第4 【提出会社の状況】
1 【株式等の状況】
(1) 【株式の総数等】
① 【株式の総数】
種類
|
発行可能株式総数(株)
|
普通株式
|
29,000,000
|
計
|
29,000,000
|
② 【発行済株式】
種類
|
事業年度末現在 発行数(株) (2024年12月31日)
|
提出日現在 発行数(株) (2025年3月27日)
|
上場金融商品取引所 名又は登録認可金融 商品取引業協会名
|
内容
|
普通株式
|
7,499,025
|
7,499,025
|
東京証券取引所 (スタンダード市場)
|
完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式 単元株式数 100株
|
計
|
7,499,025
|
7,499,025
|
―
|
―
|
(2) 【新株予約権等の状況】
① 【ストックオプション制度の内容】
該当事項はありません。
② 【ライツプランの内容】
該当事項はありません。
③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。
(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】
該当事項はありません。
(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】
年月日
|
発行済株式 総数増減数 (株)
|
発行済株式 総数残高 (株)
|
資本金増減額 (千円)
|
資本金残高 (千円)
|
資本準備金 増減額 (千円)
|
資本準備金 残高 (千円)
|
2006年6月1日(注)
|
1,178,813
|
7,499,025
|
―
|
3,173,236
|
117,811
|
3,330,314
|
(注)2006年6月1日の日本建設コンサルタント株式会社との合併に伴うものであります。合併比率は1:0.75であります。
(5) 【所有者別状況】
2024年12月31日現在
区分
|
株式の状況(1単元の株式数100株)
|
単元未満 株式の状況 (株)
|
政府及び 地方公共 団体
|
金融機関
|
金融商品 取引業者
|
その他の 法人
|
外国法人等
|
個人 その他
|
計
|
個人以外
|
個人
|
株主数 (人)
|
―
|
17
|
26
|
54
|
56
|
17
|
3,394
|
3,564
|
―
|
所有株式数 (単元)
|
―
|
11,677
|
1,488
|
8,671
|
5,615
|
129
|
47,246
|
74,826
|
16,425
|
所有株式数 の割合(%)
|
―
|
15.61
|
1.99
|
11.59
|
7.50
|
0.17
|
63.14
|
100
|
―
|
(注)1 自己株式359,870株は「個人その他」に3,598単元、「単元未満株式の状況」に70株を含めて記載しております。
2 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が10単元含まれております。
(6) 【大株主の状況】
2024年12月31日現在
氏名又は名称
|
住所
|
所有株式数 (千株)
|
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
|
いであ従業員持株会
|
東京都世田谷区駒沢3丁目15番1号
|
773
|
10.82
|
NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE IEDP AIF CLIENTS NON TRETY ACCOUNT (常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部 Senior Manager,Operation)
|
50 BANK STREET CANARY WH ARF LONDON E14 5NT,UK (東京都中央区日本橋3丁目11番1号)
|
380
|
5.32
|
ライフケアサービス株式会社
|
東京都世田谷区駒沢3丁目15番1号
|
359
|
5.03
|
株式会社三井住友銀行
|
東京都千代田区丸の内1丁目1番2号
|
352
|
4.93
|
田 畑 日出男
|
東京都大田区
|
311
|
4.35
|
株式会社りそな銀行
|
大阪府大阪市中央区備後町2丁目2番1号
|
279
|
3.90
|
諸 岡 嘉 男
|
茨城県稲敷市
|
223
|
3.12
|
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)
|
東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR
|
210
|
2.94
|
日本生命保険相互会社 (常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)
|
東京都千代田区丸の内1丁目6番6号 日本生命証券管理部内 (東京都港区赤坂1丁目8番1号 赤坂インターシティAIR )
|
124
|
1.73
|
田 畑 彰 久
|
東京都大田区
|
116
|
1.62
|
計
|
―
|
3,128
|
43.82
|
(注) 1 所有株式数の割合は小数点以下第3位を切り捨てて記載しております。
2 上記のほか当社所有の自己株式359千株があります。
(7) 【議決権の状況】
① 【発行済株式】
2024年12月31日現在
区分
|
株式数(株)
|
議決権の数(個)
|
内容
|
無議決権株式
|
―
|
―
|
―
|
議決権制限株式(自己株式等)
|
―
|
―
|
―
|
議決権制限株式(その他)
|
―
|
―
|
―
|
完全議決権株式(自己株式等)
|
(自己保有株式) 普通株式
|
―
|
権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式
|
359,800
|
完全議決権株式(その他)
|
普通株式
|
71,228
|
同上
|
7,122,800
|
単元未満株式
|
普通株式
|
―
|
100株(1単元)未満の株式であります。
|
16,425
|
発行済株式総数
|
7,499,025
|
―
|
―
|
総株主の議決権
|
―
|
71,228
|
―
|
(注)1 「完全議決権株式(その他)」には、証券保管振替機構名義の株式が1,000株(議決権10個)含まれております。
2 単元未満株式には当社所有の自己株式70株が含まれております。
② 【自己株式等】
2024年12月31日現在
所有者の氏名 又は名称
|
所有者の住所
|
自己名義 所有株式数 (株)
|
他人名義 所有株式数 (株)
|
所有株式数 の合計 (株)
|
発行済株式総数 に対する所有 株式数の割合(%)
|
(自己保有株式) いであ株式会社
|
東京都世田谷区駒沢 3丁目15番1号
|
359,800
|
―
|
359,800
|
4.79
|
計
|
―
|
359,800
|
―
|
359,800
|
4.79
|
(注) 所有株式数の割合は小数点以下第3位を切り捨てて記載しております。
2 【自己株式の取得等の状況】
【株式の種類等】
|
会社法第155条第7号による普通株式の取得
|
