1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下、「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2020年11月1日から2021年10月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2020年11月1日から2021年10月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。
なお、金融商品取引法第24条の2第1項の規定に基づき、有価証券報告書の訂正報告書を提出しておりますが、訂正後の連結財務諸表及び財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形及び売掛金 |
|
|
営業未収入金 |
|
|
有価証券 |
|
|
旅行前払金 |
|
|
前払費用 |
|
|
短期貸付金 |
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
未収入金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物(純額) |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
リース資産(純額) |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
その他 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
のれん |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
関係会社出資金 |
|
|
長期貸付金 |
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
差入保証金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
繰延資産 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
営業未払金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払消費税等 |
|
|
旅行前受金 |
|
|
助成金に係る預り金 |
|
|
リース債務 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
社債 |
|
|
転換社債型新株予約権付社債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
リース債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
|
為替換算調整勘定 |
△ |
△ |
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
△ |
△ |
新株予約権 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
為替差益 |
|
|
補助金収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常損失(△) |
△ |
△ |
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
助成金収入 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
減損損失 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
臨時休業による損失 |
|
|
事業構造改善費用 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純損失(△) |
△ |
△ |
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
△ |
|
当期純損失(△) |
△ |
△ |
非支配株主に帰属する当期純損失(△) |
△ |
△ |
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
当期純損失(△) |
△ |
△ |
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
△ |
為替換算調整勘定 |
△ |
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
△ |
△ |
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
△ |
△ |
非支配株主に係る包括利益 |
△ |
△ |
前連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
△ |
|
△ |
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
自己株式の消却 |
|
△ |
△ |
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
△ |
|
△ |
連結子会社の自己株式取得による持分の増減 |
|
|
|
|
|
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
共通支配下の取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||||
|
その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付 に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
|||
当期首残高 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
連結子会社の自己株式取得による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
共通支配下の取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
△ |
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
当連結会計年度(自 2020年11月1日 至 2021年10月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
△ |
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
連結子会社の自己株式取得による持分の増減 |
|
△ |
|
|
△ |
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
共通支配下の取引に係る親会社の持分変動 |
|
△ |
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||||
|
その他 有価証券 評価差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付 に係る 調整累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
|||
当期首残高 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
会計方針の変更による累積的影響額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
会計方針の変更を反映した当期首残高 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社の自己株式取得による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
共通支配下の取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純損失(△) |
△ |
△ |
減価償却費 |
|
|
減損損失 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
その他の損益(△は益) |
|
△ |
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
旅行前払金の増減額(△は増加) |
|
△ |
その他の資産の増減額(△は増加) |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
未払費用の増減額(△は減少) |
△ |
|
旅行前受金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
その他の負債の増減額(△は減少) |
△ |
|
小計 |
△ |
△ |
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
定期預金の払戻による収入 |
|
|
有価証券の取得による支出 |
|
△ |
有価証券の償還による収入 |
|
|
有形及び無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
有形及び無形固定資産の売却による収入 |
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
投資有価証券の償還による収入 |
|
|
関係会社株式の取得による支出 |
△ |
△ |
関係会社株式の売却による収入 |
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
△ |
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入 |
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出 |
△ |
|
貸付けによる支出 |
△ |
△ |
貸付金の回収による収入 |
|
|
差入保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
差入保証金の回収による収入 |
|
|
再開発事業による収入 |
|
|
その他 |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
短期借入れによる収入 |
|
|
短期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
長期借入れによる収入 |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
△ |
|
非支配株主への配当金の支払額 |
△ |
△ |
株式の発行による収入 |
|
|
非支配株主からの払込みによる収入 |
|
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
社債の償還による支出 |
|
△ |
その他 |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額 |
|
|
連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
該当事項はありません。
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社
本連結財務諸表は、当社の子会社
当連結会計年度より、SAS CEETIZは、株式の取得により連結の範囲に含めております。
当社の連結子会社であった株式会社INTERPARK TOUR JAPAN他4社は、清算手続き結了により連結の範囲から除外しております。
当社の連結子会社であった株式会社アクティビティジャパンは、株式の売却に伴い連結の範囲から除外しております。
当社の連結子会社であった肥後リカー株式会社、株式会社華まる堂は、同じく連結子会社である九州産交リテール株式会社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。
当社の連結子会社であったMerit Travel Group (Quebec) Inc.は、同じく連結子会社であるMerit Travel Group Inc.を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。
(2)非連結子会社
非連結子会社の数は40社で、その主な社名は次のとおりであります。
・H.I.S. Travel Limited
(3)非連結子会社について連結の範囲から除いた理由
非連結子会社はいずれも小規模であり、合計の総資産・売上高・当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。
2.持分法の適用に関する事項
(1)持分法適用の非連結子会社及び関連会社
持分法を適用した会社の数は関連会社
当連結会計年度より、株式会社アクティビティジャパンは株式の売却に伴い連結の範囲から除外し、持分法適用の範囲に含めております。
当社の持分法適用関連会社であったH.I.F.株式会社は、株式の売却に伴い持分法の適用から除外しております。
当社の持分法適用関連会社であったSonco Gaming UK Ltd他3社は、第三者割当増資に伴い持分法の適用から除外しております。
(2)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社
持分法を適用していない非連結子会社(40社)及び関連会社(20社)は当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。その主な社名は次のとおりであります。
<子会社>
・H.I.S. Travel Limited
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
在外連結子会社の決算日は7月31日であります。
また、国内連結子会社である株式会社エス・ワイ・エスの決算日は8月31日であります。
在外連結子会社であるGreen World Hotels Co., Ltd.、HIS DORAK TURIZM OTEL YATIRIMLARI VE DIS TICARET ANONIM SIRKETI、DORAK HIS OTELCILIK VE TIC.A.S.、国内連結子会社である株式会社オリオンツアー、株式会社トラベルマルシェ、株式会社オー・ティー・ビー、株式会社ジャパンホリデートラベル、株式会社エイチ・アイ・エス沖縄、ハウステンボス株式会社、エイチ・テイ・ビイ観光株式会社、株式会社ラグーナテンボス、株式会社ウォーターマークホテル長崎、H.I.S.ホテルホールディングス株式会社、アクアイグニス多気ホテルアセット株式会社、九州産業交通ホールディングス株式会社、九州産交バス株式会社、九州産交ツーリズム株式会社、九州産交ランドマーク株式会社、熊本フェリー株式会社、産交バス株式会社、九州産交オートサービス株式会社、九州産交リテール株式会社、株式会社KASSE JAPAN、九州BMサービス株式会社、九州産交プランニング株式会社、九州産交カード株式会社、H.I.S.エネルギーホールディングス株式会社、HTBエナジー株式会社、H. I. S. SUPER電力株式会社、H.I.S.SUPER電力合同会社、エイチ・エス損害保険株式会社、ハウステンボス・技術センター株式会社、西日本エンジニアリング株式会社、株式会社hapi-robo stの決算日は9月30日であります。
連結財務諸表の作成に当たっては、いずれも同日現在の財務諸表を使用しておりますが、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
満期保有目的の債券
…償却原価法を採用しております。
その他有価証券
時価のあるもの
…決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)を採用しております。
時価のないもの
…主として移動平均法による原価法を採用しております。
② デリバティブ
