【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 当社の連結子会社は、22社(株式会社トーホーフードサービス、株式会社トーホーキャッシュアンドキャリー、株式会社トーホーストア、株式会社トーホービジネスサービス、株式会社アスピット、株式会社トーホー沖縄、株式会社トーホー・北関東、株式会社トーホー・コンストラクション、株式会社トーホーファーム、株式会社藤代商店、株式会社鶴ヶ屋、株式会社トーホーウイング、株式会社システムズコンサルタント、TOHO Singapore Pte. Ltd.、TOHO Foods Malaysia Sdn.Bhd.、株式会社エフ・エム・アイ、昭和物産株式会社、FRESHdirect Pte. Ltd.、Bread N Better Pte Ltd、TOHO FOODS HK CO.,LTD.、関東食品株式会社、Suitfit Company Limited)であります。

なお、4月にシンガポールの連結子会社であるTOHO Singapore Pte. Ltd.は、同じくシンガポールの連結子会社であるGolden Ocean Seafood(S)Pte.Ltd.を吸収合併しております。

 

(2) 非連結子会社

非連結子会社はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法適用会社はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうちTOHO Singapore Pte. Ltd.、TOHO Foods Malaysia Sdn.Bhd.、FRESHdirect Pte. Ltd.、Bread N Better Pte Ltd、TOHO FOODS HK CO.,LTD.及びSuitfit Company Limitedの決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

なお、その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② デリバティブ

時価法

③ 棚卸資産

商品、製品、仕掛品

ディストリビューター事業及びキャッシュアンドキャリー事業

株式会社トーホー、株式会社トーホーフードサービス、株式会社トーホーキャッシュアンドキャリーは月別総平均法による原価法、その他は、主として最終仕入原価法によっております。

なお、貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定しております。

食品スーパー事業

売価還元法による原価法。ただし、生鮮食品等一部商品については最終仕入原価法によっております。

なお、貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定しております。

フードソリューション事業

主として個別法による原価法によっております。

なお、貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定しております。

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)

適用状況は次のとおりであります。

 

建物(建物附属設備及び一部の子会社の建物を除く)

定額法

その他の有形固定資産

株式会社トーホーの六甲アイランドコーヒー工場に所在するもの及び主要な電算機器、株式会社トーホー・コンストラクションの不動産部門の所有するもの全て

定額法

上記以外のもの

定率法

 

ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を適用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物…2~50年

機械装置及び運搬具・工具、器具及び備品…2~20年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、ソフトウエア(自社利用)については、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

なお、国際財務報告基準(以下、「IFRS」という。)を適用している子会社は、IFRS第16号「リース」を適用しております。IFRS第16号により、リースの借手については、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産及び負債として計上しており、資産計上された使用権資産の減価償却方法は定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金

売上債権及び貸付金その他これらに準ずる債権の貸倒れによる損失に備えるため、信用度に応じてグルーピングを行い貸倒実績率を見込み、グルーピングした以外の特定の債権については、回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

③ 事業所閉鎖等引当金

賃借店舗等の営業撤退に伴う損失に備えるため、その損失見込額を見積り計上しております。

④ 製品保証引当金

製品保証に伴う費用の支出に備えるため、保証期間内の販売済製品については、過去の実績率に基づいて計算したアフターサービス費用の見積り額を計上しております。

⑤ 事業整理損失引当金

事業整理に伴い発生する将来の損失に備えるため、今後発生すると見込まれる損失額を計上しております。

⑥ 株式給付引当金

役員向け株式給付規程に基づく取締役等への当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込み額に基づき計上しております。

 

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

当社及び連結子会社の一部の退職給付制度は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要なリース取引の処理方法

リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、原則として通常の売買取引に準じた方法によっております。

 

(6) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、主として外食産業向け業務用食品等の販売を行っております。

当該販売については、契約に従い商品等を提供することにより、当該商品等に対する支配が顧客に移転し履行義務が充足されるため、原則として商品等を顧客に引き渡し、又は特定の場所に納品した時点で収益を認識しております。ただし、ディストリビューター事業の取引のうち、出荷時から当該商品に対する支配が顧客に移転するまでの期間が通常の期間であるものについては、収益認識に係る会計基準の適用指針第98項の代替的取扱いを適用し、出荷時に収益を認識しております。

