第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

2024年12月

売上高

(千円)

2,192,768

2,689,793

3,051,893

3,240,539

3,472,875

経常利益

(千円)

454,152

488,230

586,549

645,710

615,868

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

326,732

336,335

408,115

459,626

478,732

包括利益

(千円)

126,007

367,096

449,393

488,235

515,674

純資産額

(千円)

1,583,075

1,967,528

2,269,145

2,589,986

3,153,557

総資産額

(千円)

2,175,930

2,640,558

3,118,760

3,492,837

4,855,417

1株当たり純資産額

(円)

240.06

295.42

335.71

381.20

459.62

1株当たり当期純利益金額

(円)

49.70

50.90

61.57

69.36

72.11

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

48.60

50.00

60.73

68.73

71.89

自己資本比率

(%)

72.8

74.1

71.3

72.1

62.9

自己資本利益率

(%)

21.6

19.0

19.5

19.4

17.2

株価収益率

(倍)

224.34

124.76

75.69

66.76

46.88

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

18,913

449,820

506,909

473,656

618,820

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

134,441

134,657

3,706

118,992

540,548

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

68,505

65,246

246,107

259,936

410,206

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

890,290

1,121,259

1,358,513

1,474,973

1,987,268

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

158

―〕

166

―〕

160

―〕

175

―〕

178

―〕

 

(注)「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を2022年12月期の期首から適用しており、2021年12月期の売上高については、当該会計基準等を遡って適用した後の数値となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

2024年12月

売上高

(千円)

2,192,768

2,689,784

3,051,891

3,227,874

3,472,754

経常利益

(千円)

423,912

465,181

560,453

614,299

576,783

当期純利益

(千円)

302,275

317,146

386,409

434,002

447,419

資本金

(千円)

351,107

351,107

351,107

351,107

351,107

発行済株式総数

(株)

6,751,000

6,751,000

6,751,000

6,751,000

6,751,000

純資産額

(千円)

1,553,608

1,895,602

2,145,703

2,418,341

2,924,973

総資産額

(千円)

2,154,043

2,560,776

2,979,260

3,335,684

4,588,523

1株当たり純資産額

(円)

235.60

284.56

317.08

355.21

425.22

1株当たり配当額

(1株当たり中間配当額)

(円)

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益金額

(円)

45.98

47.99

58.29

65.49

67.39

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

44.97

47.15

57.50

64.90

67.19

自己資本比率

(%)

72.1

73.6

70.5

70.3

61.6

自己資本利益率

(%)

20.2

18.4

19.4

19.5

17.3

株価収益率

(倍)

242.50

132.32

79.95

70.70

50.16

配当性向

(%)

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

150

―〕

160

―〕

156

―〕

164

―〕

165

―〕

株主総利回り

(%)

248.9

141.7

104.0

103.3

75.4

(比較指標:東証グロース指数)

(%)

(133.3)

(110.1)

(81.4)

(78.7)

(71.8)

最高株価

(円)

11,900

18,670

6,930

6,850

6,060

最低株価

(円)

2,565

5,850

4,060

3,415

3,355

 

(注)1.1株当たり配当額及び配当性向については配当を実施しておりませんので、記載しておりません。

2.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズにおけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場におけるものであります。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を2022年12月期の期首から適用しており、2021年12月期の売上高については、当該会計基準等を遡って適用した後の数値となっております。

 

 

2 【沿革】

年 月

変遷の内容

2001年11月

北海道札幌市北区北七条西五丁目において、Linux OSの自社開発及びその研究開発等を目的として、アイピー・テレコム㈱(現 当社)[資本金 10,000千円]を設立。