(1) 【株主総会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
(2) 【取締役会決議による取得の状況】
該当事項はありません。
(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】
区分
|
株式数(株)
|
価額の総額(千円)
|
当事業年度における取得自己株式
|
36
|
75
|
当期間における取得自己株式
|
35
|
91
|
(注)当期間における取得自己株式には2025年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含まれておりません。
(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】
区分
|
当事業年度
|
当期間
|
株式数(株)
|
処分価額の総額 (千円)
|
株式数(株)
|
処分価額の総額 (千円)
|
引き受ける者の募集を行った 取得自己株式
|
―
|
―
|
―
|
―
|
消却の処分を行った取得自己株式
|
―
|
―
|
―
|
―
|
合併、株式交換、株式交付、 会社分割に係る移転を行った 取得自己株式
|
―
|
―
|
―
|
―
|
その他
|
―
|
―
|
―
|
―
|
保有自己株式数
|
359,870
|
―
|
359,905
|
―
|
(注) 当期間における保有株式数には、2025年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含まれておりません。
3 【配当政策】
当社は、経営基盤の強化と将来の事業拡大のための設備投資等に必要な内部留保を確保しつつ、株主各位に対する安定かつ継続的な利益還元を行うことを基本とし、その枠内で事業環境や利益状況に応じて配当水準を検討する方針としております。この基本方針を原則としつつ、第6次中期経営計画の期間中に、配当性向35~40%、総還元性向50%を目指します。
当社は、中間配当、期末配当及び基準日を定めて剰余金の配当を行うことができる旨を定款に定めており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当及び基準日を定めて配当を行う場合は株主総会、中間配当については取締役会であります。
しかしながら、当社の受注は官公庁及び公益法人からが8割以上を占めており、上半期の受注に加え、下半期の受注が通期の売上及び利益に影響することから、中間期の段階で通期の売上を見通すことが難しいため、当面、中間配当の実施は考えておらず、期末配当として年1回の剰余金配当を行うことを基本的な方針としております。
当期の期末配当につきましては、当社は株主の皆様に対する利益還元を経営の重要事項の一つと認識しており、通期の事業業績及び財務状況等を勘案した上で、2025年2月10日に公表いたしました「剰余金の配当(増配)に関するお知らせ」に記載のとおり、1株当たり普通配当100円00銭としております。
内部留保資金の使途については、新規事業及び事業施設拡大に向けた投資のほか、各種研究開発費等、経営基盤や受注競争力強化のための資金需要に備えることを想定しております。
なお、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。
決議年月日
|
配当金の総額 (千円)
|
1株当たり配当額 (円)
|
2025年3月27日 定時株主総会決議
|
713,915
|
100.00
|
4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】
(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】
1) コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、透明性の高い経営の実現と企業価値の継続的な向上により、株主・投資家の皆様をはじめ、顧客・取引先・社員・社会から信頼される企業であり続けるために、コーポレート・ガバナンスの充実を経営上の重要課題の一つとして位置付けており、諸施策に取り組みます。
また、当社は「いであ企業行動規範」を定め、企業行動において法令遵守はもとより、全ての役員及び従業員が公正で高い倫理観に基づいて行動することにより、広く社会から信頼される経営体制の確立に努めます。
2) コーポレート・ガバナンスに関する施策の実施状況
① コーポレート・ガバナンス体制の概要と当該体制を採用する理由
a コーポレート・ガバナンス体制の概要
当社は監査役制度を採用し、株主総会のほか、取締役会、監査役会を会社の機関として設置しております。取締役会には4名の独立社外役員、監査役会には2名の独立社外役員を構成員として含み、経営の公正・透明性を高めるとともに、執行役員制度を導入し、経営上の意思決定と業務執行を分離することにより経営の効率化・迅速化・責任の明確化を図る体制を構築しております。
(監査役会)
当社は、監査役会設置会社であり、監査役会は社外監査役2名を含む3名で構成されています。監査役は監査役会において策定された監査計画に基づき、取締役会、執行役員会及び経営会議などの重要な会議への出席、重要書類の閲覧、各本部・研究所・支社・支店等への往査等を実施し、取締役、執行役員の職務遂行状況の監査を行い監査役制度の充実強化を図っています。
(取締役会・執行役員会)
取締役会は、社外取締役4名を含む取締役10名(員数15名以内)で構成されています。取締役会は少なくとも月1回の定例取締役会のほか、必要に応じて機動的に臨時取締役会を開催し経営に関する重要事項を全て付議し、迅速に意思決定を行っています。
業務執行については、執行役員制度を採用し、業務執行の効率化・迅速化と執行責任の明確化を図っています。執行役員会は、執行役員28名(うち取締役3名)で構成されており、原則として月1回定例執行役員会を開催し、各本部・研究所・支社・支店等の業務執行状況の報告と経営方針や経営戦略の周知徹底を図っています。
(経営会議・関係会社連絡会)
当社は、経営全般を円滑に進めるため経営会議を設置しており、業務の具体的執行方針及び取締役会に提案すべき事項等につき協議しています。経営会議は取締役、執行役員(本部長、研究所長、支社長、支店長等)、幹部職員で構成し、原則として年6回開催しています。また、当社グループ各社の代表取締役をメンバーとする関係会社連絡会を月1回開催し、各社から業務執行及び財務状況の報告を受けるとともに、当社グループの重要経営方針や経営戦略を共有し、意思統一を図っています。
(内部監査・外部監査)
経営の健全化を高めるため、内部監査室(専従3名)を設け、各部門の業務執行状況について監査を行っています。また、ISO9001、ISO14001、ISO/IEC 17025、ISO/IEC 27001の認証を取得しており、内部監査員による内部監査の実施に加え社外機関による定期審査を受けています。
(各機関の構成)
役職名
|
氏名
|
取締役会
|
監査役会
|
執行役員会
|
経営会議
|
関係会社 連絡会
|
代表取締役会長
|
田畑 日出男
|
◎
|
|
〇
|
〇
|
|
代表取締役社長
|
田畑 彰久
|
◎
|
|
◎
|
◎
|
◎
|
代表取締役副社長
|
安田 実
|
〇