収益は顧客との契約において約束された対価から、リベート及び値引き等を控除した金額で算定しております。また、一部の連結子会社において、顧客に付与したポイントを履行義務として識別し、将来利用されると見込まれる額を契約負債として計上し、ポイントが利用され又は失効した時点で収益を認識しております。

約束された対価は履行義務の充足時点から1年以内に支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

a.ヘッジ手段…為替予約等取引

ヘッジ対象…外貨建買掛金及び外貨建予定取引

b.ヘッジ手段…金利スワップ取引

ヘッジ対象…長期借入金

③ ヘッジ方針

当社は、事業活動に伴い発生する為替、金利の変動リスクを回避するためデリバティブ取引を行っております。上記為替予約等取引は、輸入取引に係る為替変動リスクを回避する目的のものであり、金利スワップ取引は、借入金金利の変動リスクを回避する目的のものであります。その実行及び運用は資金管理規程に基づき、短期的な売買差益の獲得や投機を目的とするデリバティブ取引は行わない方針であります。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間におけるヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎として有効性を判定しております。

 

(8) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については2年から20年間の均等償却を行っております。

 

(9) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債、収益及び費用は、在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて表示しております。

 

(10) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

のれん及び固定資産の減損

(1) 連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

25,679百万円

26,006百万円

無形固定資産(のれんを除く)

966百万円

1,482百万円

のれん

2,800百万円

1,763百万円

減損損失

1,609百万円

817百万円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算定方法

資産のグルーピングは、主として個々の物件、店舗、事業所を、遊休資産については、個々の物件を最小単位にしております。また、のれんについては会社単位を資産グループの最小単位としております。

減損の兆候は、各資産グループの営業損益(のれんについては、のれんの償却費を加味した営業損益)が継続してマイナスとなった場合、時価が著しく下落した場合、事業の廃止、再編など重要な意思決定がされた場合等に、兆候があると判断しております。

減損の認識については、減損の兆候があると判断した資産グループの利益計画等に基づく回収期間における割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額に満たない場合に減損損失の計上が必要と判断し、その測定については、減損を認識した資産グループの回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額)と帳簿価額の差額を減損損失としております。

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算定に用いた主要な仮定

将来キャッシュ・フローの見積りは、各資産グループの過去実績の推移や内部、外部環境を考慮した利益計画等に基づいて策定しております。この利益計画等は、将来の各種施策が売上高や原価率に与える影響、コストコントロール施策が経費率に与える影響を加味するなど、一定の仮定を置いており、その仮定には不確実性が伴っております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

上記の仮定は経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の利益計画や経済状況等の変化によって影響を受ける可能性があり、経営環境の変化等により見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。

 

事業整理損失引当金

(1) 連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

事業整理損失引当金

405百万円

38百万円

事業整理損失引当金繰入額

405百万円

38百万円

事業整理損失引当金戻入額

1,544百万円

154百万円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算定方法

連結子会社である株式会社トーホーファームの営業終了に伴い、今後発生すると見込まれる損失を事業整理損失引当金として計上しております。主な内容は閉鎖により生じる固定資産の撤去及び原状回復に要する費用等になります。

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算定に用いた主要な仮定

固定資産の撤去及び原状回復に要する費用は、類似の資産に関する最近の処分実績等を勘案して算定しております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

これらの見積りには期末日時点で利用可能な企業内外の情報を考慮しておりますが、事業整理の一連の計画に変更が生じた場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手の全てのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2029年1月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(追加情報)

(取締役等に対する業績連動型株式報酬制度)

当社は、2024年4月23日開催の第71回定時株主総会決議に基づき、当社の取締役(社外取締役、監査役及び国内非居住者を除く。)及び委任型執行役員(国内非居住者を除く。)(以下、併せて「取締役等」といいます。)を対象に、取締役等の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性を明確にし、取締役等が株価上昇によるメリットを享受するのみならず、株価下落リスクまでも株主の皆様と共有することで、中長期的な業績向上と企業価値増大への貢献意欲を高めることを目的として、業績連動型株式報酬制度「役員向け株式給付信託」導入しております。

 

(1) 取引の概要

本制度は、取締役等の報酬として、当社が金銭を拠出することにより設定する信託(以下、「本信託」といいます。)が当社株式を取得し、当社取締役会で定める株式給付規程に基づいて、取締役等に付与するポイントの数に相当する数の当社株式及び当社株式の時価相当額の金銭(以下、「当社株式等」といいます。)を、本信託を通じて、取締役等に給付する株式報酬制度です。

