第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。

① 会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等の適正性を確保できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入することにより会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等の適正性を確保できる体制を整備しております。

 

② 日本の会計基準は、国際的な会計基準とのコンバージェンスの結果、高品質かつ国際的に遜色のないものとなっており、欧州より国際会計基準と同等との評価を受けていることから、当社グループは会計基準につきましては日本基準を適用しております。なお、当社グループは、将来における国際会計基準の適用に備え、国際会計基準の知識の習得、日本基準とのギャップ分析、導入における影響度調査等の取組みを実施しておりますが、国際会計基準の適用時期は未定であります。

 

 

 

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

18,860

21,741

売掛金

7,994

7,271

契約資産

195

607

営業投資有価証券

5,552

3,570

棚卸資産

※1 4

※1 12

未収入金

5,510

3,056

その他

2,563

1,149

貸倒引当金

183

392

流動資産合計

40,498

37,016

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

388

390

減価償却累計額

249

283

建物及び構築物(純額)

138

106

その他

188

181

減価償却累計額

111

121

その他(純額)

77

59

有形固定資産合計

216

166

無形固定資産

 

 

のれん

491

364

その他

480

310

無形固定資産合計

971

675

投資その他の資産

 

 

関連会社株式

※2

※2 706

投資有価証券

7,848

8,543

敷金及び保証金

299

299

繰延税金資産

444

807

その他

4

0

投資その他の資産合計

8,597

10,358

固定資産合計

9,785

11,201

資産合計

50,283

48,217

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

7,898

7,822

短期借入金

84

1年内返済予定の長期借入金

1,000

未払法人税等

39

280

契約負債

38

164

賞与引当金

372

249

その他

2,445

1,721

流動負債合計

11,794

10,322

固定負債

 

 

長期借入金

4,000

4,000

繰延税金負債

423

651

資産除去債務

173

176

固定負債合計

4,596

4,828

負債合計

16,391

15,150

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

8,212

8,212

資本剰余金

3,843

3,843

利益剰余金

14,043

14,075

株主資本合計

26,098

26,130

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,356

1,855

為替換算調整勘定

1,872

2,699

その他の包括利益累計額合計

3,229

4,555

新株予約権

0

1

非支配株主持分

4,563

2,379

純資産合計

33,892

33,066

負債純資産合計

50,283

48,217

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

収益

※1 16,264

※1 16,155

売上原価

5,316

6,140

売上総利益

10,948

10,015

販売費及び一般管理費

※2,※3 10,332

※2,※3 9,030

営業利益

616

984

営業外収益

 

 

持分法による投資利益

554

為替差益

3

投資事業組合運用益

194

その他

6

20

営業外収益合計

9

770

営業外費用

 

 

支払利息

11

14

為替差損

5

投資事業組合運用損

231

その他

4

0

営業外費用合計

247

20

経常利益

378

1,734

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

245

25

事業譲渡益

29

2

その他

1

1

特別利益合計

275

30

特別損失

 

 

固定資産除却損

※4 6

※4 8

減損損失

※5 206

※5 142

子会社清算損

16

その他

49

0

特別損失合計

262

167

税金等調整前当期純利益

390

1,597

法人税、住民税及び事業税

244

314

法人税等調整額

267

328

法人税等合計

512

14

当期純利益又は当期純損失(△)

121

1,611

非支配株主に帰属する当期純利益又は
非支配株主に帰属する当期純損失(△)

359

269

親会社株主に帰属する当期純利益

237

1,341

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

当期純利益又は当期純損失(△)

121

1,611

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

130

499

為替換算調整勘定

462

827

その他の包括利益合計

592

1,326

包括利益

470

2,938

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

667

2,667

非支配株主に係る包括利益

196

270

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

8,212

3,843

23,674

8,698

27,031

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,170

 

1,170

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

237

 

237

自己株式の消却

 

 

8,698

8,698

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

9,631

8,698

932

当期末残高

8,212

3,843

14,043

26,098

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算

調整勘定

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

1,389

1,409

2,799

6,414

36,245

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

1,170

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

 

