【注記事項】

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

・連結子会社の数  3

・連結子会社の名称 Mobicomm株式会社

JIG-SAW US, INC.

JIG-SAW CA, INC.

・連結の範囲の変更

該当事項はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

・持分法適用の関連会社の数    1

・持分法を適用する関連会社の名称 SBI JIG-SAWモダナイゼーションズ株式会社

・持分法の適用の範囲の変更

2024年1月9日付で、SBIセキュリティ・ソリューションズ株式会社との合弁会社である、SBI JIG-SAWモダナイゼーションズ株式会社を設立したことにより、持分法適用の範囲に含めております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの     

 時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等     

 移動平均法による原価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産リース資産を除く。)

定率法を採用しております。

ただし、建物(建物附属設備を除く。)、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備並びに在外連結子会社については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物:5~18年

工具、器具及び備品:2~15年

 

② 無形固定資産リース資産を除く。)

定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能見込期間(5年以内)による定額法を採用しております。

 

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
 

 

(3) 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する時点は以下のとおりであります。

(システムマネジメントサービス及びライセンス提供などにおける月額課金サービス)

システムマネジメントサービス、ライセンス提供などにおける月額賦課金サービス(サブスクリプション・リカーリングモデル)については、顧客との契約に基づき契約期間にわたり役務提供義務を負っており、これらに関する業務を履行義務と識別しております。契約期間中、常に財又はサービスが利用可能であり、当該履行義務が時の経過にわたり充足されるため、契約期間に応じて均等按分し、収益を認識しております。

収益を認識する金額は、顧客との契約において約束した財又はサービスと交換に権利を得ると見込んでいる対価を反映した金額としています。取引の対価は、主に受注時から履行義務を充足するまでの期間における前受金の受領又は履行義務の充足時点から概ね2か月以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。また、重要な変動対価はありません。

一部の取引について、顧客との約束が財又はサービスを他の当事者によって提供されるように手配する履行義務である場合には、代理人取引として、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

 

(5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(6) その他連結財務諸表の作成のための重要な事項

外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(重要な会計上の見積り)

(繰延税金資産の回収可能性)

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

繰延税金資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(税効果会計関係)」の1.に記載の金額と同一であります。

 

2.その他見積りの内容に関する理解に資する情報

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得等に基づいて繰延税金資産の回収可能性を判断する際に、企業会計基準適用指針第26号「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」第16項から第32項に従って、要件に基づき企業を分類し、当該分類に応じて、回収が見込まれる繰延税金資産の計上額を決定しております。

当社は、過去(3年)及び当期の全ての連結会計年度において、臨時的な原因により生じたものを除いた課税所得が安定的に生じており、かつ、当連結会計年度末において近い将来に経営環境に著しい変化が見込まれないこと等から、スケジューリングされた一時差異による繰延税金資産を全額回収可能と見積もっております。

 

 (2) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

上記の判断を行うにあたって、当社の売上は、安定した完全サブスクリプションモデル(完全ストック型ビジネス)を主としており、月額課金案件の受注獲得を推し進めているため、「当連結会計年度末において近い将来に経営環境に著しい変化が見込まれない」という仮定を置いており、当該仮定が主要な仮定に該当します。

連結子会社は、税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異のうち、将来課税所得を減算できる可能性が高いものに限り繰延税金資産を認識しております。

なお、ウクライナや中東地域をめぐる国際情勢緊迫化に加え、世界的なインフレや中国経済の先行き不安、金融引き締め、大幅な為替変動などの影響についても、当社グループの会計上の見積りに与える影響は軽微であるとの仮定を置いております。

 

(3) 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該仮定に変化が生じた場合には、上記の会社分類に影響を及ぼすことを通じて、繰延税金資産の回収可能額の見積りが減少し、その結果、当期純利益にマイナスの影響を生じる可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1)概要

