第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び第34期事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、監査法人A&Aパートナーズによる監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構への加入、同機構や監査法人等による研修への参加、会計専門誌等による情報収集等を行っております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

14,696

13,082

売掛金

910

484

販売用不動産

1,677

※3 1,192

その他の棚卸資産

12

22

その他

290

641

貸倒引当金

9

8

流動資産合計

17,578

15,415

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

2,743

376

減価償却累計額

538

130

建物及び構築物(純額)

※3 2,205

245

土地

※3 195

1

その他

292

301

減価償却累計額

199

220

その他(純額)

93

81

有形固定資産合計

2,494

328

無形固定資産

 

 

のれん

10

2,922

ソフトウエア

255

171

その他

23

21

無形固定資産合計

289

3,115

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

2,514

2,845

関係会社株式

※2 38

※2 40

繰延税金資産

178

253

その他

395

394

投資その他の資産合計

3,128

3,533

固定資産合計

5,912

6,977

資産合計

23,491

22,392

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

308

378

短期借入金

200

200

1年内返済予定の長期借入金

※3 2,160

※3 1,976

1年内償還予定の社債

30

20

未払法人税等

755

486

未払金

1,070

1,411

その他

※1 935

※1 1,232

流動負債合計

5,460

5,705

固定負債

 

 

社債

70

長期借入金

※3 5,781

※3 3,704

長期預り敷金保証金

2,595

3,032

長期未払金

45

43

繰延税金負債

16

その他

23

3

固定負債合計

8,445

6,870

負債合計

13,906

12,575

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,210

1,259

資本剰余金

1,381

2,081

利益剰余金

6,756

8,113

自己株式

144

1,978

株主資本合計

9,204

9,475

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

333

350

為替換算調整勘定

38

53

その他の包括利益累計額合計

294

297

新株予約権

48

28

非支配株主持分

37

15

純資産合計

9,584

9,816

負債純資産合計

23,491

22,392

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

売上高

※1 36,098

※1 45,618

売上原価

29,742

38,649

売上総利益

6,356

6,969

販売費及び一般管理費

※2 3,090

※2 3,462

営業利益

3,265

3,506

営業外収益

 

 

受取利息

10

10

受取配当金

13

15

持分法による投資利益

1

1

為替差益

150

37

匿名組合投資利益

20

16

その他

16

3

営業外収益合計

211

84

営業外費用

 

 

支払利息

77

77

支払手数料

38

30

その他

2

3

営業外費用合計

117

111

経常利益

3,359

3,480

特別損失

 

 

投資有価証券評価損

※3 224

※3 75

固定資産除却損

0

0

特別損失合計

224

75

税金等調整前当期純利益

3,134

3,404

法人税、住民税及び事業税

1,133

1,060

法人税等調整額

73

82

法人税等合計

1,059

978

当期純利益

2,075

2,426

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

12

2

親会社株主に帰属する当期純利益

2,062

2,428

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

当期純利益

2,075

2,426

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

127

17

為替換算調整勘定

86

14

その他の包括利益合計

40

2

包括利益

2,115

2,428

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

2,102

2,431

非支配株主に係る包括利益

12

2

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,210

1,374

5,593

168

8,010

206

47

254

30

24

8,320

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

899

 

899

 

 

 

 

 

899

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

2,062

 

2,062

 

 

 

 

 

2,062

自己株式の処分(譲渡制限付株式報酬)

 

7

 

23

31

 

 

 

 

 

31

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

127

86

40

17

12

70

当期変動額合計

7

1,162

23

1,194

127

86

40

17

12

1,264

当期末残高

1,210

1,381

6,756

144

9,204

333

38

294

48

37

9,584

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,210

1,381

6,756

144

9,204

333

38

294

48

37

9,584

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,071

 

1,071

 

 

 

 

 

1,071

新株の発行(新株予約権の行使)

48

48

 

 

97

 

 

 

 

 

97

新株の発行(株式交換)

 

686

 

 

686

 

 

 

 

 

686

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

2,428

 

2,428

 

 

 

 

 

2,428

自己株式の取得

 

 

 

2,099

2,099

 

 

 

 

 

2,099

自己株式の処分(譲渡制限付株式報酬)

 

12

 

18

30

 

 

 

 

 

30

自己株式の処分(株式交換)

 

48

 

247

199

 

 

 

 

 

199

連結子会社株式の取得による持分の増減

 