|
|
〇
|
〇
|
|
取締役副社長
|
森下 哲
|
〇
|
|
〇
|
〇
|
〇
|
常務取締役
|
島田 克也
|
〇
|
|
〇
|
〇
|
|
取締役
|
峯岸 宣遠
|
〇
|
|
〇
|
〇
|
〇
|
社外取締役
|
道田 豊
|
〇
|
|
|
|
|
社外取締役
|
藤田 武彦
|
〇
|
|
|
|
|
社外取締役
|
中山 泰男
|
〇
|
|
|
|
|
社外取締役
|
畑中 景子
|
〇
|
|
|
|
|
常勤監査役
|
細田 昌広
|
〇
|
◎
|
〇
|
〇
|
〇
|
常勤監査役(社外)
|
小松 日出夫
|
〇
|
〇
|
〇
|
〇
|
〇
|
社外監査役
|
山本 和夫
|
〇
|
〇
|
△
|
△
|
|
その他
|
執行役員、 関連する組織長等
|
|
|
〇
|
〇
|
|
※ ◎は議長、〇その他出席者、△は状況に応じて可能な場合は出席することを示す。
b 当該体制を採用する理由
以上の当社の体制は、経営の監視機能を十分に発揮できる体制となっていると考え、現体制を採用しております。
② 取締役会の活動状況
当事業年度において、当社は取締役会を17回開催しており、個々の取締役の出席状況については、次のとおりであります。
役職名
|
氏名
|
開催回数
|
出席回数
|
代表取締役会長
|
田畑 日出男
|
17回
|
17回
|
代表取締役社長
|
田畑 彰久
|
17回
|
17回
|
代表取締役副社長
|
安田 実
|
17回
|
17回
|
取締役副社長
|
森下 哲
|
17回
|
17回
|
常務取締役
|
島田 克也
|
17回
|
16回
|
常務取締役
|
松村 徹
|
17回
|
17回
|
常務取締役
|
館山 晋哉
|
17回
|
17回
|
社外取締役
|
小池 勲夫
|
4回
|
4回
|
社外取締役
|
金澤 寛
|
17回
|
17回
|
社外取締役
|
中島 重夫
|
17回
|
17回
|
社外取締役
|
岡﨑 惠美子
|
17回
|
16回
|
社外取締役
|
道田 豊
|
12回
|
12回
|
(注)1 小池勲夫氏は2024年3月28日開催の第56回定時株主総会の終結の時をもって取締役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された取締役会の出席状況を記載しております。
2 道田豊氏は、2024年3月28日開催の第56回定時株主総会において、新たに取締役に選任され、2024年4月1日をもって就任しておりますので、就任後に開催された取締役会の出席状況を記載しております。
また、取締役会における検討内容は、当社グループ全体の経営計画に関する事項、重要な人事・組織に関する事項、株主総会に関する事項、取締役会に関する事項、その他の重要な業務執行に関する事項です。
③ 内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況
当社は、「業務の適正を確保するための体制」及び「内部統制システムに関する基本方針」を取締役会において決議し、当社及び当社グループ企業の業務執行の適法性・効率性などの確保に努めるとともに、社外取締役及び監査役会の意見等を参照し、システムの見直し及び改善を進めています。また、内部監査室において法令及び社内規程等の遵守状況等に係る監査を実施しております。
当社は、内部統制本部を設置しその指揮のもと、コンプライアンス、情報管理、リスク管理及び財務管理の4つの委員会を常設しており、各委員会は各分野のリスクに対し発生の予防策、再発防止策、研修計画等の検討を行い、社内規程や運用体制の充実を図っております。
当社は、様々な損失の危険に対して、危険の大小や発生可能性に応じて事前に適切な対応策を準備する等により、損失の危険を最小限にすべく組織的な対応を行っております。
具体的には、当社の関連諸規程に基づき安全衛生、災害、品質、情報セキュリティ及び環境等に係るリスクについて、それぞれの担当部署にてマニュアルの作成・配布、研修の実施及び ISO9001、ISO14001、ISO/IEC17025、ISO/IEC27001の運用等を行っております。
組織横断的リスク状況の監視及び全社的対応はリスク管理委員会が行っており、重要なリスク情報についてはリスク管理委員長である取締役が取締役会に報告しております。
また、リスク管理を徹底するために各拠点においてはリスク管理責任者を定めております。
④ 子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況
当社グループ各社の代表取締役をメンバーとする関係会社連絡会を月1回開催し、各社から業務執行及び財務状況の報告を受けるとともに、当社グループの重要経営方針や経営戦略を共有し意志統一を図っております。
当社グループに適用する「リスク管理規程」「コンプライアンス規程」「内部通報規程」により、グループ企業で管理、報告すべき事項及び体制を整備しております。
関係会社各社が経営上の重要な決定を行う場合には、「関係会社管理規程」に基づき当社の承認を受ける体制としております。
連結子会社に対しては監査役及び内部監査室が定期的に監査を実施し、業務の適正を確保する体制を整備しております。
当社の内部統制システムは下記のとおりであります。
3) 株主総会決議事項を取締役会で決議できることとしている事項
(自己株式の取得)
当社は、自己の株式の取得について、経営情勢の変化に対応した機動的な資本施策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。
(中間配当)
当社は、株主への利益配分の機会を充実させるため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって、毎年6月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
4) 取締役の定数
当社の取締役は15名以内とする旨を定款に定めております。
5) 取締役の選任の決議要件
当社は、取締役選任の決議について、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。
また、取締役の選任決議については、累積投票によらないものとする旨も定款に定めております。
6) 株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、株主総会の円滑な運営を目的として、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。
7)責任限定契約の内容の概要
当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、社外取締役及び監査役全員と会社法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償責任限度額は、会社法第425条第1項に定める額を責任の限度としております。
8)役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等損害賠償責任保険(D&O保険)契約を保険会社との間で締結しております。保険料は全額会社が負担しております。
