第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」という。)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1) 【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

 

441,921

666,736

営業債権及びその他の債権

 

349,111

458,624

その他の金融資産

 

383,205

534,275

棚卸資産

 

301,608

391,232

その他の流動資産

 

19,204

48,450

小計

 

1,495,051

2,099,319

売却目的で保有する資産

7

18,255

流動資産合計

 

1,495,051

2,117,574

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

 

348,912

394,744

のれん

 

98,330

103,044

無形資産

 

159,609

148,441

持分法で会計処理されている投資

 

1,306

525

その他の金融資産

 

130,393

149,519

繰延税金資産

 

180,096

196,898

その他の非流動資産

 

95,188

158,196

非流動資産合計

 

1,013,837

1,151,370

資産合計

 

2,508,889

3,268,945

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

395,169

456,265

社債及び借入金

8,13

41,396

398

その他の金融負債

 

11,080

11,581

未払法人所得税

 

21,470

36,219

引当金

 

7,626

8,325

契約負債

 

28,867

58,819

その他の流動負債

 

24,652

22,779

小計

 

530,263

594,391

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

7

12,421

流動負債合計

 

530,263

606,812

非流動負債

 

 

 

社債及び借入金

8,13

101,692

101,408

その他の金融負債

 

41,647

44,946

退職給付に係る負債

 

1,310

1,705

引当金

 

16,376

16,000

契約負債

 

292,245

694,428

繰延税金負債

 

12,647

12,897

その他の非流動負債

 

66,851

203,634

非流動負債合計

 

532,770

1,075,022

負債合計

 

1,063,034

1,681,834

資本

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

資本金

 

50,000

50,000

資本剰余金

 

1,307

自己株式

 

36,808

36,686

その他の資本の構成要素

 

200,874

241,823

利益剰余金

 

1,231,788

1,329,894

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

1,445,854

1,586,338

非支配持分

 

772

資本合計

 

1,445,854

1,587,111

負債及び資本合計

 

2,508,889

3,268,945

 

(2) 【要約四半期連結損益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

10

948,276

1,173,269

売上原価

 

257,542

310,759

売上総利益

 

690,734

862,509

販売費及び一般管理費

 

330,815

437,942

研究開発費

 

240,415

257,062

その他の収益

11

8,087

27,063

その他の費用

 

460

16

営業利益

 

127,131

194,551

金融収益

 

9,214

21,532

金融費用

 

8,814

16,338

持分法による投資損益

 

80

101

税引前四半期利益

 

127,450

199,846

法人所得税費用

 

40,750

35,744

四半期利益

 

86,700

164,102

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

86,700

163,564

非支配持分

 

537

四半期利益

 

86,700

164,102

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

12

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

 

45.23

85.31

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

 

45.19

85.25

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

10

340,479

446,925

売上原価

 

97,974

122,346

売上総利益

 

242,504

324,578

販売費及び一般管理費

 

120,955

160,328

研究開発費

 

89,760

90,970

その他の収益

222

26,218

その他の費用

 

460

11

営業利益

 

31,550

99,487

金融収益

 

6,928

9,725

金融費用

 

2,246

11,508

持分法による投資損益

 

47

44

税引前四半期利益

 

36,185

97,749

法人所得税費用

 

7,794

30,653

四半期利益

 

28,391

67,096

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

28,391

66,558

非支配持分

 

537

四半期利益

 

28,391

67,096

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

12

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

 

14.81

34.71

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

 

14.80

34.69

 

(3) 【要約四半期連結包括利益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

86,700

164,102

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

 

1,401

9,923

確定給付制度に係る再測定額

 

0

35

その後に純損益に振り替えられる

可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

32,358

32,625

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

1,358

税引後その他の包括利益

 

30,958

43,942

四半期包括利益

 

117,658

208,045

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

117,658

207,507

非支配持分

 

537

四半期包括利益

 

117,658

208,045

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

28,391

67,096

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

 

161

930

確定給付制度に係る再測定額

 

0

11

その後に純損益に振り替えられる

可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

52,298

35,652

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

1,425

税引後その他の包括利益

 

