|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
販売用不動産 |
|
|
その他の棚卸資産 |
|
|
前渡金 |
|
|
未収入金 |
|
|
前払費用 |
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
立替金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
土地 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払消費税等 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
前受金 |
|
|
預り金 |
|
|
前受収益 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
長期未払金 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
受取事務手数料 |
|
|
為替差益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
支払手数料 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別損失 |
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
|
|
前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
||
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
構成比(%) |
金額(百万円) |
構成比(%) |
Ⅰ コンサルティング原価 (うち人件費) (うちその他) Ⅱ 不動産取引原価 (うち人件費) (うち不動産仕入) (うちその他) |
(注)1
(注)2 |
2,825 1,386 1,439 26,097 351 25,739 6 |
9.8
90.2
|
3,297 1,563 1,733 33,992 391 32,652 948 |
8.8
91.2
|
当期売上原価 |
|
28,923 |
100.0 |
37,290 |
100.0 |
(注)1.その他の主な内容は外部委託費又は紹介料です。
2.その他の主な内容は不動産の購入に関する諸経費です。
前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
株主資本 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分(譲渡制限付株式報酬) |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分(譲渡制限付株式報酬) |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
株主資本 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(株式交換) |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分(譲渡制限付株式報酬) |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分(株式交換) |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
新株の発行(株式交換) |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分(譲渡制限付株式報酬) |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分(株式交換) |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
△ |
△ |
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
1. 資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券
①子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
②その他有価証券
イ.市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
ロ.市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
③投資事業有限責任組合に類する出資の会計処理
当社の子会社又は関連会社が組合事業を推進し従事する営業者となっている投資事業有限責任組合・匿名組合・任意組合への出資に係る損益は営業損益に計上するとともに投資有価証券に加減し、当社の子会社又は関連会社が組合の営業者となっていない投資事業有限責任組合・匿名組合・任意組合への出資に係る損益は営業外損益に計上するとともに投資有価証券に加減しております。
(2)棚卸資産
①販売用不動産
個別法による原価法
なお、貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。
②その他の棚卸資産
移動平均法による原価法
なお、貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。
2. 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法によっております。
ただし、1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下の通りであります。
建物 8年~47年
工具、器具及び備品 5年~15年
(2)無形固定資産
定額法によっております。
なお、ソフトウエア(自社利用)については、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
3. 引当金の計上基準
貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討して、回収不能見込額を計上しております。
4. 収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は、以下のとおりであります。なお、取引の対価に重要な金融要素は含まれておりません。また、対価の金額が変動しうる重要な変動対価はありません。
(1)財産コンサルティング
財産承継においては、個人資産家に対して相続の事前・事後対策、保有不動産の有効活用、広大地活用、不動産の購入・売却に関するコンサルティングサービスなどを提供しております。
事業承継においては、企業オーナーに対して後継者決定支援、組織再編・財務改善・成長戦略支援、転廃業支援、M&A後の財産承継支援やM&A支援、事業承継ファンドを活用したコンサルティングサービスなどを提供しております。
商品組成等においては、ADVANTAGE CLUBおよびプライベート任意組合における運営管理、オペレーティングリース商品の提供、地方創生プロジェクトにおける運営管理、海外での運用商品等のサービスを提供しております。
上記コンサルティングは顧客との契約で定められたサービスを提供する義務を負っております。所定の成果をあげることを履行義務とするものについては、当該サービスの提供が完了した一時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。不動産媒介契約に基づく不動産媒介サービスの履行義務は、不動産売買契約締結後、当該不動産売買取引の実現が確実であると客観的に判断した時に収益を認識しております。
(2)不動産取引
ADVANTAGE CLUBにおいては、不動産特定共同事業法に基づき商品化した「不動産共同所有システム」により組成された任意組合に対して、不動産の供給を行っております。その他不動産取引においては、顧客の資産運用ニーズへの対応を図る目的から、不動産の提供及び不動産に関連した商品の開発を行っております。
不動産売買の履行義務は不動産売買契約に基づき、不動産の引渡時に充足されることから、当該時点で収益を認識しております。
なお、不動産取引の一部において、顧客への財又はサービスの提供における当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から不動産の仕入先に支払う額を控除した純額で収益を計上することとしております。
5. 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
6. その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
消費税等の会計処理
控除対象外消費税及び地方消費税は、当事業年度の費用として処理しております。
(1)投資有価証券の評価
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
投資有価証券(非上場株式) |
98 |
123 |