 

237

自己株式の消却

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

32

462

429

0

1,850

1,420

当期変動額合計

32

462

429

0

1,850

2,353

当期末残高

1,356

1,872

3,229

0

4,563

33,892

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

8,212

3,843

14,043

26,098

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,309

 

1,309

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

1,341

 

1,341

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

 

 

32

 

32

当期末残高

8,212

3,843

14,075

26,130

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算

調整勘定

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

1,356

1,872

3,229

0

4,563

33,892

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

1,309

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

 

 

1,341

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

499

827

1,326

0

2,184

857

当期変動額合計

499

827

1,326

0

2,184

825

当期末残高

1,855

2,699

4,555

1

2,379

33,066

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

390

1,597

減価償却費

339

222

のれん償却額

112

126

貸倒引当金の増減額(△は減少)

183

209

賞与引当金の増減額(△は減少)

190

123

受取利息及び受取配当金

0

1

支払利息

11

14

投資事業組合運用損益(△は益)

231

194

投資有価証券売却損益(△は益)

245

25

減損損失

206

142

固定資産除却損

6

8

子会社清算損益(△は益)

16

持分法による投資損益(△は益)

554

事業譲渡損益(△は益)

29

2

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

2,146

314

営業投資有価証券の増減額(△は増加)

915

1,987

仕入債務の増減額(△は減少)

2,098

76

未収入金の増減額(△は増加)

2,615

2,453

未払金の増減額(△は減少)

803

828

未払費用の増減額(△は減少)

38

39

未払消費税等の増減額(△は減少)

125

328

その他

82

95

小計

2

5,667

利息及び配当金の受取額

0

1

利息の支払額

11

14

法人税等の支払額

3,424

432

法人税等の還付額

2

1,697

営業活動によるキャッシュ・フロー

3,436

6,920

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

63

無形固定資産の取得による支出

292

176

投資有価証券の取得による支出

958

919

投資有価証券の売却による収入

245

28

投資有価証券の払戻による収入

224

1,459

事業譲渡による収入

29

2

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

458

その他

1

0

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,272

395

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

84

長期借入れによる収入

1,000

長期借入金の返済による支出

1,233

1,000

新株予約権の発行による収入

0

0

配当金の支払額

1,168

1,309

非支配株主への払戻による支出

1,654

2,454

財務活動によるキャッシュ・フロー

3,056

4,678

現金及び現金同等物に係る換算差額

154

242

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

7,610

2,880

現金及び現金同等物の期首残高

26,471

18,860

現金及び現金同等物の期末残高

18,860

21,741

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

(1)連結子会社の数      8

連結子会社の名称

株式会社オプト

Bonds Investment Group株式会社

BIG1号投資事業有限責任組合

BIG2号投資事業有限責任組合

天技中國有限公司

OPT America,Inc.

株式会社バンカブル

BIG SX1号投資事業有限責任組合

 株式会社RePharmacy及びJOMYAKU株式会社については、株式会社リテイギに吸収合併され、また、株式会社デジタルシフト、株式会社リテイギ、株式会社コネクトム及び株式会社オプトインキュベートについては、株式会社オプトに吸収合併され消滅したため、連結の範囲から除外しております。

 また、天技営銷策劃(深圳)有限公司については、当連結会計年度において清算結了となったことにより、連結の範囲から除外しております。

 

(2)主要な非連結子会社の名称

 該当事項はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した関連会社の数      1

持分法適用関連会社の名称

株式会社SIGNATE

 

(2)持分法を適用しない主要な非連結子会社及び関連会社の名称

非連結子会社

 該当事項はありません。

 

関連会社

 該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

(イ)有価証券

関連会社株式

 移動平均法による原価法を採用しております。

その他有価証券(営業投資有価証券を含む)

