【連結財務諸表注記】

1.報告企業

クックパッド株式会社(以下、当社)は日本に所在する企業です。本連結財務諸表は2024年12月31日を期末日とし、当社及びその子会社(以下、当社グループ)により構成されています。

当社グループは、「毎日の料理を楽しみにする」を企業理念とし、インターネット上で料理レシピの投稿・検索等が可能な「クックパッド」を中心に事業展開しています。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨

当社グループの連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2第1号に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たしており、特定会社に該当しますので、同第312条の規定によりIFRSに準拠して連結財務諸表を作成しています。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの連結財務諸表は、注記「3.重要な会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しています。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円未満を四捨五入して表示しています。

 

(4) 未適用の新たな基準書及び解釈指針

連結財務諸表の承認日までに公表されている基準書及び解釈指針の新設又は改訂のうち、当社グループが早期適用していない主なものは以下のとおりです。なお、当社グループの連結財務諸表に与える影響は検討中であり、現時点で見積ることはできません。

基準書

基準名

強制適用時期
(以後開始年度)

当社グループの適用時期

新設・改訂の概要

IFRS第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2027年12月期

財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準

 

 

 

3.重要な会計方針

以下に記載する会計方針は、この連結財務諸表に報告されている全ての期間について適用しています。

 

(1) 連結の基礎

① 子会社

子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループがある企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、当該企業に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは当該企業を支配していることとなります。

子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結の対象に含めています。

子会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該子会社の財務諸表に調整を加えています。当社グループ間の債権債務残高及び内部取引高、並びに当社グループ間の取引から発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しています。

子会社持分を一部処分した際、支配が継続する場合には、資本取引として会計処理しています。

 

② 関連会社

関連会社とは、当社グループが当該企業に対し、財務及び営業の方針に重要な影響力を有しているものの、支配をしていない企業をいいます。

関連会社への投資は、取得時には取得原価で認識され、以後は持分法によって会計処理しています。関連会社に対する投資は、取得に際して認識されたのれん(減損損失累計額控除後)が含まれています。

関連会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該関連会社の財務諸表に調整を加えています。

 

(2) 企業結合

企業結合は取得法を用いて会計処理しています。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債及び当社が発行する持分金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。移転された対価、被取得企業の非支配持分の金額及び以前に保有していた被取得企業の持分の取得日における公正価値の合計額が、取得対価が識別可能な資産及び負債の公正価値を超過する場合は、連結財政状態計算書においてのれんとして計上しています。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において純損益として計上しています。

仲介手数料、弁護士費用、デュー・デリジェンス費用等の、企業結合に関連して発生する取引費用は、発生時に費用処理しています。

非支配持分の追加取得については、資本取引として会計処理しているため、当該取引からのれんは認識していません。

被取得企業における識別可能な資産及び負債は、以下を除いて、取得日の公正価値で測定しています。

・繰延税金資産・負債及び従業員給付契約に関連する資産・負債

・IFRS第5号「売却目的で保有する非流動資産及び非継続事業」に従って売却目的に分類される資産又は処分グループ

 

(3) 外貨換算

① 外貨建取引

当社グループの各企業は、その企業が営業活動を行う主たる経済環境の通貨として、それぞれ独自の機能通貨を定めており、各企業の取引はその機能通貨により測定しています。

各企業が個別財務諸表を作成する際、その企業の機能通貨以外の通貨での取引の換算については、取引日の為替レートを使用しています。

期末日における外貨建貨幣性資産及び負債は、期末日の為替レートで換算しています。

換算又は決済により生じる換算差額は、純損益として認識しています。

 

② 在外営業活動体の財務諸表

在外営業活動体の資産及び負債については期末日の為替レート、収益及び費用については平均為替レートを用いて日本円に換算しています。在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しています。在外営業活動体の換算差額は、在外営業活動体が処分された期間に純損益として認識します。

 

(4) 現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成しています。

 

(5) 金融商品

① 金融資産

(ⅰ)当初認識及び測定

当社グループは、営業債権及びその他の債権を発生日に当初認識しており、その他の金融資産は、契約当事者となった時点で当初認識しています。

金融資産については、損益又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産、償却原価で測定される金融資産に分類しています。この分類は、当初認識時に決定しています。

金融資産(重大な金融要素を含まない営業債権を除く)は、損益を通じて公正価値で測定される区分に分類される場合を除き、公正価値に取引費用を加算した金額で測定しています。重大な金融要素を含まない営業債権は、取引価格で当初測定しています。

金融資産は、以下の要件をともに満たす場合には、償却原価で測定される金融資産に分類しています。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。

償却原価で測定される金融資産以外の金融資産は、公正価値で測定される金融資産に分類しています。公正価値で測定される金融資産については、純損益を通じて公正価値で測定しなければならない売買目的で保有される資本性金融商品を除き、個々の資本性金融商品ごとに、純損益を通じて公正価値で測定するか、公正価値の事後の変動をその他の包括利益に表示する取消不能の選択を行ったうえで、その他の包括利益を通じて公正価値で測定するかを指定し、当該指定を継続的に適用しています。

 

(ⅱ)事後測定

金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しています。

償却原価により測定される金融資産については、実効金利法による償却原価により測定しています。

公正価値で測定される金融資産の公正価値の変動額は純損益として認識しています。ただし、資本性金融商品のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定すると指定したものについては、公正価値の変動額はその他の包括利益として認識しています。なお、当該金融資産からの配当金については、金融収益の一部として当期の損益として認識しています。

 

(ⅲ)金融資産の減損

当社グループは償却原価で測定する金融資産の減損の認識にあたって、当該金融資産に係る予想信用損失に対して貸倒引当金を認識しています。この方法では、期末日ごとに各金融資産に係る信用リスクが当初認識時点から著しく増加しているかどうかを評価し、当初認識時点から信用リスクが著しく増加していない場合には、12ヶ月の予想信用損失を貸倒引当金として認識します。一方で、当初認識時点から信用リスクが著しく増加している場合には、全期間の予想信用損失と等しい金額を貸倒引当金として認識します。ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権については、信用リスクの当初認識時点からの著しい増加の有無にかかわらず、常に全期間の予想信用損失と等しい金額で貸倒引当金を認識します。
信用リスクが著しく増加しているか否かの判定は、以下を考慮しています。
・支払期日からの経過日数
・債務者の経営成績

 

予想信用損失は、契約に従って企業に支払われるべきすべての契約上のキャッシュ・フローと、企業が受け取ると見込んでいるすべてのキャッシュ・フローとの差額の現在価値として測定しています。

いずれの金融資産においても、履行強制活動を行ってもなお返済期日を大幅に経過している場合、債務者が破産、会社更生、民事再生、特別清算といった法的手続きを申立てる場合など、債務不履行と判断される場合には、信用減損金融資産として取り扱っています。当社グループは、ある金融資産について契約上のキャッシュ・フローの全体又は一部分を回収するという合理的な予想を有していない場合には、金融資産の総額での帳簿価額を直接減額しています。

 

(ⅳ)金融資産の認識の中止

当社グループは、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が失効する、又は当社グループが金融資産の所有のリスクと経済価値のほとんどすべてを移転する場合にのみ金融資産の認識を中止します。当社グループが、移転した当該金融資産に対する支配を継続している場合には、継続的関与を有している範囲において、資産と関連する負債を認識します。

 