当該保険契約では被保険者である役員がその職務の執行に関し責任を負うこと又は当該責任の追及に係る損害賠償請求を受けることによって生ずることのある損害について補填することとしております。ただし故意又は重過失に起因する損害賠償請求は上記保険契約により補填されません。
(2)【役員の状況】
1)役員一覧
男性12名 女性1名 (役員のうち女性の比率8%)
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数 (千株)
|
代表取締役会長
|
田 畑 日出男
|
1940年4月10日生
|
1968年4月
|
トウジョウ・ウエザー産業株式 会社入社
|
1968年9月
|
新会社設立に伴い当社入社
|
1973年10月
|
取締役
|
1978年5月
|
常務取締役
|
1985年6月
|
代表取締役専務取締役
|
1987年6月
|
代表取締役副社長
|
1989年6月
|
代表取締役社長
|
2003年3月
|
代表取締役会長
|
2009年3月
|
代表取締役会長(兼)社長、 内部統制本部長
|
2011年3月
|
代表取締役会長、内部統制本部長
|
2013年3月
|
代表取締役会長(現任)
|
2020年5月
|
一般財団法人いであ環境・文化 財団(現公益財団法人いであ環境 ・文化財団)代表理事(現任)
|
|
(注)3
|
311
|
代表取締役社長 社長執行役員 経営企画本部長
|
田 畑 彰 久
|
1970年8月21日生
|
1996年4月
|
当社入社
|
2009年4月
|
内部統制本部経営情報室長
|
2010年4月
|
内部統制本部内部統制担当部長
|
2011年3月
|
執行役員経営企画室長
|
2012年3月
|
執行役員経営企画本部長(兼) 経営企画本部経営情報部長
|
2013年3月
|
取締役経営企画本部長
|
2016年3月
|
常務取締役経営企画本部長
|
2017年3月
|
取締役副社長経営企画本部長 海外事業担当
|
2019年3月
|
代表取締役社長、経営企画本部長
|
2022年3月
|
代表取締役社長、経営企画本部長(兼)イノベーション戦略本部長(現任)
|
|
(注)3
|
116
|
代表取締役副社長 建設コンサルタント 事業担当 情報システム事業担当
|
安 田 実
|
1956年11月14日生
|
1981年4月
|
建設省(現国土交通省)入省
|
2011年10月
|
国土交通省中国地方整備局副局長
|
2012年10月
|
当社入社
|
2013年3月
|
執行役員戦略担当
|
2014年3月
|
常務執行役員戦略担当
|
2015年3月
|
常務取締役建設コンサルタント 事業担当
|
2018年3月
|
専務取締役社会基盤本部長
|
2019年3月
|
取締役副社長技術部門担当
|
2023年3月
|
代表取締役副社長
|
2025年3月
|
代表取締役副社長 建設コンサルタント事業担当、 情報システム事業担当(現任)
|
|
(注)3
|
5
|
取締役副社長 環境創造研究所長
|
森 下 哲
|
1962年3月3日生
|
1986年4月
|
環境庁(現環境省)入庁
|
2014年7月
|
環境省環境保健部環境安全課長
|
2016年6月
|
同省大臣官房審議官
|
2017年7月
|
同省地球環境局長
|
2019年7月
|
同省地球環境審議官
|
2020年6月
|
同省退職
|
2020年11月
|
当社入社環境創造研究所長
|
2021年3月
|
取締役副社長環境測定事業担当、 環境創造研究所長
|
2024年3月
|
取締役副社長、環境創造研究所長 (現任)
|
|
(注)3
|
0
|
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数 (千株)
|
常務取締役 常務執行役員 営業本部長 環境技術事業担当 管理部門担当
|
島 田 克 也
|
1965年5月29日生
|
1988年4月
|
当社入社
|
2010年4月
|
国土環境研究所環境技術部長
|
2013年4月
|
国土環境研究所副所長(兼) 管理部長
|
2015年3月
|
執行役員国土環境研究所長代理
|
2018年3月
|
常務執行役員国土環境研究所長
|
2019年3月
|
取締役常務執行役員国土環境研究 所長
|
2020年3月
|
取締役常務執行役員環境技術事業 本部長(兼)国土環境研究所長
|
2021年3月
|
常務取締役常務執行役員営業 本部長、環境技術事業担当
|
2024年3月
|
常務取締役常務執行役員 営業本部長、環境技術事業担当、 管理部門担当(現任)
|
|
(注)3
|
0
|
取締役 常務執行役員 環境調査測定事業本部長 外洋調査事業担当
|
峯 岸 宣 遠
|
1968年7月25日生
|
1995年4月
|
当社入社
|
2011年4月
|
国土環境研究所環境調査部長
|
2017年3月
|
執行役員国土環境研究所環境調査部長
|
2018年4月
|
執行役員国土環境研究所副所長
|
2020年4月
|
執行役員環境調査事業本部長
|
2021年3月
|
常務執行役員環境調査事業本部長
|
2024年4月
|
常務執行役員環境調査測定事業 本部長(兼)外洋調査事業本部長
|
2025年3月
|
取締役常務執行役員 環境調査測定事業本部長、 外洋調査事業担当(現任)
|
|
(注)3
|
2
|
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数 (千株)
|
取締役
|
道 田 豊
|
1958年5月25日生
|
1984年4月
|
海上保安庁入庁
|
1993年2月
|
科学技術庁長期在外研究員 (カリフォルニア大学スクリップス海洋研究所)
|
2000年4月
|
東京大学助教授(海洋研究所)
|
2007年11月
|
東京大学教授(海洋研究所)
|
2008年4月
|
東京大学海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター長
|
2010年4月
|
東京大学大気海洋研究所附属国際連携研究センター教授
|
2015年4月
|
東京大学大気海洋研究所副所長
|
2018年4月
|
東京大学大気海洋研究所附属国際連携研究センター長
|
2022年4月
|
東京大学大気海洋研究所附属 国際・地域連携研究センター 国際連携部門長・教授
|
2024年4月
|
当社取締役(現任)
|
2024年4月
|
東京大学大気海洋研究所特任教授(現任)
|
|
(注)3
|
―
|
取締役
|
藤 田 武 彦
|
1952年8月13日生
|
1975年4月
|
運輸省(現国土交通省)入省
|
2005年7月
|
国土交通省中国地方整備局副局長
|
2008年1月
|
同省中国地方整備局長
|
2009年7月
|
同省技術総括審議官
|
2010年8月
|
独立行政法人港湾空港技術研究所(現国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所)理事
|
2012年12月
|
株式会社クリエイティブ顧問
|
2012年12月
|
日立造船株式会社(現カナデビア株式会社)顧問
|
2016年8月
|
五洋建設株式会社専務執行役員
|
2018年4月
|
同社執行役員副社長
|
2022年4月
|
同社特別顧問
|
2025年3月
|
当社取締役(現任)
|
|
(注)3
|
―
|
取締役
|
中 山 泰 男
|