なお、取締役等が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として取締役等の退任時とします。

 

(2) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、当該信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当連結会計年度末における当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、それぞれ96百万円、30,000株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1.受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2.担保に供している資産は、次のとおりであります。

前連結会計年度においては、株式会社トーホーキャッシュアンドキャリーの一部建物 17百万円は、協同組合沼津卸商社センターの借入金に対して担保に供しております。

当連結会計年度においては、株式会社トーホーキャッシュアンドキャリーの一部建物 16百万円は、協同組合沼津卸商社センターの借入金に対して担保に供しております。

 

※3.棚卸資産の内訳は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2024年1月31日)

当連結会計年度

(2025年1月31日)

商品及び製品

12,665

百万円

13,523

百万円

仕掛品

267

 

210

 

原材料及び貯蔵品

35

 

23

 

 

 

コミットメントライン契約

当社は、資金の効率的な調達を行うため取引金融機関とコミットメントライン契約を締結しております。

借入未実行残高は以下のとおりであります。

なお、本契約には、財務制限条項等が付されております。

 

 

前連結会計年度

(2024年1月31日)

当連結会計年度

(2025年1月31日)

契約極度額

4,000

百万円

4,000

百万円

借入実行額

 

 

借入未実行残高

4,000

 

4,000

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2.固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年2月1日

 至 2024年1月31日)

当連結会計年度

(自 2024年2月1日

  至 2025年1月31日)

土地及び建物

38

百万円

64

百万円

機械装置及び運搬具

13

 

1

 

工具、器具及び備品

15

 

26

 

66

 

90

 

 

 

※3.固定資産売却損の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年2月1日

  至 2024年1月31日)

当連結会計年度

(自 2024年2月1日

  至 2025年1月31日)

土地及び建物

4

百万円

2

百万円

工具、器具及び備品

1

 

0

 

5

 

3

 

 

 

※4.固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年2月1日

  至 2024年1月31日)

当連結会計年度

(自 2024年2月1日

  至 2025年1月31日)

建物及び構築物

5

百万円

25

百万円

機械装置及び運搬具

8

 

3

 

工具、器具及び備品

2

 

4

 

解体撤去費用等

63

 

132

 

その他

5

 

6

 

83

 

170

 

 

 

 

※5.当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)

用途

場所

種類

減損損失(百万円)

店舗等

兵庫県神戸市
群馬県太田市他

建物及び構築物

13

土地

150

その他

74

その他

シンガポール

のれん

1,372

1,609

 

資産のグルーピングの方法については、当社においては個々の賃貸物件、その他の会社においては主として店舗、事業所を、のれんについては会社単位を資産グループの最小単位としております。また、遊休資産につきましては、個々の物件を最小単位にしております。

上記資産グループにつきましては、収益性の低下により帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額(2,869百万円)を特別損失に計上し、減損損失(1,609百万円)及び事業整理損(1,551百万円のうち1,260百万円)として表示しております。

なお、回収可能価額の算定方法については、回収可能価額を正味売却価額とした場合、固定資産税評価額等を基礎として算定しており、使用価値とした場合は、将来キャッシュ・フローを3%で割り引いて算定しております。また、のれんは当該のれんによって生じると見積もられる将来キャッシュ・フローを3%で割り引いた価額で評価しております。

 

当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日)

用途

場所

種類

減損損失(百万円)

店舗等

京都府京都市他

建物及び構築物

76

土地

155

その他

14

その他

シンガポール

のれん

572

817

 

資産のグルーピングの方法については、当社においては個々の賃貸物件、その他の会社においては主として店舗、事業所を、のれんについては会社単位を資産グループの最小単位としております。また、遊休資産につきましては、個々の物件を最小単位にしております。

上記資産グループにつきましては、収益性の低下により帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を上記のとおり特別損失に計上いたしました。

なお、回収可能価額の算定方法については、回収可能価額を正味売却価額とした場合、固定資産税評価額等を基礎として算定しており、使用価値とした場合は、将来キャッシュ・フローを3%で割り引いて算定しております。また、のれんは当該のれんによって生じると見積もられる将来キャッシュ・フローを3%で割り引いた価額で評価しております。

 

 

※6.事業整理損、事業整理損失引当金繰入額、資産除去債務戻入益及び事業整理損失引当金戻入額

前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)