52,460

35,145

四半期包括利益

 

24,068

31,950

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

24,068

31,413

非支配持分

 

537

四半期包括利益

 

24,068

31,950

 

(4) 【要約四半期連結持分変動計算書】

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

注記

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

資本金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

新株予約権

 

在外営業活動体の換算差額

 

その他の

包括利益を通

じて公正価値

で測定する

金融資産

2022年4月1日 残高

 

 

 

50,000

 

37,482

 

822

 

132,103

 

35,221

四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

32,358

 

1,401

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

32,358

 

1,401

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

19

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

 

469

 

134

 

 

配当金

 

9

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

674

その他の増減

 

 

 

 

 

 

1,568

 

所有者との取引額等合計

 

 

 

 

449

 

134

 

1,568

 

674

2022年12月31日 残高

 

 

 

50,000

 

37,033

 

687

 

162,893

 

33,146

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

注記

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本合計

 

 

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

 

 

 

確定給付制度に係る再測定

 

その他の資本の構成要素

合計

 

 

 

2022年4月1日 残高

 

 

 

 

168,147

 

1,170,208

 

1,350,872

 

1,350,872

四半期利益

 

 

 

 

 

86,700

 

86,700

 

86,700

その他の包括利益

 

 

 

0

 

30,958

 

 

30,958

 

30,958

四半期包括利益

 

 

 

0

 

30,958

 

86,700

 

117,658

 

117,658

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

19

 

19

自己株式の処分

 

 

 

 

134

 

44

 

289

 

289

配当金

 

9

 

 

 

54,632

 

54,632

 

54,632

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

0

 

674

 

674

 

 

その他の増減

 

 

 

 

1,568

 

1,720

 

151

 

151

所有者との取引額等合計

 

 

 

0

 

2,377

 

52,282

 

54,210

 

54,210

2022年12月31日 残高

 

 

 

 

196,727

 

1,204,626

 

1,414,320

 

1,414,320

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

注記

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

 

新株予約権

 

在外営業活動体の換算差額

 

キャッシュ

・フロー

・ヘッジ

 

その他の

包括利益を通

じて公正価値

で測定する

金融資産

2023年4月1日 残高

 

 

 

50,000

 

 

36,808

 

608

 

168,415

 

403

 

31,446

四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

32,625

 

1,358

 

9,923

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

32,625

 

1,358

 

9,923

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

17

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

 

194

 

139

 

22

 

 

 

配当金

 

9

 

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

 

 

1,112

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,189

非金融資産等への振替

 

 

 

 

 

 

 

 

1,746

 

その他の増減

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額等合計

 

 

 

 

1,307

 

121

 

22

 

 

1,746

 

1,189

2023年12月31日 残高

 

 

 

50,000

 

1,307

 

36,686

 

586

 

201,041

 

15

 

40,179

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

注記

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

 

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

親会社の

所有者に

帰属する

持分合計

 

 

 

 

 

確定給付

制度に係る

再測定

 

その他の

資本の構成要素合計

 

 

 

 

2023年4月1日 残高

 

 

 

 

200,874

 

1,231,788

 

1,445,854

 

 

1,445,854

四半期利益

 

 

 

 

 

163,564

 

163,564

 

537

 

164,102

その他の包括利益

 

 

 

35

 

43,942

 

 

43,942

 

 

43,942

四半期包括利益

 

 

 

35

 

43,942

 

163,564

 

207,507

 

537

 

208,045

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

17

 

 

17

自己株式の処分

 

 

 

 

22

 

 

311

 

 

311

配当金

 

9

 

 

 

67,109

 

67,109

 

 

67,109

株式報酬取引

 

 

 

 

 

 

1,112

 

 

1,112

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

 

 

 

235

 

235

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

35

 

1,224

 

1,224

 

 

 

非金融資産等への振替

 

 

 

 

1,746

 

 

1,746

 

 

1,746

その他の増減

 

 

 

 

 

425

 

425

 

 

425

所有者との取引額等合計

 

 

 

35

 

2,993

 

