第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第9期

第10期

第11期

第12期

第13期

決算年月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

2024年12月

売上高

(千円)

6,373,808

6,890,802

7,543,175

8,091,099

8,204,959

経常利益

(千円)

747,669

1,419,431

1,605,351

1,404,526

2,279,315

親会社株主に帰属する
当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

475,407

1,222,560

1,047,911

626,428

1,399,893

包括利益

(千円)

462,131

1,242,007

1,092,518

558,455

1,048,343

純資産額

(千円)

4,020,676

6,576,186

8,224,794

6,660,116

5,418,795

総資産額

(千円)

5,638,279

8,344,670

10,156,963

8,551,524

8,431,270

1株当たり純資産額

(円)

123.01

191.46

233.27

200.60

173.19

1株当たり当期純利益金額又は1株当たり
当期純損失(△)

(円)

14.57

37.49

29.83

18.46

44.26

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

36.83

29.49

自己資本比率

(%)

71.2

78.5

80.3

76.1

63.4

自己資本利益率

(%)

23.1

14.3

8.5

23.6

株価収益率

(倍)

25.2

22.5

38.9

30.9

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,820,864

1,972,356

1,548,469

2,344,617

3,732,848

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

778,846

473,506

1,032,758

1,474,161

1,645,953

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

46,282

1,283,902

490,542

2,122,989

2,300,616

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

2,895,350

5,693,279

6,744,840

5,561,782

5,348,060

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

272

260

278

237

253

36

33

35

36

27

 

(注) 1.第9期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

   2.第12期及び第13期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

3.第9期の自己資本利益率及び株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

4.当社は2021年7月1日を効力発生日として、普通株式1株を4株に分割しております。1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額につきましては、第9期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算定しております。

5.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第11期の期首から適用しており、第11期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第9期

第10期

第11期

第12期

第13期

決算年月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

2024年12月

売上高

(千円)

649,860

726,700

2,759,213

6,007,631

7,143,207

経常利益

(千円)

211,955

204,336

616,598

2,242,489

2,985,598

当期純利益

(千円)

267,879

241,076

2,012,349

1,339,024

963,788

資本金

(千円)

1,495,191

2,275,761

3,076,576

3,076,576

10,000

発行済株式総数

(株)

8,159,720

34,456,080

36,271,180

36,271,180

36,271,180

純資産額

(千円)

3,658,635

5,218,760

7,783,822

6,844,905

5,264,919

総資産額

(千円)

4,169,988

5,495,704

9,592,356

8,683,188

8,156,658

1株当たり純資産額

(円)

111.91

151.79

220.65

208.54

168.21

1株当たり配当額
(内、1株当たり
中間配当額)

(円)
(円)

10.00

3.00

8.00

12.00

24.00

(-)

(-)

(-)

(-)

(12.00)

1株当たり当期純利益金額

(円)

8.21

7.39

57.28

39.47

30.47

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

8.13

7.26

56.63

自己資本比率

(%)

87.6

94.5

80.4

77.9

63.7

自己資本利益率

(%)

7.6

5.5

36.1

18.5

16.1

株価収益率

(倍)

76.9

127.9

11.7

18.2

44.9

配当性向

(%)

30.4

40.6

14.0

30.4

78.8

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

18

19

203

191

207

-〕

―〕

13

31

23

株主総利回り
(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)
(%)

343.0

513.8

369.5

402.4

766.2

(107.4)

(121.1)

(118.1)

(151.5)

(182.5)

最高株価

(円)

2,608

1,279

(3,645)

1,051

910

1,463

最低株価

(円)

391

748

(1,656)

599

590

664

 

(注) 1.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

2.第13期における資本金の減少は、機動的かつ柔軟な資本政策に備えるため、2024年3月28日の定時株主総会の決議に基づき、2024年4月17日に実施した減資により資本金をその他資本剰余金に振り替えたことによるものです。

3.当社は2021年7月1日を効力発生日として、普通株式1株を4株に分割しております。1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額につきましては、第9期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算定しております。なお、第9期の1株当たり配当額は分割前の配当額を記載しており、第10期の1株当たり配当額は株式分割後の3.00円として記載しております。

4.第12期及び第13期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所(市場第二部)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、2024年9月25日以降は東京証券取引所(プライム市場)におけるものであります。なお、2021年7月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。第10期の株価については株式分割による権利落後の最高株価及び最低株価を記載しており、()内に株式分割による権利落前の最高株価及び最低株価を記載しております。