…時価法を採用しております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
…当社及び国内連結子会社は主として建物(建物付属設備を除く)及び2016年4月1日以降に取得した建物付属設備並びに構築物については定額法、その他については定率法を採用し、在外連結子会社は主として定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 2~65年
工具、器具及び備品 2~25年
② 無形固定資産(リース資産を除く)
…定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアにつきましては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
③ リース資産
…リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
…債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については主として貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については主として個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
…従業員への賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
③ 役員賞与引当金
…役員への賞与支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。
④ 役員退職慰労引当金
…役員の退職慰労金の支払に備えるため、役員退職慰労金の内規に基づく期末要支給額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
…退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当期までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異、過去勤務費用及び会計基準変更時差異の費用処理方法
…数理計算上の差異については、主として発生時の翌連結会計年度に一括して処理しております。
過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理しております。
会計基準変更時差異については、一定の年数による定額法により費用処理しております。
(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。
(6)重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
…原則として繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約等については、振当処理を、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理を採用しております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
a ヘッジ手段…為替予約
ヘッジ対象…外貨建売掛金、外貨建営業未払金
b ヘッジ手段…金利スワップ
ヘッジ対象…借入金
③ ヘッジ方針
…当社の内規である「財務リスク管理規定」に基づき、為替変動リスク及び金利変動リスクをヘッジしております。
④ ヘッジ有効性評価の方法
…ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を半期毎に比較し、両者の変動額等を比較分析し、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。
(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金、及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(8)その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項
① のれんの償却方法及び償却期間
…のれんの償却については、20年以内の合理的な年数で定額法により償却しております。
② 消費税等の会計処理
…消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式を採用しております。
1.新型コロナウイルス感染症の影響
新型コロナウイルス感染症の影響により、世界各国において外出制限や渡航制限が実施されていることを受け、当連結会計年度における当社グループの取扱高は減少し、連結売上高は118,564百万円(前期比311,718百万円減)となっております。これらの制限の解除の時期によって当社グループの企業活動は今後も影響を受けることが予想されます。
当社グループは、国連世界観光機関等が実施する旅行需要の回復時期に関する調査を参考に、旅行事業・ホテル事業においては、2022年春以降、国境を越えた移動が徐々に再開された後、旅行者数が段階的に回復に向かうと見込んでおります。また、テーマパーク事業等のその他のセグメントにおいては、新型コロナウイルス感染症の影響が比較的小さく、旅行事業に比べて回復が早いと見込んでおります。
以上を考慮して、当社グループの売上高は2023年にはほぼ2019年の水準まで回復することを見込んでおります。
当社グループは、上記の仮定を基礎として会計上の見積りを行っております。
2.繰延税金資産の回収可能性
(1)連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
当連結会計年度 |
繰延税金資産 |
11,087 |
(2)見積りの内容に関するその他の情報
ⅰ)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法
繰延税金資産は、税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異のうち将来の税金負担額を軽減することができると認められる範囲内で認識しております。課税所得が生じる可能性の判断においては、将来計画を基礎として、将来獲得しうる課税所得の時期及び金額を合理的に見積り、金額を算定しております。
ⅱ)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
当連結会計年度末における繰延税金資産の回収可能性の判断にあたって、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮しております。将来の課税所得の見積りは、当社グループの将来計画を基礎としており、将来計画には新型コロナウイルス感染症の収束時期とそれに伴う将来の旅行者数を主要な仮定として織り込んでおります。
ⅲ)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
今後、実際の市場状況及び新型コロナウイルス感染症の収束時期並びにそれに伴う旅行者数等が当社グループの経営者による見積りより悪化した場合、繰延税金資産の取り崩しが発生し、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
3.固定資産の減損
(1)連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
当連結会計年度 |
有形固定資産 |
201,291 |
無形固定資産 |
20,074 |
(2)見積りの内容に関するその他の情報
ⅰ)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法
当社グループは、事業区分を基に、独立してキャッシュ・フローを生み出し、継続的な収支の把握がなされるものを最小単位として資産のグルーピングを行っております。
固定資産に減損の兆候が存在する場合には、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定しております。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、帳簿価額の減少額を減損損失として計上しております。
のれんについては、のれんを含まない各資産グループにおいて算定された減損損失控除前の帳簿価額にのれんの帳簿価額を加えた金額と、より大きな単位から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額とを比較し、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額の合計額を下回る場合には、減損損失を計上しております。
ⅱ)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
当連結会計年度末における固定資産の減損の兆候の判定にあたって、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮しております。割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、当社グループの将来計画を基礎としており、将来計画には新型コロナウイルス感染症の収束時期やそれに伴う将来の旅行者数を主要な仮定として織り込んでおります。
ⅲ)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
今後、実際の市場状況及び新型コロナウイルス感染症の収束時期並びにそれに伴う旅行者数等が当社グループの経営者による見積りより悪化した場合は、減損損失が発生し、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
4.関係会社投融資の評価
(1)連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
当連結会計年度 |
関係会社株式 |
2,559 |
関係会社出資金 |
77 |
関係会社短期貸付金 |
233 |
関係会社長期貸付金 |
901 |
上記に係る貸倒引当金 |
△182 |
(2)見積りの内容に関するその他の情報
ⅰ)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法
関係会社株式及び関係会社出資金については、その実質価額が帳簿価額を著しく下回った場合、将来計画に基づき、回収可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、減損処理を実施しております。関係会社貸付金については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額について貸倒引当金を計上しております。
ⅱ)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
当連結会計年度末における関係会社投融資の評価にあたって、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮しております。関係会社株式、関係会社出資金及び関係会社貸付金の回収可能性の評価は、各関係会社の将来計画を基礎としており、将来計画には新型コロナウイルス感染症の収束時期を主要な仮定として織り込んでおります。
ⅲ)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
今後、実際の市場状況及び新型コロナウイルス感染症の収束時期等が各関係会社の経営者による見積りより悪化した場合は、関係会社株式及び関係会社出資金の減損処理や関係会社貸付金に対する貸倒引当金の計上による損失が発生し、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
5.海外の旅行事業に係るのれん及び無形資産の評価
「のれん」及び「無形固定資産(その他)」には、旅行事業セグメントに属する海外子会社の買収時に発生したのれん3,740百万円及び無形資産9,019百万円が含まれております。無形資産は、主に、海外子会社の主要顧客との取引関係に基づき計上された顧客関連資産や商標権であります。
当社グループは、当該資産の減損の兆候の有無の評価にあたり、各海外子会社の将来計画を基礎として、買収時に評価したこれらの資産の著しい価値の下落が生じていないかどうかの検討を行っております。当該資産の評価に関する、見積りの内容に関するその他の情報については「3.固定資産の減損」と同様です。
(収益認識に関する会計基準等)
・「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日 企業会計基準委員会)
・「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日 企業会計基準委員会)
(1) 概要
国際会計基準審議会(IASB)及び米国財務会計基準審議会(FASB)は、共同して収益認識に関する包括的な会計基準の開発を行い、2014年5月に「顧客との契約から生じる収益」(IASBにおいてはIFRS第15号、FASBにおいてはTopic606)を公表しており、IFRS第15号は2018年1月1日以後開始する事業年度から、Topic606は2017年12月15日より後に開始する事業年度から適用される状況を踏まえ、企業会計基準委員会において、収益認識に関する包括的な会計基準が開発され、適用指針と合わせて公表されたものです。
企業会計基準委員会の収益認識に関する会計基準の開発にあたっての基本的な方針として、IFRS第15号と整合性を図る便益の1つである財務諸表間の比較可能性の観点から、IFRS第15号の基本的な原則を取り入れることを出発点とし、会計基準を定めることとされ、また、これまで我が国で行われてきた実務等に配慮すべき項目がある場合には、比較可能性を損なわせない範囲で代替的な取扱いを追加することとされております。
(2) 適用予定日
2022年10月期の期首から適用予定であります。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「収益認識に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(時価の算定に関する会計基準等)
・「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日 企業会計基準委員会)
・「棚卸資産の評価に関する会計基準」(企業会計基準第9号 2019年7月4日 企業会計基準委員会)
・「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日 企業会計基準委員会)
・「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日 企業会計基準委員会)
・「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日 企業会計基準委員会)
(1) 概要
国際会計基準審議会(IASB)および米国財務会計基準審議会(FASB)が、公正価値測定についてほぼ同じ内容の詳細なガイダンス(国際財務報告基準(IFRS)においてはIFRS第13号「公正価値測定」、米国会計基準においてはAccounting Standards CodificationのTopic 820「公正価値測定」)を定めている状況を踏まえ、企業会計基準委員会において、主に金融商品の時価に関するガイダンスおよび開示に関して、日本基準を国際的な会計基準との整合性をはかる取組みが行われ、「時価の算定に関する会計基準」等が公表されたものです。
企業会計基準委員会の時価算定会計基準の開発にあたっての基本的な方針として、統一的な算定方法を用いることにより、国内外の企業間における財務諸表の比較可能性を向上させる観点から、IFRS第13号の定めを基本的にすべて取り入れることとされ、また、これまで我が国で行われてきた実務等に配慮し、財務諸表間の比較可能性を大きく損なわせない範囲で、個別項目に対するその他の取扱いを定めることとされております。
(2) 適用予定日
