【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

株式会社ラストワンマイル(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であり、東京証券取引所グロース市場に株式を上場しております。登記されている本社の住所は当社ウェブサイト(https://lomgrp.co.jp/)で開示しております。当中間連結会計期間(2024年9月1日から2025年2月28日まで)の要約中間連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)から構成されております。

当社グループは、業種業態にこだわらず、あらゆる商品を世の中にまだない販売の手法を考えて新たな市場(ブルーオーシャン)を構築し、独占的に販売することを営業方針として掲げ事業展開をしております。

 

2.作成の基礎

(1) 要約中間連結財務諸表がIFRSに準拠している旨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2第2号に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

要約中間連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

本要約中間連結財務諸表は、2025年4月14日に取締役会によって承認されております。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定する特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成されております。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円(千円単位、単位未満四捨五入)で表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが本要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 

売却目的で保有する非流動資産又は処分グループ

継続的な使用ではなく、主に売却取引により回収される非流動資産又は処分グループのうち、1年以内に売却する可能性が非常に高く、かつ、現在の状態で即時に売却可能で、当社グループの経営者が売却を確約している場合には、売却目的保有に分類しております。

売却目的保有に分類された非流動資産又は処分グループは、帳簿価額と売却コスト控除後の公正価値のいずれか低い方の金額で測定しており、売却目的保有に分類された後は減価償却又は償却を行っておりません。

 

 

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

当社グループは、要約中間連結財務諸表の作成において、会計方針の適用、資産、負債、収益及び費用の報告額並びに偶発負債の開示に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いております。これらの見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら、その性質上、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間及び将来の期間において認識しております。

当社グループの要約中間連結財務諸表に重要な影響を与える可能性のある会計上の判断、見積り及び仮定に関する主な情報は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.セグメント情報

報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

なお、当社グループの事業セグメントは、ラストワンマイル事業の単一セグメントであります。サービスごとの外部顧客に対する売上収益は、注記「10.売上収益」に記載しております。

 

 

6.企業結合

前中間連結会計期間(自 2023年9月1日 至 2024年2月29日)

(取得による企業結合)

(1)企業結合の概要

被取得企業の名称 株式会社キャリア

事業の内容    光コラボレーションモデル等のインターネットサービスの販売・卸売事業

 

(2)企業結合を行った主な理由

当社グループは、アライアンス事業、リスティング広告事業、メディア運営事業、ECサイト事業、コンタクトセンター事業を運営しております。現在、当社グループは池袋本社、福岡営業所の2拠点と、子会社である株式会社ブロードバンドコネクションがある北海道の3拠点でインサイドセールスセンターを運営しております。この度、当社グループに参画する株式会社キャリアは、北海道で光コラボレーションモデル等のインターネットサービスの販売・卸売事業を運営しており、当該株式取得により、株式会社キャリアが保有するノウハウとの事業シナジー、サービス提供エリア・顧客層の拡大が見込め、お互いの業容拡大並びにストック型収益の拡大を推進することができると考え、この度の株式取得を決定いたしました。

 

(3)企業結合日

2023年9月1日(株式取得日)

 

(4)取得した議決権付資本持分の割合

100%

 

(5)被取得企業の支配を獲得した方法

当社による現金を対価とする株式取得

 

(6)取得日現在における取得資産、引受負債及び支払対価の公正価値

(単位:千円)

支払対価の公正価値

495,904

取得資産、引受負債の公正価値

 

 流動資産

233,890

 顧客関連資産

158,048

 非流動資産

91,154

 流動負債

△155,761

 非流動負債

△544,291

のれん

712,863

合計

495,904

 

 のれんは、個別に認識要件を満たさない、今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力及び既存事業とのシナジーを反映したものであります。また、認識されたのれんは、税務上損金算入が見込まれるものはありません。

 

(7)取得関連費用

 アドバイザリー費用等2,900千円

 

 

(8)取得に伴うキャッシュ・フロー

 

(単位:千円)

現金による取得対価

△495,904

取得時に被取得企業が保有していた現金及び現金同等物

78,283

子会社株式の取得による支出

△417,620

 

(注)取得に伴うキャッシュ・フローは、要約中間連結キャッシュ・フロー計算書の投資活動によるキャッシュ・フローの「子会社株式の取得による支出」に計上しております。

 