2008年8月

「アイピー・テレコム㈱」から、「ジグソー㈱」に商号変更。

各種システムの監視、障害対応及びフルマネジメントから成る運用サービスを事業目的とする。

2009年1月

物理サーバ向けマネジメントサービス開始。

2014年3月

東京都港区に東京本社を開設。

2014年4月

各種クラウド向けマネジメントサービス開始。

2014年6月

保有コア技術の応用によるオートディレクションプラットフォーム「puzzle」をリリースし、自動運用・制御サービスを開始。

2014年10月

北海道札幌市北区北八条西三丁目に本店を移転。SCC(札幌コントロールセンター)開設。

2015年4月

東京証券取引所マザーズ(現 グロース市場)に上場。

2015年6月

自動制御技術応用によるIoTデータコントロールサービス「IoT-A&A Service」提供開始。

2015年12月

通信制御・信号制御技術の応用によるIoTデバイス・各種モジュール組込み・メッシュネットワーク事業展開のためにMobicommを子会社化(現 完全子会社)。

2016年5月

東京都千代田区大手町に東京本社を移転。

「ジグソー㈱」から、「JIG-SAW㈱」に商号変更。

2017年1月

色信号制御技術の応用、ソフトウエアによる視覚再生プロジェクト(NEW VISION)を開始し、冨田浩史教授(国立大学法人 岩手大学:医学博士)が当社フェロー着任。

2017年7月

NEW VISIONにおいて「色信号制御アルゴリズムによるプリズムグラス(頭部装着型映像提示装置)」に関する国内特許登録(現在は、米国、欧州5か国、中国、香港及び台湾においても特許登録済)。

2018年7月

エッジコア技術によるIoTコントロールモジュール「neqto: 」のサービス提供開始(2021年2月ブランド名を「NEQTO」へ変更)。

2019年1月

全産業向けグローバルIoTサービス等の提供を目的として、米国子会社 JIG-SAW US-tech INC. をサンフランシスコに設立(現 JIG-SAW US, INC. 連結子会社)。

2019年2月

マネジメントサービスの当社グローバルコントロールセンター開設及び研究開発を目的として、カナダ子会社 JIG-SAW DT INC. をトロントに設立(現 JIG-SAW CA, INC. 連結子会社)。

2019年6月

ロードローラーにおける業界標準の自動運転・自動操縦ソフトウエアの開発プロジェクト(ASCS共同開発プロジェクト)を開始。

2019年7月

NEQTOにおいて「機器の制御方法、制御装置及びシステム」に関する国内特許登録(現在は、米国及び台湾においても特許取得済)。

2020年4月

事業規模拡大により、東京都千代田区に丸の内オフィスを開設。

2021年5月

IoTを軸としたビジネス拡大に対応するため、北海道札幌市にSCC N44を開設。

2021年5月

マルチクラウド包括支援サービス「JIG-SAW PRIME」提供開始。

2021年10月

クラウド自動セキュリティサービス「Safing」提供開始。

 

 

2022年9月

IoTの双方向通信ソフトウエア「NEQTO Engine Linux版」提供開始。

2023年10月

AWSマネージドサービスプロバイダープログラム認定を取得。

2024年1月

SBIセキュリティ・ソリューションズ株式会社との合弁会社である、SBI JIG-SAWモダナイゼーションズ株式会社を設立(当社の持株比率49%)。

2024年12月

事業規模拡大により、東京都中央区(東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー)に東京本社を移転。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、世の中のインターネットサービスやインターネットとつながる全てのモノが快適かつ安定稼動させること、そして全てのモノを繋ぎ制御していくことを目的とし、保有する独自のコア技術の応用による自動検知&自動制御(A&A)をコアコンセプトとしたサービスを提供しております。創業時から培われてきたOS開発技術及び信号制御技術等の基盤コア技術の応用とビジネスデザインにより、来るべきデジタルユニバース時代の中心の1社に位置することをミッションとして事業を推進しております。

なお、当社データコントロール事業は、主に「システムマネジメント」及び「IoT向け各種サービス」によって構成されており(下記(1)、(2)参照)、当社のコア技術のさらなる応用によるプロジェクトにも取り組んでおります(下記(3)参照)。

 

また、当社グループは、データコントロール事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(1) システムマネジメントの内容