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。

投資事業有限責任組合への出資

 入手可能な直近の決算書等に基づき、組合の損益のうち当社の持分相当額を加減する方法を採用しております。

(ロ)棚卸資産

仕掛品

 主として先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

貯蔵品

 主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

(イ)有形固定資産

 主として定率法を採用しております。

 ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

 また、在外連結子会社は定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

建物及び構築物      3~18年

その他         4~15年

(ロ)無形固定資産

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用ソフトウエアについては、社内利用可能期間(主として5年)に基づく定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

(イ)貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(ロ)賞与引当金

 賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

 収益の主要な区分におけるそれぞれの収益認識については以下のとおりです。

(イ)受託開発に係る業務

 顧客のDX支援等を目的とした受託開発業務を行っており、顧客仕様に基づいたソフトウエア等の成果物を制作し引き渡す義務を負っております。

 開発作業の進捗に伴い履行義務が充足されるため、合理的に当該履行義務の充足に係る進捗度を見積ることができる場合には、一定の期間にわたり収益を認識しております。

 ただし、取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合には、顧客が成果物を検収した時点で収益を認識しております。

(ロ)広告関連に係る業務

 運用型広告・アフィリエイトにおいては、広告掲載の仲介及び顧客期待の広告成果を達成するための最適な広告出稿・広告配信を行い運用するという履行義務を負っております。

 顧客との取決めに基づく広告配信成果の達成に応じて履行義務が充足されるため、成果達成数に応じて従量的に収益を認識しております。

 なお、広告枠の仲介及び運用型広告における運用代行については、広告主に移転する財又はサービスを支配しておらず代理人取引に該当すると判断しており、当該取引については、他の当事者が提供する役務と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

 また、広告制作物の制作・納品を行う義務を有する取引も一部行っており、当該取引については、顧客への納品が完了した時点で履行義務が充足されたとしてその時点で収益を認識しております。

(ハ)金融投資に係る業務

 当社グループはベンチャー企業へのキャピタルゲイン獲得を目的として営業投資を行っております。

 有限責任社員として参加するファンドにおいては、組合契約に基づき出資約束額を拠出しており、また、当社グループが運営するファンドについては、組合契約に基づいて拠出を受けた出資約束額を管理・運用しております。

 当社が直接保有する営業投資有価証券及びファンドを通じて保有する投資対象を売却した時点で収益を認識しております。

 

 なお、当社グループが認識した収益に係る対価は、通常、履行義務の充足から1年以内に受領しており、重大な金融要素は含まれておりません。

 

(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

 在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(6)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、その効果の発現する期間を個別に見積り、合理的な年数で規則的に償却しております。

 

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(8)その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(イ)消費税等の会計処理

 控除対象外消費税等については、当連結会計年度の費用として処理しております。

(ロ)グループ通算制度の適用

 グループ通算制度を適用しております。

 

(重要な会計上の見積り)

市場価格のない株式等及び、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資の評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

営業投資有価証券

5,552

3,570

投資有価証券

7,848

8,543

 前連結会計年度において、市場価格のない株式等4,360百万円、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資7,723百万円が含まれております。

 当連結会計年度において、市場価格のない株式等2,192百万円、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資8,570百万円が含まれております。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 市場価格のない株式等は、取得原価をもって連結貸借対照表価額としておりますが、当該有価証券の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときは、相当の減額を行い、評価差額は当期の損失として処理しております。

 

 ただし、取得時点において投資先の超過収益力等を反映して1株当たりの純資産額を基礎とした金額に比べて相当高い価額で取得した有価証券については、当初見込んだ超過収益力等が減少していないと判断した場合には、実質価額が著しく低下していないものとして、減損処理を行っておりません。投資先の超過収益力等が減少しているかどうかの判断は、事業計画の達成状況等を基礎として行っておりますが、ベンチャー企業等の事業の展開には不確実性があり、経営者による重要な判断を伴うため慎重に行っております。

 

 当該投資先の経営成績が事業計画を大幅に下回るなど超過収益力等を含む実質価額が著しく低下した場合には、翌連結会計年度において減損処理を実施する可能性があります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 棚卸資産の内訳