1952年11月1日生
|
1976年4月
|
日本銀行入行
|
2003年7月
|
同行名古屋支店長
|
2005年7月
|
同行政策委員会室長
|
2007年5月
|
セコム株式会社入社顧問
|
2007年6月
|
同社常務取締役
|
2016年5月
|
同社代表取締役社長
|
2019年6月
|
セコム株式会社代表取締役会長
|
2019年6月
|
一般社団法人全国警備業協会会長
|
2024年5月
|
ウエルシアホールディングス株式会社社外取締役(現任)
|
2024年6月
|
セコム株式会社特別顧問(現任)
|
2025年3月
|
当社取締役(現任)
|
|
(注)3
|
―
|
取締役
|
畑 中 景 子
|
1977年4月15日生
|
2001年4月
|
国際協力銀行入行
|
2009年8月
|
同行資源ファイナンス部調査役
|
2012年4月
|
同行企画・管理部門経営企画部法務・コンプライアンス統括室調査役
|
2014年9月
|
同行インフラ・環境ファイナンス部門電力・水事業部調査役
|
2017年11月
|
同行審査・リスク管理部門審査部環境審査室室長代理
|
2020年1月
|
プロフェッショナル・コーチとして独立(現任)
|
2020年1月
|
株式会社ウエイクアップCTI JAPANファカルティ(現任)
|
2025年3月
|
当社取締役(現任)
|
|
(注)3
|
―
|
役職名
|
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数 (千株)
|
常勤監査役
|
細 田 昌 広
|
1953年4月14日生
|
1979年4月
|
当社入社
|
1996年7月
|
環境情報研究所数値解析部主任研究員(兼)大阪支店数値解析部長
|
2003年3月
|
執行役員環境技術本部長
|
2007年3月
|
常務執行役員国土環境研究所長
|
2011年3月
|
取締役国土環境研究所長
|
2013年3月
|
代表取締役社長
|
2019年3月
|
常勤監査役(現任)
|
|
(注)4
|
9
|
常勤監査役
|
小 松 日出夫
|
1958年4月20日生
|
1982年4月
|
東京電力株式会社入社
|
2002年7月
|
同社本店用地部取得・保全グループマネージャー
|
2008年6月
|
同社東京支店渋谷支社長
|
2011年10月
|
同社本店福島原子力被災者支援対策本部原子力補償相談室東北補償相談センター所長
|
2014年6月
|
同社沼津支店長兼組織改革準備担当
|
2015年7月
|
東京電力パワーグリット株式会社静岡総支社長
|
2016年7月
|
株式会社関電工執行役員エネルギーシステム本部副本部長
|
2018年7月
|
同社専務執行役員エネルギーシステム本部副本部長
|
2021年7月
|
同社上席営業役社会インフラ統轄本部
|
2023年3月
|
当社常勤監査役(現任)
|
|
(注)4
|
―
|
監査役
|
山 本 和 夫
|
1954年7月3日生
|
1981年5月
|
東京大学助手採用
|
1983年4月
|
東北大学助手
|
1985年4月
|
東京大学助教授(工学部)
|
1987年5月
|
アジア工科大学助教授
|
1995年8月
|
東京大学教授(工学系研究科)
|
1996年1月
|
東京大学教授(環境安全研究センター)
|
2003年4月
|
東京大学環境安全研究センター長
|
2013年10月
|
アジア工科大学学長上級顧問、教授
|
2014年1月
|
アジア工科大学副学長
|
2018年7月
|
当社監査役(現任)
|
2022年9月
|
アジア工科大学学長
|
|
(注)5
|
0
|
計
|
444
|
(注)1 取締役 道田豊、藤田武彦、中山泰男及び畑中景子は、社外取締役であります。
2 監査役 小松日出夫及び山本和夫は、社外監査役であります。
3 2024年12月期に係る定時株主総会終結の時より2026年12月期に係る定時株主総会終結の時まで。
4 2022年12月期に係る定時株主総会終結の時より2026年12月期に係る定時株主総会終結の時まで。
5 2021年12月期に係る定時株主総会終結の時より2025年12月期に係る定時株主総会終結の時まで。
6 代表取締役社長 田畑彰久は、代表取締役会長 田畑日出男の長男であります。
8 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は以下のとおりであります。
氏名
|
生年月日
|
略歴
|
任期
|
所有株式数 (千株)
|
草 野 泰 道
|
1947年1月26日生
|
1969年4月
|
草野産業株式会社入社
|
1977年6月
|
同社取締役
|
1980年6月
|
同社常務取締役
|
1983年6月
|
同社取締役副社長
|
1985年6月
|
同社代表取締役社長
|
1993年6月
|
草野倉庫株式会社代表取締役社長
|
1997年6月
|
草野不動産株式会社代表取締役社長(現任)
|
2005年4月
|
一般社団法人日本鋳造協会理事
|
2017年6月
|
草野産業株式会社代表取締役会長 (現任)
|
2020年4月
|
一般社団法人日本鋳造協会監事 (現任)
|
2023年6月
|
草野倉庫株式会社代表取締役会長 (現任)
|
|
(注)
|
―
|
(注) 就任の時より退任者の任期満了の時まで。
2) 社外取締役及び社外監査役の状況
提出日現在、当社の社外取締役は道田豊氏、藤田武彦氏、中山泰男氏、畑中景子氏の4名であります。
道田豊氏、藤田武彦氏、中山泰男氏、畑中景子氏と当社の間で人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。
道田豊氏には国際機関や内閣府・国土交通省・環境省等の省庁及びそれらの関係機関に設置された各種委員会等の議長や委員を歴任し、幅広い分野の行政施策や研究開発事業に関する助言・提言等を行ってきた経験と見識を活かして、藤田武彦氏には透明性の確保が求められる独立行政法人の理事としての経験と見識を活かして、中山泰男氏には日本銀行において要職を歴任し、東京証券取引所プライム市場上場企業セコム株式会社の代表取締役として企業統治を行ってきた経験と見識を活かして、畑中景子氏には日本の対外経済政策の遂行を担う金融機関での長年の勤務経験、企業経営者・幹部等へのリーダーシップをテーマとしたプロフェッショナル・コーチとしての実績、及び多様な人材のコーチ育成の経験と見識を活かして、それぞれ客観的視点で独立性をもって職務を適切に遂行して頂いており、当社の経営に対し大所高所からの助言、チェックをして頂くことにより、企業経営の健全性と透明性の確保に努め、経営監視機能の充実を図っております。
社外取締役4名は、東京証券取引所が定める独立役員として指定しております。
また、提出日現在、当社の社外監査役は小松日出夫氏、山本和夫氏の2名であります。
小松日出夫氏、山本和夫氏と当社の間で人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。
小松日出夫氏には公共性の高い企業におけるコンプライアンスやリスク管理に関する豊富な経験と見識を活かして、また山本和夫氏には工学・先端技術・経営管理に特化した国際大学院大学の学長としての豊富な経験を活かして、それぞれに一般株主の立場から当社の経営に対し公平な判断をして頂いており、当社の経営に対し大所高所からの助言、チェックをして頂くことにより、企業経営の健全性と透明性の確保に努め、経営監視機能の充実を図っております。
