【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)
なお、取得価額と債券金額との差額のうち金利の調整と認められる部分については、償却原価法(定額法)による取得価額の修正を行っております。

市場価格のない株式等

…移動平均法による原価法

 

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。但し、賃貸用固定資産(製造設備を除く)、建物及び2016年4月1日以降に取得した構築物は、定額法によっております。なお、主な耐用年数は、建物が15~47年であります。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 株式給付引当金

株式報酬制度に基づく役員への当社株式の給付等に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額を計上しております。

 

 

4 収益及び費用の計上基準

当社の収益は主に子会社から受け取る経営指導料及び受取配当金、並びに不動産賃貸料となります。
 収益認識に関する会計基準が適用される経営指導料については、子会社への契約内容に応じた受託業務の提供を通じて、一定の期間にわたり履行義務が充足することから、契約期間にわたり当該受託業務の提供に応じて収益を認識しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

短期金銭債権

1,142百万円

1,178百万円

長期金銭債権

1,095百万円

1,037百万円

短期金銭債務

752百万円

18百万円

長期金銭債務

12百万円

12百万円

 

 

2 保証債務

  下記の会社の商品仕入取引に対して、次のとおり債務保証を行っております。

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

SHIKOKU INTERNATIONAL CORPORATION

1,877百万円

SHIKOKU INTERNATIONAL CORPORATION

691百万円

シコク・システム工房㈱

39百万円

シコク・システム工房㈱

23百万円

シコク・フーズ商事㈱

6百万円

シコク・フーズ商事㈱

2百万円

  合計

1,923百万円

  合計

717百万円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

営業取引による取引高

 

 

 営業収益

1,121百万円

6,364百万円

 営業費用

32百万円

35百万円

営業取引以外の取引による取引高

38百万円

26百万円

 

 

※2 営業費用のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

役員報酬

263

百万円

303

百万円

広告宣伝費

130

百万円

140

百万円

租税公課

126

百万円

110

百万円

給料

124

百万円

122

百万円

減価償却費

34

百万円

44

百万円

 

なお、営業費用はすべて一般管理費です。

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

(単位:百万円)

区分

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

子会社株式

43,545

43,545

関連会社株式

0

0

43,546

43,546

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

  未払事業税

7百万円

24百万円

  賞与引当金

9百万円

8百万円

  有形固定資産

21百万円

16百万円

  投資有価証券

72百万円

7百万円

  資産除去債務

1百万円

1百万円

  会社分割に伴う子会社株式

934百万円

934百万円

  その他

36百万円

37百万円

  繰延税金資産小計

1,083百万円

1,030百万円

  評価性引当額

△106百万円

△42百万円

  繰延税金資産合計

977百万円

988百万円

繰延税金負債

 

 

  固定資産圧縮積立金

21百万円

20百万円

  その他有価証券評価差額金

2,147百万円

2,136百万円

  繰延税金負債合計

2,168百万円

2,157百万円

繰延税金負債の純額

1,191百万円

1,169百万円

 

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

法定実効税率

30.5%

30.5%

(調整)

 

 

  交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2%

0.1%

  受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.5%

△21.4%

  住民税均等割

0.1%

0.1%

  税額控除

△0.3%

△0.2%

  評価性引当額

4.0%

△0.9%

  その他

△0.4%

0.8%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

32.6%

9.0%

 

 

 

(収益認識関係)

 客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)4 収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

  該当事項はありません。