2022年10月期の期首から適用予定であります。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「時価の算定に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で未定であります。
(「会計上の見積りの開示に関する会計基準」の適用)
「会計上の見積りの開示に関する会計基準」(企業会計基準第31号2020年3月31日)を当連結会計年度の年度末に係る連結財務諸表から適用し、連結財務諸表に重要な会計上の見積りに関する注記を記載しております。
ただし、当該注記においては、当該会計基準第11項ただし書きに定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度に係る内容については記載しておりません。
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「関係会社株式の売却による収入」は、金額的重要性から、当連結会計年度より独立掲記することとしました。
この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「関係会社株式の売却による収入」9百万円を独立掲記しております。
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
当社は、従業員に対する当社の中長期的な企業価値向上へのインセンティブの付与を目的として、従業員持株会に信託を通じて自社の株式を交付する取引を行っておりましたが、2021年5月をもって終了しております。
※1.金融取引として会計処理した資産及び負債
「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」(日本公認会計士協会会計制度委員会報告第15号)に基づき、金融取引として会計処理した資産及び負債は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
||
建物 |
- |
百万円 |
7,917 |
百万円 |
土地 |
- |
|
24,445 |
|
長期借入金 |
- |
|
32,404 |
|
※2.担保に供している資産
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
||
現金及び預金 |
- |
百万円 |
237 |
百万円 |
建物 |
22,103 |
|
21,364 |
|
土地 |
20,721 |
|
20,621 |
|
有形固定資産(その他) |
0 |
|
0 |
|
担保付債務は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
||
短期借入金 |
2,000 |
百万円 |
3,000 |
百万円 |
1年内返済予定の長期借入金 |
1,209 |
|
1,214 |
|
未払金 |
- |
|
9 |
|
長期借入金 |
24,182 |
|
23,143 |
|
なお、この他に、前連結会計年度においては、現金及び預金(1,396百万円)を銀行保証の担保に供して
おります。また、当連結会計年度においては、現金及び預金(446百万円)、長期性預金(4百万円)を銀行保証の担保に供しております。
3.保証債務
(1)以下の会社の銀行借入等に対し、下記限度額の債務保証を行っております。
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
||
- |
FLY HUB TRAVEL PTE. LTD. |
1,500千SG$ |
|
|
|
|
(126百万円) |
(2)以下の会社の営業上の取引に対する支払いの保証を行っております。
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
|
- |
・特に金額の定めのないもの |
|
LY-HISトラベル株式会社 |
仕入債務に対する支払保証 |
|
FLY HUB TRAVEL PTE. LTD. |
仕入債務に対する支払保証 |
※4.土地の再評価に関する法律に基づき2000年3月31日に事業用の土地について再評価を実施した金額が以下の科目に含まれております。
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
||
土地 |
4,600 |
百万円 |
4,513 |
百万円 |
繰延税金負債 |
1,707 |
|
1,678 |
|
※5.コミットメントライン契約
当社は、運転資金の効率的かつ安定的な調達を行うため、取引銀行3行とコミットメントライン
契約を締結しております。連結子会社(九州産業交通ホールディングス株式会社、株式会社KAS
SE JAPAN、株式会社ジャパンホリデートラベル、H.I.S. - MERIT TRAVEL INC.、Miki
Travel Agency E.U.R.L.及びH.I.S. - RED LABEL VACATIONS INC.)においては、運転資金の効率的
な調達を行うため取引銀行17 行と当座貸越契約を締結しております。当連結会計年度末における当
座貸越契約及びコミットメントライン契約に係る借入未実行残高等は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
||
当座貸越極度額及びコミットメントライン 極度額の総額 |
47,453 |
百万円 |
44,354 |
百万円 |
借入実行残高 |
4,700 |
|
6,034 |
|
差引額 |
42,753 |
|
38,319 |
|
※6.財務制限条項
シンジケートローン
①各連結会計年度の末日における報告書等の連結貸借対照表における純資産の部の金額を直前の連結会計年度の末日における報告書等の連結貸借対照表における純資産の部の金額の75%以上に維持すること。
②各連結会計年度の末日における報告書等の連結の損益計算書における経常損益を2期連続損失としないこと。
当社は当連結会計年度末において、上記財務制限条項①、②ともに抵触しましたが、エージェントを含むシンジケートローン参加金融機関と建設的に協議を継続しており、今後も継続的な支援が得られるものと考えております。
財務制限条項の対象となる長期借入金残高は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
||
長期借入金 |
34,500 |
百万円 |
34,500 |
百万円 |
※7.その他債務に付されている留意すべき条項
(1)無担保社債
以下の場合に該当しないこと
①本社債以外の社債について期限の利益を喪失し、または期限が到来してもその弁済をすることができないとき。
②社債を除く借入金債務について期限の利益を喪失したとき、または当社以外の社債もしくはその他の借入金債務に対して当社が行った保証債務について、履行義務が発生したにもかかわらず、その履行をしないとき。ただし、当該債務の合計額が5億円を超えない場合は、この限りでない。
対象となる無担保社債の残高は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
||
社債(1年内償還予定のものを含む) |
30,000 |
百万円 |
20,000 |
百万円 |
(2)転換社債型新株予約権付社債
以下の場合に該当しないこと
当社もしくは主要子会社が、本社債以外の借入金債務について期限の利益を喪失したとき、またはその他の借入金に対する保証債務について、履行義務が発生したにもかかわらず、その履行をしないとき。ただし、当該債務の合計額が日本円にて5億円、他通貨にて5億円相当を超えない場合は、この限りでない。
対象となる転換社債型新株予約権付社債残高は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
||
転換社債型新株予約権付社債 |
25,072 |
百万円 |
25,054 |
百万円 |
※8.圧縮記帳
国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
||
建物 |
84 |
百万円 |
34 |
百万円 |
工具、器具及び備品 |
13 |
|
15 |
|
有形固定資産(その他) |
404 |
|
599 |
|
無形固定資産(その他) |
1 |
|
1 |
|
計 |
504 |
|
650 |
|
※9.その他
前連結会計年度(2020年10月31日)
長期貸付金3,300百万円のうち3,138百万円(30,000千米ドル)は、モンゴルにあるKhan Bank LLCに対するものであります。同社は、澤田ホールディングス株式会社(代表取締役会長 澤田秀雄)の連結子会社であります。
当連結会計年度(2021年10月31日)
該当事項はありません。
※10.助成金に係る預り金
当社グループが受給した雇用調整助成金等のうち、返還予定額等を計上したものであります。
※1.販売費及び一般管理費
販売費及び一般管理費に属する費用の主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
||
給与手当 |
|
百万円 |
|
百万円 |
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
|
地代家賃(賃借料) |
|
|
|
|
減価償却費・償却費 |
|
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
|
※2.固定資産売却益
固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
||
建物 |
- |
百万円 |
531 |
百万円 |
工具、器具及び備品 |
- |
|
4 |
|
土地 |
- |
|
1,005 |
|
その他 |
- |
|
72 |
|
※3.助成金収入
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例措置の適用を受けた雇用調整助成金並びに国及び地方自治体等から収受した助成金等であります。
※4.減損損失
Ⅰ 前連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)
前連結会計年度において、当社グループは主に以下の資産について減損損失を計上致しました。
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失 (百万円) |
Green World Hotels Co., Ltd.(台湾台北市) |
- |
のれん |
1,218 |
Green World Hotels Co., Ltd.(台湾台北市) |
事業用資産 |
建物 他 |
516 |
GROUP MIKI HOLDINGS LIMITED(英国ロンドン市) |
事業用資産 |
リース資産 他 |
1,718 |
九州産交ツーリズム株式会社他(熊本県阿蘇市他) |
事業用資産 |
建設仮勘定 他 |
1,240 |
当社グループは、事業区分を基に、独立してキャッシュ・フローを生み出し、継続的な収支の把握がなされるものを最小単位として資産のグルーピングを行っております。
当社の連結子会社であるGreen World Hotels Co., Ltd.において、新型コロナウイルス感染症による急激な業績悪化に伴い、想定していた収益が見込まれなくなり回収可能性が低下したため、のれんの全額及び建物等の固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は将来の客室稼働率や平均客室単価を基に使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを3.71%で割り引いて算定しております。
また、当社の連結子会社であるGROUP MIKI HOLDINGS LIMITEDにおいて新型コロナウイルス感染症による急激な業績悪化に伴い、想定していた収益が見込まれなくなり回収可能性が低下したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、将来キャッシュ・フローが見込めないため回収可能価額はゼロとして評価しております。
また、当社の連結子会社である九州産交ツーリズム株式会社において、「阿蘇山ロープウェイ」の再建設を中止したことにより想定していた収益が見込まれなくなり回収可能性が低下したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、将来キャッシュ・フローが見込めないため回収可能価額はゼロとして評価しております。
Ⅱ 当連結会計年度(自 2020年11月1日 至 2021年10月31日)
当連結会計年度において、当社グループは主に以下の資産について減損損失を計上致しました。
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失 (百万円) |
株式会社エイチ・アイ・エス(東京都他) |
事業用資産 |
建物 他 |
256 |
GROUP MIKI HOLDINGS LIMITED(英国ロンドン市) |
事業用資産 |
のれん |
708 |
GROUP MIKI HOLDINGS LIMITED(英国ロンドン市) |
事業用資産 |
無形固定資産(その他) 他 |
993 |
ハウステンボス株式会社 (兵庫県姫路市) |
事業用資産 |
建物、土地 他 |
135 |
HTBエナジー株式会社 (福岡県福岡市他) |
事業用資産 |
有形固定資産(その他) 他 |
243 |
当社グループは、事業区分を基に、独立してキャッシュ・フローを生み出し、継続的な収支の把握がなされるものを最小単位として資産のグルーピングを行っております。
当社は店舗閉鎖の意思決定を行った店舗の資産グループについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、将来キャッシュ・フローが見込めないため回収可能価額はゼロとして評価しております。
また、当社の連結子会社であるGROUP MIKI HOLDINGS LIMITEDにおいて新型コロナウイルス感染症による急激な業績悪化に伴い、想定していた収益が見込まれなくなり回収可能性が低下したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、将来キャッシュ・フローが見込めないため回収可能価額はゼロとして評価しております。
また、当社の連結子会社であるハウステンボス株式会社が所有している姫路市の古民家について、宿泊施設・飲食店開業のための改装工事を行っておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、当初事業計画の遂行が困難となり、事業の中止を決定したことに伴い、想定していた収益が見込まれなくなりました。そのため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しており、不動産鑑定書に基づき評価しております。
また、当社の連結子会社であるHTBエナジー株式会社において急激な原価高騰による業績悪化に伴い、想定していた収益が見込まれなくなり回収可能性が低下したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、将来キャッシュ・フローが見込めないため回収可能価額はゼロとして評価しております。
※5.貸倒引当金繰入額
前連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)
関係会社への長期貸付金に対して貸倒引当金を計上したものであります。
※6.臨時休業による損失
新型コロナウイルス感染対策として臨時休業した営業施設等の休業期間中に発生した固定費用(人件費・減価償却費等)であります。
※7.事業構造改善費用
当連結会計年度(自 2020年11月1日 至 2021年10月31日)
事業構造改善費用の内容は、連結子会社において新型コロナウイルスの影響等による組織の合理化を進めた人員整理等の費用であります。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
||
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
|
当期発生額 |
137 |
百万円 |
399 |
百万円 |
組替調整額 |
△1,084 |
|
197 |
|
税効果調整前 |
△946 |
|
596 |