0

 

 

0

 

 

 

 

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

17

14

2

20

21

39

当期変動額合計

48

699

1,357

1,834

270

17

14

2

20

21

231

当期末残高

1,259

2,081

8,113

1,978

9,475

350

53

297

28

15

9,816

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

3,134

3,404

減価償却費

285

215

のれん償却額

8

8

株式報酬費用

17

4

貸倒引当金の増減額(△は減少)

8

1

受取利息及び受取配当金

23

25

支払利息

77

77

投資有価証券評価損益(△は益)

224

75

匿名組合投資損益(△は益)

20

16

固定資産除却損

0

0

売上債権の増減額(△は増加)

231

513

棚卸資産の増減額(△は増加)

95

3,249

未収入金の増減額(△は増加)

1

4

前渡金の増減額(△は増加)

132

280

立替金の増減額(△は増加)

24

6

仕入債務の増減額(△は減少)

16

27

前受金の増減額(△は減少)

100

44

未払金の増減額(△は減少)

23

296

預り金の増減額(△は減少)

216

87

長期未払金の増減額(△は減少)

8

2

未払消費税等の増減額(△は減少)

124

186

預り敷金及び保証金の増減額(△は減少)

415

437

その他

78

53

小計

3,595

8,107

利息及び配当金の受取額

23

25

利息の支払額

67

68

法人税等の支払額又は還付額(△は支払)

1,061

1,402

営業活動によるキャッシュ・フロー

2,488

6,662

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

130

有形固定資産の取得による支出

30

48

無形固定資産の取得による支出

15

17

投資有価証券の取得による支出

847

投資有価証券の売却及び払戻による収入

290

460

ゴルフ会員権の取得による支出

7

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

2,068

敷金及び保証金の差入による支出

42

12

敷金の回収による収入

15

5

その他

3

0

投資活動によるキャッシュ・フロー

212

2,659

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の増減額(△は減少)

200

長期借入れによる収入

2,000

1,500

長期借入金の返済による支出

2,012

4,120

社債の償還による支出

150

30

ストックオプションの行使による収入

72

自己株式の取得による支出

2,099

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

19

配当金の支払額

896

1,071

財務活動によるキャッシュ・フロー

858

5,768

現金及び現金同等物に係る換算差額

49

6

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,892

1,759

現金及び現金同等物の期首残高

12,801

14,693

現金及び現金同等物の期末残高

※1 14,693

※1 12,934

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

  連結子会社の数  14

連結子会社の名称

株式会社青山綜合エステート

株式会社青山財産インベストメンツ

株式会社日本資産総研

Aoyama Wealth Management Pte.Ltd.

PT Aoyama Zaisan Networks INDONESIA

株式会社青山財産ネットワークス九州

日東不動産株式会社

株式会社青山フィナンシャルサービス

株式会社青山ファミリーオフィスサービス

株式会社日本デジタルインベストメント

株式会社チェスター

株式会社チェスターライフパートナー

株式会社チェスターコンサルティング

株式会社アーバンクレスト

 

当連結会計年度において、株式会社チェスター、株式会社チェスターライフパートナー及び株式会社チェスターコンサルティングの全株式を取得したことから、株式会社チェスター及びその子会社1社(株式会社アーバンクレスト)、株式会社チェスターライフパートナー、株式会社チェスターコンサルティングを連結の範囲に含めております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社数 1

株式会社ネクストナビ

 

 

(2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の名称

新生青山パートナーズ株式会社

 

(3)持分法の適用の範囲から除いた理由

持分法を適用していない関連会社(新生青山パートナーズ株式会社)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

全ての連結子会社の事業年度末日は、連結決算日と同じであります。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①子会社株式及び関連会社株式    移動平均法による原価法

 

②有価証券

イ.その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

 

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

ロ.投資事業有限責任組合に類する出資の会計処理

当社の子会社又は関連会社が組合事業を推進し従事する営業者となっている投資事業有限責任組合・匿名組合・任意組合への出資に係る損益は営業損益に計上するとともに投資有価証券に加減し、当社の子会社又は関連会社が組合の営業者となっていない投資事業有限責任組合・匿名組合・任意組合への出資に係る損益は営業外損益に計上するとともに投資有価証券に加減しております。

 

③棚卸資産

イ.販売用不動産

個別法による原価法

なお、連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。

 