65,458

 

67,023

 

235

 

66,788

2023年12月31日 残高

 

 

 

 

241,823

 

1,329,894

 

1,586,338

 

772

 

1,587,111

 

(5) 【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前四半期利益

 

127,450

199,846

減価償却費及び償却費

 

46,080

43,526

減損損失(又は戻入れ)

 

1,474

361

金融収益

 

9,214

21,532

金融費用

 

8,814

16,338

持分法による投資損益(△は益)

 

80

101

固定資産除売却損益(△は益)

 

579

832

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

73,420

89,758

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

46,815

86,514

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

9,330

50,435

契約負債の増減額(△は減少)

 

78,307

431,904

その他

 

27,802

79,182

小計

 

110,756

624,521

利息及び配当金の受取額

 

4,774

12,891

利息の支払額

 

1,123

1,018

法人所得税の支払額

 

32,272

67,102

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

82,136

569,291

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

316,150

372,330

定期預金の払戻による収入

 

148,916

270,101

投資の取得による支出

 

218,801

240,782

投資の売却及び償還による収入

 

180,823

199,050

有形固定資産の取得による支出

 

43,849

68,332

有形固定資産の売却による収入

 

1,910

55

無形資産の取得による支出

 

6,746

7,083

子会社の取得による支出

 

31,046

6,900

子会社の売却による収入

 

8,359

7,500

貸付金の回収による収入

 

246

148

その他

 

864

657

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

275,474

219,231

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

社債の償還及び借入金の返済による支出

 

20,295

41,297

自己株式の取得による支出

 

19

17

自己株式の売却による収入

 

0

0

配当金の支払額

 

54,664

67,141

リース負債の返済による支出

 

10,823

11,268

その他

 

0

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

85,802

119,725

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

279,141

230,334

現金及び現金同等物の期首残高

 

662,477

441,921

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

11,840

806

現金及び現金同等物の期末残高

 

395,176

673,062

売却目的で保有する資産への振替額

7

6,325

現金及び現金同等物の期末残高

(連結財政状態計算書計上額)

 

395,176

666,736

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 第一三共株式会社は、日本に所在する企業であります。登記されている本店及び主要な事業所の住所は、ホームページ(https://www.daiichisankyo.co.jp)で開示しております。

 当社及び当社の子会社(以下、「当社グループ」という。)は、医薬品等の製造販売を主な事業としております。

 要約四半期連結財務諸表は、2024年2月6日に代表取締役社長奥澤宏幸によって承認されております。

 

2.作成の基礎

(1) 要約四半期連結財務諸表がIFRSに準拠している旨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。要約四半期連結財務諸表には年次連結財務諸表で要求されているすべての情報が含まれていないため、2023年3月31日に終了した前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 

(2) 表示方法の変更

(要約四半期連結財政状態計算書)

 前連結会計年度において流動負債の「営業債務及びその他の債務」及び非流動負債の「その他の非流動負債」に含めていた「契約負債」は、金額的重要性が増したため、当第3四半期連結会計期間から独立掲記しております。

 この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財政状態計算書の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結財政状態計算書において、流動負債の「営業債務及びその他の債務」及び非流動負債の「その他の非流動負債」に表示していた金額の一部(それぞれ28,867百万円、292,245百万円)を流動負債及び非流動負債の「契約負債」として組替えております。

 

(要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書)

 前第3四半期連結累計期間において営業活動によるキャッシュ・フローの「営業債務及びその他の債務の増減額」及び「その他」に含めていた「契約負債の増減額」は、金額的重要性が増したため、当第3四半期連結累計期間から独立掲記しております。

 この表示方法の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書の組替えを行っております。

 この結果、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において、営業活動によるキャッシュ・フローの「営業債務及びその他の債務の増減額」及び「その他」に表示していた金額の一部(それぞれ1,499百万円、76,808百万円)を「契約負債の増減額」として組替えております。

 