(9)業績に与える影響

要約中間連結損益計算書に認識されている取得日以降における内部取引消去前の被取得企業の売上収益は818,482千円、中間利益は80,632千円であります。なお、中間利益には、支配獲得時に認識した無形資産の償却費等が含まれております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年9月1日 至 2025年2月28日)

(取得による企業結合)

()企業結合の概要

被取得企業の名称 株式会社SHC

事業の内容    インターネット無料マンション「FReeNeXT」事業、コールセンター事業、

各種取次事業、パートナー事業

 

()企業結合を行った主な理由

株式会社SHCは、中部、関西、中国、九州、北海道を中心にインターネット無料マンション「FReeNeXT」事業、コールセンター事業、各種取次事業、パートナー事業を運営しております。株式会社SHCは、当社グループと同様にインターネット無料マンション「FReeNeXT」事業等から得られるストック型の収益と、コールセンター事業、各種取次事業、パートナー事業等から得られるフロー型の収益を収益の柱として事業運営しており、当社グループが次の一つの柱として確立しようとしているその他事業の一つである集合住宅向け無料インターネットマンション事業の拡大を加速させること、並びにアライアンス事業の拡大に大きく貢献することが期待されるため、株式交換を決定いたしました

 

(3)企業結合日

2024年9月1日(株式交換日)

 

(4)取得した議決権付資本持分の割合

100%

 

(5)被取得企業の支配を獲得した方法

当社を株式交換完全親会社とし、株式会社SHCを株式交換完全子会社とする株式交換

 

(6)株式の種類別の交換比率及びその算定方法並びに交付した株式数

① 株式の種類別の交換比率

当社普通株式1:株式会社SHC普通株式0.004124

② 株式交換比率の算定方法

本株式交換に用いられる株式交換比率の算定にあたって、公平性・妥当性を確保するため、当社並びに株式会社SHCから独立した第三者算定機関である、株式会社Stand by Cに当社及び株式会社SHCの株式価値及び本件株式交換比率の算定を依頼し、本算定結果を参考に、両社の財務状況、資産状況、将来の見通し等の要因を総合的に勘案した上で、株式会社SHCとの間で真摯に協議・検討を重ね、決定いたしました。

当社については、当社が東京証券取引所グロース市場に上場しており、市場価格が存在していることから、市場株価法を用いて算定を行いました。市場株価法においては、2024年5月21日を基準日として、東京証券取引所グロース市場における基準日前1か月間(2024年4月22日から2024年5月21日まで)の終値の単純平均値を採用しております。

株式会社SHCについては、非上場会社であり市場株価が存在しないこと及び将来の事業活動の状況を算定に反映するため、ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー法を用いて株式価値の算定をしております。ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー法では、株式会社SHCより株式会社Stand by Cが開示を受けた事業計画に基づき、算定基準日である2024年3月31日以降に株式会社SHCが創出すると見込まれるフリー・キャッシュ・フローを、一定の割引率で現在価値に割り引くことによって株式価値を算出しております。

③ 交付株式数

82,480株(交付株式数82,480株のうち40,000株は、当社の自己株式を充当しております。)

 

(7)被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 

(単位:千円)

本株式交換で交付した当社普通株式の公正価値

265,998

取得原価

265,998

 

 

(8)取得日現在における取得資産、引受負債及び支払対価の公正価値

(単位:千円)

支払対価の公正価値

265,998

取得資産、引受負債の公正価値

 

 流動資産

304,787

 顧客関連資産

122,000

 非流動資産

137,630

 流動負債

△154,080

 非流動負債

△321,473

のれん

177,134

合計

265,998

 

 のれんは、個別に認識要件を満たさない、今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力及び既存事業とのシナジーを反映したものであります。また、認識されたのれんは、税務上損金算入が見込まれるものはありません。

 

(9)取得関連費用

  アドバイザリー費用等5,500千円

 

(10)取得に伴うキャッシュ・フロー

 

(単位:千円)

現金による取得対価

取得時に被取得企業が保有していた現金及び現金同等物

128,898

子会社株式の取得による収入

128,898

 

(注)取得に伴うキャッシュ・フローは、要約中間連結キャッシュ・フロー計算書の投資活動によるキャッシュ・フローの「子会社株式の取得による収入」に計上しております。

 

(11)業績に与える影響

要約中間連結損益計算書に認識されている支配獲得日以降における内部取引消去前の被取得企業の売上収益は575,795千円、中間利益は32,081千円であります。なお、中間利益には、支配獲得時に認識した無形資産の償却費等が含まれております。

 

