|
|
(単位:千円) |
|
第99期 (2023年12月31日) |
第100期 (2024年12月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
前払費用 |
|
|
短期貸付金 |
|
|
未収入金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
構築物 |
|
|
機械及び装置 |
|
|
車両運搬具 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
関係会社出資金 |
|
|
前払年金費用 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
第99期 (2023年12月31日) |
第100期 (2024年12月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
電子記録債務 |
|
|
買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
預り金 |
|
|
前受収益 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
第99期 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
第100期 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
|
△ |
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
有価証券利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
雑収入 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
為替差損 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
雑損失 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
|
△ |
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
退職給付制度改定益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産処分損 |
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△) |
|
△ |
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
法人税等合計 |
|
△ |
当期純利益又は当期純損失(△) |
|
△ |
第99期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
固定資産 圧縮積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
株主資本以外の項目 の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・ 換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 の取崩 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目 の当期変動額(純額) |
|
|
|
△ |
△ |
当期変動額合計 |
△ |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
第100期(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
固定資産 圧縮積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
固定資産圧縮積立金 の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
株主資本以外の項目 の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・ 換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
当期純損失(△) |
|
△ |
|
|
△ |
固定資産圧縮積立金 の取崩 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目 の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
△ |
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1 資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(2)デリバティブの評価基準及び評価方法
時価法
(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法
製品・仕掛品
総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
原材料
移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
商品・貯蔵品
最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
2 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 15~50年
機械及び装置 8~10年
工具、器具及び備品 2~15年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法
(3)リース資産
定額法
なお、耐用年数については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零として算定する方法によっております。
(4)長期前払費用
定額法
3 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員等に対し支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額基準(将来の支給見込額のうちの当期負担分を算出する方法)により計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当期末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当期末において発生していると認められる額を退職給付引当金又は前払年金費用として計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当期末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(11年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異は、各期の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(11年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌期から費用処理することとしております。
4 重要な収益及び費用の計上基準
当社は、特機事業、工作機械事業における製品の製造および販売を主な事業として行っております。
製品の販売は、契約条件に基づく顧客が製品等に対する支配を獲得したと認められる時点が履行義務の充足時期であり、顧客への製品等の出荷時や検収時、貿易上の諸条件等に基づき収益を認識しております。
なお、取引の対価は履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。
5 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
1 繰延税金資産の回収可能性
(1)当期の財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:千円) |
|
第99期 |
第100期 |
繰延税金資産 |
842,990 |
1,209,602 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り) 1 繰延税金資産の回収可能性」に記載した内容と同一であります。
2 有形固定資産の減損
(1)当期の財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:千円) |
|
第99期 |
第100期 |
有形固定資産 |
7,536,914 |
10,097,841 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り) 2 有形固定資産の減損」に記載した内容と同一であります。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示されたものを除く)
|
第99期 (2023年12月31日) |
第100期 (2024年12月31日) |
短期金銭債権 |
7,986,023千円 |
8,517,653千円 |
短期金銭債務 |
3,575,950 |
7,338,737 |
長期金銭債務 |
- |
1,300,200 |
※1 関係会社との取引高
|
第99期 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
第100期 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
営業取引による取引高 |
|
|
売上高 |
32,478,847千円 |
19,867,127千円 |
仕入高 |
19,062,059 |
13,087,093 |
有償支給高 |
8,311,866 |
9,316,597 |
営業取引以外の取引による取引高 |
5,357,220 |
894,613 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前期41%、当期38%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前期59%、当期62%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
第99期 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
第100期 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
給料及び手当 |
|
|
運賃及び荷造費 |
|
|
福利厚生費 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
減価償却費 |
|
|
退職給付費用 |
△ |
△ |
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
(単位:千円) |
|
第99期 |
第100期 |
子会社株式 |
4,666,952 |
4,760,901 |
関連会社株式 |
28,260 |
28,260 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
第99期 (2023年12月31日) |
|
第100期 (2024年12月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
税務上の繰越欠損金 |
-千円 |
|
571,930千円 |
減価償却費 |
336,447 |
|
332,581 |
棚卸資産評価損 |
208,433 |
|
184,785 |
関係会社株式評価損 |
170,555 |
|
171,168 |
賞与引当金 |
197,831 |
|
149,410 |
退職給付引当金 |
61,081 |
|
62,229 |
その他 |
329,098 |
|
360,539 |
繰延税金資産小計 |
1,303,447 |
|
1,832,644 |
評価性引当額 |
△422,264 |
|
△447,716 |
繰延税金資産合計 |
881,182 |
|
1,384,928 |
繰延税金負債 |
|
|
|
前払年金費用 |
- |
|
△119,651 |
その他有価証券評価差額金 |
△24,679 |
|
△26,174 |
未収還付事業税 |
- |
|
△16,270 |
固定資産圧縮積立金 |
△13,200 |
|
△12,952 |
その他 |
△312 |
|
△276 |
繰延税金負債合計 |
△38,192 |
|
△175,325 |
繰延税金資産(負債)の純額 |
842,990 |
|
1,209,602 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
第99期 (2023年12月31日) |
|
第100期 (2024年12月31日) |
法定実効税率 |
29.9% |
|
-% |
(調整) |
|
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△15.1 |
|
- |
外国子会社からの配当等に係る外国源泉税 |
4.8 |
|
- |
試験研究費等特別控除 |
△2.4 |
|
- |
外国税額控除 |
△1.2 |
|
- |
評価性引当額の増減 |
△0.1 |
|
- |
その他 |
0.5 |
|
- |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
16.4 |
|
- |
(注)当期は、税引前当期純損失であるため注記を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「2 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計方針) 4 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
該当事項はありません。
(単位:千円) |
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累計額 |
有形固定資産 |
建物 |
4,098,589 |
9,460 |
71,066 |
289,134 |
3,747,849 |
4,570,723 |
|
構築物 |
238,602 |
197,300 |
3,751 |
51,524 |
380,626 |
345,945 |
|
機械及び装置 |
640,619 |
126,527 |
1,389 |
167,151 |
598,605 |
3,918,775 |
|
車両運搬具 |
15,557 |
1,505 |
- |
6,160 |
10,901 |
43,690 |
|
工具、器具及び備品 |
316,054 |
379,718 |
12,245 |
218,810 |
464,716 |
4,175,807 |
|
土地 |
2,097,881 |
- |
- |
- |
2,097,881 |
- |
|
リース資産 |
56,207 |
24,456 |
- |
30,414 |
50,249 |
41,570 |
|
建設仮勘定 |
73,403 |
2,827,734 |
154,126 |
- |
2,747,011 |
- |
|
計 |
7,536,914 |
3,566,701 |
242,580 |
763,194 |
10,097,841 |
13,096,513 |
無形固定資産 |
ソフトウェア |
415,012 |
730,754 |
111,427 |
130,308 |
904,031 |
- |
|
その他 |
13,946 |
1,470 |
- |
- |
15,416 |
- |
|
計 |
428,959 |
732,224 |
111,427 |
130,308 |
919,448 |
- |
(単位:千円) |
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
166 |
64,988 |
166 |
64,988 |
賞与引当金 |
662,529 |
500,368 |
662,529 |
500,368 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。