3.重要性がある会計方針

 当社グループの要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 

4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定

 当社グループの要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、収益、費用、資産及び負債の報告金額並びに偶発負債の開示に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことを要求されております。しかし、これらの見積り及び仮定に関する不確実性により、将来の期間において資産又は負債の帳簿価額に重要な修正が求められる結果となる可能性があります。

 要約四半期連結財務諸表に重要な影響を与える会計上の判断、見積り及び仮定は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.事業セグメント

 当社グループは、「医薬事業」の単一セグメントであるため、報告セグメント別の記載は省略しております。

 

6.企業結合

 前第3四半期連結会計期間において、暫定的な会計処理をしていたHBT Labs, Inc.との企業結合について、前連結会計年度において取得対価の配分が確定しております。従って、以下、暫定的な会計処理の確定後の金額を用いて記載しております。

 

(1) 重要な企業結合

 

  前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

HBT Labs, Inc.の取得

① 企業結合の概要

(ⅰ) 被取得企業の名称及び事業の内容

被取得企業の名称:HBT Labs, Inc.

事業の内容   :医薬品の研究開発・製造・販売

 

(ⅱ) 企業結合を行った主な理由

HBT Labs, Inc.は高い製剤技術を有し、がん領域および中枢神経系疾患領域におけるジェネリック医薬品を開発・販売する企業です。当社の海外グループ会社であるアメリカン・リージェントInc.は、第5期中期経営計画において、鉄欠乏性貧血治療剤およびジェネリック注射剤等による利益成長を目指しています。本買収により、アメリカン・リージェントInc.はがん領域へ事業拡大し、HBT Labs, Inc.の高い製剤技術及びプロセスとのシナジーを通じて製品ポートフォリオの強化を図って参ります。

 

(ⅲ) 取得日

2022年8月17日

 

(ⅳ) 取得した議決権付資本持分割合

100%

 

(ⅴ) 被取得企業の支配の獲得方法

当社の100%子会社であるアメリカン・リージェントInc.による契約一時金、将来のマイルストーン及び開発パイプラインの売上に応じて一定期間支払われるロイヤリティーを支払対価とする株式取得

 

② 取得日における取得資産及び負債の公正価値、取得対価の内訳

(単位:百万円)

 

金額

現金及び現金同等物

2,379

営業債権及びその他の債権

3,204

棚卸資産

831

有形固定資産

1,409

無形資産

22,564

営業債務及びその他の債務

△3,262

繰延税金負債

△1,914

のれん

9,260

合計

34,473

現金

32,341

条件付対価

2,131

取得対価合計

34,473

のれんの内容は、主に、期待される将来の超過収益力の合理的な見積りにより発生したものであります。なお、当該のれんは税法上、損金には計上できません。

当該企業結合に係る取得関連費用413百万円を「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

 

③ 子会社の取得による支出

(単位:百万円)

 

金額

取得対価合計

34,473

取得対価に含まれる条件付対価

△2,131

取得した子会社における現金及び現金同等物

△2,379

子会社の取得による支出

29,962

 

④ 当社グループの業績に与える影響

当該企業結合に係る取得日以降の損益情報及び当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、要約四半期連結損益計算書に与える影響額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。なお、当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、監査法人の四半期レビューを受けておりません。

 

  当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

  当第3四半期連結累計期間における重要な企業結合はありません。

 

 

(2) 条件付対価

 条件付対価は、アンビット・バイオサイエンシズCorp.及びHBT Labs, Inc.の企業結合により生じたものであります。

 アンビット・バイオサイエンシズCorp.の企業結合による条件付対価は、急性骨髄性白血病治療薬(一般名:キザルチニブ、開発コード:AC220)の上市時マイルストーンであり、当第3四半期連結累計期間において一部が決済されております。既に決済された部分を除き、当社が条件付対価契約に基づき要求され得る将来の支払額は6,757百万円(割引前)でありますが、支払いの可能性を考慮して期末残高を計上しておりません。