|
税効果額 |
281 |
|
△195 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△665 |
|
400 |
|
繰延ヘッジ損益: |
|
|
|
|
当期発生額 |
△95 |
|
△1 |
|
組替調整額 |
- |
|
- |
|
税効果調整前 |
△95 |
|
△1 |
|
税効果額 |
30 |
|
0 |
|
繰延ヘッジ損益 |
△65 |
|
△0 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
|
当期発生額 |
△3,684 |
|
4,560 |
|
組替調整額 |
- |
|
- |
|
税効果調整前 |
△3,684 |
|
4,560 |
|
税効果額 |
- |
|
- |
|
為替換算調整勘定 |
△3,684 |
|
4,560 |
|
退職給付に係る調整額: |
|
|
|
|
当期発生額 |
70 |
|
163 |
|
組替調整額 |
256 |
|
△38 |
|
税効果調整前 |
326 |
|
125 |
|
税効果額 |
△78 |
|
△56 |
|
退職給付に係る調整額 |
248 |
|
69 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額: |
|
|
|
|
当期発生額 |
△5 |
|
61 |
|
組替調整額 |
- |
|
9 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
△5 |
|
70 |
|
その他の包括利益合計 |
△4,173 |
|
5,100 |
|
前連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首 株式数 (株) |
当連結会計年度 増加株式数 (株) |
当連結会計年度 減少株式数 (株) |
当連結会計年度末 株式数 (株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
68,522,936 |
5,246,000 |
5,000,000 |
68,768,936 |
合計 |
68,522,936 |
5,246,000 |
5,000,000 |
68,768,936 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 (注) |
11,132,098 |
- |
5,142,850 |
5,989,248 |
合計 |
11,132,098 |
- |
5,142,850 |
5,989,248 |
(注)1.普通株式の発行済株式の増加5,246,000株は第三者割当増資に伴う新株発行による増加であります。
2.普通株式の発行済株式の減少5,000,000株は自己株式の消却による減少であります。
3.普通株式の自己株式の株式数には、エイチ・アイ・エス従業員持株会専用信託が保有する当社株式が含まれております。(当連結会計年度末55,100株)
4.普通株式の自己株式の株式数の減少5,142,850株は、消却による減少5,000,000株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少9,350株及びエイチ・アイ・エス従業員持株会専用信託から従業員持株会への売却による減少133,500株であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高(百万円) |
|||
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
提出会社 (親会社) |
第4回新株予約権(注) |
普通株式 |
- |
8,700,300 |
- |
8,700,300 |
123 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
54 |
|
合計 |
- |
- |
8,700,300 |
- |
8,700,300 |
178 |
(注)第4回新株予約権の当連結会計年度増加は、新株予約権の発行によるものであります。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2020年1月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,900 |
33.00 |
2019年10月31日 |
2020年1月30日 |
(注)2020年1月29日の定時株主総会の決議による配当金の総額には、エイチ・アイ・エス従業員持株会専用信託が保有する当社株式に対する配当金6百万円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
無配のため該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2020年11月1日 至 2021年10月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首 株式数 (株) |
当連結会計年度 増加株式数 (株) |
当連結会計年度 減少株式数 (株) |
当連結会計年度末 株式数 (株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
68,768,936 |
7,200,300 |
- |
75,969,236 |
合計 |
68,768,936 |
7,200,300 |
- |
75,969,236 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 (注) |
5,989,248 |
31 |
67,181 |
5,922,098 |
合計 |
5,989,248 |
31 |
67,181 |
5,922,098 |
(注)1.普通株式の発行済株式の増加7,200,300株は新株予約権の行使による増加であります。
2.普通株式の自己株式の株式数の増加31株は、単元未満株式の買取による増加であります。
3.普通株式の自己株式の株式数の減少67,181株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少12,021株、単元未満株式の売却による減少60株及びエイチ・アイ・エス従業員持株会専用信託から従業員持株会への売却による減少55,100株であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高(百万円) |
|||
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
提出会社 (親会社) |
第4回新株予約権(注) |
普通株式 |
8,700,300 |
- |
7,200,300 |
1,500,000 |
21 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
136 |
|
合計 |
- |
8,700,300 |
- |
7,200,300 |
1,500,000 |
158 |
(注)第4回新株予約権の当連結会計年度減少は、新株予約権の行使によるものであります。当該新株予約権の行使により、資本金及び資本剰余金がそれぞれ6,048百万円増加しております。その結果、当連結会計年度末において資本金が21,048百万円、資本剰余金が13,328百万円となっております。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
無配のため該当事項はありません。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
無配のため該当事項はありません。
※現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
||
現金及び預金勘定 |
95,234 |
百万円 |
101,411 |
百万円 |
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△14,788 |
|
△13,332 |
|
現金及び現金同等物 |
80,445 |
|
88,079 |
|
1.ファイナンス・リース取引
(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引及びIFRS第16号「リース」適用の在外子会社におけるリース取引
① リース資産の内容
(ア)有形固定資産
主として、事業の用に供している設備(機械及び装置)、IFRS第16号「リース」適用の在外子会社のホテル事業における不動産の賃借料等であります。
(イ)無形固定資産
ソフトウエアであります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
1年内 |
3,109 |
3,238 |
1年超 |
43,071 |
40,847 |
合計 |
46,180 |
44,085 |
(貸主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
1年内 |
547 |
529 |
1年超 |
3,486 |
2,951 |
合計 |
4,033 |
3,481 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、短期的な預金を主体として資金運用を行っております。また、金融機関からの借入、社債及び転換社債型新株予約権付社債により資金調達をしております。デリバティブ取引は、後述するリスクを軽減することを目的とした為替予約取引等、原油価格コモディティ・スワップ取引及び、借入金に係る支払金利の変動リスクを回避する目的とした金利スワップ取引であり、投機的な取引は行っておりません。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金並びにその他債権は、顧客の信用リスクに晒されております。
有価証券及び投資有価証券はその他有価証券(債券及び株式)であり、市場価格の変動リスクや発行体の信用リスクに晒されております。
差入保証金は、主に店舗の賃貸借契約に伴うものであり、預託先の信用リスクに晒されております。
営業債務である営業未払金、未払金、未払法人税等並びに未払消費税等は、原則として3ヶ月以内の支払期日としております。
借入金、社債、転換社債型新株予約権付社債及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に運転資金や設備投資に係る資金の調達を目的としたものであります。このうち変動金利の借入金は金利の変動リスクに晒されております。
外貨建金銭債権債務は、為替の変動リスクに晒されておりますが、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。
デリバティブ取引は、外貨建金銭債権債務の為替変動リスクを軽減することを目的とした為替予約取引等、燃料価格変動リスクを管理する目的とした原油価格コモディティ・スワップ取引及び借入金に係る支払金利の変動リスクを回避する目的とした取引であります。ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジ有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(6)重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、与信管理規定に従い、新規取引先等の審査や与信限度額の定期的な見直し、また取引先ごとに期日及び残高管理等を行うことにより、リスク低減を図っております。連結子会社においても同様の管理を行っており、一定の重要な取引及び事象については当社への報告や承認を必要とする管理体制をとっております。
デリバティブ取引については、取引相手先を信用度の高い金融機関に限定しているため、信用リスクはほとんどないと認識しております。
② 市場リスク(為替や金利及び燃料価格の変動リスク)の管理
当社グループは、外貨建金銭債権債務について、主要通貨の為替変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。
有価証券及び投資有価証券については、四半期ごとに時価や発行体の財務状況等を把握し、市況や取引先企業等との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
デリバティブ取引における為替予約取引等についての基本方針は、取締役会で決定され、取引の実行及び管理は本社経理本部が行っております。なお、取引残高・損益状況については、取締役会に定期的に報告することとしております。
デリバティブ取引における原油価格コモディティ・スワップ取引については、取引権限等を定めた社内規程に則って執行されております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社グループは、適宜に資金繰り計画を作成・更新し、収支の状況に応じた手元流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは含まれておりません((注)2.参照)。
前連結会計年度(2020年10月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
(1)現金及び預金 |
95,234 |
95,234 |
- |
(2)受取手形及び売掛金(*1) |
14,485 |
14,485 |
- |
(3)営業未収入金 |
345 |
345 |
- |
(4)有価証券及び投資有価証券 |
5,436 |
5,436 |
- |
満期保有目的有価証券 |
100 |
100 |
- |
その他有価証券 |
5,335 |
5,335 |
- |
(5)短期貸付金(*2) |
337 |
337 |
- |
(6)関係会社短期貸付金(*2) |
389 |
389 |
- |
(7)未収入金(*3) |
11,610 |
11,610 |
- |
(8)長期貸付金(*4) |
3,261 |
3,254 |
△7 |
(9)関係会社長期貸付金(*4) |
588 |
588 |
- |
(10)差入保証金 |
5,888 |
5,818 |
△70 |
資産計 |
137,577 |
137,499 |
△77 |
(1)営業未払金 |
9,029 |
9,029 |
- |
(2)短期借入金 |
26,659 |
26,659 |
- |
(3)未払金 |
5,039 |
5,039 |
- |
(4)未払法人税等 |
1,159 |
1,159 |
- |
(5)未払消費税等 |
686 |
686 |
- |
(6)助成金に係る預り金 |
1,807 |
1,807 |
- |
(7)社債(1年内含む) |
30,000 |
30,171 |
171 |
(8)転換社債型新株予約権付社債 |
25,072 |
25,059 |
△13 |
(9)長期借入金(1年内含む) |
151,295 |
151,276 |
△19 |
(10)リース債務(1年内含む) |
15,532 |
15,399 |
△132 |
負債計 |
266,283 |
266,289 |
5 |
デリバティブ取引(*5) |
(16) |
(16) |
- |
(*1)受取手形及び売掛金に対応する貸倒引当金を控除しております。
(*2)短期貸付金、関係会社短期貸付金に対応する貸倒引当金を控除しております。
(*3)未収入金に対応する貸倒引当金を控除しております。
(*4)長期貸付金、関係会社長期貸付金に対応する貸倒引当金を控除しております。
(*5)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。
当連結会計年度(2021年10月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
(1)現金及び預金 |
101,411 |
101,411 |
- |
(2)受取手形及び売掛金(*1) |
15,425 |
15,425 |
- |
(3)営業未収入金 |
171 |
171 |
- |
(4)有価証券及び投資有価証券 |
2,106 |
2,106 |
- |
満期保有目的有価証券 |
100 |
100 |
- |
その他有価証券 |
