第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、当半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」について重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

(1) 財政状態及び経営成績の状況

(資産)

当中間連結会計期間末における資産合計は8,328,996千円となり、前連結会計年度末に比べ66,193千円増加いたしました。

このうち、流動資産は5,028,051千円(前連結会計年度末から193,988千円の増加)となりました。これは主として、現金及び預金が25,247千円、受取手形、売掛金及び契約資産が105,326千円、棚卸資産が81,568千円それぞれ増加した一方、その他の流動資産が18,062千円減少したことによるものであります。

固定資産は3,300,945千円(前連結会計年度末から127,794千円の減少)となりました。これは主として、ソフトウエアが126,476千円増加した一方、のれんが129,283千円、ソフトウエア仮勘定が58,971千円、顧客関連資産が30,150千円、繰延税金資産が31,872千円それぞれ減少したことによるものであります。

 

(負債)

当中間連結会計期間末における負債合計は3,806,278千円となり、前連結会計年度末に比べ241,063千円減少いたしました。

このうち、流動負債は2,802,675千円(前連結会計年度末から751千円の減少)となりました。これは主として、短期借入金が233,360千円、買掛金が204,479千円それぞれ増加した一方、預り金が282,594千円、未払金が87,400千円、前受金が42,695千円それぞれ減少したことによるものであります。

固定負債は1,003,602千円(前連結会計年度末から240,312千円の減少)となりました。これは主として、長期借入金が181,345千円、繰延税金負債が58,762千円それぞれ減少したことによるものであります。

 

(純資産)

当中間連結会計期間末における純資産合計は4,522,718千円となり、前連結会計年度末から307,257千円増加いたしました。これは主として、新株予約権の行使により資本金及び資本剰余金がそれぞれ30,231千円増加し、親会社株主に帰属する中間純利益213,513千円を計上したことによるものであります。また、繰越利益剰余金の欠損填補を目的に資本剰余金から利益剰余金への振替を行っており、資本剰余金が1,818,700千円減少した一方、利益剰余金が1,818,700千円増加しております。

 

(経営成績)

当中間連結会計期間のわが国経済は、米国の政策について不確実性が大きいものの、インバウンド需要の増加、内需を中心に底堅い成長が続き、経済活動の緩やかな持ち直しの動きが見られました。一方で、ウクライナ情勢の長期化、中東地域での紛争、中国経済の停滞、不安定な為替相場に加え、引き続き価格転嫁による物価の上昇が見込まれる等、先行きについては依然として不透明な状況が続いております。

当社グループにおきましては、第1四半期に引き続き、各事業会社が共通顧客基盤に対するアプローチを積極的に行うことで、顧客獲得を進め、想定を上回る業績にて推移しております。

以上の結果、当中間連結会計期間における売上高4,838,248千円(前年同期比143.1%増)、営業利益404,798千円(前年同期比370.3%増)、経常利益397,270千円(前年同期比413.5%増)、親会社株主に帰属する中間純利益213,513千円(前年同期は親会社株主に帰属する中間純損失14,232千円)となりました。また、当社グループが経営戦略上の重要指標であると捉えている調整後EBITDA(*)は679,623千円となりました。

(*) 調整後EBITDAは、営業利益と減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む)及び株式報酬費用の合計額となっております。

 

セグメントの概況は以下のとおりであります。

a.キャッシュレスサービス事業

「キャッシュレスサービス事業」については、連結子会社である株式会社バリューデザインにおいて、新サービスのクロスセルや価格改定、既存顧客における年末の独自Pay決済額の増加等で、業績は堅調に推移いたしました。また、キャッシュレスサービス事業の当中間連結会計期間における累計顧客数は1,110社となり、累計エンドユーザー数は217,476千人となりました。また、当中間連結会計期間における独自Payの決済取扱高は705,996,257千円と堅調に増加いたしました。

その結果、キャッシュレスサービス事業の当中間連結会計期間における売上高1,884,860千円(前年同期比15.4%増、セグメント間の内部売上高221千円を含む)、セグメント利益415,339千円(前年同期比28.6%増)となりました。

 

b.デジタルサイネージ関連事業

「デジタルサイネージ関連事業」については、引き続きデジタルサイネージ導入需要が旺盛で、連結子会社である株式会社クラウドポイントにおいて、第1四半期同様に多店舗展開する既存顧客の導入進捗、商業施設へのLED表示機へのデジタルサイネージ導入の効果で、業績は堅調に推移いたしました。また、当中間連結会計期間におけるデジタルサイネージ累計設置面数は63,750面、累計設置個所は28,850箇所で、順調に増加いたしました。

その結果、デジタルサイネージ関連事業の当中間連結会計期間における売上高2,568,699千円、セグメント利益379,304千円となりました。

 

c.ソリューション事業

「ソリューション事業」については、連結子会社であるアララ株式会社の主要なサービスであるメッセージングサービスにおいて、効率の良いマーケティング、原価上昇を伴わない売上増が堅調に推移いたしました。当中間連結会計期間における解約率は0.4%、取引社数は365社となりました。

その結果、ソリューション事業の当中間連結会計期間における売上高387,017千円(前年同期比7.0%増、セグメント間の内部売上高4,217千円を含む)、セグメント利益159,471千円(前年同期比29.9%増)となりました。

 

d.その他の事業

「その他の事業」については、2026年8月期から新たな事業の柱として成長、業績計上できるよう当期は成長投資を進めております。国内外における決済手段の変化に対応し、タッチ決済分野での新規事業を検討しております。

 

(2) キャッシュ・フローの状況

当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物は25,247千円増加し、3,253,516千円となりました。

なお、当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは83,788千円の収入となりました。これは主に、税金等調整前中間純利益405,511千円、減価償却費94,860千円、のれん償却額129,283千円、仕入債務の増加額202,839千円、預り金の減少額282,602千円、法人税等の支払額192,740千円、売上債権の増加額105,168千円、未払金の減少額89,654千円によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは128,437千円の使用となりました。これは主に、無形固定資産の取得による支出115,945千円、敷金及び保証金の差入による支出18,110千円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは70,250千円の収入となりました。これは主に、短期借入金の増加額233,360千円、長期借入金(一年内返済予定を含む)の返済による支出200,533千円、新株予約権の行使による株式の発行による収入56,123千円によるものであります。

 

(3) 経営方針・経営戦略等

当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

 

(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

 

(5) 研究開発活動

該当事項はありません。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。