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

仕掛品

4百万円

12百万円

 

※2 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

関連会社株式

-百万円

706百万円

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 収益については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

給料及び手当

4,584百万円

4,418百万円

賞与及び賞与引当金繰入額

472

360

法定福利費

740

698

のれん償却額

112

126

業務委託費

1,112

766

減価償却費

242

139

貸倒引当金繰入額

185

209

 

※3 研究開発費の総額

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

一般管理費に含まれる研究開発費

205百万円

117百万円

 

※4 固定資産除却損の主な内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

建物及び構築物

4百万円

0百万円

その他(有形固定資産)

0

ソフトウエア

1

7

その他(無形固定資産)

0

 

※5 減損損失

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

金額(百万円)

東京都千代田区

事業用資産

ソフトウエア

205

東京都千代田区

事業用資産

ソフトウエア仮勘定

1

 当社グループは減損会計の適用にあたり、事業単位を基準として資産グルーピングを行っております。

 東京都千代田区の事業用資産については、収益性が著しく低下したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は零として評価しております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

金額(百万円)

東京都千代田区

事業用資産

ソフトウエア

108

東京都千代田区

事業用資産

ソフトウエア仮勘定

33

 当社グループは減損会計の適用にあたり、事業単位を基準として資産グルーピングを行っております。

 東京都千代田区の事業用資産については、収益性が著しく低下したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は零として評価しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

1,000

3,052

組替調整額

△902

△2,356

税効果調整前

97

695

税効果額

32

△195

その他有価証券評価差額金

130

499

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

462

809

組替調整額

16

税効果調整前

462

826

税効果額

0

0

為替換算調整勘定

462

827

その他の包括利益合計

592

1,326

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

株式数(株)

当連結会計年度増加

株式数(株)

当連結会計年度減少

株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式(注)1

23,817,700

6,357,793

17,459,907

合計

23,817,700

6,357,793

17,459,907

自己株式

 

 

 

 

 普通株式(注)1.2

6,346,243

11,550

6,357,793

合計

6,346,243

11,550

6,357,793

(注)1.普通株式の発行済株式総数の減少及び自己株式の株式数の減少6,357,793株は、2023年11月7日の取締役会決議による自己株式の消却によるものです。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加11,550株は、RS(譲渡制限付株式)の制限解除による無償取得による増加11,550株であります。

 

2 新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

当社

ストック・オプションとしての新株予約権

普通株式

346,000

346,000

0

合計

346,000

346,000

0

 

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年2月13日

取締役会

普通株式

1,170

67.0

2022年12月31日

2023年3月3日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年2月13日

取締役会

普通株式

利益剰余金

1,309

75.0

2023年12月31日

2024年3月6日

(注)2024年2月13日取締役会決議による1株当たり配当額には、記念配当30.0円を含んでおります。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

株式数(株)

当連結会計年度増加

株式数(株)

当連結会計年度減少

株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

17,459,907

17,459,907

合計

17,459,907

17,459,907

 

2 新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

当社

ストック・オプションとしての新株予約権

普通株式

346,000

870,000

1,216,000

1

合計

346,000

870,000

1,216,000

1

 

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年2月13日

取締役会

普通株式

1,309

75.0

2023年12月31日

2024年3月6日

(注)2024年2月13日取締役会決議による1株当たり配当額には、記念配当30.0円を含んでおります。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年2月13日

取締役会

普通株式

利益剰余金

1,134

65.0

2024年12月31日

2025年3月6日

(注)2025年2月13日取締役会決議による1株当たり配当額には、記念配当20.0円を含んでおります。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

現金及び預金勘定

18,860百万円

21,741百万円

現金及び現金同等物

18,860

21,741

 

 

(リース取引関係)

該当事項はありません。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金の状況及び金融市場の状況に鑑み、資金運用については安全性、流動性を重視した金融資産を購入しております。また、資金調達については安定性、経済性、機動性に配慮した手段を採用しております。

