであります。

氏名

生年月日

略歴

所有

株式数

(千株)

久保田 興治

1983年

9月26日生

2010年12月

弁護士登録(大阪弁護士会)(現)

2011年1月

竹林・畑・中川・福島法律事務所 入所

2021年1月

同事務所 パートナー弁護士(現)

9.当社では執行役員制度を導入しております。執行役員は18名で、取締役を兼務しない執行役員は以下の通りであります。

役名

氏名

担当・職名

常務執行役員

濱 田 洋 一

法務部・人財創夢部担当

上席執行役員

潟 浦 雄 一

サカタラボステーション㈱ 常務取締役

上席執行役員

木 村 隆 司

SAKATA INX ASIA HOLDINGS SDN.BHD. Director / President

上席執行役員

芳 澤 廣 之

機能性材料事業部長、Inkjet Global Sales Committee Chairman

上席執行役員

Bryce Kristo

INX International Ink Co. President&CEO

執行役員

安 達 靖 幸

INX International Ink Co. Vice President of Site Operational Excellence

執行役員

金 沢 成 美

コーポレートリレーション本部長、人財創夢部人財戦略担当部長

執行役員

田 中 勝 也

INX International Ink Co. 取締役 Senior Vice President

執行役員

赤 尾 裕 史

研究開発本部長

執行役員

岡 本 祐 司

サカタラボステーション㈱ 代表取締役社長

執行役員

木 下 英 紀

SCM推進部担当、資材部長

執行役員

松 浦 敦 史

ビジネスソリューション部担当、グラビア事業部長

執行役員

粕 谷   理

グループ経営企画本部 ESG推進部長

 

 

(2)社外取締役及び社外監査役

当社の社外取締役は3名(うち2名は女性)、社外監査役は2名(うち1名は女性)であります。

社外取締役の佐藤義雄氏は、現在は住友生命保険相互会社の特別顧問、レンゴー株式会社の社外取締役及び東洋証券株式会社の社外取締役を兼務しており、過去には住友生命保険相互会社の代表取締役会長等を歴任するなど会社運営に関する豊富な知識を有しております。また、住友生命保険相互会社は当社の株式を7.06%(持株比率)保有し、また当社は同社から借入を行っておりますが借入額は連結総資産の1%未満と僅少であり、レンゴー株式会社は当社の主要取引先でありますが、いずれも社外取締役個人が直接利害関係を有するものではないと判断しております。なお、当社と東洋証券株式会社との間には、当社の経営に重大な影響を与える特別な利害関係はないものと判断しており、社外取締役個人も直接利害関係を有するものではないと判断しております。

社外取締役の辻本由起子氏は、現在は株式会社shapesの代表取締役及び株式会社ダスキンの社外取締役を兼務しており、過去にはプロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社及びピー・アンド・ジー株式会社の取締役を歴任するなど企業経営における豊かな経験と高い見識を有しております。また、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社在職中にはブランドマーケティングや広報・渉外部門の統括等を担当されるなど、幅広い経験を有しております。なお、当社と株式会社shapes及び株式会社ダスキンとの間には、当社の経営に重大な影響を与える特別な利害関係はないものと判断しており、社外取締役個人も直接利害関係を有するものではないと判断しております。

社外取締役の大槻和子氏は、有限責任監査法人トーマツの出身者で、現在は、今岡公認会計士・税理士事務所の公認会計士を兼務しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。また、石原ケミカル株式会社の社外取締役(監査等委員)及び上新電機株式会社の社外監査役を兼務しております。なお、当社と今岡公認会計士・税理士事務所、石原ケミカル株式会社及び上新電機株式会社との間には、当社の経営に重大な影響を与える特別な利害関係はないものと判断しており、社外取締役個人も直接利害関係を有するものではないと判断しております。

社外監査役の岩﨑雅己氏は、岩﨑雅己法律事務所の弁護士を兼務しており、弁護士としての専門的な知識と経験に鑑み、会社の監査業務に十分な見識を有しております。なお、当社と岩﨑雅己法律事務所との間には、当社の経営に重大な影響を与える特別な利害関係はないものと判断しており、社外監査役個人も直接利害関係を有するものではないと判断しております。