 HBT Labs, Inc.の企業結合による条件付対価は、将来のマイルストーン及び開発パイプラインの売上に応じて一定期間支払われるロイヤリティーの見込額であり、貨幣の時間的価値を考慮して計算しております。当社が条件付対価契約に基づき将来のマイルストーンに関して要求され得るすべての将来の支払額は、2,836百万円(割引前)であります。また、将来の開発パイプラインの売上に応じて支払われるロイヤリティーについては、支払額の上限がなく、将来の業績見通しに基づき支払見込額を算出しております。期末残高に関する為替変動リスクのエクスポージャーは15,868千米ドルであり、期末日において日本円が米ドルに対し1%円高になった場合の税引前四半期利益への影響は、22百万円であります。

 条件付対価の公正価値ヒエラルキーのレベルはレベル3であります。なお、公正価値のヒエラルキーについては「13.金融商品」に記載しております。

 レベル3に分類した条件付対価の期首残高から期末残高への調整表は次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

4,873

7,506

企業結合による増加

2,131

期中公正価値変動額

1,009

期中決済額

△6,746

為替換算差額

384

481

期末残高

7,388

2,250

 

7.売却目的で保有する資産及び直接関連する負債

 当社は、2023年5月16日開催の取締役会において、当社の子会社である第一三共エスファ㈱の全株式をクオールホールディングス㈱に譲渡することを決議し、同日付で株式譲渡契約を締結いたしました。

 上記に伴い、第一三共エスファ㈱の支配を喪失することが確実になったため、第一三共エスファ㈱の資産及び負債をそれぞれ「売却目的で保有する資産」及び「売却目的で保有する資産に直接関連する負債」に分類しております。

 

 要約四半期連結財政状態計算書の「売却目的で保有する資産」及び「売却目的で保有する資産に直接関連する負債」の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

売却目的で保有する資産

 

 

 現金及び現金同等物

6,325

 無形資産

8,591

 その他

3,338

合計

18,255

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

 

 

 営業債務及びその他の債務

10,242

 その他

2,178

合計

12,421

 

 なお、2023年10月1日、当社は、クオールホールディングス㈱との株式譲渡契約に基づき、当社が保有する第一三共エスファ㈱の発行済株式総数の30%をクオールホールディングス㈱に譲渡いたしました。当該株式譲渡契約は第一三共エスファ㈱の全株式を段階的に譲渡するものであり、2024年4月1日にも発行済株式総数の21%の譲渡が予定されております。

 これらの株式譲渡取引は第一三共エスファ㈱のジェネリック事業の円滑な移管の達成を意図した段階的な株式譲渡取引であり、当社は、2024年4月1日の株式譲渡取引の実行をもって第一三共エスファ㈱に対する支配を喪失すると見込んでいることから、支配の喪失に至るまでの2回の株式譲渡取引を単一の取引として会計処理することが適切であると判断しております。

 そのため、当第3四半期連結会計期間末において、譲渡対価と譲渡原価の差額7,264百万円を「営業債務及びその他の債務」として計上しており、当該差額は第一三共エスファ㈱に対する支配を喪失した時点で収益として認識する予定であります。

 

 

8.社債

      前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

       社債の発行及び償還はありません。

 

      当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

       社債の発行はありません。

 

       償還した社債は次のとおりであります。

会社名

銘柄

発行年月日

発行総額

(百万円)

利率

償還期限

第一三共株式会社

第4回無担保社債

2013年9月18日

20,000

0.85%

2023年9月15日

 

 

9.配当金

配当金支払額は次のとおりであります。

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月27日

定時株主総会

普通株式

25,876

13.5

2022年3月31日

2022年6月28日

2022年10月31日

取締役会

普通株式

28,755

15.0

2022年9月30日

2022年12月1日

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月19日

定時株主総会

普通株式

28,760

15.0

2023年3月31日

2023年6月20日

2023年10月31日

取締役会

普通株式

38,349

20.0

2023年9月30日

2023年12月8日

 

 