国際的な会計基準と同様に、借手の全てのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2)適用予定日

2028年12月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

前連結会計年度において「流動負債」の「その他」に含めておりました「未払金」については、金額的重要性が高まったため、当連結会計年度においては区分掲記しております。この表示方法を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組み替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動負債」の「その他」に表示していた198,276千円は「未払金」101,391千円、「その他」96,885千円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

投資有価証券(株式)

千円

50,298

千円

 

 

※2 その他のうち、契約負債の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当連結会計年度
(2024年12月31日)

契約負債

17,756

千円

16,929

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

給料手当

403,193

千円

531,094

千円

地代家賃

159,523

 〃

258,228

 〃

研究開発費

188,092

 〃

208,192

 〃

販売促進費

241,397

 〃

151,735

 〃

 

 

 ※2  一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

一般管理費

188,092

千円

208,192

千円

188,092

千円

208,192

千円

 

 

 ※3  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額 

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

8,665

千円

16,261

千円

組替調整額

税効果調整前

8,665

16,261

税効果額

△2,635

△4,945

その他有価証券評価差額金

6,029

11,315

為替換算調整勘定

 

 

 

 

当期発生額

22,579

千円

25,626

千円

その他の包括利益合計

28,609

千円

36,941

千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

(1) 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

6,751,000

6,751,000

 

 

(2) 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

124,696

 43,317

 22,000

 146,013

 

(変動事由の概要)

自己株式の普通株式の増加43,317株は、取締役会決議に基づく自己株式の取得43,200株、単元未満株式の買取117株による増加であります。

自己株式の普通株式の減少22,000株は、新株予約権の行使による減少であります。

 

 

(3) 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

2016年ストック・オプションとしての新株予約権

提出会社

2021年ストック・オプションとしての新株予約権

72,174

合計

 72,174

 

(注)第6回新株予約権(2016年ストック・オプション)については、2023年5月30日をもって権利行使期間満了により当該新株予約権の全部が失効しております。

 

(4) 配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日

(1) 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

6,751,000

6,751,000

 

 

(2) 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

146,013

82

40,200

105,895

 

(変動事由の概要)

自己株式の普通株式の増加82株は、単元未満株式の買取による増加であります。

自己株式の普通株式の減少40,200株は、新株予約権の行使による減少であります。

 

(3) 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

2021年ストック・オプションとしての新株予約権

81,433

提出会社

2024年ストック・オプションとしての新株予約権

17,922

合計

99,355

 

 

(4) 配当に関する事項

該当事項はありません。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

 至  2024年12月31日)

現金及び預金

1,480,335

千円

1,992,757

千円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△5,362

△5,488

現金及び現金同等物

1,474,973

千円

1,987,268

千円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

 所有権移転外ファイナンス・リース取引

 ①リース資産の内容

 主として、カナダ子会社の事業所(建物)であります。

 ②リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

 (借主側)

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

1年内

219,804千円

354,410千円

1年超

109,124千円

1,233,790千円

合計

328,929千円

1,588,200千円

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項 

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、自己資金の活用が基本となりますが、必要に応じて主に金融機関からの借入により調達しております。なお、資金運用については安全性を重視し、短期的な預金等の金融資産で運用しております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

 営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、販売管理規程に従い取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うことにより、財務状況等の悪化等による債権回収懸念の早期把握やその軽減を図っております。

 投資有価証券は、主に外貨建MMFであり、為替の変動リスクに晒されているため、定期的に時価を把握し、見直しを行っております。また、非上場株式等は発行体の信用リスクに晒されているため、定期的に発行体の財務状況等を把握しております。

 敷金及び保証金は、差入先の信用リスクに晒されておりますが、賃貸借契約締結に際し差入先の信用状況を把握しております。

 営業債務である買掛金、未払金は、1年以内の支払期日であります。また、営業債務については、月次で資金繰表を作成するなどの方法により、流動性リスクを管理しております。

 長期借入金は、運転資金及び設備投資に必要な資金調達を目的としたものであり、資金調達に係る金利リスク及び流動性リスクに晒されております。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表