7.売却目的で保有する資産及び直接関連する負債

当社は、2025年2月17日の取締役会において、株式会社プレミアムウォーターホールディングスとの間で、当社の連結子会社である株式会社プレミアムビジネスサポート(以下「PBS」という。)の全株式を譲渡することを決議し、同日付で譲渡契約を締結いたしましたので、PBSの資産及び負債を売却目的で保有する資産及び直接関連する負債に分類しております。また、当該処分グループは、売却コスト控除後の公正価値(売却予定価額)が帳簿価額を上回っているため、帳簿価額で測定しています。

なお、2025年3月1日にPBS株式譲渡については完了しています。詳細は、注記「13.重要な後発事象」に記載のとおりです。

売却目的で保有する資産及び直接関連する負債に分類された資産及び負債の主要な種類は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年9月1日

至 2024年2月29日)

当中間連結会計期間

(自 2024年9月1日

至 2025年2月28日)

売却目的で保有する資産

 

 

現金及び現金同等物

51,721

営業債権及びその他の債権

80,819

その他の流動資産

1,879

使用権資産

14,808

のれん

16,268

繰延税金資産

11,887

合計

177,382

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

 

 

営業債務及びその他の債務

8,892

リース負債(流動負債)

1,008

未払法人所得税

7,491

その他の流動負債

80,169

リース負債(非流動負債)

13,901

合計

111,462

 

 

 

8.資本及びその他の資本項目

(1) 授権株式数及び発行済株式総数(全額払込済み)

授権株式数及び発行済株式総数の増減は、以下のとおりであります。

(単位:株)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年9月1日

至 2024年2月29日)

当中間連結会計期間

(自 2024年9月1日

至 2025年2月28日)

授権株式数

 

 

普通株式

10,400,000

10,400,000

発行済株式

 

 

期首残高

2,798,418

3,175,290

期中増加(注)2

37,300

122,780

期中減少

中間期末残高

2,835,718

3,298,070

 

(注) 1.当社の発行する株式は、全て権利内容に何ら限定のない無額面普通株式であります。

2.株式交換に伴う新株発行、新株予約権の行使及び譲渡制限付株式報酬としての新株発行によるものであります。

 

(2) 自己株式

自己株式の増減は、以下のとおりであります。

(単位:株)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年9月1日

至 2024年2月29日)

当中間連結会計期間

(自 2024年9月1日

至 2025年2月28日)

期首残高

90,072

94,044

期中増加(注)1

104,001

28,349

期中減少(注)2

40,000

中間期末残高

194,073

82,393

 

(注) 1.前中間連結会計期間における自己株式の増加は、2024年1月29日、2024年2月8日、2024年2月22日開催の取締役会の決議による取得及び単元未満株式の買取によるものであります。

当中間連結会計期間における自己株式の増加は、2025年1月14日開催の取締役会の決議による取得及び単元未満株式の買取によるものであります。

2.当中間連結会計期間における自己株式の減少は、2024年9月1日付けで実施した当社を株式交換完全親会社、株式会社SHCを株式交換完全子会社とする株式交換による減少によるものであります。

 

9.配当金

(1) 配当金支払額

配当金の支払額は、以下のとおりであります。

前中間連結会計期間(自 2023年9月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

 

当中間連結会計期間(自 2024年9月1日 至 2025年2月28日)

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となるもの

前中間連結会計期間(自 2023年9月1日 至 2024年2月29日)

該当事項はありません。

 

当中間連結会計期間(自 2024年9月1日 至 2025年2月28日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年4月14日

取締役会

普通株式

32,157

10.00

2025年2月28日

2025年5月30日

 

 

 

10.売上収益

当社グループは、ラストワンマイル事業を営む単一セグメントであります。売上収益をサービス別に分類しており、顧客との契約から生じる収益を時期別に分解した情報は以下のとおりであります。なお、その他の源泉から認識した収益(IFRS第16号に基づくリース収入等)の額に重要性はありません。

 

前中間連結会計期間(自 2023年9月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)

 

ストック型収益

フロー型収益

合計

一時点で移転される財又はサービス

2,661,155

2,661,155

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

2,574,594

2,574,594

顧客との契約から生じる収益

2,574,594

2,661,155

5,235,750

 

 

当中間連結会計期間(自 2024年9月1日 至 2025年2月28日)

(単位:千円)

 

ストック型収益

フロー型収益

合計

一時点で移転される財又はサービス

4,046,878

4,046,878

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

3,364,908

3,364,908

顧客との契約から生じる収益

3,364,908

4,046,878

7,411,786

 