② 金融負債

(ⅰ)当初認識及び測定

当社グループは、金融負債を契約当事者となった時点で当初認識しています。

金融負債については、損益を通じて公正価値で測定される金融負債、償却原価で測定される金融負債に分類しています。この分類は、当初認識時に決定しています。

金融負債は公正価値で当初測定していますが、償却原価で測定される金融負債については、直接帰属する取引費用を控除した金額で測定しています。

 

(ⅱ)事後測定

金融負債の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しています。

償却原価で測定される金融負債については、当初認識後実効金利法による償却原価で測定しています。

実効金利法による償却及び認識が中止された場合の利得及び損失については、金融費用の一部として当期の損益として認識しています。

 

(ⅲ)金融負債の認識の中止

当社グループは、金融負債が消滅した時、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、又は失効となった時に、金融負債の認識を中止します。

 

(6) 棚卸資産

棚卸資産は、商品、貯蔵品から構成されており、取得原価(主に個別法又は先入先出法)と正味実現可能価額のいずれか低い額で評価しています。また、正味実現可能価額は、通常の事業の過程における見積売価から、販売に要する見積費用を控除して算定しています。

 

(7) 有形固定資産

有形固定資産については、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で測定しています。

取得原価には、資産の取得に直接関連する費用が含まれています。

各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上しています。主要な資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりです。

・建物          3-6年

・工具器具及び備品    3-15年

なお、見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しています。

 

(8) 無形資産

個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定されます。無形資産は、当初認識後、耐用年数を確定できない無形資産を除いて、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却され、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した帳簿価額で計上されます。主要な無形資産の見積耐用年数は以下のとおりです。

・ソフトウエア      5年

・商標権         10年

なお、見積耐用年数、残存価額及び償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しています。

 

(9) リース

当社グループは、契約締結時に、契約が特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する場合には、当該契約はリースであるか又はリースを含んでいると判断します。

リース負債は、開始日において支払われていないリース料の現在価値で当初測定しています。リースの計算利子率または計算利子率を容易に算定できない場合には、通常、当社グループは、割引率として追加借入利子率を用いています。リース負債は、リース期間にわたり、リース料の支払いに伴うリース負債の元本返済と実効金利法に基づく金融費用を認識します。

使用権資産は、リース負債の当初測定額に、当初直接コスト、前払リース料等を調整し、リース契約に基づき要求される原状回復義務等のコストを加えた額で当初の測定を行っています。使用権資産は、リース期間にわたり規則的に減価償却を行います。

なお、短期リース及び少額資産のリースについて、当該リースに関連したリース料を、リース期間にわたり定額法により費用として認識します。

 

(10) 非金融資産の減損

棚卸資産及び繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、毎期、減損の兆候の有無を判断しています。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っています。耐用年数を確定できない、又は未だ使用可能ではない無形資産については、回収可能価額を毎期又は減損の兆候を識別した時に見積っています。

資産又は資金生成単位グループの回収可能価額は、使用価値と売却費用控除後の公正価値のうちいずれか大きい方の金額としています。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割り引いています。減損テストにおいて個別にテストされない資産は、継続的な使用により他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する最小の資金生成単位に統合しています。

当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成しません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位グループの回収可能価額を見積っています。

減損損失は、資産又は資金生成単位グループの帳簿価額が見積回収可能価額を超過する場合に純損益として認識します。資金生成単位グループに関連して認識した減損損失は、資金生成単位グループ内の資産の帳簿価額を比例的に減額します。

過去に認識した減損損失は、毎期末日において損失の減少又は消滅を示す兆候の有無を評価しています。回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻入れます。減損損失は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費及び償却額を控除した後の帳簿価額を超えない金額を上限として戻入れます。

 

(11) 株式報酬

当社グループは、持分決済型の株式報酬制度として、ストック・オプション制度を採用しています。ストック・オプションは、付与日における公正価値によって見積り、最終的に権利確定すると予想されるストック・オプションの数を考慮した上で、権利確定期間にわたって費用として連結損益計算書において認識し、同額を連結財政状態計算書において資本の増加として認識しています。付与されたオプションの公正価値は、オプションの諸条件を考慮し、モンテカルロ・シミュレーションを用いて算定しています。また、条件については定期的に見直し、必要に応じて権利確定数の見積りを修正しています。

 

(12) 引当金

引当金は、過去の事象の結果として、当社グループが、現在の法的または推定的債務を負っており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しています。引当金は、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値及び当該負債に特有のリスクを反映した税引前の利率を用いて現在価値に割り引いています。時の経過に伴う割引額の割戻しは金融費用として認識しています。

資産除去債務については、賃借契約終了時に原状回復義務のある賃借事務所の原状回復費用見込額について、各物件の状況を個別に勘案して将来キャッシュ・フローを見積り、計上しています。

 

(13) 従業員給付

当社グループには、確定給付制度を採用している会社が存在します。

確定給付負債は、確定給付制度債務の現在価値を、退職給付に係る負債として連結財政状態計算書で認識しています。確定給付制度債務は、予測単位積増方式に基づいて算定され、その現在価値は、将来の予想支払額に割引率を適用して算定しています。割引率は、優良社債の市場利回りを参照して決定しています。

当期勤務費用及び確定給付負債に係る利息は純損益として認識しています。

過去勤務費用は、発生時に純損益として認識しています。

数理計算上の差異を含む、確定給付負債の再測定は、発生時にその他の包括利益として認識し、直ちにその他の資本の構成要素から利益剰余金へ振り替えています。

 

(14) 収益

当社グループは、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」(2014年5月公表)及び「IFRS第15号の明確化」(2016年4月公表)(合わせて以下、「IFRS第15号」)を適用しており、下記の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。


ステップ1:顧客との契約を識別する
ステップ2:契約における履行義務を識別する
ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する
ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する

 

当社グループの主たる事業であるレシピサービスの売上収益は、有料会員から得られる毎月の利用料金であり、レシピの人気順検索機能等のサービス提供に応じて履行義務が充足されるため、当該期間で収益を認識しています。

なお、取引の対価は、レシピサービス会員売上については売上認識時点から概ね3ヵ月以内に支払いを受けており、重大な金融要素は含んでいません。

 

(15) 金融収益及び金融費用

金融収益は、主として受取利息、受取配当金及び純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動等から構成しています。受取利息は、実効金利法により発生時に認識しています。受取配当金は、当社グループの受領権が確定した日に認識しています。

金融費用は、主として支払利息及び純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動等から構成しています。支払利息は実効金利法により発生時に認識しています。

 

(16) 法人所得税

法人所得税は、当期税金及び繰延税金から構成しています。これらは、企業結合に関連するもの、及び直接資本の部又はその他の包括利益で認識される項目を除き、純損益として認識しています。

当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局から還付が予想される金額で測定されます。税額の算定にあたっては、当社グループが事業活動を行い、課税対象となる損益を稼得する国において、連結会計年度末日までに制定又は実質的に制定されている税率及び税法に従っています。

繰延税金は、決算日における資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務上の金額との一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除に対して認識しています。

なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上していません。

・のれんの当初認識から生じる将来加算一時差異

・企業結合取引を除く、会計上の利益にも税務上の課税所得にも影響を与えない取引によって発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異

・子会社及び関連会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、解消時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に一時差異が解消しない可能性が高い場合