社外監査役の中田英里氏は、有限責任監査法人トーマツの出身者で、現在は中田英里公認会計士事務所の公認会計士を兼務しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。また、三京化成株式会社の社外取締役(監査等委員)を兼務しております。なお、当社と中田英里公認会計士事務所及び三京化成株式会社との間には、当社の経営に重大な影響を与える特別な利害関係はないものと判断しており、社外監査役個人も直接利害関係を有するものではないと判断しております。

また、当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準を以下のとおり定めており、上記の社外取締役3名及び社外監査役2名の合計5名を、同基準に基づいて、一般株主と利益相反を生じるおそれがない者と判断し、東京証券取引所の定める独立役員として届け出ております。

 

(社外役員の独立性判断基準)

当社における社外取締役および社外監査役(以下「社外役員」という)が、以下のいずれにも該当しない場合には、独立性を有するものと判断する。

1.当社および当社の連結子会社(以下「当社グループ」という)の業務執行者(※1)または過去10年間において当社グループの業務執行者であった者

2.当社グループを主要な取引先とする者(※2)またはその業務執行者

3.当社グループの主要な取引先(※3)またはその業務執行者

4.当社の主要株主(※4)またはその業務執行者

5.当グループの主要な借入先(※5)またはその業務執行者

6.当社グループの会計監査人である監査法人に所属する者

7.当社グループから役員報酬以外に多額の金銭その他の財産(※6)を得ているコンサルタント、会計専門家または法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合には、当該団体に所属する者をいう。)

8.当社グループから多額の寄付(※6)を受けている者またはその業務執行者

9.当社の業務執行者が他の会社の社外役員に就任している場合における当該他の会社の業務執行者

10.過去3年間において上記2から9のいずれかに該当していた者

11.上記1から9のいずれかに該当する者が重要な者(※7)である場合における、その配偶者または二親等以内の親族

※1「業務執行者」とは、業務執行取締役、執行役員および使用人をいう。

※2「当社グループを主要な取引先とする者」とは、直近事業年度の取引額が当該取引先の連結売上高の2%を超える取引先をいう。

※3「当社グループの主要な取引先」とは、直近事業年度の取引額が当社連結売上高の2%を超える取引先をいう。

※4「主要株主」とは、直近の事業年度末における総議決権の10%以上を保有する者をいう。

※5「主要な借入先」とは、直近事業年度末における当社連結貸借対照表の総資産の2%を超える借入先をいう。

※6「多額の金銭その他の財産」および「多額の寄付」の「多額」とは、直近事業年度の受領額が1,000万円を超える場合をいう。

※7「重要な者」とは、業務執行者のうち、業務執行取締役、執行役員および部長等の重要な業務を執行する使用人をいう。

 

上記の通り、社外取締役及び社外監査役が、それぞれの専門分野における知識と経験を活かし、当社の経営に対する監督機能を果たしているものと判断しております。

社外取締役は、原則として月1回開催される取締役会に出席し、必要に応じて意見を表明し、議決権を行使するとともに、報告事項を聴取することで、取締役の職務執行状況の監督を行っております。

社外監査役は、常勤監査役との情報交換や意見交換を行うなど相互に連携を深め、原則として月1回開催される取締役会、監査役会に出席し、取締役や常勤監査役から社内の重要会議の内容等について報告を受けており、必要に応じて各担当執行役員及び使用人から直接説明を求めるほか、意見を表明することで取締役の職務執行状況の監査を行っております。また、会計監査人とは、定期的又は必要に応じて会計監査計画や会計監査結果についての説明・報告を受ける中で相互に連携を図っており、監査役監査が有効かつ効率的なものとなるように努めております。

これらに加えて、社外取締役と社外監査役は、独立社外役員会において当社の経営課題および取締役会の実効性向上を含むコーポレート・ガバナンスに関して情報交換、課題の認識共有および議論を行っております。

 

(3)【監査の状況】

(1)監査役監査の状況

監査役会は、社外監査役2名を含む4名の監査役で構成されております。社外監査役の中田英里氏は、公認会計士であり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

また、監査役会の職務を補助する使用人として兼任の監査役スタッフを2名配置しております。

 