 当社グループは、専門部署を通じ投資目的の有価証券を運用する投資育成事業を行っております。

(2) 金融商品の内容及び当該金融商品に係るリスク

 営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては当社グループの与信管理に関する規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としております。外貨建の営業債権は、為替リスクに晒されております。投資有価証券は、主に当社グループの業務上関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

 当社グループが保有する営業投資有価証券及び上記以外の投資有価証券は、主に株式及び組合等出資金等であり、純投資目的及び事業推進目的で保有しております。これらのうち上場株式については、市場価格の変動リスクに晒されております。また、未上場株式等については、未上場企業が、上場企業に比べ、収益基盤や財務基盤が不安定で経営資源も制約されることから、経済環境等の影響を受けやすいため、以下のリスクが存在します。

a. 投資によってはキャピタルゲインが得られるかどうかについての確約はありません。

b. 投資によってはキャピタルロスが発生する可能性があります。

 営業債務である買掛金は、1年以内の支払期日であります。また、外貨建の営業債務は、為替リスクに晒されております。

 短期借入金及び長期借入金は、運転資金等に必要な資金調達を目的としたものです。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社グループは、与信管理に関する規程に従い営業債権について、取引開始時における与信調査、回収状況の継続的なモニタリング、与信限度額の見直し等を実施しております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 営業投資有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社グループは、財務担当部門において適時に資金繰り計画を作成・更新する等の方法により、流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」、「売掛金」、「未収入金」、「買掛金」及び「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

営業投資有価証券及び投資有価証券

1,317

1,317

資産計

1,317

1,317

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)

5,000

4,986

△13

負債計

5,000

4,986

△13

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

営業投資有価証券及び投資有価証券

1,351

1,351

資産計

1,351

1,351

長期借入金

4,000

3,960

△39

負債計

4,000

3,960

△39

(※)市場価格のない株式等及び、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資については、上記表には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

営業投資有価証券及び投資有価証券

非上場株式

 

4,360

 

2,192

投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(※)

7,723

8,570

関連会社株式

706

合計

12,083

11,469

(※) 投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資は「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。

 

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

区分

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

18,860

売掛金

7,994

未収入金

5,510

合計

32,365

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

区分

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

21,741

売掛金

7,271

未収入金

3,056

合計

32,069

 

2.借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

区分

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

長期借入金

1,000

4,000

合計

1,000

4,000

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

(単位:百万円)

区分

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

短期借入金

84

長期借入金

4,000

合計

84

4,000

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

営業投資有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

株式

947

947

その他

370

370

資産計

947

370

1,317

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

営業投資有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

株式

1,029

1,029

その他

321

321

資産計

1,029

 

321

1,351

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)

4,986

4,986

負債計

4,986

4,986

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

3,960

3,960

負債計

3,960

3,960

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

営業投資有価証券及び投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。その他は非上場株式の新株予約権であります。発行会社より入手可能な最良の情報に基づき、発行会社の信用状況や事業進捗などを考慮して算定しており、レベル3の時価に分類しております。

 

長期借入金

 元利金の合計額を国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

種類

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

947

841

105

小計

947

841

105

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

その他

370

370

小計

370

370

合計

1,317

1,212

105

(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額12,083百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には、含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

種類

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

1,029

937

92

小計

1,029

937

92

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

その他

321

321

小計

321

321

合計

1,351

1,259

92

(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額10,763百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には、含めておりません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

3,492

2,967

合計

3,492

2,967

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

3,754

2,260

合計

3,754

2,260

 

3.保有目的を変更した有価証券

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 重要な保有目的の変更はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 重要な保有目的の変更はありません。

 

4.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 当連結会計年度において、投資有価証券927百万円(営業投資有価証券878百万円、その他有価証券48百万円)の減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 当連結会計年度において、投資有価証券879百万円(営業投資有価証券879百万円)の減損処理を行っております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社及び一部の連結子会社において、確定拠出制度を採用しております。