繰延税金負債は原則としてすべての将来加算一時差異について認識され、繰延税金資産は将来減算一時差異を使用できるだけの課税所得が稼得される可能性が高い範囲内で、すべての将来減算一時差異について認識されます。

繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額又は一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しています。未認識の繰延税金資産は毎期再評価され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識します。

繰延税金資産及び負債は、連結会計年度末日において制定されている、又は実質的に制定されている法定税率及び税法に基づいて資産が実現する期間又は負債が決済される期間に適用されると予想される税率及び税法によって測定されます。

繰延税金資産及び負債は、当期税金負債と当期税金資産を相殺する法律上強制力のある権利を有し、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合、相殺しています。

 

(17) 1株当たり利益

基本的1株当たり当期利益は、親会社の普通株主に帰属する当期損益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しています。希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在株式の影響を調整して計算しています。

 

(18) 自己株式

自己株式は取得原価で評価され、資本から控除しています。当社の自己株式の購入、売却又は消却において利得又は損失は認識していません。なお、帳簿価額と売却時の対価との差額は、資本剰余金として認識されます。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられています。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直します。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識します。

経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、以下のとおりです。

・有形固定資産及び無形資産の耐用年数及び残存価額の見積り(「注記3.重要な会計方針」(7)(8))

・有形固定資産及び無形資産の減損(「注記3.重要な会計方針」(10))

・金融商品の公正価値の測定方法(「注記3.重要な会計方針」(5))

・ストック・オプションの公正価値(「注記3.重要な会計方針」(11))

・繰延税金資産の回収可能性(「注記3.重要な会計方針」(16))

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち、分離された財務情報が入手可能であり、当社の執行役が経営資源の配分を決定し、業績を評価するために定期的に検討を行う対象となるものです。

当社グループは、各事業部及び子会社において事業活動を展開していますが、グループ全体として「毎日の料理を楽しみにする事業」を単一の経営戦略のもとで運営し、意思決定を行っています。したがって、当社グループの報告セグメントは「毎日の料理を楽しみにする事業」となります。

当社グループは、毎日の料理を楽しみにする事業の単一セグメントとなるため、「事業分野ごとの収益、損益及びその他項目」、「主要な製品及び役務からの収益」の記載を省略しています。

 

(2) 地域別に関する情報

国内収益とされた外部顧客からの売上収益が、連結損益計算書の売上収益の大部分を占めるため、地域別の売上収益の記載を省略しています。また、国内の非流動資産が、連結財政状態計算書の非流動資産の金額の大部分を占めるため、地域別の非流動資産(金融資産及び繰延税金資産を除く)の記載を省略しています。

 

(3) 主要な顧客に関する情報

単一の外部顧客との取引による売上収益が当社グループの売上収益の10%以上である外部顧客がないため、記載を省略しています。

 

 

6.現金及び現金同等物

  現金及び現金同等物は償却原価で測定される金融資産に分類しています。
  現金及び現金同等物の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

現金及び現金同等物

 

 

 現金及び預金

12,023,485

12,083,662

連結財政状態計算書における現金及び現金同等物

12,023,485

12,083,662

連結キャッシュ・フロー計算書における現金及び
現金同等物

12,023,485

12,083,662

 

 

7.営業債権及びその他の債権

  営業債権及びその他の債権は、償却原価で測定される金融資産に分類しています。
  営業債権及びその他の短期債権の内訳は、以下のとおりです。
  

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

売掛金

1,178,872

949,458

未収入金

29,205

10,300

貸倒引当金

△349

△112

合計

1,207,728

959,647

 

 

 

8.棚卸資産

  棚卸資産の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

商品

357

貯蔵品

11,150

8,915

合計

11,506

8,915

 

 

前連結会計年度及び当連結会計年度において費用として認識した棚卸資産の金額は、それぞれ103,790千円及び2,592千円です。

前連結会計年度において費用(△は戻入益)として認識した棚卸資産の評価減の金額は、13,801千円です。

 

 

9.有形固定資産

(1) 有形固定資産の内訳

連結財政状態計算書の「有形固定資産」の内訳は以下のとおりです。

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

有形固定資産

16,859

263,678

使用権資産

178,862

699,011

合計

195,722

962,690

 

 

(2) 有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減は、以下のとおりです。

 

 

 

(単位:千円)

取得原価

建物

工具、器具
及び備品

合計

2023年1月1日残高

461,568

252,264

713,832

取得

3,620

6,564

10,185

処分

△144,009

△69,043

△213,052

事業譲渡による減少

△82,804

△35,945

△118,750

為替換算差額

41,472

20,817

62,289

その他

△547

△3,850

△4,397

2023年12月31日残高

279,300

170,807

450,107

 取得

220,844

56,926

277,770

 処分

△130,903

△86,609

△217,513

 為替換算差額

22,811

11,226

34,037

2024年12月31日残高

392,051

152,350

544,401

 

 

 

 

 

(単位:千円)

減価償却累計額及び
減損損失累計額

建物

工具、器具
及び備品

合計

2023年1月1日残高

△448,782

△234,984

△683,766

減価償却費

△8,111

△6,961

△15,071

減損損失

△1,250

△3,865

△5,115

処分

142,793

67,188

209,981

事業譲渡による減少

82,804

35,945

118,750

為替換算差額

△41,472

△20,951

△62,423

その他

547

3,850

4,397

2023年12月31日残高

273,471

159,777

433,247

 減価償却費

△18,418

△9,472

△27,889

 減損損失

△2,126

△2,126

 処分

130,903

85,593

216,496

 為替換算差額

△22,811

△11,146

△33,957

2024年12月31日残高

183,796

96,927

280,723

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

帳簿価額

建物

工具、器具
及び備品

合計

2023年1月1日残高

12,786

17,280

30,066

2023年12月31日残高

5,829

11,030

16,859

2024年12月31日残高

208,255

55,423

263,678

 

 

(注)1.所有権に対する制限がある有形固定資産及び負債の担保として抵当権が設定された有形固定資産はありません。

2.有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含めています。

    3.有形固定資産の取得原価に含めた借入費用はありません。

 

(3) 減損損失

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

有形固定資産について、将来の回収可能性を検討した結果、減損損失5,115千円を計上しています。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

有形固定資産について、将来の回収可能性を検討した結果、減損損失2,126千円を計上しています。

 

(4) 使用権資産

使用権資産の帳簿価額は以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

使用権資産

建物

合計

2023年1月1日残高

638,398

638,398

2023年12月31日残高

178,862

178,862

2024年12月31日残高

699,011

699,011

 

前連結会計年度における使用権資産の増加額は、 42,298千円です。

当連結会計年度における使用権資産の増加額は、828,517千円です。

 

 

10.無形資産

(1)無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減は、以下のとおりです。

  

 

 

 

 

(単位:千円)

取得原価

ソフトウェア

商標権

その他

合計

2023年1月1日残高

108,199

151,696

72,339

332,234

取得

9,910

4,474

6,441

20,825

処分

△107

△107

事業譲渡による減少

△9,910

△9,910

為替換算差額

26,146

△36

26,109

その他

△427

△427

2023年12月31日残高

134,238

156,170

78,317

368,725

取得

3,399

6,100

25,148

34,647

処分

△2,217

△74

△2,291

再評価による増減(その他の包括利益)