当事業年度において当社は監査役会を原則として月1回開催しており、積極的な情報交換及び意見交換を行うことにより、常勤監査役、社外監査役それぞれが、その役割を果たしながら、監査役会全体としての監査の実効性を高めております。なお、個々の監査役の出席状況については次の通りであります。

役職名

氏名

開催回数

出席回数

常勤監査役

渕 野 昌 弘

16回

16回

常勤監査役

松 尾 晴 彦

16回

16回

社外監査役

岩 﨑 雅 己

16回

16回

社外監査役

中 田 英 里

11回

11回

(注)開催回数が異なるのは、就任時期の違いによるものであります。

 

監査役会における具体的な検討内容として、監査の方針、監査実施計画、職務分担、内部統制システムの整備・運用状況、監査報告書の作成、会計監査人の監査の方法及び結果の相当性、会計監査人の評価基準に基づいた評価及び再任の相当性、定時株主総会に提出予定の議案及び参考書類等について審議、検討を行っております。

常勤監査役は、経営審議会その他の重要会議への出席、重要な決裁書類の閲覧、子会社の取締役及び監査役との意思疎通・情報交換、国内部門及び国内外子会社の業務、財産状況、法令遵守状況の確認などを通じて、取締役の職務の執行についての適法性、妥当性の観点から監査を行い、必要に応じて意見を表明するとともに、社外監査役に定期的に報告を行っています。

社外取締役との連携について監査役会は、監査役会と代表取締役 社長執行役員との定期的会合や、取締役を監査役会に招聘し、重要案件について説明を求める際に、社外取締役が同席し、情報を共有する等、相互の役割・責務を認識した上で、独立性に影響を受けない範囲で連携を図っております。

会計監査人に対しては、独立性を保持し、適正な監査を実施しているか監視・検証するとともに、会計監査人から職務の遂行状況について定期的に報告を受け、必要に応じて説明を受け、意見交換を行っています。

また、内部監査部門とは、内部監査計画作成の際の事前協議、国内部門及び国内外子会社監査での協力、部門及び子会社監査等の結果の共有を図るなど連携を深め、監査の実効性の向上に努めています。内部統制部門とは、定期的に開催される内部統制委員会に出席し、内部統制状況の確認及び意見交換を実施しております。

これらの活動によって、内部統制システムの整備及び運用状況について、取締役及び執行役員のほか、内部統制部門(コンプライアンス所管部門、リスク管理所管部門、経理部門、財務部門その他内部統制機能を所管する部署)に対して、適時指摘が行われ、必要に応じて助言・勧告その他必要な措置も行われております。

 

(2)内部監査の状況

当社の内部監査は、代表取締役社長執行役員直轄の独立性を確保した組織である内部監査室(7名)が実施しております。内部監査室には、公認内部監査人(CIA)及び内部監査士(QIA)の資格を有する者を含み、また、内部監査室長の選任には取締役会での決議が必要となっております。なお、米国子会社にも内部監査機能を設置し、グループ内部監査体制強化に向けて、当社内部監査室と連携を図っております。

 

当社の内部監査については、年度毎にリスクベースでの監査計画を策定の上、当社グループ全体における業務の有効性・効率性の状況、資産管理の状況、業務の適法性・適正性等について監査を実施しております。監査内での指摘事項があれば、被監査先に対して、改善要請及びフォローアップを行っております。

 

監査結果につきましては、代表取締役社長執行役員、常勤監査役、担当役員、関連部門等に適宜報告するとともに、取締役会、監査役会へ年1回、リスク・コンプライアンス委員会へ年2回の報告を実施しております。また、金融商品取引法に基づく財務報告に係る内部統制報告制度についても、内部監査室が評価を行い、適宜内部統制委員会にも報告しております。なお、会計監査人とも定期的に情報共有及び意見交換を実施し、連携に努めております。

(3)会計監査の状況

当社は、有限責任 あずさ監査法人と監査契約を締結し、会計監査を受けております。なお、当社の会計監査業務を執行した公認会計士は次の通りであります。

公認会計士の氏名等

所属する監査法人名

指定有限責任社員

業務執行社員

小池 亮介

有限責任 あずさ監査法人

飴本 拓真

 