当社独自で開発したロボット型自動運用プラットフォーム「puzzle」をベースに、主に各種物理サーバ・クラウドサーバ・ハイブリッドサーバ、IoTデバイス及びネットワーク機器までを対象としたマネジメント(自動監視・運用等)を展開しており、「puzzle」導入・設定等に係る初期費用及びマネジメントサービスに係る月額費用(継続月額課金モデル)を主たる収益源とし、マネジメント開始の前段階にあたる顧客サーバ自動構築も行っております。

当該サービスは、顧客ニーズに合わせた柔軟な対応が可能であると同時に、業務負荷の軽減及び運用コストの削減にも大きく寄与します。また、SCC N83、SCC N44及びTCCのトリプル拠点にて当該サービスを提供しており、コントロールセンター自体のセキュリティ対策及びBCP対応について万全の環境を構築しております。その環境下で当社グループ正社員の各種エンジニアがあらゆるシステムの安定稼働を24時間365日体制で支えております。

 

なお、主なシステムマネジメントサービスの特徴を表記すると、下記のとおりとなります。

サービス特徴

説明

センシング
 (遠隔自動監視)

独自システム「puzzle」をベースとした自動制御による監視を実施。監視アラート(障害)の自動制御をベースに、自動優先順位付け、自動作業指示及びアラートの原因を正確に把握し、事前対応策を自動的に指示・制御しております。

自動制御・コントロール
 (一次対応)

検知・受信データを起点とした自動優先順位付け及び自動作業指示及び手順に基づいた作業を実施いたします。手順書の自動作成サポートや必要に応じたフレキシブルな手順書の修正も行っております。

フルマネジメント

(二次対応)

上記二項目に加えて二次対応を実施いたします。自動制御やあらかじめ決められた作業のみならず、作業実施が可能な対応は全て実施いたします。

 

 

※1:ロボット型自動運用プラットフォーム「puzzle」

「puzzle」は、インターネットにつながる全てのモノとコトを一つのコンソールで統合運用できる当社の独自のロボット型自動運用プラットフォームです。運用の現場において、できる限りの使いやすさや効率を重視して開発されたツールであり、全てのサーバ情報を統合管理(シングルコンソール)することが可能となっております。

既存の商用ツールでは応えられない自動制御機能や顧客へのシステム可視化など、当社が数多くのマネジメントサービスの提供を通じて得たノウハウをベースとして、全てオリジナルで作り上げた自動マネジメントツールであり、「オリジナルだからこそできる」柔軟かつ有効な機能拡張を実施しております。

 

※2:クラウドセキュリティサービスの「Safing」、クラウド包括支援サービスの「PRIME」

重要な社会インフラの一つになったクラウド環境においては、様々なセキュリティリスクが存在しています。

従来は、そのようなリスクに対して専門家や人海戦術で対応するケースが多かったのですが、当社サービス「Safing」は、常時セキュリティ監視・診断を自動で実施するSaaSモデルのセキュリティサービスであり、マルチクラウドに対応しております。

また、各企業はクラウドの導入から安定稼働まで、各種対応や検討が必要となっております。当社サービス「JIG-SAW PRIME」は、クラウドを横断的に管理するサービスであり、クラウドの請求代行から導入支援、運用保守まで包括的に支援します。加えて、当社は、お客様のクラウド導入・運用期に総合的な価値を提供できるパートナーとして、AWSマネージドサービスプロバイダープログラム認定を取得しております。

なお、「Safing」、「PRIME」ともに、多くの主要クラウドに対応するマルチクラウド型のサービスであることを特徴としています。

 

※3:コントロールセンター

当社グループのSCC N83(札幌コントロールセンター N83)、SCC N44(札幌コントロールセンター N44)及びTCC(北米トロントコントロールセンター)の3拠点は、24時間365日、デュアルマネジメントにて正社員の各種エンジニアが監視・障害対応・フルマネジメントを行なっております。また、高い耐久性とセキュリティを備える最先端のコントロールセンターです。

北海道札幌市は、地震や台風などの自然災害リスクが低いと言われている立地環境である一方、カナダのトロントは、北米の主要な大都市の1つであり、スマートシティの戦略的拠点の観点からも多くのエンジニアが集積している都市です。各コントロールセンターは、相互にバックアップ拠点の機能を持ちつつ、国内外トリプル拠点で安定性の高い充実したサービス提供を可能としております。