社外監査役2名は、東京証券取引所の定める独立役員として指定しております。
社外監査役を含む監査役会は会計監査人から監査計画、監査結果等を聴取するなど定期的に情報交換を実施しております。内部監査室とは監査役監査及び内部監査の計画並びに結果について情報交換、意見交換を実施しております。さらに常勤監査役は毎月1回開催される内部統制本部会議に出席し、内部統制部門と緊密な連携を図ることにより、監査の効率性及び実効性を高めております。
社外取締役及び社外監査役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準又は方針はないものの、選任にあたっては東京証券取引所が開示を求める独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。
(3)【監査の状況】
1) 監査役監査の状況
① 監査役監査の組織、人員及び手続き
当社は監査役会設置会社であり、監査役会は提出日現在で社外監査役2名を含む3名で構成されております。常勤監査役1名は、当社の経営や事業の執行に関する豊富な経験を有しており、また、財務及び会計に関する相当程度の知識を有しております。
監査役は監査役会が定めた「監査役監査基準」に従い、取締役、執行役員の業務執行に関する業務監査及び会計監査人の独立性の監査などを実施しております。また監査役(社外監査役を含む)は定期的に監査役連絡会を開催し、情報交換を行っております。監査役と会計監査人は適宜連絡会を開催し、情報交換を行っております。さらに監査役は毎月1回開催される内部統制本部会議に出席し、内部統制部門と緊密な連携を図ることにより、監査の効率性及び実効性を高めております。
② 監査役の活動状況
常勤監査役及び監査役の活動状況は以下のとおりです。
a.定例会議出席状況(2024年1月~2024年12月)
役 名
|
常勤監査役
|
常勤監査役 (社外)
|
監査役 (社外)
|
監査役 (社外)
|
氏 名
|
細田 昌広
|
小松 日出夫
|
山本 和夫
|
有泉 池秋
|
取締役会(17回)
|
〇(17回)
|
〇(17回)
|
〇(16回)
|
〇(4回)
|
監査役会(18回)
|
〇(18回)
|
〇(18回)
|
〇(17回)
|
〇(5回)
|
監査役連絡会(12回)
|
〇(12回)
|
〇(12回)
|
〇(12回)
|
〇(2回)
|
執行役員会(13回)
|
〇(13回)
|
〇(13回)
|
〇(4回)
|
|
経営会議(6回)
|
〇(6回)
|
〇(6回)
|
〇(3回)
|
|
社長会(12回)
|
〇(12回)
|
〇(12回)
|
〇(3回)
|
|
内部統制本部会議(12回)
|
〇(12回)
|
|
|
|
関係会社連絡会(12回)
|
〇(12回)
|
〇(12回)
|
|
|
技術営業会議(12回)
|
〇(12回)
|
〇(12回)
|
〇(1回)
|
|
(注)有泉池秋氏は2024年3月28日開催の第56回定時株主総会の終結の時をもって監査役を退任しておりますので、退任までの期間に開催された定例会議の出席状況を記載しております。
b.業務監査等
(本社組織)
・業務監査の実施(事業本部、事業部 19組織)
・研究所視察(3か所)
(支社、支店)
・業務監査の実施(2支社、8支店)
・研究所視察(1か所)
(関係会社)
・業務監査の実施(6関係会社)
c.その他
・取締役との意思疎通:適宜
・重要な決裁書類等の監査(稟議書、契約書資料ほか)
・会計監査人からの報告及び情報交換(四半期決算報告を含め5回)
・内部監査室との情報交換:適宜
・内部統制部門が開催するコンプライアンス委員会、リスク管理委員会、情報管理委員会、財務管理委員会へのオブザーバー参加(15回)
・日本監査役協会主催の講習会等への参加
2)内部監査の状況
内部監査につきましては、内部監査室(専従3名)を設置し、期首に定めた監査計画に基づき、定期的(年1回以上)に当社の各本部・研究所・支社・支店の業務監査及び会計監査を実施しております。また、財務報告に係る内部統制につきましては、内部監査室と内部統制本部が連携し、評価作業チームを結成して、当社及び連結子会社を対象に内部統制の有効性の評価を実施しております。結果につきましては、内部監査室が代表取締役及び取締役会並びに監査役及び監査役会に対して、直接報告を行っております。
内部監査室は財務報告に係る内部統制の評価を通じて、会計監査人と意見交換を行い、その内容を財務報告に係る内部統制システムの運用あるいは評価方法に還元し、システムの改善を図ることにより、監査の効率性及び実効性を高めております。
3) 会計監査の状況
a 監査法人の名称
監査法人和宏事務所
b 継続監査期間
15年間
c 業務を執行した公認会計士の氏名
代表社員業務執行社員 大 嶋 豊
業務執行社員 鹿 倉 良 洋
d 監査業務に係る補助者の構成
公認会計士 3名
e 監査法人の選定方針と理由
当社の監査役会は、会計監査人の選定に際しては、取締役、社内関係部署から必要な資料や報告を受けるとともに、会計監査人の独立性、専門性、監査体制、品質管理の状況等について総合的に評価し、現会計監査人の選任が妥当であると判断しております。
なお、監査役会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査役全員の同意に基づき監査役会が会計監査人を解任いたします。この場合、監査役会が選定した監査役は、解任後最初に招集される株主総会におきまして、会計監査人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。
また、監査役会は、会計監査人の職務の執行に支障がある場合等その必要があると判断した場合は、会計監査人の解任又は不再任に関する議案を決定し、取締役会は、当該決定に基づき、当該議案を株主総会に提出いたします。
f 監査役及び監査役会による監査法人の評価
監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に基づき、「会計監査人の評価基準」を定めております。そのうえで、会計監査人からの報告や意見交換を通じて会計監査の実施状況を把握し、会計監査人としての独立性、専門性、品質や不正リスクへの管理体制などについて総合的に評価を行っております。
4)監査報酬の内容等
a 監査公認会計士等に対する報酬
区分
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
監査証明業務に 基づく報酬(千円)
|
非監査業務に 基づく報酬(千円)
|
監査証明業務に 基づく報酬(千円)
|
非監査業務に 基づく報酬(千円)
|
提出会社
|
23,000
|
―
|
23,000
|
―
|
連結子会社
|
―
|
―
|
―
|
―
|
計
|
23,000
|
―
|
23,000
|
―
|
b 監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(a.を除く)
該当事項はありません。
c その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