 

2.確定拠出制度

 当社及び一部の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)63百万円、当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)70百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

 該当事項はありません。

 

2.ストック・オプション等の内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

2023年ストック・オプション

2024年ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 2名

当社従業員 3名

当社子会社取締役 3名

当社取締役 2名

当社従業員 3名

当社子会社取締役 2名

当社子会社従業員 8名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1)

普通株式 346,000株

普通株式 870,000株

付与日

2023年2月28日

2024年11月6日

権利確定条件

付与されておりません。(注2)

付与されておりません。(注2)

対象勤務期間

定めておりません。

定めておりません。

権利行使期間

自 2023年3月1日

至 2027年3月31日

自 2025年1月1日

至 2028年3月31日

(注)1.株式数に換算して記載しております。

2.新株予約権の行使の条件

① 割当日から本新株予約権の行使期間の終期に至るまでの間に金融商品取引所における当社普通株式の普通取引終値の1ヶ月間(当日を含む21取引日)の平均値が一度でも行使価額に50%を乗じた価格を下回った場合、新株予約権者は残存するすべての本新株予約権を行使価額で行使期間の満期日までに行使しなければならないものとする。ただし、次に掲げる場合に該当するときはこの限りではない。

(a) 当社の開示情報に重大な虚偽が含まれることが判明した場合

(b) 当社が法令や金融商品取引所の規則に従って開示すべき重要な事実を適正に開示していなかったことが判明した場合

(c) 当社が上場廃止となったり、倒産したり、その他本新株予約権発行日において前提とされていた事情に大きな変更が生じた場合

(d) その他、当社が新株予約権者の信頼を著しく害すると客観的に認められる行為をなした場合

② 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

③ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

④ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

 

①ストック・オプションの数

 

2023年ストック・オプション

2024年ストック・オプション

権利確定前      (株)

 

 

前連結会計年度末

付与

870,000

失効

権利確定

未確定残

870,000

権利確定後      (株)

 

 

前連結会計年度末

346,000

権利確定

権利行使

失効

未行使残

346,000

 

②単価情報

 

2023年ストック・オプション

2024年ストック・オプション

権利行使価格         (円)

1,179

1,016

行使時平均株価        (円)

付与日における公正な評価単価 (円)

(注)

(注)

(注)公正な評価単価の評価額がマイナスの値となったため、新株予約権の発行価格として最低価格である1円/株で評価しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 当連結会計年度において付与された2024年ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

① 使用した評価技法     モンテカルロ・シミュレーション

② 主な基礎数値及び見積方法

 

2024年ストック・オプション

株価変動性(注)1

28.72%

予想残存期間(注)2

3.4年

予想配当(注)3

45円/株

無リスク利子率(注)4

0.478%

(注)1.満期までの期間に応じた直近の期間の株価実績に基づき算定しております。

2.割当日から権利行使期間満了日までの期間であります。

3.2023年12月期の配当実績(記念配当を除く)によっております。

4.満期日までの期間に対応する国債の利回りであります。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

賞与引当金

126百万円

84百万円

投資有価証券評価損

571

653

税務上の繰越欠損金(注2)

778

502

その他

384

472

繰延税金資産小計

1,860

1,713

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2)

△767

△129

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△447

△579

評価性引当額小計(注1)

△1,215

△708

繰延税金資産合計

645

1,004

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

△542

△737

その他

△81

△110

繰延税金負債合計

△623

△848

繰延税金資産の純額

21

156

 

(注1) 評価性引当額が506百万円減少しております。この減少の主な内容は、税務上の繰越欠損金に対する評価性引当額の減少によるものです。

 

(注2) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※)

15

0

31

30

700

778

評価性引当額

△15

△0

△31

△30

△689

△767

繰延税金資産

10

10

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

0

26

30

42

402

502

評価性引当額

 

△129

△129

繰延税金資産

0

26

30

42

273

(※2)373

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金502百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産373百万円を計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込により、回収可能と判断しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