 

(2) IoT向け各種サービスの内容

当社グループは独自の基盤コア技術(ソフトウエア技術、ハードウエア技術、自動運転・操縦技術及びデータ制御技術)をベースに、全産業につながるIoTシステムやIoTデバイスを対象としたIoT向け各種サービスを提供しております。具体的には、当社IoTエンジン「NEQTO」により、開発済の組込みマイクロプロセッサ向けエンジンの提供から、ライフサイクルを通じたマシンの安全管理サービスの提供まで、包括的なIoTソリューションを提供するものです(「IoT-OEMライセンス」及び「IoTデータコントロール」)。

 

なお、主なIoT向け各種サービスの特徴を表記すると下記のとおりとなります。

サービス特徴

説明

IoT-OEMライセンス

組込みIoTエンジンのOEMライセンスのグローバル提供及びサブスクリプション管理するものであります。IoT基盤コア技術によるハードウエア組込みライセンスをOEMモデルでサブスクリプションにより提供しております。

IoT

データコントロール

エッジからクラウド間におけるEnd-to-End(通信・ネットワークの分野で、端末間を結ぶ経路全体)のIoTデータストリームにおける各所で自動課金するものであります。IoT-OEMライセンスマネージと同様、サブスクリプションモデルにより多彩な課金が可能です。

 

 

※4:IoTエンジン「NEQTO」

当社グループは、基盤技術を応用し、全産業につながるIoTシステムやIoTデバイスを対象としたデータコントロールサービスを提供しております。IoTエンジン「NEQTO」は、機器・機械等のエッジデバイスから通信経路、そしてクラウドまでIoTに必要な制御機能が統合パッケージ化され、小規模から本格的なIoTビジネスに対応した設備の予防保全、各種メーター監視及びモノや車両の位置管理など、多くの業界にまたがる様々なユースケースでの活用が可能です。さらに、あらゆるIoTプラットフォームサービスと接続できることから、顧客は様々なエッジデータや通信方式をシンプルに接続することが可能となり、IoTの全てのエッジ機器等を安全に接続・管理し、保有するIoTデータ分析を最大限に活用することができます。

当社グループは、信号制御・通信制御技術をベースにし、モバイル通信、ソフトウエア・モジュール組込み分野において、キャリアグレードレベルの豊富な通信モジュール開発実績等、多彩な経験と技術を保有しており、IoTエンジン「NEQTO」の主要技術は、国内外で特許を取得しています(特許取得状況は「第1 企業の概況 2 沿革」を参照)。あらゆるソフトウエア・モジュールのデバイスへの組込みが可能であり、ハードウエアパートナーも引き続き増加しています。

 

(3)当社のコア技術を応用したプロジェクト

①再生医療分野「NEW VISION」の内容

当社グループは、コンピュータデータ通信の根源的な基幹技術である信号制御技術を高いレベルで保有し、現在、当社グループの保有する通信制御・信号制御技術を再生医療分野にも応用し、国立大学法人岩手大学 冨田浩史教授と共同で、光を失った方(中途失明された方)に光を取り戻すための取り組みとして「視覚再生プロジェクト」(NEW VISION)を実施しております(特許取得状況は「第1 企業の概況 2 沿革」を参照)。

生物・細胞などのソフトウエアによる有機物制御技術を、今後他の取り組みにも展開することを目指しており、従来のシステムやマシンなどの「無機物」とのデータのやり取りに加え、人間の本来保有する能力を拡張するIoA(Abilities)・五感制御までを視野に捉えております。

 