5,856

5,856

為替換算差額

△18,545

△18,545

2024年12月31日残高

116,874

162,270

109,248

388,392

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

償却累計額及び
減損損失累計額

ソフトウェア

商標権

その他

合計

2023年1月1日残高

△107,389

△88,644

△44,189

△240,222

 償却費

△710

△15,338

△8,533

△24,581

 減損損失

△9,910

△9,910

 処分

107

107

 事業譲渡による減少

9,910

9,910

 為替換算差額

△26,146

36

△26,109

 その他

427

427

2023年12月31日残高

134,138

103,982

52,258

290,377

 償却費

△120

△14,316

△7,613

△22,049

 減損損失

△2,875

△2,875

 処分

2,217

2,217

 為替換算差額

18,422

△0

18,422

2024年12月31日残高

116,494

118,298

59,871

294,663

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

帳簿価額

ソフトウェア

商標権

その他

合計

2023年1月1日残高

810

63,052

28,150

92,012

2023年12月31日残高

100

52,188

26,059

78,347

2024年12月31日残高

380

43,972

49,377

93,729

 

 

(注)1.所有権に対する制限がある無形資産及び負債の担保として抵当権が設定された無形資産はありません。

2.前連結会計年度及び当連結会計年度において重要な自己創設に該当する無形資産はありません。

3.償却対象の無形資産の償却費は、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含めています。

4.無形資産の取得原価に含めた借入費用はありません。

 

(2) 減損損失

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

無形資産について、将来の回収可能性を検討した結果、減損損失9,910千円を計上しています。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

無形資産について、将来の回収可能性を検討した結果、減損損失2,875千円を計上しています。

 

11.子会社

(1)企業集団の構成
主要な子会社は、以下のとおりです。

名称

所在地

資本金
又は
出資金

議決権の所有割合(%)

摘要

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

Cookpad Limited

英国

83,995千英ポンド

100.0

100.0

 

Cookpad Spain, S.L.

スペイン

611千ユーロ

100.0

100.0

 

PT COOKPAD DIGITAL

INDONESIA

インドネシア共和国

300千米ドル

100.0

100.0

 

 

 

(2)所有持分の変動に関する開示

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

 該当事項はありません。

 

 

12.繰延税金及び法人所得税

(1) 繰延税金

繰延税金資産及び繰延税金負債の変動(同一の租税区域内での残高の相殺前)は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

2023年

1月1日

純損益として

認識

その他の包括

利益として認識

その他

2023年

12月31日

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 未払事業税

2,082

△1,762

320

 営業債権及びその他の債務

1,956

△343

1,614

 固定資産

46,058

47,747

93,805

 退職給付に係る負債

3,236

△3,075

1,102

264

1,528

 引当金

595

△161

434

 繰越欠損金

91,147

91,147

 その他

6,035

△5,186

1,802

2,652

繰延税金資産合計

59,964

128,368

1,102

2,066

191,500

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 固定資産

2,959

48,469

51,428

繰延税金負債合計

2,959

48,469

51,428

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

2024年

1月1日

純損益として

認識

その他の包括

利益として認識

その他

2024年

12月31日

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 未払事業税

320

△320

 営業債権及びその他の債務

1,614

21,190

22,804

 固定資産

93,805

313,850

407,656

 退職給付に係る負債

1,528

△251

364

1,641

 引当金

434

2,759

3,193

 繰越欠損金

91,147

78,255

169,402

 その他

2,652

△18,583

△2,026

19,638

1,681

繰延税金資産合計

191,500

396,901

△1,661

19,638

606,377

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 固定資産

51,428

188,339

239,767

繰延税金負債合計

51,428

188,339

239,767

 

 

当社グループは、繰延税金資産の認識にあたり、将来減算一時差異又は繰越欠損金に関して将来課税所得に対して利用できる可能性を考慮しています。繰延税金資産の回収可能性の評価においては、予定される繰延税金負債の取り崩し、予測される将来課税所得及びタックスプランニングを考慮しています。
 繰延税金資産が認識されていない将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金の金額は、以下のとおりです。なお、将来減算一時差異及び繰越欠損金は税額ベースです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

繰越欠損金

4,759,054

4,385,196

その他

1,186,314

958,263

合計

5,945,367

5,343,460

 

 

繰延税金資産が認識されていない税務上の繰越欠損金の繰越期限は以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

1年目

2年目

3年目

79,738

4年目

323,066

5年目以降及び失効期限なし

4,435,987

4,305,458

合計

4,759,054

4,385,196

 

 

前連結会計年度末(2023年12月31日)及び当連結会計年度末(2024年12月31日)現在の繰延税金負債として認識されていない子会社及び関連会社の投資に関する一時差異の総額は、それぞれ20,330千円及び28,532千円です。

 

 (2) 法人所得税

当期税金費用及び繰延税金費用の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

当期税金費用

△71,017

△14,428

繰延税金費用

△79,899

△208,561

法人所得税費用

△150,916

△222,989

 

 

 

各年度の法定実効税率と実際負担税率との調整は、以下のとおりです。実際負担税率は税引前利益に対する法人所得税の負担割合を表示しています。

 

 

(単位:%)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

  至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

法定実効税率(注1)

30.6

34.0

 永久差異

△3.0

2.2

子会社の税率差異による影響額

△2.4

△1.5

繰延税金資産が認識されなかった一時差異等の増減

△35.4

△43.4

税額控除

2.2

△1.0

国外所得に対する事業税相当額

△0.1

8.8

 英国税制改正による税率変更の影響(注2)

14.1

 税率変更による影響(注3)

19.1

その他

0.3

△0.1

実際負担税率

6.3

△20.1

 

 

(注1)当社は、主に法人税、住民税および損金算入される事業税を課されており、これらを基礎として計算した2024年12月31日に終了した1年間の法定実効税率は34.0%となっています。ただし、海外子会社についてはその所在地における法人税等が課されています。

 

(注2)英国において2021年6月に2021年財政法が制定され、2023年4月1日以降の法人税率が19%から25%に引き上げられたことによる影響です。

 

(注3)当社は、2024年6月1日付で資本金を50百万円に減資したことにより、法人事業税の外形標準課税が不適用となったため、法定実効税率を34.0%に変更しています。

また、当社の繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率は、2025年1月1日に開始する連結会計年度に解消が見込まれる一時差異については、神奈川県から東京都へ本社を移転したことに伴う税率変更により法定実効税率34.6%で計算し、2026年1月1日以降に開始する連結会計年度に解消が見込まれる一時差異については「地方税法等の一部を改正する等の法律」(令和6年法律第4号)が2024年3月28日に国会で成立したことに伴い、外形標準課税を適用した法定実効税率30.6%で計算しています。これらの変更により、当連結会計年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が212百万円増加し、法人税等調整額が同額減少しています。

 

13.その他の金融資産

その他の金融資産の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

株式

15,788

11,366

債券

353,114

敷金及び保証金

249,432

212,998

その他

13,018

2,000

合計

631,352

226,364

流動資産

366,132

2,000

非流動資産

265,220

224,364

 

 

株式は、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産、債券、敷金及び保証金、その他は償却原価で測定される金融資産に分類しています。

 

14.その他の資産及び負債

  その他の資産及び負債の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

その他の資産

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

前払費用

183,599

198,372

その他

125,843

117,536

合計

309,442

315,908

流動資産

309,442

281,875

非流動資産

34,033

 

 

 

 

(単位:千円)