計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)投資有価証券

 139,206

139,206

 ―

(2)敷金及び保証金

 333,594

 295,519

△38,074

資産計

472,801

 434,726

△38,074

(1)長期借入金

(一年内返済予定含む。)

45,000

 44,981

△18

負債計

 45,000

 44,981

△18

 

(※1)「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表計上額(千円)

非上場株式

0

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

連結貸借対照表

計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1)投資有価証券

161,474

161,474

(2)敷金及び保証金

611,813

525,539

△86,274

資産計

773,288

687,013

△86,274

(1)長期借入金

(一年内返済予定含む。)

450,002

450,002

負債計

450,002

450,002

 

(※1)「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

連結貸借対照表計上額(千円)

非上場株式

50,298

 

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,480,335

売掛金

1,012,868

敷金及び保証金

98

274

99,540

233,680

合計

2,493,301

274

99,540

233,680

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,992,757

売掛金

1,248,616

敷金及び保証金

141,036

35,534

5,176

430,066

合計

3,382,410

35,534

5,176

430,066

 

 

 

(注2)長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

45,000

合計

45,000

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

99,996

99,996

99,996

99,996

50,018

合計

99,996

99,996

99,996

99,996

50,018

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価 

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

①時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 前連結会計年度(2023年12月31日

 

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

外貨建MMF

139,206

139,206

資産計

139,206

139,206

 

 

 当連結会計年度(2024年12月31日

 

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

外貨建MMF

161,474

161,474

資産計

161,474

161,474

 

 

 

②時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 前連結会計年度(2023年12月31日

 

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

295,519

295,519

資産計

295,519

295,519

長期借入金(一年内返済予定含む。)

44,981

44,981

負債計

44,981

44,981

 

 

 当連結会計年度(2024年12月31日

 

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

525,539

525,539

資産計

525,539

525,539

長期借入金(一年内返済予定含む。)

450,002

450,002

負債計

450,002

450,002

 

※時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

外貨建MMFは、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

敷金及び保証金

将来キャッシュ・フローを安全性の高い長期の債券の利回りに信用リスクを勘案した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金(一年内返済予定含む。)

当該借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映しているため、時価は帳簿価額と近似していると考えられることから当該帳簿価額によっており、固定金利によるものは、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

 1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

 ―

 ―

 ―

 外貨建MMF

 139,206

108,054

 31,152

小計

 139,206

 108,054

31,152

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

 ―

 ―

 ―

 外貨建MMF

 ―

 ―

 ―

 債券

 ―

 ―

 ―

小計

 ―

 ―

 ―

合計

 139,206

 108,054

31,152

 

 (注)非上場株式(連結貸借対照表計上額0千円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

 外貨建MMF

161,474

114,061

47,413

小計

161,474

114,061

47,413

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

 外貨建MMF

 債券

小計

合計

161,474

114,061

47,413

 

 (注)非上場株式(連結貸借対照表計上額0千円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

 前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

 株式

3,235

3,235

合計

3,235

3,235

 

 

 

3.減損処理を行った有価証券

 前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売費及び一般管理費の
株式報酬費用

27,565千円

38,543千円

 

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第4回新株予約権

(注)12

第5回新株予約権

(注)13

第7回新株予約権

第8回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2014年3月28日定時株主総会決議及び2014年4月23日取締役会決議

2014年3月28日定時株主総会決議及び2014年6月17日取締役会決議

2021年8月20日取締役会決議

2024年5月17日取締役会決議

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 3

当社監査役 3

当社従業員 42

当社従業員 16

当社子会社取締役及び従業員 3

当社従業員 37

株式の種類及び付与数(株)

普通株式 384,000

普通株式 66,000

普通株式 11,800

普通株式 24,200

付与日

 2014年4月24日

2014年7月2日

2021年9月10日

2024年6月5日

権利確定条件

(注)3

(注)3

(注)10

(注)10

対象勤務期間

期間の定めはありません。

権利行使期間※

2016年4月25日

~2024年3月28日

2016年7月3日

~2024年3月28日

2024年9月10日

~2026年9月9日

2027年6月5日

~2029年6月4日

新株予約権の数(個)※

0(注)6

0(注)6

86 [79]