d 監査報酬の決定方針
当社は監査公認会計士等に対する監査報酬を決定するにあたり、監査公認会計士等より提示される監査計画の内容をもとに、監査工数等の妥当性を勘案、協議し、会社法第399条に基づき、監査役会の同意を得たうえで決定することとしております。
e 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由
監査役会は、過年度の監査計画と実績の状況及び監査報酬の推移を踏まえ、当事業年度の監査計画と報酬額の見積もりの妥当性を検討した結果、会計監査人の報酬等について会社法第399条第1項の同意を行っております。
(4)【役員の報酬等】
1)役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を取締役会の決議により定めており、その内容は次のとおりであります。
a.基本方針
当社の取締役の報酬は、コーポレート・ガバナンスに関する基本方針に基づき、企業価値の持続的な向上につながるよう、また、業務執行・経営監督の機能に応じて、それぞれが適切に発揮されるよう、各取締役の役位、職責、経営への貢献度、会社業績等を総合的に勘案して決定することを基本方針としております。
具体的には、取締役の報酬は、固定報酬としての基本報酬、退任後に支給する退職慰労金により構成し、年俸により委任する取締役及び監督機能を担う社外取締役については、その職務に鑑み、基本報酬のみを支払うこととしております。
b.基本報酬の個人別の報酬等の額の決定に関する方針
当社の取締役の基本報酬は、月例の固定報酬とし、役位、職責、経営への貢献度、会社業績等を総合的に勘案して決定するものとしております。取締役(年俸により委任する取締役及び社外取締役を除く。)の退任後に支給する退職慰労金は、規程に基づき役位別報酬、在任年数及び在任中の功労等を踏まえて決定するものとしております。
取締役の個人別の報酬等の内容については、独立社外取締役に意見聴取を行い、その意見を踏まえて、取締役会の委任を受けた代表取締役会長が各取締役の役位、職責、経営への貢献度、会社業績等を総合的に勘案して決定していることから、その内容が決定方針に沿うものであると判断しております。
取締役の金銭報酬の額は、2006年3月29日開催の第38回定時株主総会において月額25,000千円以内(ただし、使用人兼務取締役の使用人分の給与は含まない。)と決議されております。当該定時株主総会終結時点の取締役の員数は7名であります。
監査役の金銭報酬の額は、2006年3月29日開催の第38回定時株主総会において月額3,500千円以内と決議されております。当該定時株主総会終結時点の監査役の員数は4名であります。
なお、当事業年度においては、当社全体の業績を勘案しつつ各取締役の職責等を踏まえた報酬額の決定を行うには代表取締役会長が最も適していると判断したため、各取締役の個人別の報酬を構成する基本報酬及び退職慰労金の額については、取締役会から委任を受けた代表取締役会長田畑日出男が決定しております。委任にあたっては、独立社外取締役に意見聴取を行い、その意見を踏まえて取締役会で決定することとしております。
2)役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
役員区分
|
報酬等の総額 (千円)
|
報酬等の種類別の総額(千円)
|
対象となる 役員の員数 (名)
|
固定報酬
|
業績連動報酬
|
ストック オプション
|
退職慰労金
|
取締役 (社外取締役を除く。)
|
162,719
|
145,527
|
―
|
―
|
17,192
|
7
|
監査役 (社外監査役を除く。)
|
11,538
|
10,530
|
―
|
―
|
1,008
|
1
|
社外役員
|
40,066
|
40,066
|
―
|
―
|
―
|
8
|
(注) 1 報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分の給与は含んでおりません。
2 退職慰労金は、当事業年度に役員退職慰労引当金繰入額として費用処理した金額であります。
3)役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
4)使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの
該当事項はありません。
(5)【株式の保有状況】
1) 投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、その投資株式が専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的としているものを純投資目的である株式とし、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式としております。
2) 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
当社は、純投資目的以外の目的である株式投資の検証にあたっては、保有株式ごとに経済合理性、保有目的の観点から保有方針を見直した結果について、毎年取締役会において検証しております。
経済合理性については便益やリスクが資本コストに見合っているか、保有目的については中長期的な関係維持、取引拡大、シナジー創出が可能かなどを精査しております。また、同株式の保有の継続や処分等の要否は、当社の成長に必要かどうか、ほかに有効な資金活用はないか等の観点で検証を行っております。
b.銘柄数及び貸借対照表計上額
|
銘柄数 (銘柄)
|
貸借対照表計上額の 合計額(千円)
|
非上場株式
|
9
|
68,000
|
非上場株式以外の株式
|
17
|
1,671,813
|
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
該当事項はありません。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
該当事項はありません。
c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報
特定投資株式
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、業務提携等の概要 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (千円)
|
貸借対照表計上額 (千円)
|
㈱建設技術研究所(注)1
|
192,272
|
96,136
|
業務分野の相互補完、当社との共同事業展開による将来的な事業拡大を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。 (増加理由) 株式分割により96,136株増加
|
有
|
472,989
|
505,675
|
㈱オリエンタルコンサルタンツホールディングス
|
70,000
|
70,000
|
業務分野の相互補完、当社との共同事業展開による将来的な事業拡大を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。
|
有
|
339,500
|
190,050
|
三井住友トラストグループ㈱
|