11.6

0.1

住民税均等割等

4.6

0.8

評価性引当額の増減額

132.9

△31.7

連結子会社の税率差異

△2.4

△0.8

海外子会社税率差異等

△27.9

0.7

非支配株主に帰属する当期純損益に含まれる組合分配額の調整

23.7

△4.8

税率変更による影響

△28.5

14.2

グループ通算制度による影響

△9.4

△0.3

組織再編による影響

△8.2

その他

△3.9

△1.7

税効果会計適用後の法人税等の負担率

131.2

△0.9

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

事業セグメント

合計

 

Marketing事業

Financial

Services事業

Investment事業

一時点で移転される財又はサービス

1,119

1,119

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

11,240

374

11,615

顧客との契約から生じる収益

12,360

374

12,735

その他の収益

3,529

3,529

外部顧客からの収益

12,360

374

3,529

16,264

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:百万円)

 

事業セグメント

合計

 

Marketing事業

Financial

Services事業

Investment事業

一時点で移転される財又はサービス

1,263

1,263

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

10,686

479

11,165

顧客との契約から生じる収益

11,950

479

12,429

その他の収益

3,725

3,725

外部顧客からの収益

11,950

479

3,725

16,155

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

契約資産(期首残高)

21百万円

195百万円

契約資産(期末残高)

195

607

契約負債(期首残高)

39

38

契約負債(期末残高)

38

164

 契約資産は、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識する方法によって収益認識した未請求売掛金であります。契約資産は顧客の検収時に顧客との契約から生じた債権へ振り替えられます。

 契約負債は、主に履行義務の充足の時期に収益を認識する契約について、支払条件に基づいて顧客から受け取った期間分の前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいて、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1. 報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 各報告セグメントの事業内容は以下のとおりであります。

事業区分

事業内容

Marketing事業

・デジタル広告支援

・デジタルマーケティング支援

・DX開発・販売 等

Financial Services事業

・広告費の分割・後払いサービス

Investment事業

・ベンチャーキャピタル投資

・ファンド運用

・投資先支援 等

 当連結会計年度より、グループ経営資源を集約し、多様な顧客ニーズへの対応と営業効率の両立を含む、経営効率を目的とした会社組織の変更に伴い、報告セグメントを従来の「デジタルシフト事業」及び「広告事業」から、「Marketing事業」及び、「Financial Services事業」に変更するとともに、「金融投資事業」を「Investment事業」にセグメント名称を変更しております。なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

2. 報告セグメントごとの収益、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は概ね市場実勢価格に基づいております。

 

 

3. 報告セグメントごとの収益、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

 

Marketing

事業

Financial Services事業

Investment

事業

収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの収益

12,360

374

3,529

16,264

16,264

セグメント間の内部

収益又は振替高

41

0

0

41

41

12,402

374

3,529

16,306

41

16,264

セグメント利益又は

損失(△)

1,714

376

1,945

3,284

2,668

616

セグメント資産

13,092

5,438

17,928

36,459

13,824

50,283

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

213

21

234

104

339

のれん償却額

112

112

112

減損損失

206

206

206

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

147

122

269

92

362

(注)1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引の消去及び各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。

(2)セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主として親会社の管理部門に係る資産であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

 

Marketing

事業

Financial Services事業

Investment

事業

収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの収益

11,950

479

3,725

16,155

16,155

セグメント間の内部

収益又は振替高

40

0

0

40

40

11,990

479

3,725

16,196

40

16,155

セグメント利益又は

損失(△)

2,194

356

1,186

3,024

2,039

984

セグメント資産

11,596

4,885

17,124

33,606

14,611

48,217

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

90

58

0

149

72

222

のれん償却額

126

126

126

減損損失

142

142

142

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

78

71

2

152

1

153

(注)1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引の消去及び各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。

(2)セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主として親会社の管理部門に係る資産であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

 

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1. 製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2. 地域ごとの情報

(1)収益

 本邦の外部顧客への収益が連結損益計算書の収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

 

