【注記事項】
(重要な会計方針)

1  有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式

    移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

    市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

    市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2  棚卸資産の評価基準及び評価方法

    移動平均法による原価法 (収益性の低下による簿価切下げの方法)

3  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

      定率法

  ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、耐用年数および残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

      定額法

  ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産

    所有権移転外ファイナンス・リースに係るリース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

4  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 役員賞与引当金

    役員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(4) 執行役員賞与引当金

    執行役員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(5) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき計上しております。

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した金額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

5  収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する各セグメントにおける主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

当社は、ひずみゲージをコア技術とした計測機器の総合メーカーであり、力、変位、加速度、圧力、トルクなどの物理量を計測するセンサ関連機器とこれら物理量を集録・解析するための測定器関連機器を開発・製造・販売しております。また、計測機器の設置、計測データの解析および現地計測業務等のコンサルティング業務、当社製品の点検・修理・再校正等のアフターメンテナンスにより信頼性高い計測機器を提供しております。

①計測機器セグメント

計測機器セグメントは、「汎用品」、顧客の要望に応じて設計・製作した「特注品」、センサ関連機器と測定器関連機器の組合せである「システム製品」および当社製品のアフターメンテナンスである「保守・修理」で構成されております。

汎用品、特注品および保守・修理につきましては、納入方法により収益を認識する時点が異なります。工場から直接顧客へ納入される取引は、出荷時から当該汎用品等の支配が顧客に移転するまでの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。営業担当者による顧客へ納入される取引は、顧客の受領により収益を認識しております。

システム製品につきましては、主に据付・調整をともなう納入となるため、当該作業完了後の引き渡し時点に収益を認識しております。

輸出販売につきましては、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転する時点において収益を認識しております。

②コンサルティングセグメント

コンサルティング契約につきましては一定の期間に履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき、収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、原価総額に対する発生原価の割合に基づき算定しております。なお、短期間あるいは少額である取引につきましては、完成時に収益を認識しております

これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件に基づき概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

6  退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

7  ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

  金利スワップについては、特例処理の要件を満たしているため、特例処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

  ヘッジ手段…金利スワップ
  ヘッジ対象…借入金の利息

(3) ヘッジ方針

  金利変動による借入債務の金利負担増大の可能性を減殺するために行っております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

  ヘッジ有効性評価については、明らかに高い有効性が認められるため評価を省略しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

棚卸資産

4,143,924千円

4,218,794千円

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

   ①算出方法

棚卸資産については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法によって算定し、期末における正味販売価額が取得原価を下回っている場合には、正味販売価額を帳簿価額としております。また営業循環過程から外れて滞留する棚卸資産については、滞留期間に応じた切下げ率を乗じた金額を棚卸資産評価原価として計上し、規則的に帳簿価額を切下げる処理を行っております。

  ②主要な仮定

棚卸資産の評価基準及び評価方法についての主要な仮定は、滞留期間に応じた切下げ率であります。滞留期間に応じた切下げ率については、販売実績を反映した上で種類別に仮定しております。

  ③翌事業年度に与える影響

市場環境の悪化した場合に滞留在庫が増加することがあり、その場合には翌事業年度の財務諸表に影響が生じる可能性があります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

繰延税金資産

167,371千円

136,861千円

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

  ①算出方法

繰延税金資産は、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号 2018年2月16日)に定める会社分類に基づき、翌事業年度以降の事業計画による課税所得を見積り、回収可能性がある将来減算一時差異をスケジューリング可能なものとして計上しています。

  ②主要な仮定

課税所得の見積りは、取締役会で承認された事業計画を基礎とし、品種別の受注、売上および利益率予測等について一定の仮定に基づいております。

受注および売上の予測は、過去の販売実績や顧客の設備投資動向等を加味して予測した金額に基づき算出しております。また、利益率の予測は、収益および費用の見積り等に基づき算出しております。

  ③翌事業年度に与える影響

繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに基づいており、見積りの仮定が市場環境等により見直しが必要となった場合、翌事業年度の財務諸表において繰延税金資産の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

   該当事項はありません。

 

(表示方法の変更)

      (貸借対照表)

  前事業年度において、「流動負債」の「設備関係支払手形」に含めて表示しておりました「設備関係電子記録債務」は、金額的重要性が増したことから、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組み替えを行っております。

  この結果、前事業年度の貸借対照表において、「設備関係支払手形」に表示していた37,008千円は、「設備関係支払手形」4,111千円、「設備関係電子記録債務」32,896千円として組み替えております。

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対するものが、次のとおり含まれております。

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

短期金銭債権

350,113千円

352,266千円

長期金銭債権

70,000

70,000

短期金銭債務

644,300

614,297

 

 

※2  期末日満期手形および電子記録債権の会計処理は、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、決算期末日は、金融機関の休業日のため期末日満期手形及び電子記録債権の金額が下記のとおり含まれて

おります。

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

受取手形

93,625千円

19,180千円

電子記録債権

67,416

46,385

 

 

  3  当社は、資金調達の効率化および安定化をはかるため取引銀行5行と特定融資枠(コミットメントライン)契約を締結しております。

特定融資枠契約に係る借入金未実行残高等は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

特定融資枠契約の総額

2,000,000千円

2,000,000千円

当事業年度末借入残高

当事業年度末未使用残高

2,000,000

 

2,000,000

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

売上高

670,154千円

590,691千円

仕入高

5,754,814

5,997,543

販売費及び一般管理費

22,896

22,896

営業取引以外の取引高

509,161

605,711

 

 

※2  販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

給与手当

1,155,239

千円

1,182,457

千円

従業員賞与

342,787

 

365,927

 

賞与引当金繰入額

55,699

 

57,336

 

役員賞与引当金繰入額

24,000

 

22,100

 

執行役員賞与引当金繰入額

5,302

 

4,976

 

退職給付費用

83,059

 

76,771

 

役員株式報酬費用

12,228

 

17,657

 

執行役員株式報酬費用

3,524

 

4,926

 

減価償却費

103,312

 

115,674

 

 

 

 

 

 

 

  おおよその割合

 

 

 

 

    販売費

49

50

    一般管理費 

51

 

50

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式

前事業年度(2023年12月31日)

  市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

前事業年度

(千円)

子会社株式

272,594

 

 

当事業年度(2024年12月31日)

  市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

当事業年度

(千円)

子会社株式

269,432

 

 

 

(税効果会計関係)

  1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 (繰延税金資産)

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

    未払事業税等

14,337

千円

14,853

千円

    賞与引当金

39,467

 

39,491

 

    棚卸資産評価減

66,947

 

70,683

 

    退職給付引当金

433,557

 

435,910

 

    株式報酬費用

4,823

 

10,533

 

    投資有価証券評価損

79,825

 

79,825

 

    その他

133,381

 

105,978

 

    繰延税金資産小計

772,342

 

757,277

 

    評価性引当額

△116,145

 

△91,096

 

    繰延税金資産合計

656,196

 

666,181

 

 

   (繰延税金負債)

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

    固定資産圧縮積立金

17,268

千円

16,431

千円

    その他有価証券評価差額金

286,898

 

321,656

 

    前払年金費用

170,553

 

177,959

 

    その他

14,104

 

13,272

 

    繰延税金負債合計

488,825

 

529,320

 

    繰延税金資産の純額

167,371

 

136,861

 

 

 

  2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.2

 

1.3

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△10.6

 

△11.4

 

税額控除

△4.6

 

△3.2

 

住民税均等割

1.4

 

1.2

 

その他

△0.5

 

△1.1

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

17.6

 

17.5

 

 

 

(収益認識関係)

  顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。