2,006 |
2,006 |
- |
(5)短期貸付金(*2) |
3,473 |
3,473 |
- |
(6)関係会社短期貸付金(*2) |
177 |
177 |
- |
(7)未収入金(*3) |
6,871 |
6,871 |
- |
(8)長期貸付金(*4) |
15 |
15 |
- |
(9)関係会社長期貸付金(*4) |
540 |
540 |
- |
(10)差入保証金(*5) |
16,859 |
16,805 |
△53 |
資産計 |
147,052 |
146,999 |
△53 |
(1)営業未払金 |
12,979 |
12,979 |
- |
(2)短期借入金 |
28,240 |
28,240 |
- |
(3)未払金 |
4,449 |
4,449 |
- |
(4)未払法人税等 |
529 |
529 |
- |
(5)未払消費税等 |
624 |
624 |
- |
(6)助成金に係る預り金 |
5,609 |
5,609 |
- |
(7)社債 |
20,000 |
20,093 |
93 |
(8)転換社債型新株予約権付社債 |
25,054 |
25,026 |
△28 |
(9)長期借入金(1年内含む) |
189,201 |
188,648 |
△553 |
(10)リース債務(1年内含む) |
14,865 |
14,765 |
△100 |
負債計 |
301,555 |
300,966 |
△588 |
デリバティブ取引(*6) |
0 |
0 |
- |
(*1)受取手形及び売掛金に対応する貸倒引当金を控除しております。
(*2)短期貸付金、関係会社短期貸付金に対応する貸倒引当金を控除しております。
(*3)未収入金に対応する貸倒引当金を控除しております。
(*4)長期貸付金、関係会社長期貸付金に対応する貸倒引当金を控除しております。
(*5)差入保証金に対応する貸倒引当金を控除しております。
(*6)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。
(注)1.金融商品の時価の算定方法並びに有価証券及びデリバティブ取引に関する事項
資 産
(1)現金及び預金、(2)受取手形及び売掛金、(3)営業未収入金、(5)短期貸付金、(6)関係会社短期貸付金、並びに(7)未収入金
これらは短期間で決済または返済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
(4)有価証券及び投資有価証券
これらの時価について、株式等は取引所の価格によっており、債券は取引所の価格又は取引金融機関等から提示された価格によっております。また、保有目的ごとの有価証券に関する事項については、注記事項「有価証券関係」をご参照ください。
(8)長期貸付金、並びに(9)関係会社長期貸付金
これらの時価は、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗
せした利率で割り引いた現在価値により算定しております。
(10)差入保証金
差入保証金の時価は、リスクフリーレートで割り引いた現在価値にて算定しております。
負 債
(1)営業未払金、(2)短期借入金、(3)未払金、(4)未払法人税等、(5)未払消費税等並びに(6)助成金に係る預り金
これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
(7)社債、(8)転換社債型新株予約権付社債、(9)長期借入金(1年内含む)並びに(10)リース債務(1年内含む)
これらの時価は、元利金の合計額を、同様の新規発行、新規借入又は、リース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。
デリバティブ取引
注記事項「デリバティブ取引関係」をご参照ください。
(注)2.時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品
|
|
(単位:百万円) |
区分 |
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
非上場株式等(*1) |
5,157 |
3,620 |
関係会社株式 |
|
|
非上場株式等(*2) |
3,348 |
2,559 |
関係会社出資金(*3) |
20 |
77 |
差入保証金(*4) |
4,627 |
4,922 |
(*1) 有価証券及び投資有価証券のうち、非上場株式等については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「(4)有価証券及び投資有価証券」には含めておりません。
(*2) 関係会社株式については、非上場株式等のため、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上記表には含めておりません。
(*3) 関係会社出資金については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上記表には含めておりません。
(*4) 差入保証金のうち、償還予定が合理的に見積もれず、時価を把握することが極めて困難と認められるものについては、「(10)差入保証金」には含めておりません。
(注)3.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2020年10月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超5年以内 (百万円) |
5年超10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
現金及び預金 |
95,234 |
- |
- |
- |
受取手形及び売掛金 |
15,700 |
- |
- |
- |
営業未収入金 |
345 |
- |
- |
- |
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
満期保有目的の債券 |
|
|
|
|
(1)社債 |
- |
110 |
20 |
- |
その他有価証券のうち満期があるもの |
|
|
|
|
(1)国債・地方債等 |
- |
- |
- |
- |
(2)社債 |
- |
520 |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
- |
短期貸付金 |
346 |
- |
- |
- |
関係会社短期貸付金 |
392 |
- |
- |
- |
未収入金 |
11,634 |
- |
- |
- |
長期貸付金 |
- |
3,285 |
15 |
- |
関係会社長期貸付金 |
- |
796 |
1,408 |
- |
差入保証金については返済期日を明確に把握できないため、償還予定額を記載しておりません。
当連結会計年度(2021年10月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超5年以内 (百万円) |
5年超10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
現金及び預金 |
101,411 |
- |
- |
- |
受取手形及び売掛金 |
16,701 |
- |
- |
- |
営業未収入金 |
171 |
- |
- |
- |
有価証券及び投資有価証券 |
|
|
|
|
満期保有目的の債券 |
|
|
|
|
(1)社債 |
- |
120 |
- |
- |
その他有価証券のうち満期があるもの |
|
|
|
|
(1)国債・地方債等 |
- |
- |
- |
- |
(2)社債 |
- |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
- |
短期貸付金 |
3,479 |
- |
- |
- |
関係会社短期貸付金 |
233 |
- |
- |
- |
未収入金 |
7,308 |
- |
- |
- |
長期貸付金 |
- |
39 |
27 |
- |
関係会社長期貸付金 |
- |
898 |
2 |
- |
差入保証金については返済期日を明確に把握できないため、償還予定額を記載しておりません。
(注)4.社債、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2020年10月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
短期借入金 |
26,659 |
- |
- |
- |
- |
- |
社債 |
10,000 |
- |
- |
15,000 |
- |
5,000 |
転換社債型新株予約権付社債 |
- |
- |
- |
- |
25,000 |
- |
長期借入金(1年内含む) |
1,689 |
4,475 |
31,812 |
27,623 |
1,423 |
84,270 |
リース債務(1年内含む) |
2,462 |
2,236 |
2,095 |
1,739 |
1,340 |
5,658 |
合計 |
40,811 |
6,712 |
33,907 |
44,363 |
27,764 |
94,928 |
当連結会計年度(2021年10月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
短期借入金 |
28,240 |
- |
- |
- |
- |
- |
社債 |
- |
- |
15,000 |
- |
- |
5,000 |
転換社債型新株予約権付社債 |
- |
- |
- |
25,000 |
- |
- |
長期借入金(1年内含む) |
4,557 |
32,168 |
28,968 |
1,844 |
43,044 |
78,617 |
リース債務(1年内含む) |
2,454 |
2,282 |
1,990 |
1,548 |
1,341 |
5,247 |
合計 |
35,252 |
34,451 |
45,959 |
28,393 |
44,385 |
88,864 |
1.満期保有目的の債券
前連結会計年度(2020年10月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
時価が連結貸借対照表 計上額を超えるもの |
(1)債券 |
- |
- |
- |
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
時価が連結貸借対照表 計上額を超えないもの |
(1)債券 |
100 |
100 |
- |
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
100 |
100 |
- |
|
合計 |
100 |
100 |
- |
なお、社債(連結貸借対照表計上額 30百万円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、記載しておりません。
当連結会計年度(2021年10月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
時価が連結貸借対照表 計上額を超えるもの |
(1)債券 |
- |
- |
- |
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
時価が連結貸借対照表 計上額を超えないもの |
(1)債券 |
100 |
100 |
- |
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
100 |
100 |
- |
|
合計 |
100 |
100 |
- |
なお、社債(連結貸借対照表計上額 20百万円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、記載しておりません。
2.その他有価証券
前連結会計年度(2020年10月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
5,331 |
4,743 |
588 |
|
小計 |
5,331 |
4,743 |
588 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
4 |
4 |
△0 |
|
小計 |
4 |
4 |
△0 |
|
合計 |
5,335 |
4,747 |
587 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 5,127百万円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2021年10月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
11 |
11 |
0 |
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
1,990 |
960 |
1,030 |
|
小計 |
2,001 |
971 |
1,030 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
4 |
4 |
△0 |
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
4 |
4 |
△0 |
|
合計 |
2,006 |
976 |
1,030 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 3,600百万円)については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
3.売却したその他有価証券
前連結会計年度(2020年10月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
(1)株式 |
1,049 |
513 |
- |
(2)その他 |
5,250 |
572 |
- |
合計 |
6,299 |
1,085 |
- |
当連結会計年度(2021年10月31日)
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
(1)株式 |
102 |
102 |
- |
(2)その他 |
4,875 |
670 |
- |
合計 |
4,978 |
772 |
- |
4.売却した満期保有目的の債券
|
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
||
種類 |
売却原価(百万円) |
売却額(百万円) |
売却損益(百万円) |
社債 |
10 |
9 |
△0 |
売却の理由
保有株式の見直しによる資産効率の向上を図るためであります。
5.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度において、有価証券について837百万円の減損処理を行っております。
当連結会計年度において、有価証券について1,595百万円の減損処理を行っております。
なお、減損処理における時価が、取得原価に比べ50%以上下落した場合には、回復の見込みがあると認められる場合を除き、減損処理を行っております。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
通貨関連
前連結会計年度(2020年10月31日)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等の うち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
売建 |
|
|
|
|
|
ユーロ |
664 |
- |
23 |
23 |
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
164 |
10 |
△0 |
△0 |
|
シンガポールドル |
34 |
- |
△0 |
△0 |
|
豪ドル |
46 |
- |
△1 |
△1 |
|
カナダドル |
1,675 |
- |
△38 |
△38 |
|
タイバーツ |
3 |
- |
△0 |
△0 |
|
合計 |
2,588 |
10 |
△17 |
△17 |
(注) 時価の算定方法
取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しております。