連結子会社である株式会社トーホーストアが営む食品スーパー事業の一部の事業譲渡および残りの全店舗・施設の閉鎖を決定したことに伴い、発生した固定資産の減損損失、撤去費用及び従業員に対する費用等を事業整理損として計上しております。

また上記に伴い、前期計上した引当金を取り崩すとともに、今後発生すると見込まれる損失を事業整理損失引当金繰入額として計上しております。

 

当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日)

連結子会社である株式会社トーホーファームの営業終了に伴い、発生した固定資産の撤去費用等を事業整理損として計上し、今後発生すると見込まれる費用については事業整理損失引当金繰入額に計上しております。

一方で連結子会社である株式会社トーホーストアの店舗閉鎖に伴って損失の発生を見込んでいたものに対し、事業撤退スキームが一部店舗で変更があったこと等に伴い、事業整理損失引当金戻入額及び資産除去債務戻入益を計上しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2023年2月1日

  至 2024年1月31日)

当連結会計年度

(自 2024年2月1日

  至 2025年1月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

897

百万円

△371

百万円

組替調整額

 

62

 

税効果調整前

897

 

△309

 

税効果額

△272

 

122

 

その他有価証券評価差額金

625

 

△187

 

繰延ヘッジ損益:

 

 

 

 

当期発生額

21

 

△9

 

組替調整額

 

 

税効果調整前

21

 

△9

 

税効果額

△7

 

3

 

繰延ヘッジ損益

14

 

△6

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

623

 

551

 

組替調整額

 

 

税効果調整前

623

 

551

 

税効果額

 

 

為替換算調整勘定

623

 

551

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

1,066

 

91

 

組替調整額

△193

 

△247

 

税効果調整前

873

 

△156

 

税効果額

△267

 

48

 

退職給付に係る調整額

606

 

△108

 

その他の包括利益合計

1,869

 

250

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

11,012,166

11,012,166

合計

11,012,166

11,012,166

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

255,523

130

255,653

合計

255,523

130

255,653

 

(注) 普通株式の自己株式の株式数の増加は、単元未満株式の買取による増加130株であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年4月25日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

269

25

2023年1月31日

2023年4月26日

2023年9月11日
取締役会

普通株式

利益剰余金

376

35

2023年7月31日

2023年10月18日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年4月23日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

592

55

2024年1月31日

2024年4月24日

 

 

当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

11,012,166

11,012,166

合計

11,012,166

11,012,166

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

255,653

30,213

30,000

255,866

合計

255,653

30,213

30,000

255,866

 

(注) 1.普通株式の自己株式の増加30,213株は、役員向け株式給付信託に係る自己株式の取得による増加30,000株及び単元未満株式の買取りによる増加213株によるものであります。

2.普通株式の自己株式の減少30,000株は、役員向け株式給付信託に係る自己株式の処分によるものであります。

3.普通株式の自己株式数には、役員向け株式給付信託の信託財産として信託口が保有する当社株式(当連結会計年度期首は該当なし、当連結会計年度末30,000株)が含まれております。

 

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年4月23日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

592

55

2024年1月31日

2024年4月24日

2024年9月10日
取締役会

普通株式

利益剰余金

593

55

2024年7月31日

2024年10月18日

 

(注) 2024年9月10日取締役会決議による配当金の総額には、役員向け株式給付信託が保有する当社株式に対する配当金2百万円を含めております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年4月23日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

755

70

2025年1月31日

2025年4月24日

 

(注) 配当金の総額には、役員向け株式給付信託が保有する当社株式に対する配当金2百万円を含めております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自 2023年2月1日

  至 2024年1月31日)

当連結会計年度

(自 2024年2月1日

  至 2025年1月31日)

現金及び預金勘定

9,650

百万円

9,226

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△434

 

△115

 

株式給付信託預金

 

△2

 

現金及び現金同等物

9,216

 

9,109

 

 

 

※2.役員向け株式交付信託の設定に伴い、信託口が当社から当社株式を取得したことによる支出96百万円及び当社が信託口に対し自己株式を処分したことによる収入96百万円を含めております。

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主としてショーケース等の店舗設備(有形固定資産 工具、器具及び備品)であります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(減損損失について)

リース資産に配分された減損損失はありません。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年1月31日)

当連結会計年度

(2025年1月31日)

1年内

538

478

1年超

2,922

2,680

合計

3,460

3,159

 

