【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 満期保有目的の債券

償却原価法(利息法)を採用しています。

 

(2) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しています。

 

(3) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法を採用しています。(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定しています。)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しています。

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品

先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっています。

(2) 貯蔵品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっています。

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法(ただし、一部の建物については定額法)を採用しています。

なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

 建物                3年-6年

 工具、器具及び備品  3年-15年

また、2007年3月31日以前に取得した資産については、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっています。

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しています。

なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しています。

 

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しています。

 

4.引当金の計上基準

貸倒引当金

売上債権等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案して回収不能見込額を計上しています。

 

5.収益及び費用の計上基準

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)および「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号2021年3月26日)を適用しており、約束した財またはサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財またはサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しています。

なお、収益を理解するための基礎となる情報については、「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記3.重要な会計方針 (14)収益」に記載しているため、注記を省略しています。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しています。

当事業年度の財務諸表に会計上の見積りにより計上した資産及び負債のうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は、以下のとおりです。

 

繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度に計上した金額

繰延税金資産(純額)        516,009千円

繰延税金負債と相殺前の金額は、541,739千円であります。

(2)会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

当社は、繰延税金資産の認識にあたり、将来減算一時差異又は繰越欠損金に関して将来課税所得に対して利用できる可能性を考慮しています。繰延税金資産の回収可能性の評価においては、予定される将来減算一時差異の解消、予測される将来課税所得を考慮しています。

当該仮定の変化により、翌事業年度における繰延税金資産や繰延税金負債の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりです。

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

短期金銭債権

6,645

千円

9,945

千円

短期金銭債務

128,033

 

148,095

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

営業取引による取引高(支出)

441,801

千円

186,407

千円

営業取引以外による取引高(収入)

17,523

 

 

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度10.1%、当事業年度14.9%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度89.9%、当事業年度85.1%です。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりです。

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

給料手当

2,437,396

千円

1,237,533

千円

減価償却費

64,376

 

64,816

 

システム利用料

1,057,797

 

928,692

 

業務委託費

1,581,533

 

763,877

 

貸倒引当金繰入額

165

 

236

 

 

 

※3 固定資産売却益の内容は次のとおりです。

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

工具、器具及び備品

4,111

千円

7,012

千円

4,111

 

7,012

 

 

 

※4 固定資産除売却損の内容は次のとおりです。

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

建物

1,216

千円

千円

工具、器具及び備品

1,809

 

653

 

ソフトウェア

 

102

 

その他

 

73

 

3,025

 

829

 

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

子会社株式

6,827,442

千円

6,827,441

千円

 

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金

3,212,716

千円

2,790,661

千円

未払事業税

3,737

 

 

売上手数料見積計上否認

20,933

 

19,810

 

地代家賃

8,983

 

25,440

 

未払賞与及び退職金

18,701

 

2,993

 

固定資産

858,575

 

776,516

 

関係会社株式

2,021,014

 

2,023,658

 

資産除去債務

10,889

 

32,234

 

その他

1,616

 

2,074

 

繰延税金資産小計

6,157,168

 

5,673,390

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△3,121,569

 

△2,621,553

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△2,896,097

 

△2,510,096

 

評価性引当額小計

△6,017,667

 

△5,131,650

 

繰延税金資産合計

139,500

 

541,739

 

繰延税金負債

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△1,212

 

△25,729

 

繰延税金負債合計

△1,212

 

△25,729

 

繰延税金資産純額

138,288

 

516,009

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

 

法定実効税率

 

34.0

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

0.1

評価性引当額の増減

 

△58.2

住民税均等割等

 

0.2

税率変更による修正額

 

△21.8

税額控除

 

△1.1

国外所得に対する事業税相当額

 

8.4

その他

 

△0.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

△38.5

 

(注)前事業年度は、税引前当期純損失であるため注記を省略しています。

 

3.法人税額の税率の変更

2024年6月1日付で資本金を50百万円に減資したことにより、法人事業税の外形標準課税が不適用となったため、法定実効税率を34.0%に変更しています。

また、繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率は、2025年1月1日に開始する事業年度に解消が見込まれる一時差異については、神奈川県から東京都へ本社を移転したことに伴う税率変更により法定実効税率34.6%で計算し、2026年1月1日以降に開始する事業年度に解消が見込まれる一時差異については「地方税法等の一部を改正する等の法律」(令和6年法律第4号)が2024年3月28日に国会で成立したことに伴い、外形標準課税を適用した法定実効税率30.6%で計算しています。これらの変更により、当事業年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が220百万円増加し、法人税等調整額が同額減少しています。

 

(収益認識関係)

「1連結財務諸表等 連結財務諸表注記 25. 売上収益」における記載内容と同一であるため、記載していません。

 

(重要な後発事象)

 

1.外貨両替

当社は、2025年2月28日開催の取締役会において、当社及びその子会社が保有する日本円および英ポンドの現預金を米ドルに両替することについて決議し、実施いたしました。

なお、詳細については、連結財務諸表注記「33.後発事象」に記載のとおりです。

 

2.自己株式の取得

当社は、2025年3月27日開催の取締役会において、会社法第459条第1項第1号の規定による当社定款の規定及び同法第156条第1項の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議するとともに、会社法第178条の規定に基づき自己株式を消却することを決議いたしました。

なお、詳細については、連結財務諸表注記「33.後発事象」に記載のとおりです。