当連結会計年度(2021年10月31日)
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等の うち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
10 |
- |
11 |
0 |
|
合計 |
10 |
- |
11 |
0 |
(注) 時価の算定方法
取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しております。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
通貨関連
前連結会計年度(2020年10月31日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ 対象 |
前連結会計年度(2020年10月31日) |
||
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超(百万円) |
時価 (百万円) |
|||
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
米ドル |
営業未払金 |
104 |
- |
△1 |
|
豪ドル |
71 |
- |
2 |
||
カナダドル |
13 |
- |
0 |
||
合計 |
189 |
- |
1 |
(注)時価の算定方法
取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しております。
当連結会計年度(2021年10月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。
確定給付企業年金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。
退職一時金制度では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。
なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
||
退職給付債務の期首残高 |
10,001 |
百万円 |
10,235 |
百万円 |
勤務費用 |
1,096 |
|
1,078 |
|
利息費用 |
21 |
|
32 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△83 |
|
△35 |
|
退職給付の支払額 |
△773 |
|
△1,112 |
|
過去勤務費用の発生額 |
14 |
|
- |
|
確定拠出年金制度への移行に伴う減少額 |
△26 |
|
△106 |
|
外貨換算差額 |
△14 |
|
△462 |
|
退職給付債務の期末残高 |
10,235 |
|
9,630 |
|
(注)一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
||
年金資産の期首残高 |
2,815 |
百万円 |
2,856 |
百万円 |
期待運用収益 |
46 |
|
41 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
0 |
|
127 |
|
事業主からの拠出額 |
158 |
|
142 |
|
退職給付の支払額 |
△163 |
|
△470 |
|
年金資産の期末残高 |
2,856 |
|
2,698 |
|
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
||
積立型制度の退職給付債務 |
2,651 |
百万円 |
2,079 |
百万円 |
年金資産 |
△2,856 |
|
△2,698 |
|
|
△205 |
|
△619 |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
7,584 |
|
7,550 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
7,378 |
|
6,931 |
|
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
7,981 |
|
7,659 |
|
退職給付に係る資産 |
△602 |
|
△727 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
7,378 |
|
6,931 |
|
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
||
勤務費用 |
1,096 |
百万円 |
1,078 |
百万円 |
利息費用 |
21 |
|
32 |
|
期待運用収益 |
△46 |
|
△41 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
254 |
|
△41 |
|
過去勤務費用の費用処理額 |
1 |
|
2 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
1,326 |
|
1,031 |
|
(注)簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は勤務費用に含めております。
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
||
過去勤務費用 |
12 |
百万円 |
△2 |
百万円 |
数理計算上の差異 |
△339 |
|
△122 |
|
合 計 |
△326 |
|
△125 |
|
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
||
未認識過去勤務費用 |
12 |
百万円 |
10 |
百万円 |
未認識数理計算上の差異 |
△79 |
|
△201 |
|
合 計 |
△66 |
|
△191 |
|
(7)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
債券 |
18% |
19% |
株式 |
21 |
29 |
一般勘定 |
60 |
51 |
その他 |
1 |
1 |
合 計 |
100 |
100 |
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
割引率 |
0.1%~0.5% |
0.2%~0.4% |
長期期待運用収益率 |
2.0% |
2.0% |
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度173百万円、当連結会計年度184百万円であります。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
販売費及び一般管理費 |
54 |
82 |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
第3回ストック・オプション |
連結子会社 (ハウステンボス・ 技術センター㈱) |
連結子会社 (ハウステンボス㈱) |
付与対象者の区分 及び人数 |
当社取締役 5名 当社従業員 1,541名 当社子会社取締役 44名 当社子会社従業員 200名 |
同社取締役 4名 同社従業員及び同社子会社 取締役並びに従業員 28名 |
同社取締役 5名 同社従業員 319名 |
株式の種類別の ストック・ オプションの数 |
普通株式 900,500株 |
普通株式 64,700株 |
普通株式 121,100株 |
付与日 |
2020年3月23日 |
2019年9月27日 |
2021年2月26日 |
権利確定条件 |
①新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役又は従業員であることを要するものとする。ただし、取締役の任期満了による退任、取締役就任による退職、従業員の定年退職、業務命令による転籍その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。 ②新株予約権者が死亡した場合、その相続人による権利行使は認めないこととする。 ③その他の条件については、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定まるところによる。 |
①新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、新株予約権の権利行使時においても、同社または同社子会社の取締役、監査役、従業員、顧問の地位を有していなければならない。ただし、取締役および監査役の任期満了による退任、従業員の定年退職の場合、または取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。 ②同社の普通株式が、いずれかの金融商品取引所に上場されていること。 ③新株予約権者が死亡した場合、その相続人による権利行使は認めないこととする。 |
①本新株予約権を行使する時点において、同社の普通株式が日本国内の証券取引所に上場されていること。 ②2021年2月26日から上場日前日までの間において、同社の定める所定労働日数における出勤率(労働基準法又は船員法上の権利行使は出勤扱いとする。)が8割以上であること。 ③本新株予約権を行使する時点において、同社又は同社の子会社の取締役又は従業員であること。ただし、取締役の任期満了による退任、取締役就任による退職、従業員の定年退職、業務命令による転籍その他正当な理由があると同社の取締役会が認めた場合は、この限りでない。 ④新株予約権割当契約に定めるいずれの規定にも違反していないこと。 ⑤新株予約権の割当を受けた者が死亡した場合、その相続人による権利行使は認めない。 |
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはない。 |
対象勤務期間の定めはない。 |
対象勤務期間の定めはない。 |
権利行使期間 |
自 2023年4月1日 至 2024年3月31日 |
自 2021年9月25日 至 2029年9月24日 |
2023年2月26日から2030年2月25日までの間であって、同社の普通株式が日本国内の証券取引所に上場された日から3年を経過する日までの間とする。 |
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2021年10月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
|
第3回ストック・オプション |
連結子会社 (ハウステンボス・ 技術センター㈱) |
連結子会社 (ハウステンボス㈱) |
権利確定前 (株) |
|
|
|
前連結会計年度末 |
900,500 |
64,700 |
- |
付与 |
- |
- |
121,100 |
失効 |
- |
- |
- |
権利確定 |
- |
- |
- |
未確定残 |
900,500 |
64,700 |
121,100 |
②単価情報
|
第3回ストック・オプション |
連結子会社 (ハウステンボス・ 技術センター㈱) |
連結子会社 (ハウステンボス㈱) |
権利行使価格 (円) |
1,387 |
1,450 |
2,664 |
行使時平均株価(円) |
- |
- |
- |
付与日における公正な 評価単価 (円) |
291 |
- |
- |
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
連結子会社(ハウステンボス㈱)
当連結会計年度において付与されたハウステンボス株式会社のストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。
ストック・オプションの付与時において同社は未公開企業であるため、ストック・オプションの公正評価単価に代え、その単位当たりの本源的価値を持って評価単価としています。
また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる同社株式の評価技法は、DCF法により算定しています。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
将来の失効数の合理的な見積が困難であるため、将来の失効は見込んでおりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
|
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
||
(繰延税金資産) |
|
|
|
|
|
税務上の繰越欠損金 (注2) |
9,926 |
百万円 |
|
24,074 |
百万円 |
退職給付に係る負債 |
2,153 |
|
|
2,226 |
|
役員退職慰労引当金 |
181 |
|
|
179 |
|
減価償却費 |
2,387 |
|
|
536 |
|
資産除去債務費用否認 |
196 |
|
|
117 |
|
長期未払金 |
52 |
|
|
21 |
|
貸倒引当金限度超過額 |
594 |
|
|
735 |
|
賞与引当金 |
246 |
|
|
213 |
|
未払事業税 |
76 |
|
|
70 |
|
未精算商品券 |
370 |
|
|
522 |
|
未払社会保険料 |
28 |
|
|
25 |
|
助成金収入 |
481 |
|
|
478 |
|
減損損失 |
90 |
|
|
2,914 |
|
助成金に係る預り金 |
522 |
|
|
1,630 |
|
その他 |
2,321 |
|
|
2,531 |
|
繰延税金資産小計 |
19,630 |
|
|
36,279 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注2) |
△1,487 |
|
|
△17,736 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△5,235 |
|
|
△6,596 |
|
評価性引当額小計(注1) |
△6,722 |
|
|
△24,332 |
|
繰延税金資産合計 |
12,907 |
|
|
11,947 |
|
(繰延税金負債) |
|
|
|
|
|
土地再評価差額金 |
△1,707 |
|
|
△1,654 |
|
固定資産未実現損失 |
△0 |
|
|
△2,514 |
|
その他 |
△3,354 |
|
|
△2,154 |
|
繰延税金負債合計 |
△5,062 |
|
|
△6,322 |
|
繰延税金資産の純額 |
7,844 |
|
|
5,624 |
|
(注1)繰延税金資産から控除された額(評価性引当額)に重要な変動が生じております。
当該変動の主な内容は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響により、
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が増加したためであります。
(注2)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2020年10月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
- |
0 |
23 |
32 |
9,869 |
9,926 |
評価性引当額 |
- |
- |
△0 |
△23 |
△32 |
△1,431 |
△1,487 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
8,438 |
(※2)8,438 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)税務上の繰越欠損金9,926百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産8,438百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分の評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2021年10月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