6.2022年9月1日付で当社が特定子会社かつ完全子会社である株式会社セルシスを消滅会社とする吸収合併を行い、純粋持株会社から事業持株会社へ移行したことにより、第11期の経営指標等は第10期以前と比較して大幅に変動しております。

7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第11期の期首から適用しており、第11期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

 

年 月

概要

1991年5月

株式会社セルシスを設立。

1993年9月

業務用アニメ制作ソフトウェア「RETAS!PRO」(現、RETAS STUDIO)発売。

2001年8月

マンガ制作ソフトウェア「ComicStudio」発売。

2003年11月

KDDI au CDMA 1X WIN(Java版)で携帯電話向けマンガビューア「ComicSurfing」(現、「CLIP STUDIO READER」)が公式ビューアとして採用。「コミックステーション」で本格的携帯電話向け電子コミック配信サービス開始。

2003年12月

電子コミック制作ソフトウェア「ComicStudioEnterprise」(現、「CLIP STUDIO LAYOUT」)発売。

2006年12月

株式会社名古屋証券取引所セントレックス市場(現ネクスト市場)に株式会社セルシス株式を上場。

2009年4月

イラスト制作ソフトウェア「IllustStudio」発売。

2010年11月

株式会社東京証券取引所市場第二部に株式会社セルシス株式を上場。

2011年1月

株式会社名古屋証券取引所セントレックス市場の株式会社セルシス株式を上場廃止。

2011年11月

株式会社セルシス及び株式会社エイチアイ(現株式会社ミックウェア オートモーティブ)は、株主総会の承認を前提として、共同株式移転の方法により共同で当社を設立することに同意に達し、両社の取締役会において当該株式移転に関する「株式移転契約書」の締結及び「株式移転計画書」の共同作成を決議。

2012年1月

株式会社セルシスの第21回定時株主総会及び株式会社エイチアイ(現株式会社ミックウェア オートモーティブ)の臨時株主総会において、両社が共同で株式移転の方法により当社を設立し、両社がその完全子会社となることについて決議。

2012年4月

株式会社セルシス及び株式会社エイチアイ(現株式会社ミックウェア オートモーティブ)が株式移転の方法によりアートスパークホールディングス株式会社(2022年9月に社名変更したため、現、株式会社セルシス)を設立。当社の普通株式を株式会社東京証券取引所市場第二部に上場。

2012年5月

イラスト・マンガ・Webtoon・アニメーション制作アプリ「CLIP STUDIO PAINT」発売。

2013年9月

「CLIP STUDIO PAINT」英語版、中国語(繁体字)版を提供開始。

2014年7月

「CLIP STUDIO PAINT」フランス語版、スペイン語版の提供開始。

2015年6月

「ComicStudio」、「IllustStudio」販売終了。

2016年5月

「CLIP STUDIO PAINT」韓国語版の提供開始。

2017年9月

「CLIP STUDIO PAINT」ドイツ語版の提供開始。

2017年11月

「CLIP STUDIO PAINT」のサブスクリプションモデルの提供開始。

2019年1月

Socionext Embedded Software Austria GmbHの全株式を取得、当社の子会社化。

2019年2月

Socionext Embedded Software Austria GmbHがCandera GmbHへ商号変更。

2019年6月

株式会社カンデラジャパン(現株式会社シージェイ)を設立。

2019年12月

Candera America Inc.を設立。

2021年3月

事業構造改革のため、株式会社エイチアイ(現株式会社ミックウェア オートモーティブ)の全株式を売却。

2021年12月

WEBTOON Entertainment Inc.と資本業務提携契約書を締結。

 

 

年 月

概要

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行。

2022年4月

株式会社ワコムと資本業務提携契約書を締結。

2022年6月

当社の100%子会社、株式会社CLIPソリューションズを設立。

2022年9月

組織再編により、当社が株式会社セルシスを吸収合併し、事業持株会社体制へ移行するとともに、当社の商号をアートスパークホールディングス株式会社から株式会社セルシスに変更。

2022年11月

株式会社CLIPソリューションズが株式会社andDC3へ商号変更。

2023年1月

当社の事業の一部である電子書籍配信ソリューションの提供について、株式会社andDC3へ事業譲渡。

2023年8月

事業構造改革のため、加賀FEI株式会社へCandera GmbHの全株式を売却及び株式会社カンデラジャパン(現株式会社シージェイ)のUI/UX事業を譲渡。

2024年9月

株式会社シージェイを清算結了、連結子会社から除外。

2024年9月

東京証券取引所スタンダード市場から東京証券取引所プライム市場に上場市場区分を変更。

※2025年1月、連結子会社の株式会社andDC3を吸収合併。

 