ロ.その他の棚卸資産

移動平均法による原価法

なお、連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産

定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

 なお、主な耐用年数は以下の通りであります。

建物及び構築物   8~47年

 

②無形固定資産

定額法によっております。

なお、ソフトウエア(自社利用)については、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討して回収不能見込額を計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は、以下のとおりであります。なお、取引の対価に重要な金融要素は含まれておりません。また、対価の金額が変動しうる重要な変動対価はありません。

 

イ.財産コンサルティング

財産承継においては、個人資産家に対して相続の事前・事後対策、保有不動産の有効活用、広大地活用、不動産の購入・売却に関するコンサルティングサービスなどを提供しております。

事業承継においては、企業オーナーに対して後継者決定支援、組織再編・財務改善・成長戦略支援、転廃業支援、M&A後の財産承継支援やM&A支援、事業承継ファンドを活用したコンサルティングサービスなどを提供しております。

商品組成等においては、ADVANTAGE CLUBおよびプライベート任意組合における運営管理、オペレーティングリース商品の提供、地方創生プロジェクトにおける運営管理、海外での運用商品等のサービスを提供しております。

上記コンサルティングは顧客との契約で定められたサービスを提供する義務を負っております。所定の成果をあげることを履行義務とするものについては、当該サービスの提供が完了した一時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。不動産媒介契約に基づく不動産媒介サービスの履行義務は、不動産売買契約締結後、当該不動産売買取引の実現が確実であると客観的に判断した時に収益を認識しております。

 

ロ.不動産取引

ADVANTAGE CLUBにおいては、不動産特定共同事業法に基づき商品化した「不動産共同所有システム」により組成された任意組合に対して、不動産の供給を行っております。その他不動産取引においては、顧客の資産運用ニーズへの対応を図る目的から、不動産の提供及び不動産に関連した商品の開発を行っております。

不動産売買の履行義務は不動産売買契約に基づき、不動産の引渡時に充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

なお、不動産取引の一部において、顧客への財又はサービスの提供における当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から不動産の仕入先に支払う額を控除した純額で収益を計上することとしております。

 

(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(6)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その個別案件ごとに判断し、20年以内の合理的な年数で定額法により償却を行っております。

 

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

 消費税等の会計処理

控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

(1)のれんの評価

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

10

2,922

 

②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 のれんについては、減損の兆候の有無を確認したうえで、減損の認識、測定の要否を判断しております。減損損失の認識、測定を行う場合には、主に事業計画を基にした将来のキャッシュ・フロー等について仮定を設定しております。

 のれんの評価は、将来の不確実な経済条件の変動等の結果によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(2)投資有価証券の評価

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

投資有価証券(非上場株式)

98

123

投資有価証券(投資事業組合への出資金等)

1,025

1,302

 

 

②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

非上場株式は、市場価格のない株式であり、取得原価をもって貸借対照表価額としております。

非上場株式の評価においては、投資先の財政状態の悪化や超過収益力等の毀損状況により実質価額が著しく低下したときは、減損処理を行うこととしております。

投資先事業計画は不確実性を有しており、実質価額が著しく低下した場合には、投資有価証券の減損処理が必要となり、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 なお、投資事業組合への出資については、組合契約に規定される決算報告に応じて、入手可能な直近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によって算定しております。

 

(3)繰延税金資産の回収可能性

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

178

253

 

②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産は、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)に定める会社分類に基づき、当連結会計年度末における将来減算一時差異等に対して、将来の税金負担額を軽減することが出来る範囲で計上しております。

計上にあたっては、事業計画に基づく一時差異等加減算前課税所得の見積りを行っております。事業計画における主要な仮定は、入手可能な情報に基づいた最善の見積りであると判断しています。

 将来の経済状況及び当社グループの経営環境の変化により、当連結会計年度末で回収可能と判断していた繰延税金資産を翌連結会計年度に取り崩す必要性が生じる可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る

  税効果

 

(2)適用予定日

  2025年12月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1)概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年12月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

 前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「匿名組合投資利益」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた36百万円は、「匿名組合投資利益」20百万円、「その他」16百万円として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

 前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「匿名組合投資損益(△は益)」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っています。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△98百万円は、「匿名組合投資損益(△は益)」△20百万円、「その他」△78百万円として組み替えています。

(連結貸借対照表関係)

※1 契約負債は「流動負債」の「その他」に計上しております。

  契約負債は、残高に重要性が乏しく、重要な変動も発生していないため、記載を省略しております。

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次の通りであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