- |
4 |
30 |
3 |
24,036 |
24,074 |
評価性引当額 |
- |
- |
△4 |
△30 |
△3 |
△17,697 |
△17,736 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
6,338 |
(※2)6,338 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)税務上の繰越欠損金24,074百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産6,338百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分の評価性引当額を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2020年10月31日) |
|
当連結会計年度 (2021年10月31日) |
|
税金等調整前当期純損失を計上しているため注記を省略しております。 |
|
税金等調整前当期純損失を計上しているため注記を省略しております。 |
|
|
||
|
|
資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当社及び一部の連結子会社は、賃貸収益を得ることを目的として熊本県、その他の地域に賃貸用のオフィスビル、賃貸マンション及び賃貸商業施設を所有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は1,076百万円(連結損益計算書上、賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は販売費及び一般管理費に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は469百万円(連結損益計算書上、賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は販売費及び一般管理費に計上)であります。また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
|
連結貸借対照表計上額 |
|
|
|
|
期首残高 |
50,559 |
54,714 |
期中増減額 |
4,155 |
△7,408 |
|
期末残高 |
54,714 |
47,305 |
|
期末時価 |
59,401 |
52,573 |
(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。
2.期末時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高経営意思決定機関が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。当社グループは、旅行事業、テーマパーク事業、ホテル事業、九州産交グループ及びエネルギー事業の5つによって構成されており、日本及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。したがって、当社グループは、「旅行事業」、「テーマパーク事業」、「ホテル事業」、「九州産交グループ」及び「エネルギー事業」の5つを報告セグメントとしております。
「旅行事業」は、海外旅行及び国内旅行の手配・企画・販売並びにその付帯事業を行っております。「テーマパーク事業」は、長崎県佐世保市及び愛知県蒲郡市においてテーマパークの所有及び運営を行っております。「ホテル事業」は、日本、台湾、アメリカ及びインドネシア等においてホテル事業及びその付帯事業を行っております。「九州産交グループ」は、九州産業交通ホールディングス株式会社を持株会社とする、同社グループの事業であり、自動車運送事業、不動産賃貸業等を行っております。「エネルギー事業」は、電力小売事業、再生可能エネルギー等新規電源の開発及びその付帯事業を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 財務諸表 計上額 (注)3 |
|||||
|
旅行事業 |
テーマ パーク 事業 |
ホテル 事業 |
九州産交 グループ |
エネルギー事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(△) |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、損害保険事業及び不動産事業等であります。
2.調整額の内容は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額△2,448百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、その内容は、報告セグメントに帰属しない親会社の本社管理部門に係る費用であります。
(2)セグメント資産の調整額55,112百万円には、セグメント間取引消去△462百万円、及び各報告セグメントに配分していない全社資産55,574百万円が含まれております。全社資産の内容は、親会社の余剰資金運用(現金及び預金、有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。
(3)減価償却費の調整額431百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、その内容は、報告セグメントに帰属しない親会社の本社管理部門に係る減価償却費であります。
(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額26,615百万円は、報告セグメントに帰属しない親会社の設備投資額であります。
3.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業損失と調整を行っております。
4.報告セグメントごとのEBITDAは次のとおりです。
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
旅行事業 |
テーマ パーク 事業 |
ホテル事業 |
九州産交 グループ |
エネルギー事業 |
その他 |
合計 |
セグメント利益 又は損失(△) |
△21,128 |
△3,403 |
△3,481 |
△2,132 |
163 |
1,257 |
△28,724 |
減価償却費 及びのれん償却費 |
5,083 |
1,931 |
3,253 |
2,036 |
91 |
405 |
12,802 |
EBITDA(※) |
△16,045 |
△1,471 |
△227 |
△95 |
255 |
1,662 |
△15,922 |
(※)EBITDAは、セグメント利益又は損失(△)に減価償却費及びのれん償却費を加えた数値です。
当連結会計年度(自 2020年11月1日 至 2021年10月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 財務諸表 計上額 (注)3 |
|||||
|
旅行事業 |
テーマ パーク 事業 |
ホテル 事業 |
九州産交 グループ |
エネルギー事業 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント損失(△) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、損害保険事業及び不動産事業等であります。
2.調整額の内容は以下のとおりであります。
(1)セグメント損失(△)の調整額△2,335百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、その内容は、報告セグメントに帰属しない親会社の本社管理部門に係る費用であります。
(2)セグメント資産の調整額59,520百万円には、セグメント間取引消去△468百万円、及び各報告セグメントに配分していない全社資産59,988百万円が含まれております。全社資産の内容は、親会社の余剰資金運用(現金及び預金、有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。
(3)減価償却費の調整額414百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、その内容は、報告セグメントに帰属しない親会社の本社管理部門に係る減価償却費であります。
(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額21百万円は、報告セグメントに帰属しない親会社の設備投資額であります。
3.セグメント損失(△)は、連結財務諸表の営業損失と調整を行っております。
4.報告セグメントごとのEBITDAは次のとおりです。
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
旅行事業 |
テーマ パーク 事業 |
ホテル事業 |
九州産交 グループ |
エネルギー事業 |
その他 |
合計 |
セグメント損失(△) |
△38,336 |
△3,559 |
△5,868 |
△2,712 |
△10,264 |
△971 |
△61,712 |
減価償却費 及びのれん償却費 |
4,496 |
2,120 |
3,310 |
1,865 |
540 |
362 |
12,695 |
EBITDA(※) |
△33,839 |
△1,439 |
△2,557 |
△846 |
△9,723 |
△609 |
△49,017 |
(※)EBITDAは、セグメント損失(△)に減価償却費及びのれん償却費を加えた数値です。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
アメリカ |
アジア |
オセアニア |
ヨーロッパ・中近東・アフリカ |
合計 |
255,656 |
122,452 |
33,804 |
2,313 |
16,057 |
430,283 |
(2)有形固定資産
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
アメリカ |
アジア |
オセアニア |
ヨーロッパ・中近東・アフリカ |
合計 |
172,999 |
7,274 |
15,599 |
11 |
6,325 |
202,211 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客ごとの売上高が連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2020年11月1日 至 2021年10月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
アメリカ |
アジア |
オセアニア |
ヨーロッパ・中近東・アフリカ |
合計 |
105,522 |
6,693 |
3,310 |
54 |
2,983 |
118,564 |
(2)有形固定資産
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
アメリカ |
アジア |
オセアニア |
ヨーロッパ・中近東・アフリカ |
合計 |
171,097 |
7,723 |
15,803 |
9 |
6,657 |
201,291 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客ごとの売上高が連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
全社・ 消去 |
合計 |
|||||
|
旅行事業 |
テーマ パーク 事業 |
ホテル 事業 |
九州産交グループ |
エネルギー事業 |
計 |
|||
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2020年11月1日 至 2021年10月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
全社・ 消去 |
合計 |
|||||
|
旅行事業 |
テーマ パーク 事業 |
ホテル 事業 |
九州産交グループ |
エネルギー事業 |
計 |
|||
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
全社・ 消去 |
合計 |
|||||
|
旅行事業 |
テーマ パーク 事業 |
ホテル 事業 |
九州産交 グループ |
エネルギー事業 |
計 |
|||
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)「その他」の区分は、損害保険事業及び不動産事業等に係る金額であります。
当連結会計年度(自 2020年11月1日 至 2021年10月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
全社・ 消去 |
合計 |
|||||
|
旅行事業 |
テーマ パーク 事業 |
ホテル 事業 |
九州産交 グループ |
エネルギー事業 |
計 |
|||
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)「その他」の区分は、損害保険事業及び不動産事業等に係る金額であります。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)
重要な負ののれん発生益はありません。
当連結会計年度(自 2020年11月1日 至 2021年10月31日)
重要な負ののれん発生益はありません。
1.関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(ア)連結財務諸表提出会社の非連結子会社
前連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2020年11月1日 至 2021年10月31日)
該当事項はありません。
(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2020年11月1日 至 2021年10月31日)
種類 |
会社等の 名称又は 氏名 |
所在地 |
資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の 内容 又は職業 |
議決権等の 所有 (被所有) 割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の 内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
役員及び その近親者 |
澤田秀雄 |
- |
- |
当社 代表取締役 |
(被所有) 直接 25.7 |
- |
資金の回収 (注1) |
1,795 |
- |
- |
利息の受取 (注1) |
3 |
- |
- |
|||||||
新株予約権 の行使 (注2) |
3,748 |
- |
- |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)1.第三者との契約に基づく資金及び利息の回収を保証人である澤田氏より受けたものであります。
なお、当該契約の取引条件は一般的取引条件と同様に決定しております。
2.新株予約権の行使は、2020年10月2日開催の取締役会決議に基づき付与された新株予約権のうち、当連結会計年度における新株予約権の行使について記載しております。
なお、取引金額欄は、当連結会計年度における新株予約権の権利行使による付与株式数に払込金額を乗じた金額を記載しております。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)
種類 |
会社等の 名称又は 氏名 |
所在地 |
資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の 内容 又は職業 |
議決権等の 所有 (被所有) 割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の 内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等(当該会社等の子会社を含む) |