 

 

3 【事業の内容】

当社を事業持株会社とする「セルシスグループ」は、親会社である株式会社セルシス(以下、「セルシス」)、連結子会社の株式会社andDC3(以下「&DC3」)の2事業会社で構成され、当社、連結子会社1社により、主にコンピューターに関するソフトウェア及び周辺機器の企画、開発、販売、使用許諾及び保守管理等を行う子会社等の経営管理並びにそれに付帯関連する事業を営んでおります。

なお、連結子会社であった株式会社シージェイは、2024年9月に清算結了したため連結範囲から除外しております。

当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、以下のとおりであります。

なお、事業区分は報告セグメントと同一の区分であります。

また、前連結会計年度において、UI/UX事業を事業譲渡したことに伴い、UI/UX事業を廃止しており、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。

(1) コンテンツ制作ソリューション事業

    コンテンツ制作ソリューション事業は、グラフィック技術の研究開発と実用化を推進し、新しいコンテンツ制作技法や新デバイスに対応した製品ラインナップの拡充を行っており、イラスト・マンガ・Webtoon・アニメーション制作アプリ「CLIP STUDIO PAINT」シリーズ等の企画から開発まで、セルシス社内で行っております。イラスト・マンガ・Webtoon・アニメーション制作アプリ「CLIP STUDIO PAINT」シリーズは、主に、セルシスが運営するインターネットを通じてイラスト、マンガ、アニメ、小説のグラフィック系コンテンツの制作ソフトウェアの提供や、クリエイターの創作活動を支援するWebサイト「CLIP STUDIO」において、ダウンロードによる販売、PC流通業者及び小売業者を通しての販売、使用許諾での提供等を行っております。

(2) コンテンツ流通ソリューション事業

    コンテンツ流通ソリューション事業は、グラフィック技術の研究開発成果をもとにした、ソフトウェアやサービスノウハウをソリューションとして提供しております。

    本事業におけるDC3ソリューションは、あらゆるデジタルデータを唯一無二の「モノ」として扱うことができるようにする、デジタルコンテンツ流通基盤ソリューションです。DC3で流通するコンテンツは一つ一つが識別された「モノ」として存在し、個人が所有しているように扱うことが可能となります。従来のデジタルコンテンツは、購入したサービスが終了すると消失してしまう、複製されたり、真正の証明が困難、サービス間での連携や横断的な使用ができない等の問題がありましたが、DC3ではこれらの課題を解決してまいります。DC3は、当社独自のプログラム「DC3モジュール」を事業者のWEBサービスに組み込むことで利用可能となり、サービスに組み込まれたDC3モジュールと、サービスを横断してコンテンツを扱う機能・ブロックチェーンを管理する機能を持つ「Common DC3」が協調することで、全体の信頼性・安全性を担保します。さらに、自身が保有するコンテンツをサービスを横断して一元管理するサービス「マイルーム」機能や、保有するコンテンツの一部を3D空間上で公開する機能も提供しています。

    また、PC・タブレットデバイス・スマートフォンを始めとする各種プラットフォームへの電子書籍配信ソリューション「CLIP STUDIO READER」、電子書籍オーサリングソフトウェア等を始めとする、様々なデバイス・プラットフォームに対応したグラフィック系コンテンツの制作・流通・再生にまつわる各種ソリューションを提供しております。

 

  以上に述べた事業の系統図は概ね以下のとおりです。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(被所有)割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

㈱&DC3
 (注)

東京都新宿区

10,000

コンテンツ流通ソリューション事業

100.0

同社の経営管理及び指導
役員4名兼任 

 

(注) ㈱&DC3は、特定子会社であります。

 

主な損益情報等

 

㈱&DC3

売上高

1,061,751千円

経常利益

△685,798

当期純利益

△302,520

 純資産額

193,150

 総資産額

372,469

 

 

 

 

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

コンテンツ制作ソリューション事業

207

23

コンテンツ流通ソリューション事業

46

4

合計

253

27

 

(注) 1.従業員数は、就業人員であります。

2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2024年12月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

207

23

37.5

6.1

5,818,611

 

(注) 1.従業員数は、就業人員であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

4.平均勤続年数は、当社グループでの勤続年数を通算しております。

 

(3) 労働組合の状況

現在、当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満であり、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1、3

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

36.4

25

76.3

76.5

151.5

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3. 正規雇用労働者の男女の賃金の差異の主な要因は、管理職に占める女性労働者の割合の低さ及び時短勤務者に占める女性労働者の割合の高さによるものであります。

 

② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。