その他の負債

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

前受金

10,790

380

未払消費税

4,059

76,546

その他

11,271

12,770

合計

26,121

89,697

流動負債

19,176

82,236

非流動負債

6,945

7,461

 

 

15.営業債務及びその他の債務

  営業債務及びその他の債務は、償却原価で測定される金融負債に分類しています。

  営業債務及びその他の債務の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

買掛金

2,757

605

未払金

461,226

315,996

合計

463,984

316,601

流動負債

463,984

316,601

非流動負債

 

 

16.その他の金融負債

  その他の金融負債の内訳は、以下のとおりです。

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

預り金

42,414

39,356

その他

1

1,635

合計

42,415

40,991

流動負債

42,415

40,991

非流動負債

 

預り金は、償却原価で測定される金融負債に分類しています。

 

17.リース取引

当社グループは、借手として、オフィスおよびスタジオ等の建物およびその他の資産を賃借しています。リース契約に、エスカレーション条項を含む重要なリース契約はありません。また、リース契約によって課された重要な制限(追加借入および追加リースに関する制限等)はありません。

使用権資産に関連する損益は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
2023年12月31日

当連結会計年度
2024年12月31日

使用権資産の減価償却費

 

 

建物附属設備

278,921

303,677

合計

278,921

303,677

 

 

 

使用権資産の減損損失

 

 

 建物附属設備

54

4,691

合計

54

4,691

 

 

 

 リース負債に係る金利費用

3,193

6,264

少額資産リース費用

193,362

64,382

 

 

 当社グループにおいては、変動リース料、短期リース費用、残価保証を含む契約又は契約しているがまだ開始していないリースに重要性はありません。

使用権資産の帳簿価額の内訳については、注記「9.有形固定資産(4)使用権資産」、リースに係るキャッシュ・フローについては、注記「29.財務活動から生じた負債の調整表」、リース負債の満期分析については、注記「22.金融商品の公正価値(2)財務上のリスク管理方針③流動性リスク管理」に記載しています。

 

18.引当金

引当金は資産除去債務に係る引当金により構成されています。主として本社ビル等の事務所について、設備撤去に係る費用等を合理的に見積もり、資産除去債務を認識しています。

引当金の内訳及び増減は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

資産除去債務

39,095

113,330

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

期首残高

113,289

39,095

期中増加額(繰入額)

331

87,575

時の経過による増加額

1,695

1,016

期中減少(目的使用)

△6,460

△7,159

期中減少(戻入)

△76,329

△9,395

為替換算差額

6,569

2,199

期末残高

39,095

113,330

 

 

 

19.資本及びその他の資本項目

(1) 授権株式数及び発行済株式数

授権株式数及び発行済株式数の増減は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

 

授権株式数

 

 

 普通株式

331,776,000

 

331,776,000

 

 

 

 

 

 

発行済株式数(注1,注2)

 

 

 

 

 期首残高

107,429,400

 

107,429,400

 

 期中増減

 

 

 期末残高

107,429,400

 

107,429,400

 

 

 

 (注)1.当社の発行する株式は、無額面普通株式です。

   2.発行済株式は、全額払込済となっています。

   

(2) 資本金及び資本剰余金

日本における会社法(以下「会社法」)では、株式の発行に対しての払込み又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されています。また、会社法では、資本準備金の額は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。

 

(3) 自己株式

自己株式の増減は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

 

 

 

 

 期首残高

3,219,061

 

13,961,961

 

 期中増減

10,742,900

 

10,961,288

 

 期末残高

13,961,961

 

24,923,249

 

 

 

(4) 利益剰余金

会社法では、剰余金の配当により減少する剰余金の額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されています。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができることとされています。

 

 

(5)その他の資本の構成要素

前連結会計年度(自 2023年1月1日  至 2023年12月31日

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

在外営業活動

体の換算差額

資本性金融商品への投資による利得(損失)

無形資産の
再評価

確定給付制度の再測定

新株予約権

合計

2023年1月1日残高

492,282

△25,127

85,685

552,839

 その他の包括利益

1,084,757

△138,189

△3,908

942,661

当期包括利益合計

1,084,757

△138,189

△3,908

942,661

 新株予約権の失効による
 減少

 株式報酬取引による増加
 (減少)

△27,226

△27,226

 その他の資本の構成要素
 から利益剰余金への振替

3,908

3,908

2023年12月31日残高

1,577,039

△163,316

58,459

1,472,182

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日  至 2024年12月31日

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

在外営業活動

体の換算差額

資本性金融商品への投資による利得(損失)

無形資産の
再評価

確定給付制度の再測定

新株予約権

合計

2024年1月1日残高

1,577,039

△163,316

58,459

1,472,182

 その他の包括利益

600,379

△4,423

3,831

1,302

601,089

当期包括利益合計

600,379

△4,423

3,831

1,302

601,089

 新株予約権の失効による
 減少

△9,420

△9,420

 株式報酬取引による増加
 (減少)

△4,672

△4,672

 その他の資本の構成要素
 から利益剰余金への振替

△1,302

△1,302

2024年12月31日残高

2,177,418

△167,739

3,831

44,367

2,057,876

 

 

20.企業結合

  記載すべき重要な事項はありません。

 

21.配当金

(1)配当金支払額

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

該当事項はありません。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日
該当事項はありません。

 

 

22.金融商品の公正価値

(1) 資本管理

当社グループは、事業の競争力を維持・強化することによる持続的な成長を実現するために、新規サービス及び新規事業の立ち上げに取り組んでいます。これらの資金需要は手元資金で賄うことを基本とし、必要に応じて資金調達を実施します。このため、当社グループでは現金及び現金同等物、有利子負債及び資本のバランスに注意しており、前連結会計年度末及び当連結会計年度末現在、有利子負債を大きく上回る潤沢な手元資金を保有しています。

 

(2) 財務上のリスク管理方針

当社グループは、事業活動を行うにあたり、信用リスク、為替リスク、流動性リスク及び価格リスク等の財務上のリスクに晒されています。これらのリスクを回避するために、当社グループは、一定の方針に従いリスクによる影響を低減するための管理をしています。なお、デリバティブ取引は利用していません。

 

① 信用リスク管理

現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、その他の短期金融資産及びその他の長期金融資産は、取引先の信用リスクに晒されています。当該リスクに関しては、経理規程に基づき、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っています。

連結財務諸表に表示されている金融資産の減損後の帳簿価額は、関連する担保の評価を考慮に入れない、当社グループの金融資産の信用リスクに対するエクスポージャーの最大値です。

当社グループでは、営業債権と営業債権以外の債権等に区分して貸倒引当金の金額を算定しています。

営業債権については、常に全期間の予想信用損失と同額で貸倒引当金を算定しています。予想信用損失の金額は、債権等を相手先の信用リスク特性に応じて区分し、その区分に応じて算定した過去の信用損失の実績率に将来の経済状況等の予測を加味した引当率を帳簿価額に乗じて算定しています。

営業債権以外の債権等については、原則として12ヵ月の予想信用損失と同額で貸倒引当金を算定していますが、契約で定められた弁済条件を履行できない場合等信用リスクが当初認識時点より著しく増加した資産及び信用減損金融資産は、全期間の予想信用損失と同額で貸倒引当金を認識しています。予想信用損失の金額は、信用リスクが著しく増加していると判断されていない債権等については、同種の資産の過去の信用損失の実績率に将来の経済状況等の予測を加味した引当率を帳簿価額に乗じて算定しています。信用リスクが著しく増加していると判定された資産及び信用減損金融資産に該当する債権等については、見積りキャッシュ・フローを当該資産の当初の実効金利で割り引いた現在価値の額と、帳簿価額との間の差額をもって算定しています。