関係会社株式

38百万円

40百万円

 

※3 担保資産及び担保付債務

   担保に供している資産は、次の通りであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

販売用不動産

-百万円

380百万円

建物及び構築物(純額)

1,976

土地

194

2,171

380

 

   担保付債務は、次の通りであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

1年内返済予定の長期借入金

162百万円

22百万円

長期借入金

1,827

336

1,990

359

 

※4 有形固定資産の保有目的の変更

当連結会計年度において、従来固定資産として計上されていた「建物及び構築物」及び「土地」2,129百万円を、保有目的の変更により、「販売用不動産」に振替えております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)⑴ 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次の通りであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

人件費

1,187百万円

1,304百万円

地代家賃

316

326

支払報酬

210

330

のれん償却額

8

8

 

※3 投資有価証券評価損

  前連結会計年度(自 2023年1月1日至 2023年12月31日)

 当社が保有する投資有価証券の一部について実質価額が著しく下落したため、投資有価証券評価損224百万円を計上しております。

 

  当連結会計年度(自 2024年1月1日至 2024年12月31日)

 当社が保有する投資有価証券の一部について実質価額が著しく下落したため、投資有価証券評価損75百万円を計上しております。

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

183百万円

24百万円

組替調整額

税効果調整前

183

24

税効果額

△56

△7

その他有価証券評価差額金

127

17

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

18

△14

組替調整額

△105

税効果調整前

△86

△14

税効果額

為替換算調整勘定

△86

△14

その他の包括利益合計

40

2

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.発行済株式に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

普通株式

24,520,859

24,520,859

 

2.自己株式に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

普通株式

220,328

31,082

189,246

(注)自己株式の株式数の減少31,082株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少であります。

 

3.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の

内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結

会計年度期首

当連結

会計年度増加

当連結

会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

第8回新株予約権(注)

第9回新株予約権(注)

23

25

合計

48

(注)第8回、第9回の新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

 

 

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年2月10日
取締役会

普通株式

534

22

2022年12月31日

2023年3月31日

2023年8月9日
取締役会

普通株式

364

15

2023年6月30日

2023年8月21日

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年2月9日
取締役会

普通株式

632

利益剰余金

26

2023年12月31日

2024年3月29日

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1.発行済株式に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

普通株式

24,520,859

582,600

25,103,459

(注)普通株式の株式数の増加582,600株は、株式交換のための新株の発行による500,000株及び新株予約権の行使による増加82,600株であります。

 

2.自己株式に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

普通株式

189,246

1,139,220

168,776

1,159,690

(注1)自己株式の株式数の増加1,139,220株は、取締役会の決議に基づく自己株式の取得による増加1,139,200株及び単元未満株式の買取りによる増加20株であります。

(注2)自己株式の株式数の減少168,776株は、株式交換による自己株式の割当による減少145,000株及び譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分23,776株による減少であります。

 

3.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の

内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結

会計年度期首

当連結

会計年度増加

当連結

会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

第8回新株予約権

第9回新株予約権

9

18

合計

28

 

 

 

4.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年2月9日
取締役会

普通株式

632

26

2023年12月31日

2024年3月29日

2024年8月8日
取締役会

普通株式

439

18

2024年6月30日

2024年8月26日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年2月13日
取締役会

普通株式

670

利益剰余金

28

2024年12月31日

2025年3月28日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

現金及び預金勘定

14,696百万円

13,082百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△3

△148

現金及び現金同等物

14,693

12,934

 

※2 株式交換及び株式取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

    当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

  株式の取得により新たに株式会社チェスター、株式会社アーバンクレスト、株式会社チェスターライフパートナー及び株式会社チェスターコンサルティングを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と新規連結子会社の取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。

流動資産

1,297

百万円

固定資産

9

 

のれん

2,921

 

流動負債

△305

 

固定負債

△422

 

株式の取得価額

3,500

 

株式交換による当社株式の交付価額

△686

 

株式交換による自己株式の処分額

△199

 

現金及び現金同等物

△545

 

差引:取得のための支出

2,068

 

 

※3 重要な非資金取引の内容

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

株式交換による資本剰余金の増加額

-百万円

638百万円

株式交換による自己株式の減少額

247

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、必要な資金を主に銀行借入や社債発行により調達し、一時的な余資は主に預金を中心に安全性の高い金融資産で運用し、デリバティブ等投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、相手先ごとの期日管理及び残高管理を行っており、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