(注) 上記は、店舗等の賃借料でリース期間内に解約不能のものの未経過リース料であります。

IFRS第16号「リース」を適用し、連結貸借対照表に資産及び負債を計上しているリース取引については含まれておりません。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループでは、主として当社が資金調達及び資金運用を行っております。当社では、経営を円滑に遂行するため、資金調達及び資金運用を計画的かつ効率的に行うことを目的とした資金管理規程を定めており、それに基づいた運営をしております。資金調達につきましては、策定した資金計画に基づき、必要な資金(主に銀行借入)を調達し、また、資金運用につきましては、資金管理規程に基づき、運用方針等を取締役会で承認を得た範囲内で手元資金を運用しております。デリバティブ取引は、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、相手先の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、営業上あるいは業務上の関係を有する取引先の株式であり、両者とも市場価格の変動リスク及び発行体の信用リスクに晒されております。

また、店舗賃借契約に基づき差し入れている敷金は、賃貸人の信用リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、全て1年以内の支払期日であります。また、その一部には、商品等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。

借入金は、主に設備投資等に必要な資金の調達を目的としたものであり、このうち変動金利で調達した借入金については、金利の変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引は、輸入取引に伴う為替の変動リスクの回避を目的とした為替予約等取引及び事業活動に伴う借入金金利の変動リスクの回避を目的とした金利スワップ取引であります。

なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (7) 重要なヘッジ会計の方法」に記載のとおりであります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、売掛金管理規程等に従い、営業債権については、取引開始時に信用調査を実施し、その後は各関係部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに残高を把握するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の売掛金管理規程等に準じて、同様の管理を行っております。

デリバティブ取引の利用にあたっては、信用度の高い金融機関とのみ取引を行っており、カウンターパーティーリスクはほとんどないと判断しております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社は、投資有価証券につきましては、資金運用について定めた資金管理規程に基づき運営しており、定期的に運用残高及び評価損益等の資金運用の状況を取締役会に報告し、リスク管理しております。政策保有目的の投資有価証券につきましては、主なものについて、時価のあるものは、日々時価を把握し、時価のないものは、定期的に相手先の財務状況等を把握し、リスク管理しております。

また、当社グループは、輸入取引に係る為替変動リスク及び借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、為替予約等取引及び金利スワップ取引を利用しております。

なお、デリバティブ取引につきましては、その実行及び運用を定めた資金管理規程に基づき、主に当社の財務部が取引を行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、計画的かつ効率的な資金調達のため、月次資金計画、年次資金計画、長期資金計画を策定し流動性リスクを管理しております。なお、当社は、資金の効率的な調達を行うため取引金融機関とコミットメントライン契約を締結しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年1月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

2,640

2,640

(2) 敷金

1,595

1,384

△211

資産計

4,235

4,023

△211

長期借入金

(1年内返済予定を含む)

21,427

21,369

△58

負債計

21,427

21,369

△58

デリバティブ取引(※)

 

 

 

(1) ヘッジ会計が適用されていない
もの

1

1

(2) ヘッジ会計が適用されているもの

6

6

デリバティブ取引計

7

7

 

※ デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

(注) 1.短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しい現金及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、支払手形及び買掛金、短期借入金、未払法人税等については、注記を省略しております。

2.市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。また、敷金の一部については、返還時期の見積が困難であり、時価を把握することが極めて困難と認められることから「(2) 敷金」には含めておりません。これらの連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

前連結会計年度

(2024年1月31日)

① その他有価証券

 

非上場株式

54

② 敷金

1,735

 

 

 

当連結会計年度(2025年1月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

2,325

2,325

(2) 敷金

1,759

1,451

△308

資産計

4,083

3,775

△308

長期借入金

(1年内返済予定を含む)

18,504

18,356

△149

負債計

18,504

18,356

△149

デリバティブ取引(※)

 

 

 

(1) ヘッジ会計が適用されていない
もの

(2)

(2)

(2) ヘッジ会計が適用されているもの

(3)

(3)

デリバティブ取引計

(5)

(5)

 

※ デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。

 

(注) 1.短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しい現金及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、支払手形及び買掛金、短期借入金、未払法人税等については、注記を省略しております。

2.市場価格のない株式等は、「(1) 投資有価証券」には含まれておりません。また、敷金の一部については、返還時期の見積が困難であり、時価を把握することが極めて困難と認められることから「(2) 敷金」には含めておりません。これらの連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度

(2025年1月31日)