 
・貸倒引当金の増減
 貸倒引当金の増減は以下のとおりです。
 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

期首残高

514

349

期中増加額(繰入額)

349

112

期中減少(目的使用)

期中減少(戻入)

△514

△349

期末残高

349

112

 

 

同一区分内における金融資産の信用リスク格付けは概ね同一であります。また、前連結会計年度及び当連結会計年度において、貸倒引当金の変動に影響を与えるような総額での帳簿価額の著しい増減はありません。

 

・貸倒引当金の計上対象となる金融資産の帳簿価額の総額

 貸倒引当金の計上対象となる金融資産の帳簿価額の総額は、以下のとおりです。

 

 
   (ⅰ)営業債権
 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

営業債権

1,178,872

949,458

 


 

(ⅱ)営業債権以外の債権等
 前連結会計年度及び当連結会計年度末における、営業債権以外の債権等については、信用リスクが著しく増加していると判断したものはなく、その帳簿価額に対する信用リスクに重要性はありません。

   
 

② 為替リスク管理

当社グループはグローバルな事業展開を行っており、主に英ポンド、米ドル、ユーロの変動による為替リスクに晒されています。当社は、当該リスクを管理することを目的として、為替相場の継続的なモニタリングを行っています。

 

③ 流動性リスク管理 

当社グループは、支払期日に金融負債の返済を履行できないリスクに晒されていますが、必要となる流動性については、基本的に、営業活動によるキャッシュ・フローにより確保しています。

金融負債の期日別残高は、以下のとおりです。

 

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超

合計

前連結会計年度(2023年12月31日

 

 

 

 

 リース負債

211,856

72,292

284,148

 営業債務及びその他の債務 

463,984

463,984

 その他の金融負債

42,415

42,415

当連結会計年度(2024年12月31日

 

 

 

 

 リース負債

206,402

630,877

837,279

 営業債務及びその他の債務 

316,601

316,601

 その他の金融負債

40,991

40,991

 

 

 

 

(3) 金融商品の公正価値

金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりです。なお、帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品については、注記を省略しています。

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当連結会計年度
(2024年12月31日)

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

償却原価で測定される金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

615,564

 

614,201

 

214,999

 

208,955

 

 

その他の金融資産

その他の金融資産のうち敷金及び保証金については、敷金及び保証金の相手方となる物件の所有者の信用リスクが現時点で極めて低いと判断しているため、これらの公正価値は、リース期間にわたる将来キャッシュ・フローを、国債利回りといった適切な指標で割り引いた現在価値に基づいて算定しています。公正価値で測定する金融資産のうち、非上場株式の公正価値については、合理的な方法により算定しています。

 

公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しています。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

公正価値のヒエラルキーのレベル間の振替は、各四半期の期首時点で発生したものとして認識しています。

 

前連結会計年度(2023年12月31日

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で
測定する金融資産

 

 

15,788

 

15,788

合計

 

 

15,788

 

15,788

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で
測定する金融資産

 

 

11,366

 

11,366

合計

 

 

11,366

 

11,366

 

 

上記の他に、レベル1に分類される暗号資産にかかる資産が、前期末において-千円、当期末において25,856千円あり、それぞれ連結財政状態計算書の「無形資産」に含まれております。

 

レベル3に分類された金融商品の変動は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

決算日時点での公正価値測定

 

 

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

千円

 

期首残高

 

14,360

 

利得及び損失合計

 

△138,189

 

その他の包括利益

 

△138,189

 

購入

 

143,525

 

その他

 

△3,908

 

期末残高

 

15,788

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

決算日時点での公正価値測定

 

 

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

千円

 

期首残高

 

15,788

 

利得及び損失合計

 

△4,423

 

その他の包括利益

 

△4,423

 

購入

 

 

その他

 

 

期末残高

 

11,366

 

 

 

レベル3に分類されている金融商品は、主に市場価格が入手できない非上場会社の発行する有価証券への投資により構成されています。公正価値を算定する際は、主にインプットを合理的に見積り、適切な評価方法を決定しています。

当該金融商品に係る公正価値の測定は四半期ごとにグループ会計方針に準拠して行われ、上位者に報告され、承認を受けています。

なお、レベル3に分類された金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の変動は見込まれていません。

 

23.株式報酬制度

  (1) 株式報酬制度の概要

当社グループは、ストック・オプション制度を採用しており、2024年12月期まで当社の執行役及び従業員並びに当社子会社の取締役及び従業員にストック・オプションを付与しています。この制度は、当社の執行役及び従業員並びに当社子会社の取締役及び従業員の業績向上に対する意欲や士気を高めるとともに、優秀な人材を確保することを目的としています。

ストック・オプションは、当社の株主総会、取締役会において承認された内容に基づき、当社の執行役及び従業員並びに当社子会社の取締役及び従業員に付与されています。

当社グループの株式報酬制度は、全て持分決済型株式報酬として会計処理されています。株式報酬費用は、前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)において△19,666千円、当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)において△4,672千円、それぞれ連結損益計算書に計上しています。

 

  (2) 株式報酬契約

当連結会計年度に存在する株式報酬契約は、以下のとおりです。当社は、執行役及び従業員並びに当社子会社の取締役及び従業員に対しストック・オプションを付与しており、ストック・オプションの行使により付与される株式は、当社が発行する株式です。なお、2024年12月13日開催の当社取締役会において、当社発行の第9回新株予約権、第10回新株予約権、第11回新株予約権、第12回新株予約権及び第13回新株予約権の取得及び消却について決議し、2024年12月30日付で、全ての新株予約権について取得及び消却いたしました。

 

付与数

(株)

付与日

行使期間

行使価格

(円)

未行使のオ

プション数

(株)

権利確定
条件

第8回

1,989,500

2017年10月31日

自 2022年10月31日
至 2047年10月30日

754

1,989,500

(注)1.

第9回

231,000

2018年9月14日

自 2023年7月28日
至 2028年7月27日

476

231,000

(注)2.

第10回

93,000

2019年9月17日

自 2024年8月14日
至 2029年8月13日

309

93,000

(注)3.

第11回

100,000

2020年5月8日

自 2025年3月27日
至 2030年3月26日

347

100,000

(注)4.

第12回

147,000

2021年5月7日

自 2026年3月26日
至 2031年3月25日

328

147,000

(注)4.

第13回

165,000

2022年5月13日

自 2027年3月29日
至 2032年3月28日

302

165,000

(注)4.

第14回

484,000

2024年12月30日

自 2026年12月14日
至 2031年12月13日

175

484,000

(注)4.