 

 

11.1株当たり中間利益

(1) 基本的1株当たり中間利益

基本的1株当たり中間利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年9月1日

至 2024年2月29日)

当中間連結会計期間

(自 2024年9月1日

至 2025年2月28日)

親会社の普通株主に帰属する中間利益

 

 

親会社の所有者に帰属する中間利益(千円)

179,951

434,054

親会社の普通株主に帰属しない中間利益(千円)

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する
中間利益(千円)

179,951

434,054

期中平均普通株式数(株)

2,708,793

3,189,611

基本的1株当たり中間利益(円)

66.43

136.08

 

 

(2) 希薄化後1株当たり中間利益

希薄化後1株当たり中間利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年9月1日

至 2024年2月29日)

当中間連結会計期間

(自 2024年9月1日

至 2025年2月28日)

希薄化後の普通株主に帰属する中間利益

 

 

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する
中間利益(千円)

179,951

434,054

中間利益調整額(千円)

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益(千円)

179,951

434,054

希薄化後の期中平均普通株式数

 

 

期中平均普通株式数(株)

2,708,793

3,189,611

新株予約権による普通株式増加数(株)

227,003

141,557

希薄化後の期中平均普通株式数(株)

2,935,796

3,331,168

希薄化後1株当たり中間利益(円)

61.30

130.30

 

 

 

12.金融商品

(1) 償却原価で測定する金融商品

償却原価で測定する金融資産及び金融負債の公正価値と帳簿価額の比較は、以下のとおりであります。

なお、公正価値で測定する金融商品及び帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品については、以下の表には含めておりません。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2024年8月31日)

当中間連結会計期間

(2025年2月28日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

長期貸付金

(1年内回収予定を含む)

136,395

135,735

205,401

188,576

敷金及び保証金

101,339

93,274

112,725

99,699

合計

237,734

229,010

318,126

288,275

 

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

社債

(1年内償還予定を含む)

14,809

14,847

長期借入金

(1年内返済予定を含む)

2,025,997

2,004,807

1,947,605

1,896,081

合計

2,025,997

2,004,807

1,962,414

1,910,928

 

 

(2) 公正価値の測定方法

当社グループの主な金融資産及び金融負債の公正価値の測定方法は、以下のとおりであります。

① 現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務

これらは短期間で決済されるものであり、公正価値は帳簿価額に近似していることから、当該帳簿価額を公正価値としております。

 

② その他の金融資産

定期預金は、一定の期間ごとに、その将来キャッシュ・フローを満期までの期間及び信用リスクを加味した利率で割り引く方法により測定しております。

短期貸付金は、短期間で決済されるものであり、公正価値は帳簿価額に近似していることから、当該帳簿価額を公正価値としております。

長期貸付金は、元利金の合計額を新規に同様の貸付を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により測定しております。

敷金及び保証金は、償還予定時期を見積り、国債の利回りを基礎とした合理的な割引率で割り引いた現在価値により測定しております。

上場株式は、取引所の価格を公正価値としております。

非上場株式及び出資金は、主として修正簿価純資産法、ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー法等の適切な評価技法を使用して測定しております。

保険積立金は、保険会社の提示する解約した場合の解約返戻金に基づき測定しております。

非上場の投資信託は、期末日の帳簿価額等に基づき測定しております。

上記以外のその他の金融資産は、主に短期間で決済されるものであり、公正価値は帳簿価額に近似していることから、当該帳簿価額を公正価値としております。

 

③ 社債及び借入金

社債及び短期借入金は、短期間で決済されるものであり、公正価値は帳簿価額に近似していることから、当該帳簿価額を公正価値としております。

社債及び長期借入金は、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により測定しております。

 

④ その他の金融負債

その他の金融負債は、主に短期間で決済されるものであり、公正価値は帳簿価額に近似していることから、当該帳簿価額を公正価値としております。

 

(3) 公正価値で測定する金融商品のレベル別分類

公正価値で測定する金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値測定額を、次のようにレベル1からレベル3までに分類しております。

 

レベル1:活発な市場における公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて測定した公正価値

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各報告期間末日に発生したものとして認識しております。

 

① 公正価値ヒエラルキー

公正価値ヒエラルキーのレベルごとに分類した、経常的に公正価値で測定する金融商品の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年8月31日)