投資有価証券は、株式及び投資事業組合並びに投資信託への出資等であり、市場価格の変動リスク等に晒されております。当該リスクに関しては、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握しております。

営業債務である買掛金は、主としてコンサルティング収益に対応する外注費及び紹介手数料であり、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。

借入金及び社債は主に運転資金に必要な資金の調達であり、変動金利の借入金は金利の変動リスクがあります。

長期預り敷金保証金は、当社グループでマスターリースをしている不動産物件に係る預り敷金保証金であります。当該不動産物件は「不動産共同所有システム」により組成された任意組合所有の物件等であります。

営業債務、借入金、社債、長期預り敷金保証金は資金調達に係る流動性リスクに晒されておりますが、月次に資金繰り計画を作成するなどの方法により管理しております。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次の通りであります。なお、市場価格のない株式等は、次表に含めておりません。

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表

計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

1,853

1,853

(2) 社債(1年内償還予定の社債含む)

30

30

0

(3) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)

7,941

7,888

△53

(4) 長期預り敷金保証金

2,595

2,517

△78

(※)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払法人税等」、「未払金」、「短期借入金」は、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注1)市場価格のない株式等は、「⑴投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式等

98

 

(注2)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については、「⑴投資有価証券」には含まれておりません。当該金融資産の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

連結貸借対照表計上額

投資事業組合等への出資金

563

 

 

(注3)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

14,696

売掛金

910

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

 債券(社債)

65

395

合 計

15,672

395

 

 

 

 

(注4)社債、借入金の連結決算日後の返済予定額

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

社 債

長期借入金

200

30

2,160

1,815

1,487

797

502

1,177

合 計

2,390

1,815

1,487

797

502

1,177

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

連結貸借対照表

計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

1,827

1,827

(2) 社債(1年内償還予定の社債含む)

90

89

△0

(3) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)

5,680

5,644

△36

(4) 長期預り敷金保証金

3,032

2,923

△109

(※)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払法人税等」、「未払金」、「短期借入金」は、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注1)市場価格のない株式等は、「⑴投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

非上場株式等

123

 

(注2)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については、「⑴投資有価証券」には含まれておりません。当該金融資産の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

連結貸借対照表計上額

投資事業組合等への出資金

894

 

 

(注3)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

13,082

売掛金

484

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

 債券(社債)

50

359

合 計

13,617

359

 

 

 

 

 

(注4)社債、借入金の連結決算日後の返済予定額

(単位:百万円)

 

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

社 債

長期借入金

200

20

1,976

20

1,648

20

958

20

664

10

190

242

合 計

2,196

1,668

978

684

200

242

 

 

3. 金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

株式

社債

 

1,390

 

462

 

 

1,390

462

合 計

1,390

462

1,853

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

株式

社債

 

1,420

 

407

 

 

1,420

407

合 計

1,420

407

1,827

 

(2) 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債(1年内償還予定の社債含む)

30

30

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)

7,888

7,888

長期預り敷金保証金

2,517

2,517

合計

10,435

10,435

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債(1年内償還予定の社債含む)

89

89

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)

5,644

5,644

長期預り敷金保証金

2,923

2,923

合計

8,658

8,658

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

 

 

(1) 投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 社債の時価は、相場価格がないため、元利金の合計額を当該社債の残存期間を加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(2) 社債

 社債の時価は、元利金の合計額を、新規に同様の社債を発行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(3) 長期借入金

 長期借入金の時価は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(4) 長期預り敷金保証金

 長期預り敷金保証金の時価は、主に対象物件を所有する不動産特定共同事業法により組成された任意組合の解散時期に対象物件が任意組合から売却される際に当社グループの預り敷金保証金を物件の売却先に引き継ぐことが想定されることから、任意組合の解散見込み時期までにわたって信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

 前連結会計年度(2023年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

1,085

611

473

その他

753

746

7

小計

1,838

1,357

480

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

その他

14

15

△0

小計

14

15

△0

合計

1,853

1,372

480

(注)市場価格のない非上場株式(連結貸借対照表計上額 98百万円)及び投資事業組合出資金(連結貸借対照表計上額 563百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 当連結会計年度(2024年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