 

 

 (注) 1.(1) 本新株予約権の割当日以降、新株予約権者が当社の執行役又は従業員のいずれの地位も喪失した日の翌日(以下、「起算日」という。)から8年後の応当日までに提出された各有価証券報告書に記載される営業利益(当該各有価証券報告書に記載される連結損益計算書(連結損益計算書を作成していない場合、損益計算書)の営業利益をいう。以下同じ。)のいずれかが150億円を超過している場合に限り、各新株予約権者に割り当てられた本新株予約権のうち、以下に定められた割合の個数(1個未満の端数が生じる場合には、これを切り捨てる。)を、起算日から5年後の応当日から、8年後の応当日までの間、行使することができる。

① 2018年10月30日(同日を含む。以下本項において同じ。)までに、当社の執行役又は従業員のいずれの地位も喪失した場合:20%

② 2018年10月31日から2019年10月30日までの間に、当社の執行役又は従業員のいずれの地位も喪失した場合:40%

③ 2019年10月31日から2020年10月30日までの間に、当社の執行役又は従業員のいずれの地位も喪失した場合:60%

④ 2020年10月31日から2021年10月30日までの間に、当社の執行役又は従業員のいずれの地位も喪失した場合:80%

⑤ 2021年10月31日以降、当社の執行役又は従業員のいずれの地位も喪失した場合:100%

     なお、当社の事業年度の変更、国際財務報告基準の変更等により、参照すべき営業利益の概念等に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会にて定めるものとする。

(2) 新株予約権者が死亡した場合は、当社の取締役会決議に基づき別途当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定める相続人又は受遺者に限り、当該本新株予約権者に付与された権利の範囲内で本新株予約権を行使できる。

(3) 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(4) 本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

(5) その他の条件については、新株予約権発行の取締役会決議に基づき、別途当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。 

 

2.(1) 本新株予約権を保有する新株予約権者(以下「本新株予約権者」という。)は、権利行使時においても、当社、当社子会社または当社子会社の重要な業務委託先の取締役、執行役、監査役または従業員の地位にあることを要するものとする。ただし、任期満了による退任、定年退職、死亡、転籍その他当社取締役会が正当な理由があると認めた場合にはこの限りではない。

(2) 本新株予約権者が行使期間前から休職しておらず、且つ本新株予約権者が行使期間中に死亡した場合は、相続開始後1年内に限り、その相続人が当社所定の手続きに従い、当該本新株予約権者が付与された権利の範囲内で本新株予約権を行使できるものとする。ただし、相続人死亡による再相続は認めない。

(3) 本新株予約権者は、本新株予約権を、別途当社と割当者が締結する割当契約に定める条件を達成した場合に限り、当該契約に定める期間の限度において行使することができる。この場合において、かかる割合に基づき算出される行使可能な本新株予約権の個数につき1個未満の端数が生ずる場合には、かかる端数を切り捨てた個数の本新株予約権についてのみ行使することができるものとする。

(4) 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(5) 各新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

3.(1) 本新株予約権を保有する新株予約権者(以下「本新株予約権者」という。)は、権利行使時においても、当社または当社子会社の取締役、執行役、監査役または従業員の地位にあることを要するものとする。ただし、任期満了による退任、定年退職、死亡、転籍その他当社取締役会が正当な理由があると認めた場合にはこの限りではない。

(2) 本新株予約権者が行使期間前から休職しておらず、且つ本新株予約権者が行使期間中に死亡した場合は、相続開始後1年内に限り、その相続人が当社所定の手続きに従い、当該本新株予約権者が付与された権利の範囲内で本新株予約権を行使できるものとする。ただし、相続人死亡による再相続は認めない。

(3) 本新株予約権者は、本新株予約権を、別途当社と割当者が締結する割当契約に定める条件を達成した場合に限り、当該契約に定める期間の限度において行使することができる。この場合において、かかる割合に基づき算出される行使可能な本新株予約権の個数につき1個未満の端数が生ずる場合には、かかる端数を切り捨てた個数の本新株予約権についてのみ行使することができるものとする。

(4) 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(5) 各新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

4.(1) 本新株予約権を保有する新株予約権者(以下「本新株予約権者」という。)は、権利行使時においても、当社、当社子会社の取締役、執行役、監査役または従業員の地位にあることを要するものとする。ただし、任期満了による退任、定年退職、死亡、転籍その他当社取締役会が正当な理由があると認めた場合にはこの限りではない。

(2) 本新株予約権者が行使期間前から休職しておらず、且つ本新株予約権者が行使期間中に死亡した場合は、死亡後1年内に限り、その相続人又は法定代表者が当社所定の手続きに従い、当該本新株予約権者が付与された権利の範囲内で本新株予約権を行使できるものとする。

(3) 本新株予約権者は、本新株予約権を、別途当社と本新株予約権者が締結する割当契約に定める条件を達成した場合に限り、当該契約に定める期間の限度において行使することができる。この場合において、かかる割合に基づき算出される行使可能な本新株予約権の個数につき1個未満の端数が生ずる場合には、かかる端数を切り捨てた個数の本新株予約権についてのみ行使することができるものとする。

(4) 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(5) 各新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

 (3) オプション価格決定の仮定

 当社グループでは、ストック・オプションの公正価値の算出に、モンテカルロ・シミュレーションを採用しています。

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

第14回新株予約権

株価

153円

株価変動性(注)1

40.33%

満期までの期間

6.96年

予想配当

0%

無リスク利子率(注)2

0.837%

 

 

 (注) 1.満期までの期間に応じた直近の期間(上場日より)の株価実績に基づき算定しています。

  2.満期までの期間に対応する国債の利回りです。

 

 (4) オプションの数及び加重平均行使価格

期中におけるストック・オプションに関するオプション数及び加重平均行使価格は、以下のとおりです。

クックパッド株式会社

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

 

オプション数

(株)

加重平均行使価格

(円)

オプション数

(株)

加重平均行使価格

(円)

期首未行使残高

3,533,000

579

2,725,500

650

期中の付与

484,000

175

期中の失効・買取

△807,500

341

△736,000

369

期中の行使

期中の満期消滅

期末未行使残高

2,725,500

650

2,473,500

641

期末行使可能残高

231,000

476

加重平均残存契約年数

19.10年

20.54年

 

 

 

24.金融収益及び金融費用

(1) 金融収益

金融収益の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

受取利息

 

 

 償却原価で測定する金融資産

343,111

350,929

為替差益

82,368

92,187

その他

69

合計

425,547

443,116

 

 

 (2) 金融費用

金融費用の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

支払利息

 

 

 償却原価で測定する金融負債

736

 資産除去債務に係る利息費用

1,695

1,016

 リース負債

3,193

6,264

合計

5,624

7,279

 

 

25.売上収益

(1)収益の分解

当社グループは、「毎日の料理を楽しみにする事業」の単一セグメントであり、レシピサービス会員売上が連結損益計算書の売上収益の大部分を占めています。

レシピサービス会員売上の売上収益は、有料会員から得られる毎月の利用料金であり、レシピの人気順検索機能等のサービス提供に応じて履行義務が充足されるため、当該期間で収益を認識しています。

なお、取引の対価は、レシピサービス会員売上については売上認識時点から概ね3ヵ月以内に支払いを受けており、重大な金融要素は含んでいません。

 

(2)契約残高

当社グループの契約残高は、主に顧客との契約から生じた債権(受取手形及び売掛金)であり、残高は「注記7.営業債権及びその他の債権」に記載しています。

 

(3)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(4)顧客との契約の獲得または履行コストについて認識した資産

当社グループにおいて、契約の獲得または履行のコストから認識した資産はありません。

 