10.売上収益

 当社グループの売上収益の内訳は次のとおりであります。

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

地域

日本

北米

欧州

その他

合計

製商品の販売

医療用医薬品

354,627

245,759

134,536

101,046

835,970

ヘルスケア

54,465

279

54,745

409,093

245,759

134,536

101,326

890,715

技術料収入

122

32,988

4,642

544

38,297

その他

3,545

8,170

3,720

3,827

19,264

合計

412,761

286,918

142,898

105,698

948,276

(注)売上収益は、主として顧客との契約から認識した収益であり、その他の源泉から認識した収益の額に重要性は

ありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

地域

日本

北米

欧州

その他

合計

製商品の販売

医療用医薬品

412,272

318,887

205,632

121,889

1,058,681

ヘルスケア

59,798

175

59,974

472,071

318,887

205,632

122,065

1,118,655

技術料収入

67

27,096

6,428

637

34,229

その他

3,549

1,988

4,411

10,434

20,384

合計

475,687

347,972

216,471

133,136

1,173,269

(注)売上収益は、主として顧客との契約から認識した収益であり、その他の源泉から認識した収益の額に重要性は

ありません。

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

地域

日本

北米

欧州

その他

合計

製商品の販売

医療用医薬品

129,518

91,301

49,210

34,651

304,683

ヘルスケア

19,716

85

19,802

149,235

91,301

49,210

34,736

324,485

技術料収入

34

6,773

1,651

170

8,630

その他

1,169

4,311

330

1,551

7,363

合計

150,439

102,386

51,193

36,459

340,479

(注)売上収益は、主として顧客との契約から認識した収益であり、その他の源泉から認識した収益の額に重要性は

ありません。

 

当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

地域

日本

北米

欧州

その他

合計

製商品の販売

医療用医薬品

164,732

110,135

80,282

44,740

399,890

ヘルスケア

22,586

45

22,631

187,318

110,135

80,282

44,785

422,522

技術料収入

19

12,802

4,523

190

17,536

その他

1,091

855

2,096

2,822

6,865

合計

188,429

123,794

86,902

47,798

446,925

(注)売上収益は、主として顧客との契約から認識した収益であり、その他の源泉から認識した収益の額に重要性は

ありません。

 

 

11.その他の収益

 当第3四半期連結累計期間において、和解金収入26,146百万円をその他の収益に計上しております。これはノバルティス社から当社米国子会社プレキシコンInc.に対する米国特許侵害訴訟の和解金を受領したことによるものであります。

 

 

12.1株当たり四半期利益

第3四半期連結累計期間

(1) 基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

① 親会社の普通株主に帰属する利益

 

 

 親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

86,700

163,564

 親会社の普通株主に帰属しない利益(百万円)

 基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益

(百万円)

86,700

163,564

② 期中平均普通株式数

 

 

 期中平均普通株式数(千株)

1,916,974

1,917,410

③ 基本的1株当たり四半期利益

 

 

 基本的1株当たり四半期利益(円)

45.23

85.31

 

(2) 希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

① 希薄化後の普通株主に帰属する利益

 

 

 基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益

(百万円)

86,700

163,564

 四半期利益調整額(百万円)

 希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益

(百万円)

86,700

163,564

② 希薄化後の期中平均普通株式数

 

 

 期中平均普通株式数(千株)

1,916,974

1,917,410

 新株予約権による普通株式増加数(千株)

1,604

1,239

 希薄化後の期中平均普通株式数(千株)

1,918,579

1,918,650

③ 希薄化後1株当たり四半期利益

 

 

 希薄化後1株当たり四半期利益(円)

45.19

85.25

 

第3四半期連結会計期間

(1) 基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

 

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

① 親会社の普通株主に帰属する利益

 

 

 親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

28,391

66,558

 親会社の普通株主に帰属しない利益(百万円)

 基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益

(百万円)

28,391

66,558

② 期中平均普通株式数

 

 

 期中平均普通株式数(千株)

1,917,126

1,917,453

③ 基本的1株当たり四半期利益

 

 

 基本的1株当たり四半期利益(円)

14.81

34.71

 

(2) 希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

 

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

① 希薄化後の普通株主に帰属する利益

 

 

 基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益

(百万円)

28,391

66,558

 四半期利益調整額(百万円)

 希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益

(百万円)

28,391

66,558

② 希薄化後の期中平均普通株式数

 