1,088

611

477

その他

331

300

31

小計

1,420

911

508

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

0

0

△0

その他

407

410

△2

小計

407

410

△2

合計

1,827

1,321

505

(注)市場価格のない非上場株式(連結貸借対照表計上額 123百万円)及び投資事業組合出資金(連結貸借対照表計上額 894百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1)株式

(2)その他

290

合計

290

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1)株式

1

0

(2)その他

459

合計

460

0

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券について224百万円減損処理を行っております。

当連結会計年度において、有価証券について75百万円減損処理を行っております。

なお、減損処理にあたっては、期末における実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出年金制度を採用しております。

 

2.確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度67百万円、当連結会計年度69百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプション及び自社株式オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

販売費及び一般管理費のうちの

株式報酬費用

17

4

 

2.ストック・オプション及び自社株式オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプション及び自社株式オプションの内容

 

 

第8回新株予約権

(自社株式オプション)

付与対象者の区分及び人数

当社取締役           7 名

当社監査役           1 名

当社従業員           1 名

当社関係会社取締役       3 名

当社関係会社従業員       1 名

当社及び当社関係会社外部協力者 15 名

株式の種類別の自社株式オプションの数(注)

普通株式 78,200株

付与日

2021年9月24日

権利確定条件

①新株予約権者は、2022年12月期もしくは2023年12月期の連結営業利益が2,000百万円超を計上した場合に権利行使できるものとする。

なお、国際財務報告基準の適用等により参照すべき項目の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会で定めるものとする。

②新株予約権者は、権利行使時においても、当社の取締役、監査役及び従業員、当社関係会社の取締役及び従業員並びに当社及び当社関係会社の外部協力者の地位にあることを要するものとする。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

③新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。

④本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式の総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

 

 

第8回新株予約権

(自社株式オプション)

対象勤務期間

自2021年9月24日

至2024年3月31日

権利行使期間

自2024年4月1日

至2029年3月31日

 

 

 

第9回新株予約権

(ストック・オプション)

付与対象者の区分及び人数

当社従業員     51 名

当社関係会社取締役 5 名

当社関係会社従業員 19 名

株式の種類別の自社株式オプションの数(注)

普通株式 119,600株

付与日

2021年9月24日

権利確定条件

①新株予約権者は、2022年12月期もしくは2023年12月期の連結営業利益が2,000百万円超を計上した場合に権利行使できるものとする。

なお、国際財務報告基準の適用等により参照すべき項目の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会で定めるものとする。

②新株予約権者は、権利行使時においても、当社の従業員並びに当社関係会社の取締役及び従業員の地位にあることを要するものとする。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

③新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。

④本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式の総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

対象勤務期間

自2021年9月24日

至2024年3月31日

権利行使期間

自2024年4月1日

至2029年3月31日

(注)株式数に換算して記載しております。

 

 

(2)ストック・オプション及び自社株式オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプション及び自社株式オプションを対象とし、ストック・オプション及び自社株式オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

①ストック・オプション及び自社株式オプションの数

 

第8回

新株予約権

第9回

新株予約権

権利確定前  (株)

 

 

前連結会計年度末

78,200

119,600

付与

失効

権利確定

78,200

119,600

未確定残

権利確定後  (株)

 

 

前連結会計年度末

権利確定

78,200

119,600

権利行使

47,000

35,600

失効

未行使残

31,200

84,000

 

②単価情報

 

第8回

新株予約権

第9回

新株予約権

権利行使価格(円)

795

977

行使時平均株価(円)

1,500

1,509

付与日における

公正な評価単価(円)

328

273

 

3.ストック・オプション及び自社株式オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

貸倒引当金

7百万円

 

2百万円

未払賞与

134

 

182

法定福利費

15

 

19

未払事業税

51

 

42

販売用不動産評価損

1

 

1

投資有価証券評価損

75

 

106

ゴルフ会員権評価損

10

 

10

投資有価証券

30

 

52

長期未払金

14

 

14

資産除去債務

1

 

1

その他

75

 

116

繰延税金資産小計

417

 

549

評価性引当額

△91

 

△133

繰延税金資産合計

325

 

416

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△147

 

△154

その他

 

△23

△147

 

△178

繰延税金資産の純額

178

 

237

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因と

  なった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

法定実効税率

30.62%

 

30.62%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

3.62

 

2.11

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.39

 

△5.24

のれん償却額

0.09

 

0.08

評価性引当額の増減

0.87

 

1.36

その他

△0.01

 