投資有価証券(投資事業組合への出資金等) |
1,025 |
1,302 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
⑵関係会社投融資の評価
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
関係会社株式 |
981 |
4,510 |
関係会社株式評価損 |
- |
15 |
関係会社短期貸付金 |
486 |
588 |
貸倒引当金 |
246 |
331 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
関係会社株式については市場価格がないことから、当該会社の財政状態の著しい悪化により実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、実質価額が取得原価まで回復することを十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、実質価額まで減額処理を行うこととしております。また、財政状態が著しく悪化した関係会社に対する貸付金については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額について貸倒引当金を計上しております。なお、超過収益力を織り込んで取得した株式については、当該超過収益力が評価額に含まれていることから、超過収益力が低下したと判断される場合には、当該低下に相当する額について評価損を計上することとなります。
関係会社の財政状態が悪化した場合には、翌事業年度において新たな株式の減損処理や貸付金に係る貸倒引当金を計上する可能性があります。
⑶繰延税金資産の回収可能性
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
繰延税金資産 |
147 |
226 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
※1.担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次の通りであります。
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
建物 |
1,976百万円 |
-百万円 |
土地 |
194 |
- |
計 |
2,171 |
- |
担保付債務は、次の通りであります。
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
1年内返済予定の長期借入金 |
162百万円 |
-百万円 |
長期借入金 |
1,827 |
- |
計 |
1,990 |
- |
※2.関係会社項目
関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
短期金銭債権(関係会社短期貸付金を除く) |
107百万円 |
130百万円 |
短期金銭債務(関係会社短期借入金を除く) |
71 |
50 |
※3.有形固定資産の保有目的の変更
当事業年度において、従来固定資産として計上されていた「建物」及び「土地」2,129百万円を、保有目的の変更により、「販売用不動産」に振替えております。
※1.関係会社との取引高
|
前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
営業取引による取引高 |
|
|
売上高 |
24百万円 |
43百万円 |
売上原価 |
387 |
281 |
営業取引以外の取引による取引高 |
343 |
285 |
※2.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度10.2%、当事業年度11.7%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度89.8%、当事業年度88.3%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次の通りであります。
|
前事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
当事業年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
人件費 |
|
|
地代家賃 |
|
|
支払報酬 |
|
|
減価償却費 |
|
|
(注)前事業年度において「販売費及び一般管理費」の主要な費目として記載していなかった「支払報酬」は、当事業年度において「販売費及び一般管理費」の100分の10を超えたため新たに記載しています。
※3.投資有価証券評価損
詳細につきましては、連結財務諸表「注記事項(連結損益計算書関係)」において同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
(百万円) |
区分 |
前事業年度 (2023年12月31日) |
当事業年度 (2024年12月31日) |
子会社株式 |
961 |
4,490 |
関連会社株式 |
20 |
20 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
|
当事業年度 (2024年12月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
貸倒引当金 |
78百万円 |
|
104百万円 |
未払賞与 |
133 |
|
179 |
法定福利費 |
14 |
|
17 |
未払事業税 |
27 |
|
27 |
子会社株式 |
359 |
|
32 |
投資有価証券評価損 |
75 |
|
106 |
ゴルフ会員権評価損 |
6 |
|
6 |
投資有価証券 |
30 |
|
52 |
長期未払金 |
9 |
|
8 |
資産除去債務 |
1 |
|
1 |
その他 |
77 |
|
92 |
小計 |
815 |
|
631 |
評価性引当額 |
△521 |
|
△250 |
合計 |
294 |
|
381 |
繰延税金負債 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△147 |
|
△154 |
計 |
△147 |
|
△154 |
繰延税金資産の純額 |
147 |
|
226 |
(注)評価性引当額の変動の主な内容は、株式交換に伴う子会社株式に係る評価性引当額の減少であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因と
なった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年12月31日) |
|
当事業年度 (2024年12月31日) |
法定実効税率 |
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 |
|
30.62% |
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
|
1.81 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
|
△8.37 |
|
評価性引当額の増減 |
|
2.12 |
|
その他 |
|
△1.76 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
24.42 |
連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
資産の種類 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
当期末減価償却累計額又は償却 累計額 (百万円) |
当期償却額 (百万円) |
差引当期末 残高 (百万円) |
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
2,682 |
- |
2,385 |
297 |
109 |
58 |
187 |
工具、器具及び備品 |
237 |
2 |
7 |
232 |
176 |
23 |
56 |
土地 |
195 |
- |
194 |
1 |
- |
- |
1 |
有形固定資産計 |
3,115 |
2 |
2,586 |
530 |
285 |
81 |
245 |
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
686 |
33 |
1 |
718 |
553 |
120 |
165 |
その他 |
2 |
- |
- |
2 |
0 |
0 |
1 |
無形固定資産計 |
688 |
33 |
1 |
720 |
554 |
120 |
166 |
(注)建物及び土地の当期減少額の主な要因は、保有目的の変更により販売用不動産へ振替えたことによるものです。
(単位:百万円)
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
256 |
339 |
256 |
339 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。