① その他有価証券

 

非上場株式

45

② 敷金

1,326

 

 

 

3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年1月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

9,650

受取手形、売掛金及び契約資産

19,282

合計

28,932

 

 

当連結会計年度(2025年1月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

9,226

受取手形、売掛金及び契約資産

19,714

合計

28,940

 

 

4.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年1月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

8,387

6,242

3,974

2,219

473

133

合計

8,387

6,242

3,974

2,219

473

133

 

 

当連結会計年度(2025年1月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

長期借入金

7,587

5,319

3,568

1,698

333

合計

7,587

5,319

3,568

1,698

333

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年1月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

2,640

2,640

デリバティブ取引

7

7

資産計

2,640

7

2,647

 

 

当連結会計年度(2025年1月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

2,325

2,325

資産計

2,325

2,325

デリバティブ取引

5

5

負債計

5

5

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年1月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

1,384

1,384

資産計

1,384

1,384

長期借入金

21,369

21,369

負債計

21,369

21,369

 

 

 

当連結会計年度(2025年1月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

1,451

1,451

資産計

1,451

1,451

長期借入金

18,356

18,356

負債計

18,356

18,356

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

株式は取引所の価格を用いて評価しており、上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1に分類しております。

デリバティブ取引

為替予約の時価は、為替レートの観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

敷金

敷金については償還予定時期を見積り、将来キャッシュ・フローを国債の利回り等、適切な指標で割引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金については、元利金の合計を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年1月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

2,602

986

1,617

(2) 債券

 

 

 

国債・地方債等

(3) その他

小計

2,602

986

1,617

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

37

42

△4

(2) 債券

 

 

 

国債・地方債等

(3) その他

小計

37

42

△4

合計

2,640

1,027

1,613

 

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額54百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2025年1月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

2,325

996

1,328

(2) 債券

 

 

 

国債・地方債等

(3) その他

小計

2,325

996

1,328

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) 債券

 

 

 

国債・地方債等

(3) その他

小計

合計

2,325

996

1,328

 

(注) 非上場株式等(連結貸借対照表計上額45百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日)

 

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

(1) 株式

119

68

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

② 社債

(3) その他

合計

119

68

 

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日)

投資有価証券について1百万円の減損処理を行っております。

 

なお、市場価格のない株式等以外のものの減損処理にあたっては、期末における時価が取得価額の50%以下に下落した場合には著しく下落し回復可能性があるとは認められないものと判断し減損処理を行い、30%~50%程度下落した場合には、個々に回復可能性を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

また、市場価格のない株式等については、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が取得原価に比べ50%以上低下した場合には、著しく低下したものとし、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、減損処理を行っております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2024年1月31日)

 

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引

以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

米ドル

9

9

0

ユーロ

191

192

1

合計

199

201

1

 

 

当連結会計年度(2025年1月31日)

 

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引

以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

米ドル

51

51

△0

ユーロ

193

191

△2

合計

244

 

243

△2

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2024年1月31日)

 

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

繰延ヘッジ

処理

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

米ドル

85

86

1

ユーロ

555

560

5

合計

640

646

6

 

 

 

当連結会計年度(2025年1月31日)

 

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

繰延ヘッジ

処理

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

米ドル

104

103

△1

ユーロ

319

316

△3

合計

423

 

420

△3

 

 

 

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度を採用しているほか、確定拠出制度及び前払退職金制度を選択制で採用しております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。退職一時金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

なお、当社及び連結子会社の一部の退職給付制度は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

退職給付債務の期首残高

5,459

百万円

勤務費用

270

 

利息費用

51

 

数理計算上の差異の発生額

28

 

退職給付の支払額

△429

 

退職給付債務の期末残高

5,378

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

年金資産の期首残高

10,128

百万円

期待運用収益

253

 

数理計算上の差異の発生額

1,094

 

事業主からの拠出額

305

 

退職給付の支払額

△429

 

年金資産の期末残高

11,351

 

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

退職給付に係る負債の期首残高

458

百万円

退職給付費用

87

 

制度への拠出額

△45

 

他勘定への組換額

 

退職給付の支払額

△37

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

463

 

 

 

退職給付に係る負債

474

 

退職給付に係る資産

△12

 

退職給付に係る負債と資産の純額

463

 

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

積立型制度の退職給付債務

6,228

百万円

年金資産

△11,886

 

 

△5,658

 

非積立型制度の退職給付債務

147

 