234 [227]

新株予約権の目的となる種類、内容及び数(株)※

普通株式

(注)1、6

普通株式

(注)1、6

普通株式

8,600 [7,900]

(注)7

普通株式

23,400 [22,700]

(注)7

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

250(注)2、6

250(注)2、6

1(注)8

1(注)8

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  250

(注)6

資本組入額 125

(注)6

発行価格  250

(注)6

資本組入額 125

(注)6

(注)9

(注)9

新株予約権の行使の条件※

(注)3

(注)3

(注)10

(注)10

新株予約権の譲渡に関する事項※

(注)4

(注)4

(注)4

(注)4

組織再編行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)5

(注)5

(注)11

(注)11

 

※ 当事業年度の末日(2024年12月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2025年2月28日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[  ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.第4回、第5回新株予約権の1個につき目的となる株式数は、1,000株であります。

ただし、当社が当社普通株式につき株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ)又は株式併合を行う場合、次の算式により付与株式数を調整し、調整による1株未満の端数は切り捨てます。

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

分割・併合の比率

 

上記のほか、付与株式数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じた場合、合理的な範囲で付与株式数を調整するものとします。

2.第4回、第5回新株予約権の割当日以降、当社が当社普通株式につき株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げます。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

また、当社が時価を下回る価額で、当社普通株式につき新株式の発行又は自己株式の処分を行なう場合(当社普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)の行使による場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げます。

調整後行使価額

調整前行使価額

 

×

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込金額

時価

既発行株式数+新規発行株式数

 

上記算式において、「既発行株式数」とは、当社の発行済普通株式総数から当社が保有する普通株式に係る自己株式を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」と読み替えるものとします。上記のほか、行使価額の調整を必要とするやむを得ない事由が生じた場合、合理的な範囲で行使価額を調整するものとします。

3.第4回、第5回新株予約権の行使の条件

(1) 新株予約権者は、権利行使時においても、当社、当社の子会社又は当社の関連会社の取締役、監査役又は従業員のいずれかの地位を有することを要する。ただし、当該新株予約権者の退任又は退職後の権利行使につき正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りでない。

(2) 新株予約権者が死亡した場合、当該新株予約権者の相続人による権利行使は認めないものとし、当該新株予約権は会社法第287条の規定に基づき消滅するものとする。

(3) 新株予約権者は、その割当数の一部又は全部を行使することができる。ただし、各新株予約権の1個未満の行使はできないものとする。

(4) 新株予約権者が当社、当社の子会社又は当社の関連会社の取締役、監査役又は従業員のいずれの地位も有しなくなった場合、当社は、取締役会において当該新株予約権者による権利行使を認めることがない旨の決議をすることができる。この場合、当該新株予約権は会社法第287条の規定に基づき消滅するものとする。

4.新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要する。

5.組織再編行為時の第4回、第5回新株予約権の取扱い

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して、以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を一定の条件に基づきそれぞれ交付することとします。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとします。

6.2014年5月20日付で普通株式1株につき100株の割合で、2015年2月13日付で普通株式1株につき5株の割合で、2016年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより、「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

7.第7回、第8回新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、本新株予約権1個当たりの目的である株式の数(以下「付与株式数」という。)は100株である。ただし、当社取締役会において本新株予約権の募集を決議する日(以下「決議日」という。)以降、当社が当社普通株式の株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下株式分割の記載につき同じ)又は株式併合を行う場合には、次の算式により付与株式数の調整を行い、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

分割・併合の比率

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときはその効力発生日)以降、株式併合の場合は、その効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金又は準備金を増加する議案が株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以降、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

また、決議日以降、当社が合併又は会社分割を行う場合その他これらの場合に準じて付与株式数の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で付与株式数を適切に調整することができるものとする。

付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各本新株予約権を保有する者(以下「新株予約権者」という。)に通知又は公告する。ただし、当該適用の日の前日までに通知又は公告を行うことができない場合には、以後速やかに通知又は公告する。