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で
測定する金融資産

93,332

93,332

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する資本性
金融資産

95,040

36,257

131,297

合計

95,040

93,332

36,257

224,628

 

(注) レベル間の振替はありません。

 

当中間連結会計期間(2025年2月28日)

(単位:千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で
測定する金融資産

41,820

5,000

46,820

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する資本性
金融資産

137,232

36,287

173,519

合計

137,232

41,820

41,287

220,339

 

(注) レベル間の振替はありません。

 

② レベル3に分類された金融商品の公正価値測定に関する情報

レベル3に分類された金融商品は非上場株式及び出資金であり、主として修正簿価純資産法、ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー法等の適切な評価技法を使用して測定しております。

レベル3に分類された金融商品については、適切な権限者に承認された公正価値測定の評価方針及び手続に従い、評価担当者が評価及び評価結果の分析を実施しています。評価結果は適切な責任者によりレビューされ承認されております。

 

③ レベル3に分類した金融商品の調整表

レベル3に分類された金融資産の期首残高から中間期末残高への調整表は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年9月1日

至 2024年2月29日)

当中間連結会計期間

(自 2024年9月1日

至 2025年2月28日)

期首残高

19,990

36,257

利得及び損失合計

 

 

純損益

707

その他の包括利益

購入

売却

△7,707

その他

10

12,030

中間期末残高

20,000

41,287

 

(注) 純損益に認識した利得及び損失は、要約中間連結損益計算書の「金融収益」に含めています。

 

 

13.重要な後発事象

(子会社株式の譲渡)

当社は、2025年2月17日開催の取締役会において、当社の連結子会社である株式会社プレミアムビジネスサポート(以下「PBS」という。)の全株式を譲渡することを決議するとともに同日付けで株式譲渡契約を締結し、2025年3月1日付けで当該株式の譲渡を完了いたしました。

なお、本件株式譲渡に伴い、PBSは2025年3月1日付けで当社の連結の範囲から除外されることになり、当中間連結会計期間においてPBSの資産及び負債を売却目的で保有する資産及び直接関連する負債に分類しております。詳細は、注記「7.売却目的で保有する資産及び直接関連する負債」に記載のとおりであります。

 

(1)株式譲渡の理由

当社グループは、アライアンス事業、集合住宅向け無料インターネット事業、ホテル事業、リスティング・メディア事業を主力事業とし中期経営計画(2025年8月期~2027年8月期)の達成に向けて取り組んでおります。こうした中で、グループ全体の体制再編を進めるにあたり、経営資源の最適配分及び経営の効率化の観点から、当社が保有するPBS株式について、より安定的かつ戦略的な事業運営を実現する体制を構築するため、本件株式譲渡を決定いたしました。

 

(2)異動する子会社の概要

① 名称

株式会社プレミアムビジネスサポート

② 本社所在地

東京都渋谷区神宮前一丁目23番26号

③ 代表者の役職・氏名

代表取締役 清水 利昭

④ 事業内容

企業の管理業務の受託業務

⑤ 設立年月日

2023年9月20日

⑥ 資本金

30,000千円

⑦ 総資産額

177,382千円(2025年2月28日現在)

⑧ 売上高

238,685千円(2025年8月期中間会計期間)

 

 

(3)株式譲渡の相手先の概要

① 名称

株式会社プレミアムウォーターホールディングス

② 本社所在地

山梨県富士吉田市上吉田4597番地の1

③ 代表者の役職・氏名

代表取締役会長 萩尾 陽平

④ 資本金

4,698百万円

⑤ 設立年月日

2006年10月13日

 

 

(4)譲渡の時期

2025年3月1日

 

(5)譲渡株式数、譲渡価額及び譲渡前後の所有株式の状況

① 譲渡前の所有株式数

600株

(議決権の数:600個)

(議決権所有割合:100%)

② 譲渡株式数

600株

(議決権の数:600個)

(議決権所有割合:100%)

③ 譲渡価額

66,473千円

④ 譲渡後の所有株式数

0株

(議決権の数:0個)

(議決権所有割合:0%)

 

 

(6)業績に与える影響

本件株式譲渡による当社の連結業績に与える影響は、現時点で評価中であります。

 

(法人税率の変更等による影響)

2025年3月31日に「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が成立し、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度から法人税率等が変更となりました。これに伴い、2026年9月1日に開始する連結会計年度において解消が見込まれる一時差異等については、繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率が従来から変更になります。

この変更による影響額については、現時点で評価中であります。