連結貸借対照表に計上された負債と
資産の純額

△5,511

 

 

 

 

退職給付に係る負債

474

 

退職給付に係る資産

△5,986

 

連結貸借対照表に計上された負債と
資産の純額

△5,511

 

 

(注) 簡便法を適用した制度を含んでおります。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

勤務費用

270

百万円

利息費用

51

 

期待運用収益

△253

 

数理計算上の差異の費用処理額

△226

 

過去勤務費用の費用処理額

32

 

簡便法で計算した退職給付費用

87

 

確定給付制度に係る退職給付費用

△39

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

過去勤務費用

32

百万円

数理計算上の差異

841

 

合 計

873

 

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

未認識過去勤務費用

△103

百万円

未認識数理計算上の差異

2,019

 

合 計

1,917

 

 

 

(8) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

債券

46.1

株式

37.9

 

保険資産(一般勘定)

11.9

 

その他

4.0

 

合 計

100

 

 

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

割引率             0.084%~   2.552%

長期期待運用収益率                  2.5%

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額及び前払退職金の支払額は、244百万円であります。

 

 

当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度を採用しているほか、確定拠出制度及び前払退職金制度を選択制で採用しております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。退職一時金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

なお、当社及び連結子会社の一部の退職給付制度は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

退職給付債務の期首残高

5,378

百万円

勤務費用

255

 

利息費用

49

 

数理計算上の差異の発生額

△315

 

退職給付の支払額

△718

 

退職給付債務の期末残高

4,649

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表((3)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

年金資産の期首残高

11,351

百万円

期待運用収益

284

 

数理計算上の差異の発生額

△224

 

事業主からの拠出額

300

 

退職給付の支払額

△718

 

年金資産の期末残高

10,992

 

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

退職給付に係る負債の期首残高

463

百万円

退職給付費用

108

 

制度への拠出額

△47

 

他勘定への組換額

 

退職給付の支払額

△62

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

462

 

 

 

退職給付に係る負債

468

 

退職給付に係る資産

△6

 

退職給付に係る負債と資産の純額

462

 

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

積立型制度の退職給付債務

5,504

百万円

年金資産

△11,544

 

 

△6,041

 

非積立型制度の退職給付債務

159

 

連結貸借対照表に計上された負債と
資産の純額

△5,881

 

 

 

 

退職給付に係る負債

468

 

退職給付に係る資産

△6,350

 

連結貸借対照表に計上された負債と
資産の純額

△5,881

 

 

(注) 簡便法を適用した制度を含んでおります。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

勤務費用

255

百万円

利息費用

49

 

期待運用収益

△284

 

数理計算上の差異の費用処理額

△279

 

過去勤務費用の費用処理額

32

 

簡便法で計算した退職給付費用

108

 

確定給付制度に係る退職給付費用

△119

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

過去勤務費用

32

百万円

数理計算上の差異

△188

 

合 計

△156

 

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

未認識過去勤務費用

△70

百万円

未認識数理計算上の差異

1,831

 

合 計

1,761

 

 

 

(8) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

債券

49.9

株式

38.1

 

保険資産(一般勘定)

10.2

 

その他

1.8

 

合 計

100

 

 

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

割引率             0.797%~   2.879%

長期期待運用収益率                  2.5%

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額及び前払退職金の支払額は、245百万円であります。

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日)及び当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

店舗等の不動産賃貸借契約及び賃借不動産の定期借地権契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から3~30年と見積り、割引率は0.016~2.00%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自 2023年2月1日

  至 2024年1月31日)

当連結会計年度

(自 2024年2月1日

  至 2025年1月31日)

期首残高

974

百万円

1,522

百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

16

 

203

 

時の経過による調整額

8

 

9

 

為替変動による調整額

6

 

7

 

見積りの変更による増加額

548

 

 

資産除去債務の履行による減少額

△30

 

△392

 

資産除去債務の戻入による減少額

 

△217

 

期末残高

1,522

 

1,132

 

 

 

2.連結貸借対照表に計上しているもの以外の資産除去債務

(1) 当該資産除去債務の金額を連結貸借対照表に計上していない旨

当社グループが使用している一部の店舗、営業所等に関する建物及び構築物に係る資産除去債務は連結貸借対照表に計上しておりません。

 