8.各第7回、第8回新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各第7回、第8回新株予約権を行使することにより交付を受けることができる株式1株当たりの払込金額(以下「行使価額」という。)を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。

9.第7回、第8回新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(1)第7回、第8回新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げる。

(2)第7回、第8回新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

10. 第7回、第8回新株予約権の行使の条件

(1)新株予約権者は、権利行使時において、当社又は当社子会社の取締役、監査役、執行役員又は使用人のいずれかの地位にあることを要する。

(2)新株予約権者は、上記表の「権利行使期間」の期間内において、以下に定める場合(ただし、下記(注)11に従って新株予約権者に再編対象会社の新株予約権が交付される旨が合併契約、株式交換契約若しくは株式移転計画において定められている場合を除く。)には、以下に定める期間内に限り本新株予約権を行使することができるものとする。

当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約若しくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社取締役会決議がなされた場合)当該承認日の翌日から15日間

(3)新株予約権者が死亡した場合、新株予約権者の相続人は、本新株予約権を行使することができないものとする。

(4)新株予約権者が本新株予約権を放棄した場合には、当該本新株予約権を行使することができないものとする。

(5)新株予約権者が上記表の「権利行使期間」に定める期間の開始日の前日までに、当社又は当社の子会社のいずれかの会社における人事考課を踏まえた当社の代表取締役の判断に基づき、当社が定める個数の本新株予約権の行使を認めない旨の通知を当社より受領した場合には、当該本新株予約権を行使することができないものとする。

11. 組織再編行為時の第7回、第8回新株予約権の取扱い

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)又は株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合には、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生じる日、新設合併につき新設合併設立株式会社の成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生じる日、新設分割につき新設分割設立株式会社の成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生じる日及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ)の直前において残存する本新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めることを条件とする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、上記(注)7に準じて決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定められる再編後行使価額に上記(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。再編後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

上記表の「権利行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記表の「権利行使期間」に定める本新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

上記(注)9に準じて決定する。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要する。

(8)新株予約権の取得条項

以下の①から⑦のいずれかの議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、当社は無償で本新株予約権を取得することができるものとする。

① 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

② 当社が分割会社となる分割契約若しくは分割計画承認の議案

③ 当社が完全子会社となる株式交換契約若しくは株式移転計画承認の議案

④ 当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

⑤ 本新株予約権の目的である種類の株式の内容として譲渡による当該種類の株式の取得について当社の承認を要すること若しくは当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

⑥ 本新株予約権の目的である種類の株式についての株式併合(当該種類の株式に係る単元株式数を定款に定めている場合にあっては、当該単元株式数に株式併合の割合を乗じて得た数に1に満たない端数が生ずるものに限る。)の承認の議案

⑦ 特別支配株主による株式売渡請求の承認の議案

(9)その他の新株予約権の行使の条件

上記(注)10に準じて決定する。

12. 第4回新株予約権については、2024年3月28日をもって権利行使期間満了により当該新株予約権の全てが消滅しております。

13. 第5回新株予約権については、2024年3月28日をもって権利行使期間満了により当該新株予約権の全てが消滅しております。

 

 

(追加情報)

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項をストック・オプション等関係注記に集約して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年12月31日)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

 

 第4回新株予約権

第5回新株予約権

第7回新株予約権

第8回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

権利確定前

 

 

 

 

  前連結会計年度末(株)

9,800

  付与(株)

24,200

  失効(株)

800

  権利確定(株)

9,800

  未確定残(株)

23,400

権利確定後

 

 

 

 

  前連結会計年度末(株)

32,000

9,000

  権利確定(株)

9,800

  権利行使(株)

32,000

7,000

1,200

  失効(株)

2,000

  未行使残(株)

8,600

 

(注)2014年5月20日付で普通株式1株につき100株の割合で、2015年2月13日付で普通株式1株につき5株の割合で、2016年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。

 

②  単価情報

 

第4回新株予約権

第5回新株予約権

第7回新株予約権

第8回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

権利行使価格(円)