△0.19

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.79

 

28.74

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

⑴ 企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称

 株式会社チェスター及びその子会社1社(株式会社アーバンクレスト)

 株式会社チェスターライフパートナー

 株式会社チェスターコンサルティング

事業の内容

 株式会社チェスター:不動産売買仲介、不動産買取再販、不動産コンサルティング

 株式会社アーバンクレスト:不動産売買仲介、不動産管理、不動産コンサルティング

 株式会社チェスターライフパートナー:生命保険の募集、コンサルティング等

 株式会社チェスターコンサルティング:事業承継、M&Aアドバイザリー

 

② 企業結合を行った主な理由

 株式会社チェスターは不動産売買の仲介・不動産の買取などの不動産コンサルティング、株式会社チェスターライフパートナーは生前対策・相続対策コンサルティング、株式会社チェスターコンサルティングは事業承継・株価評価などのコンサルティングを行っており、当社グループに参画することで一層の事業基盤の強化につながるとともに、総合財産コンサルティング事業のシナジー効果が期待できると判断したことから株式取得および株式交換を実施いたしました。

 

③ 企業結合日

株式会社チェスター

 2024年12月17日(株式取得)

 2024年12月25日(株式交換)

 2024年12月31日(みなし取得日)

 

株式会社チェスターライフパートナー及び株式会社チェスターコンサルティング

 2024年12月17日(株式取得)

 2024年12月31日(みなし取得日)

 

④ 企業結合の法的形式     現金及び当社株式を対価とする株式取得

 

⑤ 結合後企業の名称      結合後企業の名称に変更はありません。

 

⑥ 取得した議決権比率

株式会社チェスター

   株式交換直前に所有していた議決権比率:71.3%

   株式交換時に追加取得した議決権比率 :28.7%

   取得後の議決権比率         :100%

 

株式会社チェスターライフパートナー及び株式会社チェスターコンサルティング

   取得した議決権比率:        :100%

 

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社が現金及び当社株式を対価として株式を取得したことによるもの

 

⑵ 連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

 みなし取得日が2024年12月31日であるため、当連結会計年度に係る連結損益計算書に含めている被取得企業の業績期間はありません。

 

⑶ 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現 金

2,614百万円

 

企業結合日に交付した当社の普通株式の時価

 885百万円

取得原価

 

3,500百万円

 

 

 

⑷株式の種類別の交換比率およびその算定方法並びに交付した株式数

①株式の種類別の交換比率

株式会社青山財産ネットワークスの普通株式7,500株:株式会社チェスターの普通株式1株

②株式交換比率の算定方法

当社は、公平性・妥当性を確保するため、独立した第三者算定機関に株式交換比率の算定を依頼し、提出された報告書に基づき当事者間で慎重に協議のうえ、算定しております。

③交付した株式数

645,000株

 

⑸ 主要な取得関連費用の内訳及び金額

 アドバイザリー費用等  24百万円

 

⑹ 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額   2,921百万円

 なお、上記の金額は、企業結合日以後、決算日までの期間が短く、企業結合日における識別可能な資産及び負債の特定ならびに時価の算定が未了であり、取得原価の配分が完了していないため、その時点で入手可能な合理的情報に基づき暫定的に算定された金額であります。

 

② 発生原因         今後の事業展開によって期待される超過収益力により発生したものです。

 

③ 償却方法及び償却期間   10年間の定額法

 

⑺ 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

1,297百万円

固定資産

9百万円

資産合計

1,307百万円

流動負債

305百万円

固定負債

422百万円

負債合計

728百万円

 

 

 

⑻ 企業統合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

  当連結会計年度における概算額の算定が困難であるため、記載しておりません。

(資産除去債務関係)

1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

 サテライトオフィスの不動産賃借契約については、資産除去債務の負債計上に代えて、当該不動産賃借契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法によっておりますが、当該影響額は軽微であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

 該当事項はありません。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 該当事項はありません。

 

(4) 当該資産除去債務の金額の見積りの変更

 該当事項はありません。

 

2.連結貸借対照表に計上しているもの以外の資産除去債務の概要

当社グループが使用している本社オフィスの一部及び連結子会社の本社オフィス等の不動産賃貸借契約については、退去時の原状回復に係る債務等を有しておりますが、当該債務に関連する貸借資産の使用期間が明確でなく、現時点において将来退去する予定もないことから、資産除去債務を合理的に見積もることができません。そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