60,000
|
60,000
|
当社の主要取引先銀行。融資取引あり。証券代行及び財務等における取引関係の維持・強化を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。
|
有
|
221,520
|
162,360
|
㈱オオバ
|
100,000
|
100,000
|
業務分野の相互補完、当社との共同事業展開による将来的な事業拡大を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。
|
有
|
101,000
|
91,800
|
㈱三井住友フィナンシャルグループ(注)2
|
26,550
|
8,850
|
当社の主要取引先銀行。融資取引あり。財務等における取引関係の維持・強化を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。 (増加理由) 株式分割により17,700株増加
|
有
|
99,934
|
60,888
|
SOMPOホールディングス㈱(注)3
|
22,500
|
7,500
|
業務履行保証、当社保有機材等の損害保険の引受先であり、営業活動上の取引関係の維持・強化を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。 (増加理由) 株式分割により15,000株増加
|
有
|
92,677
|
51,720
|
㈱横河ブリッジホールディングス
|
30,000
|
30,000
|
建設コンサルタント事業における協力関係の維持と将来的な事業拡大を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。
|
有
|
84,660
|
76,110
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、業務提携等の概要 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (千円)
|
貸借対照表計上額 (千円)
|
㈱協和日成
|
48,000
|
48,000
|
建設コンサルタント事業における協力関係の維持と将来的な事業拡大を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。
|
有
|
67,632
|
60,336
|
DNホールディングス㈱
|
24,000
|
24,000
|
業務分野の相互補完、当社との共同事業展開による将来的な事業拡大を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。
|
有
|
39,504
|
33,936
|
TREホールディングス㈱
|
24,800
|
24,800
|
資本業務提携を行っており、環境ビジネス、特に廃棄物関連事業における両社の事業拡大を図る目的で、人事交流、一体となった業務提案、協働での業務を実施しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。
|
有
|
37,522
|
27,280
|
㈱三菱UFJフィナンシャルグループ
|
19,870
|
19,870
|
当社の主要取引先銀行。融資取引あり。財務等における取引関係の維持・強化を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。
|
有
|
36,680
|
24,072
|
応用地質㈱
|
9,800
|
9,800
|
業務分野の相互補完、当社との共同事業展開による将来的な事業拡大を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。
|
有
|
25,254
|
20,109
|
㈱りそなホールディングス
|
17,125
|
17,125
|
当社の主要取引先銀行。融資取引あり。財務等における取引関係の維持・強化を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。
|
有
|
19,599
|
12,270
|
東京電力ホールディングス㈱
|
30,000
|
30,000
|
同社及びその関連企業は当社の主要顧客であり、営業活動上の取引関係の維持・強化と将来的な事業拡大を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。
|
無
|
14,250
|
22,155
|
㈱みずほフィナンシャルグループ
|
2,072
|
2,072
|
当社の主要取引先銀行。融資取引あり。財務等における取引関係の維持・強化を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。
|
無
|
8,024
|
4,998
|
銘柄
|
当事業年度
|
前事業年度
|
保有目的、業務提携等の概要 定量的な保有効果 及び株式数が増加した理由
|
当社の株 式の保有 の有無
|
株式数(株)
|
株式数(株)
|
貸借対照表計上額 (千円)
|
貸借対照表計上額 (千円)
|
第一生命ホールディングス㈱
|
1,400
|
1,400
|
職員福利厚生の団体生命保険等の引受先であり、取引関係の維持・強化を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。
|
有
|
5,929
|
4,188
|
野村ホールディングス㈱
|
5,515
|
5,515
|
当社の主要取引先証券。従業員持株会取引あり。財務等における取引関係の維持・強化を目的に保有しております。株式保有に伴うリスクと便益等を定量的に評価のうえ、総合的に判断しております。定量的な保有効果につきましては守秘義務の観点から記載しておりません。
|
無
|
5,136
|
3,516
|
(注)1 ㈱建設技術研究所は、2025年1月1日付で普通株式1株を2株に株式分割しております。
(注)2 ㈱三井住友フィナンシャルグループは、2024年10月1日付で普通株式1株を3株に株式分割しております。
(注)3 SOMPOホールディングス㈱は、2024年4月1日付で普通株式1株を3株に株式分割しております。
みなし保有株式
該当事項はありません。
3) 保有目的が純投資目的である投資株式
区分
|
当事業年度
|
前事業年度
|
銘柄数 (銘柄)
|
貸借対照表計 上額の合計額 (千円)
|
銘柄数 (銘柄)
|
貸借対照表計 上額の合計額 (千円)
|
非上場株式
|
―
|
―
|
―
|
―
|
非上場株式以外の株式
|
1
|
2,865
|
1
|
3,060
|
区分
|
当事業年度
|
受取配当金の 合計額(千円)
|
売却損益の 合計額(千円)
|
評価損益の 合計額(千円)
|
含み損益
|
減損 処理額
|
非上場株式
|
―
|
―
|
―
|
―
|
非上場株式以外の株式
|
50
|
―
|
402
|
―
|
4) 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの
該当事項はありません。
5) 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの
該当事項はありません。