250

250

1

1

行使時平均株価(円)

4,391

4,644

4,087

付与日における公正な評価単価(円)

9,469

3,939

 

(注)2014年5月20日付で普通株式1株につき100株の割合で、2015年2月13日付で普通株式1株につき5株の割合で、2016年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これに伴い、付与時点において当該株式分割が行われたと仮定して、権利行使価格を算定しております。

 

 

3.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

(1) 使用した評価技法  ブラック・ショールズ式

(2) 主な基礎数値及びその見積方法

株価変動性     (注)1

42.62%

予想残存期間    (注)2

3年

予想配当      (注)3

0円

無リスク利子率   (注)4

0.431%

 

(注) 1.3年間(2021年6月から2024年6月まで)の株価実績に基づき算定しております。

2.権利行使価格が1円のストック・オプションであり、権利行使開始日に行使が行われることが合理的であるため、予想残存期間を割当日から権利行使期間の初日までと見積っております。

3.直近の配当実績によります。

4.評価基準日における償還年月日2027年6月20日の長期国債347の国債のレート(日本証券業協会店頭売買参考統計値より)を採用しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度末において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1) 当連結会計年度末における本源的価値の合計額                  ―千円

(2) 当連結会計年度において権利行使された本源的価値の合計額           163,268千円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

(繰延税金資産)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

未払事業税

9,190

千円

10,138

千円

貸倒引当金

7,121

 〃

2,484

 〃

未払賞与

3,193

 〃

3,953

 〃

関係会社株式取得関連費用

1,557

 〃

1,557

 〃

投資有価証券評価損

23,242

 〃

23,242

 〃

ソフトウエア

147,198

 〃

159,725

 〃

株式報酬費用

21,951

 〃

30,218

 〃

資産除去債務

9,226

 〃

10,523

 〃

減価償却費

35

 〃

29,038

 〃

その他

13,038

 〃

25,319

 〃

繰延税金資産小計

235,756

千円

296,203

千円

評価性引当額

△105,372

 〃

△83,593

 〃

繰延税金資産合計

130,383

千円

212,610

千円

 

 

 

(繰延税金負債)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金

△9,474

千円

△14,420

千円

その他

△1,734

 〃

△5,454

 〃

繰延税金負債合計

△11,209

千円

△19,874

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度

2023年12月31日

当連結会計年度

2024年12月31日

法定実効税率

30.41

30.41

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.89

2.72

法人税額の特別控除

△6.34

△7.17

評価性引当額の増減

3.43

△3.54

その他

△0.58

△0.16

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.82

22.27

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

(単位:千円)

 

データコントロール事業

サブスクリプション・リカーリング

 3,102,340

その他

 138,199

顧客との契約から生じる収益

 3,240,539

その他の収益

 ―

外部顧客への売上高

 3,240,539

 

(注) 1.サブスクリプション・リカーリングには、主にシステムマネジメント及びライセンスなどの月額課金サービスが含まれます。

2.その他には、主に顧客サーバ自動構築や「puzzle」導入・設定等に係る初期費用などが含まれます。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日

(単位:千円)

 

データコントロール事業

サブスクリプション・リカーリング

3,288,305

その他

184,570

顧客との契約から生じる収益

3,472,875

その他の収益

外部顧客への売上高

3,472,875

 

(注) 1.サブスクリプション・リカーリングには、主にシステムマネジメント及びライセンスなどの月額課金サービスが含まれます。

2.その他には、主に顧客サーバ自動構築や「puzzle」導入・設定等に係る初期費用などが含まれます。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

①契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日 

 至 2023年12月31日

当連結会計年度

(自 2024年1月1日 

 至 2024年12月31日

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 売掛金

834,503

1,012,868

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 売掛金

1,012,868

1,248,616

契約負債(期首残高)

 前受収益

16,929

17,756

契約負債(期末残高)

 前受収益

17,756

16,929

 

契約負債は、主にシステムマネジメントサービス、ライセンス提供などにおける月額賦課金サービスに係る顧客からの前受収益に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、15,390千円であります。