(賃貸等不動産関係)

 当社は、静岡県において、賃貸用の高齢者施設(土地を含む。)を有しておりましたが、当連結会計年度において販売用不動産へ振替えました。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価に計上)68百万円であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は51百万円であります。

 また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

2,271

2,171

 

期中増減額

△100

△2,171

 

期末残高

2,171

期末時価

3,240

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2.前連結会計年度の増減額のうち、減少額は減価償却費(100百万円)であります。当連結会計年度の増減額のうち、減少額は減価償却費(41百万円)及び販売用不動産への振替によるもの(2,129百万円)であります。

3.前連結会計年度における期末の時価は、社外の不動産鑑定士による評価に基づく金額であります。

 

(収益認識関係)

⑴ 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

財産コンサルティング

 

 

 

財産承継

4,008

4,032

 

事業承継

1,614

1,879

 

商品組成等

1,459

2,209

不動産取引

 

 

 

ADVANTAGE CLUB

23,624

29,669

 

STO

4,576

 

その他不動産取引

814

7,826

合計

36,098

45,618

顧客との契約から生じる収益

35,670

45,083

その他の収益

427

534

 

⑵ 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容が記載されているため、注記を省略しております。

 

⑶ 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

① 契約負債の残高等

 当社及び連結子会社の契約負債は、残高に重要性が乏しく、重要な変動も発生していないため、記載を省略しております。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益に重要性はありません。

 

② 残存履行義務に配分した取引価格

 当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは、財産コンサルティングに特化したサービスを提供する企業集団として、個人資産家及び企業オーナーの財産承継、事業承継、財産運用等のコンサルティングを手掛けており、財産コンサルティング事業という単一の事業セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一セグメント区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

赤坂任意組合

5,746

財産コンサルティング事業

渋谷文化村通り任意組合

5,664

財産コンサルティング事業

合同会社渋谷神宮前IO

4,576

財産コンサルティング事業

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一セグメント区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

港区愛宕山第一任意組合

5,813

財産コンサルティング事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

単一セグメントとして報告しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

単一セグメントとして報告しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

単一セグメントとして報告しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

単一セグメントとして報告しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

種類

会社等

の名称又は

氏名

関連当事者

との関係

議決権所有

(被所有)

割合(%)

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(千円)

役員

蓮見 正純

当社代表

取締役社長

(被所有)

直接 10.60

新株予約権の権利行使(注)

16

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注)2021年8月3日及び2021年9月7日に決議発行された第8回新株予約権の当連結会計年度における権利行使を記載しております。なお、「取引金額」欄は、当連結会計年度における新株予約権の権利行使による付与株式数に払込金額を乗じた金額を記載しております。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

1株当たり純資産額

390.42円

408.17円

1株当たり当期純利益金額

84.81円

100.03円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

84.74円

99.84円

(注)1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下の通りであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額

(百万円)

2,062

2,428

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

2,062

2,428

期中平均株式数(株)

24,320,628

24,280,309

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

20,860

45,843

(うち新株予約権(株))

(20,860)

(45,843)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

利率

(%)

担保

償還期限

㈱青山財産ネットワークス

第34回

無担保社債

2019年3月27日

30

(30)

0.32

なし

2024年3月29日

㈱チェスター

第1回

無担保社債

2024年3月29日

-

-

90

(20)

0.20

なし

2029年3月30日

合計

30

(30)

90

(20)

 (注)1.「当期首残高」及び「当期末残高」欄の( )内は内書で、1年以内償還予定の金額であります。

2.連結決算日後5年以内における償還予定額は以下の通りであります。

1年以内

(百万円)

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

20

20

20

20

10

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

200

200

1.01

1年以内に返済予定の長期借入金

2,160

1,976

1.24

1年以内に返済予定のリース債務

長期借入金

(1年以内に返済予定のものを除く。)

5,781

3,704

1.19

2026年3月31日

2044年11月28日

リース債務

(1年以内に返済予定のものを除く。)

その他有利子負債

8,141

5,880

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年以内における返済予定額は以下の通りであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

1,648

958

664

190

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

(累計期間)

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高(百万円)

20,994

45,618

税金等調整前中間(当期)純利益(百万円)

1,744

3,404

親会社株主に帰属する中間(当期)純利益(百万円)

1,212

2,428

1株当たり中間(当期)純利益(円)

49.80

100.03