3. 主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への収益のうち、連結損益計算書の収益の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1. 製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2. 地域ごとの情報

(1)収益

 本邦の外部顧客への収益が連結損益計算書の収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

 

3. 主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への収益のうち、連結損益計算書の収益の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 「セグメント情報 3. 報告セグメントごとの収益、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報」に記載しております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 「セグメント情報 3. 報告セグメントごとの収益、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報」に記載しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

全社・消去

合計

 

Marketing

事業

Financial Services

事業

Investment事業

当期末残高

491

491

491

491

(注) のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

全社・消去

合計

 

Marketing

事業

Financial Services

事業

Investment事業

当期末残高

364

364

364

364

(注) のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

1.連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社の親会社及び法人主要株主等

該当事項はありません。

 

(2)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(3)連結財務諸表提出会社と同一の親会社を持つ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

該当事項はありません。

 

(4)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

該当事項はありません。

 

2.連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社の親会社及び法人主要株主等

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

(2)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

該当事項はありません。

 

(3)連結財務諸表提出会社と同一の親会社を持つ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

該当事項はありません。

 

(4)連結財務諸表提出会社の連結子会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

1株当たり純資産額

1,679円72銭

1,757円53銭

1株当たり当期純利益

13円61銭

76円85銭

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

76円74銭

(注)1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

33,892

33,066

普通株式に係る純資産額(百万円)

29,327

30,686

差額の主な内訳

 

 

新株予約権(百万円)

非支配株主持分(百万円)

0

4,563

1

2,379

普通株式の発行済株式数(株)

17,459,907

17,459,907

普通株式の自己株式数(株)

1株当たり純資産額の算定に用いられた普通株式の数(株)

17,459,907

17,459,907

3.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

連結損益計算書上の親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

237

1,341

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

237

1,341

期中平均株式数(株)

17,467,691

17,459,907

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

24,231

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

2023年2月13日開催の取締役会決議による新株予約権

 新株予約権の数 3,460個

(普通株式  346,000株)

2023年2月13日開催の取締役会決議による新株予約権

 新株予約権の数 3,460個

(普通株式  346,000株)

 

 

(重要な後発事象)

 特定子会社の解散及び清算

 当社は、2025年3月21日開催の取締役会において、当社連結子会社及び特定子会社であるOPT America, Inc.を解散及び清算することを決議いたしました。

 

1.解散する子会社の概要

① 名称    :OPT America, Inc.

② 住所    :米国カリフォルニア州

③ 代表者の氏名:野内 敦

④ 資本金   :24,160千米ドル

⑤ 事業の内容 :Investment事業

 

2.解散及び清算の理由

 米国での事業展開や情報収集の強化を図るため設立いたしましたが、市場環境及び事業環境が変化し、米国拠点としての役割を終え、為替変動や地政学的リスクを回避するため投資を当社へ移管し、解散及び清算することを決議いたしました。

 

3.解散及び清算日

 現地の法令に従い必要な手続きが完了次第、清算結了となる予定であります。

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

84

2.00

1年以内に返済予定の長期借入金

1,000

1年以内に返済予定のリース債務

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

4,000

4,000

0.44

2026年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

その他有利子負債

合計

5,000

4,084

(注)1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

4,000

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

中間連結会計期間

第3四半期

当連結会計年度

収益

(百万円)

4,263

7,473

12,556

16,155

税金等調整前中間(当期)(四半期)純利益

(百万円)

1,256

1,564

2,761

1,597

親会社株主に帰属する中間(当期)(四半期)純利益

(百万円)

704

1,476

1,791

1,341

1株当たり中間(当期)(四半期)純利益

(円)

40.33

84.55

102.61

76.85

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)

(円)

40.33

44.23

18.05

△25.76

(注)1.第1四半期については、旧金融商品取引法第24条の4の7第1項の規定による四半期報告書を提出しております。

2.第3四半期については、金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成しておりますが、当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けておりません。