継続監査期間:54年

上記は、調査が著しく困難であったため、現任の監査人である有限責任 あずさ監査法人の前身(の1つ)である監査法人朝日会計社が監査法人組織になって以降の期間について記載したものです。実際の継続監査期間は、この期間を超える可能性があります。

 

監査業務に係る補助者の構成

公認会計士:

14名

その他:

19名

 

(監査法人の選定方針と理由)

当社は、会計監査人の専門性、独立性、監査の品質管理体制及び効率性等を監査法人選定の基準としております。有限責任 あずさ監査法人は当該選定方針に合致しており、当社の監査法人として適任と判断しております。

また、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の合意に基づき監査役会が、会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会において、解任の旨及びその理由を報告いたします。

上記のほか、会計監査人の職務の遂行に関する事項の整備及び運用状況などを勘案して、解任・不再任の決定を行う方針です。

 

(監査役及び監査役会による監査法人の評価)

当社の監査役及び監査役会は、会計監査人である有限責任 あずさ監査法人に対して、日本監査役協会の「会計監査人の評価基準策定に関する実務指針」を参考に、監査法人の品質管理、監査チーム等、監査報酬等、監査役等とのコミュニケーション、経営者等との関係、グループ監査、不正リスク等を評価基準として評価を実施しており、監査は適正に実施されていると判断しております。

 

(4)監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬の内容

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

提出会社

56

60

連結子会社

合計

56

60

 

b.監査公認会計士等と同一ネットワーク(KPMG)に対する報酬(a.を除く。)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

監査証明業務に

基づく報酬(百万円)

非監査業務に

基づく報酬(百万円)

提出会社

2

29

連結子会社

139

0

178

0

合計

139

2

178

30

当社及び連結子会社における非監査業務の内容は、主に税務に関するアドバイザリー業務であります。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

(前連結会計年度)

重要な該当事項はありません。

 

(当連結会計年度)

重要な該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

当社は、監査計画の概要について監査法人から説明を受け、内容の協議を行い、監査手続項目及び監査時間について合意しております。監査報酬は合意した監査時間を基に、監査役会の同意を得た上で決定しております。

 

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務執行状況及び報酬見積りの算出根拠などを確認し、検討した結果、会計監査人の報酬等について適切であると判断したため、会社法第399条第1項の同意を行っております。

 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

(ⅰ)当該方針の決定の方法

当社は、取締役の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針につき指名・報酬委員会における審議を経て、2021年2月12日開催された取締役会の決議により決定しております。なお、当該方針の一部変更について取締役会の任意の諮問機関である指名・報酬委員会において審議の上、2024年2月14日並びに2024年10月25日開催の取締役会で決議いたしました。また、監査役の報酬は監査役の協議において決定しております。

 

(ⅱ)当該方針の内容の概要

(a)基本方針

当社の取締役の報酬は、以下に定める基本方針に基づき、取締役会の任意の諮問機関である指名・報酬委員会において審議の上、取締役の報酬体系として構成する「固定報酬」と「業績連動報酬」及び非金銭報酬である「譲渡制限付株式報酬」を取締役会において決定いたします。なお、社外取締役の報酬については、その役割と独立性の観点から「固定報酬」のみとしております。

①当社グループの持続的成長を目指しつつ、株主と企業価値を共有し、企業価値向上につながる報酬体系であること

②多様で優秀な経営人財を確保できる水準であること

③決定の手続きが、客観的で透明性を高めたものであること

 

(b)固定報酬・業績連動報酬の算定方法の決定に関する方針

取締役の基本報酬は、月例の固定報酬とし、役位、職責に応じて当社の業績、従業員給与の水準、外部調査機関の報酬データに基づく比較対象企業の水準等を総合的に勘案して決定いたします。

業績連動報酬(金銭部分)は、資本コスト経営を意識し、算出指標として株主資本利益率(ROE)等を採用することとし、毎事業年度の目標値の達成度等に応じて、一定の基準に基づき算定し、決定いたします。その指標を採用した理由としては、株主資本利益率(ROE)を最も重要な経営指標の一つと捉え、この目標値を公表し、株主資本の有効活用を目指しつつ、安定的に成長投資資金を調達できる強固な財務基盤の確保を目指す上で妥当であると判断したためです。なお、株主資本利益率(ROE)の目標は、10%以上であり、その実績は8.5%であります。