 

 期中平均普通株式数(千株)

1,917,126

1,917,453

 新株予約権による普通株式増加数(千株)

1,487

1,220

 希薄化後の期中平均普通株式数(千株)

1,918,614

1,918,674

③ 希薄化後1株当たり四半期利益

 

 

 希薄化後1株当たり四半期利益(円)

14.80

34.69

 

 

 

13.金融商品

(1) 公正価値に関する事項

① 公正価値と帳簿価額の比較

 公正価値と帳簿価額の比較は次のとおりであります。なお、下記以外の金融資産及び金融負債の公正価値は帳簿価額と近似しております。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

金融負債

 

 

 

 

社債

119,670

114,538

99,686

91,610

借入金

23,418

23,421

2,120

2,125

 

② 公正価値の測定方法

 公正価値の測定方法は次のとおりであります。

 

(ⅰ) その他の金融資産及びその他の金融負債

 活発な金融市場において取引されている金融商品の公正価値は、市場価格に基づいております。活発な市場が存在しない金融商品の公正価値は、適切な評価技法を用いて測定しております。デリバティブの公正価値は、契約先の金融機関等から提示された価格等に基づき測定しております。

 

(ⅱ) 社債

 社債の公正価値は、市場で観察可能な価格に基づいて算定しておりレベル2に分類しておりま す

 

(ⅲ) 借入金

 借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映しており、公正価値は帳簿価額と近似しております。また、固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて測定する方法によっており、レベル2に分類しております。

 

 

(2) 公正価値のヒエラルキー

① 公正価値のヒエラルキー

 金融商品の公正価値を、公正価値の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1:同一の資産又は負債に関する活発な市場における相場価格(無調整)

レベル2:レベル1に含まれる相場価格以外のインプットのうち、資産又は負債について直接又は間接に観察可能なもの

レベル3:資産又は負債に関する観察可能でないインプット

金融商品のレベル間の振替は、四半期連結会計期間末において認識しております。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産:

 

 

 

 

デリバティブ資産

580

512

1,092

債券

671

671

その他

18,426

582

728

19,737

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産:

 

 

 

 

株式

57,039

13,174

70,214

その他

1,266

1,266

合計

75,466

1,833

15,681

92,981

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債:

 

 

 

 

デリバティブ負債

151

151

条件付対価

7,506

7,506

合計

151

7,506

7,657

 (注)1.レベル間の振替が行われた金融商品はありません。

2.レベル2に分類した金融商品の公正価値については、取引先金融機関から提示された価格に基づき算定しております。

3.レベル3に分類した非上場株式は、類似企業比較法及び純資産に基づく評価モデル等により、公正価値を測定しております。この評価モデルにおいて、EBITDA倍率等の観察可能でないインプットを用いているため、レベル3に分類しております。公正価値の測定には、類似企業に応じて0.5倍~8.9倍のEBITDA倍率等を用いております。なお、EBITDA倍率等が上昇した場合は、公正価値は増加いたします。

4.「純損益を通じて公正価値で測定する金融負債」の条件付対価は、連結財政状態計算書の「その他の流動負債」及び「その他の非流動負債」に含まれております。

 

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産:

 

 

 

 

デリバティブ資産

30

515

545

債券

713

713

その他

24,637

579

785

26,002

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産:

 

 

 

 

株式

71,700

13,402

85,102

その他

1,374

1,374

合計

96,337

1,323

16,077

113,738

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債:

 

 

 

 

デリバティブ負債

条件付対価

2,250

2,250

合計

2,250

2,250

 (注)1.レベル間の振替が行われた金融商品はありません。

2.レベル2に分類した金融商品の公正価値については、取引先金融機関から提示された価格に基づき算定しております。

3.レベル3に分類した非上場株式は、類似企業比較法及び純資産に基づく評価モデル等により、公正価値を測定しております。この評価モデルにおいて、EBITDA倍率等の観察可能でないインプットを用いているため、レベル3に分類しております。公正価値の測定には、類似企業に応じて1.9倍~7.9倍のEBITDA倍率等を用いております。なお、EBITDA倍率等が上昇した場合は、公正価値は増加いたします。