また、前連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益に重要な金額はありません。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、16,274千円であります。

また、当連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益に重要な金額はありません。

 

②残存履行義務に配分した取引額

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

2023年12月31日

当連結会計年度

2024年12月31日

1年以内

1年超

61,560

15,390

15,390

 合計

76,950

15,390

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは、データコントロール事業の単一のセグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産                                     

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産                                     

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者の取引

(ア)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

該当事項はありません。

 

(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1) 親会社情報

該当事項はありません。

 

(2) 重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

 至  2024年12月31日)

1株当たり純資産額

381.20円

459.62円

1株当たり当期純利益金額

69.36円

72.11円

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額

68.73円

71.89円

 

(注)1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前連結会計年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

当連結会計年度

(自  2024年1月1日

 至  2024年12月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

459,626

478,732

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する
当期純利益(千円)

459,626

478,732

普通株式の期中平均株式数(株)

6,627,050

6,639,379

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

60,072

20,078

(うち新株予約権(株))

(60,072)

(20,078)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり

当期純利益金額の算定に含まれなかった潜在株式の概要

第6回新株予約権
新株予約権の数 21個 (普通株式 2,100株)

上記、第6回新株予約権については、2023年5月30日をもって権利行使期間満了により失効しております。

 

 

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得)

当社は、2025年2月12日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しました。

1.自己株式の取得を行う理由

当社は、中長期的視点に立った事業展開と経営体質の強化に必要となる内部留保の確保と利益還元の充実をバランスよく実行し、継続的に企業価値を高めることは極めて重要な事項と考えており、株主還元の強化・資本効率の向上並びに機動的な資本政策等を実行するため、自己株式の取得を行うことにいたしました。

2.取得に係る事項の内容

(1)取得対象株式の種類

普通株式

(2)取得し得る株式の総数

70,000株(上限)

(発行済株式総数(自己株式を除く。)に対する割合1.05%)

(3)株式の取得価額の総額

240,000,000円(上限)

(4)取得期間

2025年3月10日~2025年4月20日

(5)取得方法

東京証券取引所における市場買付

 

 

⑤ 【連結附属明細表】

【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1年以内に返済予定の長期借入金

45,000

99,996

0.71

1年以内に返済予定のリース負債

2,460

3,373

2.25

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

350,006

0.71

2026年~2029年

リース負債(1年以内に返済予定のものを除く。)

15,236

2.25

2026年~2029年

合計

47,460

468,611

 

 (注)1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.変動利率のものについては、当連結会計年度末の利率を利用しております。

3.長期借入金及びリース負債(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額は以下のとおりであります。

区分

1年超2年以内(千円)

2年超3年以内(千円)

3年超4年以内(千円)

4年超5年以内(千円)

長期借入金

99,996

99,996

99,996

50,018

リース負債

3,894

4,173

4,268

2,899

合計

103,890

104,169

104,264

52,917

 

 

【資産除去債務明細表】

当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当該連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
 

 

(2) 【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

第1四半期
連結累計期間

中間連結会計期間

第3四半期
連結累計期間

当連結会計年度

売上高

(千円)

871,407

1,740,687

2,589,317

3,472,875

税金等調整前
中間(四半期)(当期)
純利益金額

(千円)

223,480

393,631

496,919

615,868

親会社株主に帰属する
中間(四半期)(当期)
純利益金額

(千円)

180,311

293,601

360,908

478,732

1株当たり
中間(四半期)(当期)
純利益金額

(円)

27.22

44.25

54.37

72.11

 

 

 

第1四半期
連結会計期間

第2四半期
連結会計期間

第3四半期
連結会計期間

第4四半期
連結会計期間

1株当たり
四半期純利益金額

(円)

27.22

17.05

10.13

17.73

 

(注)第3四半期に係る四半期報告書は提出しておりませんが、第3四半期に係る各数値については金融商品取引所の定める規則により作成した四半期情報を記載しており、期中レビューは受けておりません。