協立ビルディング株式会社 |
東京都 渋谷区 |
10 |
不動産 賃貸管理 |
- |
不動産の賃借 |
賃料の支払 (注1、2) |
21 |
前払費用 |
0 |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)1.当社と関連を有しない他社と同様の条件によっております。
2.協立ビルディング株式会社は、当社代表取締役 澤田秀雄及び近親者が議決権の100.0%を所有しております。
当連結会計年度(自 2020年11月1日 至 2021年10月31日)
種類 |
会社等の 名称又は 氏名 |
所在地 |
資本金 又は 出資金 (百万円) |
事業の 内容 又は職業 |
議決権等の 所有 (被所有) 割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の 内容 |
取引金額 (百万円) |
科目 |
期末残高 (百万円) |
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社等(当該会社等の子会社を含む) |
協立ビルディング株式会社 |
東京都 渋谷区 |
10 |
不動産 賃貸管理 |
- |
不動産の賃借 |
賃料の支払 (注1、2) |
19 |
前払費用 |
0 |
親会社の役員 |
澤田秀雄 |
- |
- |
親会社 取締役 |
- |
- |
資金の回収 (注3) |
1,373 |
- |
- |
利息の受取 (注3) |
2 |
- |
- |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)1.当社と関連を有しない他社と同様の条件によっております。
2.協立ビルディング株式会社は、当社代表取締役 澤田秀雄及び近親者が議決権の100.0%を所有しております。
3.第三者との契約に基づく資金及び利息の回収を保証人である澤田氏より受けたものであります。なお、当該契約の取引条件は一般的取引条件と同様に決定しております。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
(1)親会社情報
該当事項はありません。
(2)重要な関連会社の要約財務情報
該当事項はありません。
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
1株当たり純資産額 |
1,142円63銭 |
491円01銭 |
1株当たり当期純損失(△) |
△466円71銭 |
△814円38銭 |
(注)1.当社は、信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship®)を導入しており、エイチ・アイ・エス従業員持株会専用信託が所有する当社株式については、連結財務諸表において自己株式として計上しております。そのため、1株当たり純資産額の算定にあたっては、当該株式数を自己株式に含めて「普通株式の期末自己株式数」を算定しております。(前連結会計年度55千株)なお、当該信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship®)は2021年5月をもって終了しております。
2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失のため記載しておりません。
3.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) |
当連結会計年度 (自 2020年11月1日 至 2021年10月31日) |
1株当たり当期純損失(△) |
|
|
親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円) |
△27,008 |
△54,356 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円) |
△27,008 |
△54,356 |
期中平均株式数(千株) |
57,869 |
66,745 |
(注)当社は、信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship®)を導入しており、エイチ・アイ・エス従業員持株会
専用信託が所有する当社株式については、連結財務諸表において自己株式として計上しております。そのため、当該株式数を自己株式に含めて「普通株式の期中平均株式数」を算定しております。(前連結会計年度120千株、当連結会計年度15千株)なお、当該信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship®)は2021年5月をもって終了しております。
第三者割当増資による新株式及び新株予約権の発行
当社は2021年11月2日、2021年11月22日及び2021年12月13日開催の取締役会において、Pacific Alliance Asia Opportunity Fund L.P.(以下、「PAX」といいます。)及び当社取締役会長兼社長である澤田秀雄氏を割当先とする、全3回の第三者割当に係る新株式及び新株予約権の発行を決議いたしました。また、第1回第三者割当による新株式及び新株予約権については2021年11月22日に、第2回第三者割当による新株式及び新株予約権については2021年12月13日に、第3回第三者割当による新株式及び新株予約権については2021年12月28日にそれぞれ払込が完了しております。
第三者割当による新株式及び新株予約権の概要は以下の通りです。
(1)第三者割当による新株式及び新株予約権の概要
第1回第三者割当の概要
(新株式の発行)
① |
払込日 |
2021年11月22日 |
② |
発行新株式数 |
普通株式1,140,600株 |
③ |
発行価額 |
1株につき金2,192円 |
④ |
調達資金の額 |
2,500百万円 |
⑤ |
募集又は割当方法 |
第三者割当の方法によります。 |
⑥ |
割当先 |
PAX |
⑦ |
資本金組入総額 |
1,250百万円 |
(新株予約権の発行)
① |
割当日 |
2021年11月22日 |
② |
新株予約権の総数 |
17,214個(新株予約権1個につき普通株式100株) |
③ |
発行価額 |
新株予約権1個当たり3,258円 |
④ |
当該発行による 潜在株式数 |
1,721,400株 |
⑤ |
資金調達の額 |
4,666百万円 (内訳) 新株予約権発行分 56百万円 新株予約権行使分 4,610百万円 |
⑥ |
行使価額 |
1株当たり2,678.5円 |
⑦ |
募集又は割当方法 (割当予定先) |
第三者割当の方法によります。 PAX 9,222個 澤田秀雄氏 7,992個 |
⑧ |
行使期間 |
2021年11月24日から2024年11月22日まで |
第2回第三者割当の概要
(新株式の発行)
① |
払込日 |
2021年12月13日 |
② |
発行新株式数 |
普通株式1,210,700株 |
③ |
発行価額 |
1株につき金2,065円 |
④ |
調達資金の額 |
2,500百万円 |
⑤ |
募集又は割当方法 |
第三者割当の方法によります。 |
⑥ |
割当先 |
PAX |
⑦ |
資本金組入総額 |
1,250百万円 |
(新株予約権の発行)
① |
割当日 |
2021年12月13日 |
② |
新株予約権の総数 |
18,280個(新株予約権1個につき普通株式100株) |
③ |
発行価額 |
新株予約権1個当たり2,957円 |
④ |
当該発行による 潜在株式数 |
1,828,000株 |
⑤ |
資金調達の額 |
4,666百万円 (内訳) 新株予約権発行分 54百万円 新株予約権行使分 4,612百万円 |
⑥ |
行使価額 |
1株当たり2,523.4円 |
⑦ |
募集又は割当方法 (割当予定先) |
第三者割当の方法によります。 PAX 9,793個 澤田秀雄氏 8,487個 |
⑧ |
行使期間 |
2021年12月14日から2024年12月13日まで |
第3回第三者割当の概要
(新株式の発行)
① |
払込期日 |
2021年12月28日 |
② |
発行新株式数 |
普通株式1,540,400株 |
③ |
発行価額 |
1株につき金1,623円 |
④ |
調達資金の額 |
2,500百万円 |
⑤ |
募集又は割当方法 |
第三者割当の方法によります。 |
⑥ |
割当先 |
PAX |
⑦ |
資本金組入総額 |
1,250百万円 |
(新株予約権の発行)
① |
割当日 |
2021年12月28日 |
② |
新株予約権の総数 |
23,252個(新株予約権1個につき普通株式100株) |
③ |
発行価額 |
新株予約権1個当たり2,380円 |
④ |
当該発行による 潜在株式数 |
2,325,200株 |
⑤ |
資金調達の額 |
4,666百万円 (内訳) 新株予約権発行分 55百万円 新株予約権行使分 4,611百万円 |
⑥ |
行使価額 |
1株当たり1,983.3円 |
⑦ |
募集又は割当方法 (割当予定先) |
第三者割当の方法によります。 PAX 12,456個 澤田秀雄氏 10,796個 |
⑧ |
行使期間 |
2021年12月29日から2024年12月28日まで |
(2)調達する資金の具体的な使途
本件により調達する差引手取概算額21,445百万円の具体的な使途については、次のとおり予定しております。
具体的な使途 |
金額(百万円) |
支出予定時期 |
|
① |
運転資金 |
11,500 |
2021年11月~2022年4月 |
② |
本社買戻しのための積立 |
5,000 |
2026年9月 |
③ |
社債の償還 |
手取金から①及び②を差し引いた残額 |
2024年2月 |
|
合計 |
21,445 |
- |
(注)1.調達資金を実際に支出するまでは、銀行預金にて管理いたします。
2.本件全体で調達される手取金は、本件全体における払込金額の総額21,500百万円から、本件全体に要する発行諸費用の概算額 55百万円を差し引いた金額である21,445百万円であります。
3.上記具体的な使途につき、①運転資金から優先的に充当する予定であります。なお、調達資金の総額等が減少した場合、本件新株予約権の行使状況により想定どおりの資金調達ができなかった場合には、保有資産の売却資金又は銀行からの借入金により充当することを検討いたします。
(3)資金使途の合理性に関する考え方
本第三者割当により調達した資金を、上記「(2)調達する資金の具体的な使途」に記載の使途に充当することで、コロナ禍からの回復及びその後の成長に対応し、中長期的な企業価値の向上を図ることができることから、本第三者割当による本件株式及び本件新株予約権の発行は株主価値の向上に資する合理的なものであると考えております。
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率 (%) |
担保 |
償還期限 |
株式会社 エイチ・アイ・エス |
2024年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債(注)2 |
2017年 11月16日 |
25,072 |
25,054 |
- |
なし |
2024年 11月15日 |
株式会社 エイチ・アイ・エス |
第2回無担保社債 |
2014年 10月23日 |
10,000 |
- |
0.645 |
なし |
2021年 10月22日 |
(10,000) |
|||||||
株式会社 エイチ・アイ・エス |
第3回無担保社債 |
2017年 2月20日 |
15,000 |
15,000 |
0.440 |
なし |
2024年 2月20日 |
株式会社 エイチ・アイ・エス |
第4回無担保社債 |
2017年 2月20日 |
5,000 |
5,000 |
0.580 |
なし |
2027年 2月19日 |
合計 |
- |
- |
55,072 |
45,054 |
- |
- |
- |
(10,000) |
(注)1.「当期首残高」欄の(内書)は、1年内償還予定の金額であります。なお、当該社債は2021年10月22日に償還済であります。
2.新株予約権付社債に関する記載は次のとおりであります。
発行すべき株式 |
普通株式 |
新株予約権の発行価額(円) |
無償 |
株式の発行価格(円) |
5,604[5,465.2] |
発行価額の総額(百万円) |
25,000 |
新株予約権の行使により発行した株式の発行価額の総額(百万円) |
- |
新株予約権の付与割合(%) |
100 |
新株予約権の行使期間 |
自 2017年11月30日 至 2024年11月1日 |
当事業年度の末日(2021年10月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2021年12月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。なお、新株予約権を行使しようとする者の請求があるときは、その新株予約権が付せられた社債の全額の償還に代えて、新株予約権の行使に際して払込をなすべき額の全額の払込があったものとします。また、新株予約権が行使されたときには、当該請求があったものとみなします。
3.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりであります。
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
- |
- |
15,000 |
25,000 |
- |
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
短期借入金 |
26,659 |
28,240 |
0.64 |
- |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
1,689 |
4,557 |
0.52 |
- |
1年以内に返済予定のリース債務 |
2,462 |
2,454 |
- |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
149,605 |
184,643 |
0.83 |
2021年~2041年 |
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
13,070 |
12,410 |
- |
2021年~2038年 |
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
合計 |
193,487 |
232,306 |
- |
- |
(注)1. 平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
長期借入金 |
32,168 |
28,968 |
1,844 |
43,044 |
リース債務 |
2,282 |
1,990 |
1,548 |
1,341 |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(百万円) |
35,939 |
64,564 |
88,151 |
118,564 |
税金等調整前四半期(当期)純損失(△)(百万円) |
△9,902 |
△25,975 |
△38,155 |
△55,207 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)(百万円) |
△9,431 |
△25,982 |
△36,903 |
△54,356 |
1株当たり四半期(当期) 純損失(△)(円) |
△150.20 |
△405.16 |
△561.22 |
△814.38 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純損失(△)(円) |
△150.20 |
△254.10 |
△157.86 |
△249.16 |
(注)1株当たり四半期(当期)純損失の算定にあたっては、エイチ・アイ・エス従業員持株会専用信託が所有する当社株式数を自己株式に含めて「普通株式の期中平均株式数」をそれぞれ算定しております。なお、当該信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship®)は2021年5月をもって終了しております。