4.「純損益を通じて公正価値で測定する金融負債」の条件付対価は、要約四半期連結財政状態計算書の「その他の非流動負債」に含まれております。

 

 

② レベル3に分類した金融商品の期首残高から期末残高への調整表

 レベル3に分類した金融商品の期首残高から期末残高への調整表は次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

期首残高

19,340

15,681

利得又は損失

 純損益

 その他の包括利益

 

△6

△4,687

 

60

△683

購入

1,327

1,048

売却・決済

△56

△29

期末残高

15,917

16,077

 (注)上表には、企業結合による条件付対価を含めておりません。条件付対価については「6.企業結合」に記載して

おります。

 

14.偶発負債

  Seagen Inc.保有の米国特許に関する訴訟等

 2020年10月、Seagen Inc.は、エンハーツを含む当社ADCがSeagen Inc.の保有する米国特許10,808,039を侵害するとして特許侵害訴訟をテキサス州東部地区連邦地方裁判所に提起しました。2022年4月、同裁判所で陪審審理が行われ、エンハーツが当該米国特許を侵害しているとの陪審評決が下されました。陪審員は、陪審審理に至る前の2020年10月から2022年3月までの期間のSeagen Inc.の損害額が41.8百万米ドルであると判断し、また、当該米国特許の故意侵害があったと認定しました。同年7月、同裁判所は、前記陪審評決を確認する判決を下しましたが、陪審が故意侵害であると認定した一方で、状況を総合的に判断し、損害賠償額を増額しませんでした。2023年10月、同裁判所は、2022年7月の判決を不服とする当社の申立(Post-trial Motions)を棄却し、当該判決で決定された41.8百万米ドルの損害賠償額に加え、2022年4月1日からSeagen Inc.の当該米国特許が満了する2024年11月4日までのエンハーツの米国売上に対する8%のロイヤリティーの支払を命じる一審判決を下しました。2023年11月、当社は同年10月の一審判決に対し、米国連邦巡回区控訴裁判所に控訴を提起いたしました。なお、仮にSeagen Inc.に当該米国特許の侵害に係る賠償金及びロイヤリティーを支払うこととなった場合には、アストラゼネカ社と締結したエンハーツの共同開発及び販売提携に関する契約に基づき、これをアストラゼネカ社と折半して負担いたします。

 一方で、2020年12月、当社らは、Seagen Inc.の当該米国特許が無効であるとして、米国特許商標庁に当該米国特許の有効性を審査する特許付与後レビュー(Post Grant Review、以下「PGR」という。)の請求手続を行いましたが、2021年6月、当該PGRの審理を開始しない旨の決定がなされておりました。当該決定を受け、同年7月、当社らは、米国特許商標庁への再審理請求を行うとともに、同年8月、バージニア州東部地区連邦地方裁判所に行政訴訟を提起し、その結果、2022年4月、米国特許商標庁は上記再審理請求を認めPGRの開始を決定しました。同年7月、米国特許商標庁はSeagen Inc.の再審理請求を認め、PGRを進めないことを決定しましたが、当社の再審理請求を受け、2023年2月、PGRの再開を決定しました。2024年1月、米国特許商標庁は、Seagen Inc.の当該米国特許は無効であるとの決定を下しました。

 当該米国特許は、米国連邦巡回区控訴裁判所に控訴中の特許侵害訴訟においてSeagen Inc.が主張の根拠としている唯一の特許ですが、当社は当該米国特許は無効であり、賠償金を支払う可能性は低いと考えているため、当該米国特許の侵害に係る賠償金の引当金を計上しておりません。

 

15.後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

 

(1) 中間配当

 2023年10月31日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

① 中間配当による配当金の総額            38,349百万円

② 1株当たりの金額                 20.0円

③ 支払請求の効力発生日及び支払開始日        2023年12月8日

 

(2) 訴訟

 当社グループに関する重要な訴訟については、要約四半期連結財務諸表注記「14.偶発負債」に記載のとおりであります。