②自動運転・自動操縦分野の内容

当社グループは、共同でロードローラーにおける業界標準の自動運転・自動操縦ソフトウエアの開発(ASCS共同開発プロジェクト)を進めて参りました。i-Construction分野における盛土等の土木構造物に求められる品質(剛性・密度等)に大きく影響する締固め工程で用いられる締固め機械に関する自律制御並びにこれらの自動操縦等の機能を実用搭載する業界標準機開発などを目的に自動運転・自動操縦のプロジェクトを実施しております。独自開発する自律走行・操縦ソフトウエアを連携稼働させるもので、研究開発及びテスト等のプロセスを経て、実地での検証や本格的な実証実験等を実施しております。CSPI-EXPO(第6回建設・測量生産性向上展)におきましては、「自動運転ローラ(ARMs)」の受注開始を正式に発表しております。引き続き自動運転ローラ(ARMs)の完成度を高める研究・開発を進め、業界標準機の実現に向けて取り組んでまいります。

 

③生成AI分野の内容

当社グループは、生成AI制御による各種機器・設備のリモート自動監視・自動制御・自動復旧などを行うIoTデータAIコントロールサービス(neqto.ai)の拡大を進めるとともに、社内におけるあらゆる業務の自動化による収益効率の大幅向上を念頭に、業界においていち早く生成AIの専門部隊を組織し、事業の拡大及び生成AI開発を進めております。今後も、国内のみならず米国においてもIoTデータAIコントロールサービスの展開を加速させていく予定であり、壮大なIoT化と生成AI等によるインターネットインフラの制御(データコントロール)需要に向け、生成AI分野への投資を継続してまいります。

 

(4)SBI JIG-SAWモダナイゼーションズ株式会社の設立

当社は、金融業界を中心としたデータコントロールサービス(監視・運用・制御)をグローバルに展開する目的で、SBIセキュリティ・ソリューションズ株式会社との合弁会社である、SBI JIG-SAWモダナイゼーションズ株式会社を設立しました。

昨今、サイバー空間における安定的な運用の実現と、その運用を支えるためのセキュアな開発が、より高度に求められています。特に、その傾向は、金融に関する領域ではより顕著に表れています。そのような高度な需要に応えるべく、JIG-SAWの卓越した監視・運用・制御技術及びIoT技術、SBIセキュリティ・ソリューションズ株式会社の伝統的金融から先端的金融までの広範な知見とグローバルネットワークを活かし、グローバル市場を見据えた共同事業を行っております。

 

[事業系統図]

以上に述べた事業の内容を事業系統図によって示すと、以下のとおりであります。

なお、当社グループは、データコントロール事業の単一セグメントであるため、セグメント別の情報を省略しております。


 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業内容

議決権の

所有割合

関係内容

(連結子会社)
 
Mobicomm株式会社

(注)1、2

岩手県
盛岡市

(注)3

37,500千円

半導体、IoTデバイスへのアルゴリズム組込み、通信制御、通信モジュールの開発拠点

100%

役員の兼任

JIG-SAW US, INC.

(注)1、2

米国

カリフォルニア州

1,000千米ドル

全産業向けグローバルIoTサービスの提供

100%

役員の兼任

JIG-SAW CA, INC.

(注)1、2

カナダ

オンタリオ州

1,000千カナダドル

データコントロール事業

100%

役員の兼任

(持分法適用関連会社)
 
SBI JIG-SAWモダナイゼーションズ株式会社

(注)2、4

東京都

港区

50,000千円

金融業界を中心とした

データコントロール事業

49%

営業上の取引

 

(注)1.特定子会社に該当します。

2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

3.2024年12月23日をもって、Mobicomm株式会社を岩手県盛岡市に移転しております。なお、本件に係る移転登記は2025年1月に完了しています。

4.2024年1月9日付で、SBIセキュリティ・ソリューションズ株式会社との合弁会社である、SBI JIG-SAWモダナイゼーションズ株式会社を設立したことにより、持分法適用の範囲に含めております。

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

データコントロール事業

178

合計

178

 

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者を含みません。

2.当社グループは、データコントロール事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(2) 提出会社の状況

2024年12月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

165

32.0

4.7

6,675

 

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者を含みません。

2.平均年間給与は、賞与、基準外賃金及びストック・オプションによる株式報酬費用を含んでおります。

3.当社は、データコントロール事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社及び連結子会社には労働組合は結成されていませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。