26.販売費及び一般管理費

  販売費及び一般管理費の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

従業員給付費用及び報酬

4,323,071

1,745,699

売上手数料

796,793

714,325

業務委託費

1,247,004

591,976

地代家賃

33,375

27,828

システム利用料

1,066,083

929,120

広告宣伝費及び販売促進費

167,905

50,591

減価償却費及び償却費

318,573

353,616

その他

2,155,730

743,033

合計

10,108,535

5,156,188

 

 

  従業員給付費用及び報酬の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

賃金及び給与

3,740,786

1,489,782

法定福利費

393,387

182,322

その他

188,898

73,594

合計

4,323,071

1,745,699

 

 

27.その他の収益及び費用

(1) その他の収益

その他の収益の内訳は、以下のとおりです。

 

 

 

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

固定資産売却益

 

5,638

7,179

子会社の支配喪失に伴う利益

(注)1

203,668

債務取崩益

(注)2

157,668

その他

 

49,179

6,045

合計

 

416,152

13,224

 

(注)1.クックパッドライブ株式会社において、2023年10月2日を効力発生日とするライブ事業を分割対象とした新設分割を実施し、併せて、本件新設分割による新設会社株式を、株式会社NATSLIVEに譲渡したために生じたものです。

(注)2.海外オフィスを退去したことに伴う、リース負債及び資産除去債務の取崩益です。

 

 

 (2) その他の費用

その他の費用の内訳は、以下のとおりです。

 

 

 

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

減損損失

(注)1

140,920

子会社清算損

(注)2

229,287

その他

 

27,707

11,541

合計

 

397,913

11,541

 

(注)1.前連結会計年度に実施した事業開発体制の見直しにより、「ツリバカメラ」を終了したため、当事業に係るのれんの減損損失を計上しています。

(注)2.主に子会社5社を清算したことにより、当該子会社に係る為替換算調整勘定が実現したことによるものです。

 

28.その他の包括利益

  その他の包括利益の内訳は、以下のとおりです。

前連結会計年度(自 2023年1月1日  至 2023年12月31日

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

当期発生額

組替調整額

税効果控除前

税効果

税効果控除後

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融商品の公正価値の純変動

△138,189

△138,189

△138,189

無形資産再評価益

確定給付制度の再測定

△5,010

△5,010

1,102

△3,908

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

 

 在外営業活動体の換算差額

1,084,757

1,084,757

1,084,757

合計

941,559

941,559

1,102

942,661

その他の包括利益合計

941,559

941,559

1,102

942,661

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日  至 2024年12月31日

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

当期発生額

組替調整額

税効果控除前

税効果

税効果控除後

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融商品の公正価値の純変動

△4,423

△4,423

△4,423

無形資産再評価益

5,856

5,856

△2,026

3,831

確定給付制度の再測定

1,670

1,670

△367

1,302

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

 

 在外営業活動体の換算差額

600,379

600,379

600,379

合計

603,482

603,482

△2,393

601,089

その他の包括利益合計

603,482

603,482

△2,393

601,089

 

 

 

29.財務活動から生じた負債の調整表

財務活動から生じた負債の調整表は以下のとおりです。

前連結会計年度(自 2023年1月1日  至 2023年12月31日

 

 

 

 

(単位:千円)

 

2023年

1月1日

キャッシュ・フロー

非資金変動

2023年

12月31日

 

取得

その他

リース負債(注)

1,137,903

△370,641

31,583

△514,697

284,148

財務活動による負債合計

1,137,903

△370,641

31,583

△514,697

284,148

 

 

(注)非資金変動のその他の内容は、主に事業開発体制の見直しにより国内及び海外支店で賃借していた不動産を早期解約したことによるものです。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日  至 2024年12月31日

 

 

 

 

(単位:千円)

 

2024年

1月1日

キャッシュ・フロー

非資金変動

2024年

12月31日

 

取得

その他

リース負債

284,148

△284,850

828,517

9,463

837,279

財務活動による負債合計

284,148

△284,850

828,517

9,463

837,279

 

 

30.1株当たり利益

基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益は以下のとおりです。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

親会社の所有者に帰属する当期利益(△は損失)
(千円)

△2,229,005

1,332,453

当期利益調整額(千円)

希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益(△は損失)(千円)

△2,229,005

1,332,453

 

 

 

期中平均普通株式数(株)

95,998,643

85,499,601

普通株式増加数

 

 

新株予約権(株)

希薄化後の期中平均普通株式数(株)

95,998,643

85,499,601

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(△は損失)(円)

△23.21

15.58

希薄化後1株当たり当期利益(△は損失)(円)

 

 

31.偶発債務

  該当事項はありません。

 

32.契約債務

  該当事項はありません。

 

33.後発事象

(外貨両替)

当社は、2025年2月28日開催の取締役会において、当社及びその子会社が保有する日本円および英ポンドの現預金を米ドルに両替することについて下記のとおり決議し、実施いたしました。

 

1.両替の理由

当社及びその子会社は、2024年12月31日現在、約120億円の現預金を主に日本円および英ポンドにて保有していたところ、昨今の日本および英国におけるインフレーションの状況が継続する場合、日本円および英ポンドでの現預金保有継続による資産価値減少のリスクが存在するとの考えに至りました。当該リスクを分散および軽減するため、現預金の一部を、日本円および英ポンドから米ドルに両替することといたしました。

なお、今回の外貨両替は投機目的ではありません。

 

2.両替の内容

(1) 両替した米ドル

33,731千米ドル

(2) 両替期間

2025年3月6日~2025年3月26日

 

 

 ※2025年2月28日開催の取締役会における決議内容

(1) 両替後の通貨

米ドル

(2) 両替額

50億円相当(上限)

(3) 両替日

2025年3月3日~2025年3月26日(予定)

 

 

 

(自己株式の取得及び消却)

当社は、2025年3月27日開催の取締役会において、会社法第459条第1項第1号の規定による当社定款の規定及び同法第156条第1項の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議するとともに、会社法第178条の規定に基づき自己株式を消却することを決議いたしました。

 

1.自己株式の取得及び消却を行う理由

資本効率の向上を図り、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を実施するため、自己株式の取得を実施いたします。また、過去に取得済みの自己株式の一部及び新たに取得する自己株式の消却を行うことといたします。

 

2.取得に係る事項の内容

(1) 取得対象株式の種類   普通株式

(2) 取得し得る株式の総数  20,000,000株(上限)

           (2024年12月31日の発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合24.2%)

(3) 株式の取得価額の総額  2,000,000,000円(上限)

(4) 取得期間        2025年4月1日~2026年3月31日

(5) 取得方法        東京証券取引所における市場買付

 

3.消却に係る事項の内容

(1) 消却する株式の種類   普通株式

(2) 消却する株式の数    18,000,000株及び上記2.により取得した自己株式の全株式数

(3) 消却予定日       未定

 

34.関連当事者との取引

(1)関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日

 該当事項はありません。

 

(2)主要な経営幹部に対する報酬

当社グループの主要な経営幹部に対する報酬は、以下のとおりです。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

  至  2024年12月31日)

短期報酬

318,413

161,597

株式報酬

11,666

2,645

合計

330,080

164,242

 

 

(注) 主要な経営幹部に対する報酬は、当社(クックパッド株式会社)の取締役(社外取締役を含む)および執行役に対する報酬です。

 

35.連結財務諸表の承認

  本連結財務諸表は、2025年3月27日に取締役会によって承認されています。