 

(c)譲渡制限付株式報酬の算定方法の決定に関する方針

業績連動報酬のうち非金銭報酬である譲渡制限付株式報酬は、当社の中長期的な経営指標・目標の達成及び企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主との一層の価値共有を進めることを目的として、一定の基準に基づき算定し、決定いたします。なお、算定にあたり、ESG・サステナビリティへの取組みも含め、GHG削減、サプライチェーンマネジメントの構築、品質保証・製品管理体制の強化、新規事業の確立、グローバル経営体制の強化、グローバル人財、コーポレート・ガバナンス、コンプライアンスの強化といった当社重要課題(マテリアリティ)におけるKPIの進捗・達成度等についても、非財務指標として用いております。

 

(d)報酬等の額に対する割合の決定に関する方針

取締役の報酬の構成割合については、当社と同程度の事業規模や関連する業種に属する企業の水準を参考に決定するものとしております。なお、構成割合については、概ね、固定報酬60%~70%、業績連動報酬(金銭報酬)24%~32%、業績連動報酬のうち非金銭報酬である譲渡制限付株式報酬6%~8%を目安としております。

 

(e)取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項

固定報酬及び業績連動報酬(金銭報酬)の総額については、あらかじめ株主総会において決議された報酬限度額の範囲内で、取締役会の任意の諮問機関である指名・報酬委員会において審議の上、取締役会において決定し、各取締役への具体的な支給時期及び配分については、代表取締役に一任することとしております。

なお、業績連動報酬のうち非金銭報酬である譲渡制限付株式報酬の総額については、上記の報酬限度額とは別枠として、あらかじめ株主総会において決議された報酬限度額の範囲内で、取締役会の任意の諮問機関である指名・報酬委員会において審議の上、取締役会において決定するものとしております。また、各取締役への具体的な支給時期及び配分についても、取締役会において決定するものとしております。

 

(ⅲ)当該事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容が当該方針に沿うものであると取締役会が判断した理由

当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等の内容については、2024年2月2日開催の指名・報酬委員会(合計5名のうち3名が社外取締役)で審議の上、株主総会の決議により承認された報酬限度額の範囲内で、2024年3月27日開催の取締役会において決定しております。なお、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が取締役会で決議された決定方針と整合していることや、指名・報酬委員会からの答申が尊重されていることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。

 

(ⅳ)取締役及び監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項

2007年6月28日開催の第129期定時株主総会において、報酬限度額について、取締役の報酬が年額380百万円以内、監査役及び社外監査役の報酬が年額60百万円以内と決議(同定時株主総会終結時の取締役の員数は11名、監査役の員数は4名うち社外監査役2名)しております。また、取締役(社外取締役を除く)に対して導入している「譲渡制限付株式報酬」については、上記の報酬限度額とは別枠として、年額30百万円以内とし、2020年3月26日開催の第142期定時株主総会において決議(同定時株主総会終結時の取締役の員数は8名うち社外取締役3名、監査役の員数は4名うち社外監査役2名)しております。

 

(ⅴ)取締役の個人別の報酬等の決定に係る委任に関する事項

固定報酬及び業績連動報酬(金銭報酬)の総額については、あらかじめ株主総会において決議された報酬限度額の範囲内で、取締役会の任意の諮問機関である指名・報酬委員会において審議の上、取締役会において決定し、各取締役への具体的な支給時期及び配分については、代表取締役 社長執行役員 上野吉昭に一任しております。なお、この権限を委任した理由は、当社全体の業績を俯瞰しつつ、各取締役の役割や責任に対する評価を行うのにもっとも適任であると判断しているからであります。

 

② 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる

役員の員数

(名)

固定報酬

業績連動報酬

譲渡制限付

株式報酬

左記のうち、非金銭報酬等

 取締役

(社外取締役を除く)

226

142

70

13

13

5

 監査役

(社外監査役を除く)

36

36

2

 社外役員

37

37

6

 

③ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上であるものが存在しないため、記載しておりません。

 

④ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの

該当事項はありません。

 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、純投資目的の株式投資は原則行わない方針であり、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、グローバルに事業を展開し、中長期的な成長を持続していくためには、当社の事業に関わる様々な企業(提携先・販売先・仕入先・金融機関・業務委託先等)との協力関係が不可欠であると考えております。このため、資本提携・業務提携及び取引関係の維持・強化を目的として、政策保有株式を保有しておりますが、中長期的な経済合理性や将来の見通し等(取引関係の強化によって得られる当社グループの利益と資本コスト・投資額等を総合的に勘案)を毎年、取締役会で検証の上、その保有の合理性を判断し、不要な場合は売却等、縮減を図ります。

 

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

43

709

非上場株式以外の株式

32

5,682

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

5

22

取引先持株会の継続加入に伴う増加

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

6

21

非上場株式以外の株式

3

114

 

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株

式の保有

の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

大日本印刷㈱

699,410

349,705

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

発行会社は当事業年度に普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しております。

1,552

1,459

TOPPANホールディングス㈱

268,505

266,103

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

株式数は、取引先持株会の継続加入にともない増加しております。

1,130

1,047

レンゴー㈱

1,003,488

1,003,488

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

879

943

椿本興業㈱

180,000

60,000

印刷関連材料の調達を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

発行会社は当事業年度に普通株式1株につき3株の割合で株式分割を実施しております。

372

385

㈱りそなホールディングス

230,000

230,000

主要な取引金融機関であり、円滑な資金調達を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

263

164

中本パックス㈱

150,000

150,000

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

262

249

ザ・パック㈱

54,038

52,533

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

株式数は、取引先持株会の継続加入にともない増加しております。

193

177

㈱KYORITSU

1,147,206

1,135,163

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

株式数は、取引先持株会の継続加入にともない増加しております。

190

205

㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

102,000

102,000

主要な取引金融機関であり、円滑な資金調達を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

188

123

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株

式の保有

の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

ダイナパック㈱

80,197

78,817

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

株式数は、取引先持株会の継続加入にともない増加しております。

144

117

㈱三井住友フィナンシャルグループ

33,000

22,000

主要な取引金融機関であり、円滑な資金調達を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

発行会社は当事業年度に普通株式1株につき3株の割合で株式分割を実施しております。

当事業年度において、保有株式の一部を売却しております。

124

151

ハリマ化成グループ㈱

100,000

100,000

原材料の安定的な調達を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

88

81

大日精化工業㈱

18,640

18,640

原材料の安定的な調達を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

56

47

サンメッセ㈱

82,000

82,000

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

30

30

朝日印刷㈱

34,082

31,887

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

株式数は、取引先持株会の継続加入にともない増加しております。

30

28

三菱ケミカルグループ㈱

26,848

26,848

原材料の安定的な調達を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

21

23

㈱平賀

20,000

20,000

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

20

18

王子ホールディングス㈱

32,884

32,884

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

19

17

大石産業㈱

16,050

8,025

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

発行会社は当事業年度に普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しております。

18

16

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株

式の保有

の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

竹田iPホールディングス㈱

20,000

20,000

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

17

15

丸東産業㈱

6,105

6,105

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

11

12

㈱光陽社

6,500

6,600

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

当事業年度において、保有株式の一部を売却しております。

9

11

野崎印刷紙業㈱

56,913

56,913

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

8

8

大王製紙㈱

10,000

10,000

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

8

11

石原産業㈱

5,000

5,000

原材料の安定的な調達を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

7

6

㈱トーモク

3,272

3,272

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

7

7

三井住友トラストグループ㈱

1,758

879

主要な取引金融機関であり、企業年金の資産運用委託及び証券代行委託、ならびに円滑な資金調達を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

発行会社は当事業年度に普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しております。

6

2

㈱マツモト

7,100

27,000

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

当事業年度において、保有株式の一部を売却しております。

6

91

古林紙工㈱

3,072

3,072

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

5

7

 

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株

式の保有

の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

笹徳印刷㈱

10,000

10,000

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

5

5

中越パルプ工業㈱

1,385

1,385

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

2

2

日本製紙㈱

297

297

印刷インキ事業における取引先であり、取引関係の維持、強化を目的として保有しております。定量的な保有効果の記載は困難ですが、保有目的や取引状況、配当収益等により合理性を検証のうえ、保有を継続しております。

0

0

 

みなし保有株式

該当事項はありません。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。