(2) 当該資産除去債務の金額を連結貸借対照表に計上していない理由

賃貸借契約を結んでいる店舗、営業所等

当社グループが使用している一部の店舗、営業所等については、不動産賃貸借契約により、事業終了時又は退去時における原状回復費用等に係る債務を有しておりますが、当該債務に関する賃借資産の使用期間が明確ではなく、現在のところ移転等も予定されていないことから資産除去債務を合理的に見積ることができません。そのため、当該資産に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

(3) 当該資産除去債務の概要

不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2024年1月31日)

 

当連結会計年度

(2025年1月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

未払事業税

155

百万円

 

150

百万円

賞与引当金等

324

 

 

46

 

事業整理損失引当金

1,339

 

 

1,499

 

貸倒引当金

78

 

 

60

 

退職給付に係る負債

227

 

 

195

 

株式評価損

 

 

△0

 

減損損失

876

 

 

591

 

繰越欠損金

2,150

 

 

1,270

 

土地・建物未実現利益

136

 

 

265

 

資産除去債務

471

 

 

318

 

その他

457

 

 

354

 

小計

6,214

 

 

4,749

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△1,886

 

 

△1,024

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価
性引当額

△917

 

 

△931

 

評価性引当額小計

△2,803

 

 

△1,956

 

合計

3,411

 

 

2,793

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

△90

 

 

△89

 

連結受入資産評価差額

△81

 

 

△82

 

退職給付に係る資産

△1,391

 

 

△1,407

 

退職給付に係る調整累計額

△587

 

 

△539

 

その他有価証券評価差額金

△527

 

 

△405

 

その他

△190

 

 

△245

 

合計

△2,866

 

 

△2,767

 

繰延税金資産(負債)の純額

545

 

 

26

 

 

(注)  税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年1月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

166

158

152

157

1,517

2,150百万円

評価性引当額

△166

△158

△152

△157

△1,253

△1,886百万円

繰延税金資産

264

264百万円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金2,150百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産264百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込により回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

 

当連結会計年度(2025年1月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

43

41

45

156

986

1,270百万円

評価性引当額

△42

△41

△43

△62

△836

△1,024百万円

繰延税金資産

0

2

94

149

246百万円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金1,270百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産246百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込により回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2024年1月31日)

 

当連結会計年度

(2025年1月31日)

法定実効税率

30.58

 

30.58

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.96

 

 

0.97

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.17

 

 

△0.06

 

住民税均等割等

1.74

 

 

1.37

 

評価性引当額の増減

7.37

 

 

△0.13

 

のれん償却額

4.05

 

 

2.44

 

のれん減損損失

7.08

 

 

2.43

 

事業整理損失引当金繰入の連結修正

△12.84

 

 

 

その他

△0.09

 

 

△0.52

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

38.67

 

 

37.08

 

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。これに伴い、法人税及び地方法人税に係る税効果会計に関する会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従っております。また、実務対応報告第42号第32項(1)に基づき、実務対応報告第42号の適用に伴う会計方針の変更による影響はないものとみなしております。

 

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年2月1日 至 2024年1月31日

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

ディストリビューター事業

キャッシュアンドキャリー事業

食品スーパー
事業

フードソリューション事業

合計

関東北海道東北

56,118

3,974

6,971

67,063

東海北陸

5,032

2,469

7,501

近畿

44,058

8,608

15,133

6,201

74,001

中四国

9,314

7,567

16,881

九州沖縄

47,458

20,852

68,309

海外

10,877

10,877

顧客との契約から生じる収益

172,856

43,470

15,133

13,173

244,632

その他の収益

8

54

12

225

298

外部顧客への売上高

172,864

43,524

15,145

13,397

244,930

 

(注) その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく賃貸収入等であります。

 

当連結会計年度(自 2024年2月1日 至 2025年1月31日

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

ディストリビューター事業

キャッシュアンドキャリー事業

食品スーパー
事業

フードソリューション事業

合計

関東北海道東北

58,360

4,039

6,771

69,169

東海北陸

5,500

2,526

8,026

近畿

48,973

9,103

4,646

5,847

68,569

中四国

9,643

7,922

17,566

九州沖縄

50,466

21,262

71,728

海外

11,095

11,095

顧客との契約から生じる収益

184,037

44,852

4,646

12,618

246,153

その他の収益

7

5

299

312

外部顧客への売上高

184,037

44,860

4,651

12,917

246,465

 

(注) その他の収益は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づく賃貸収入等であります。

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(6)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権

 

 

 受取手形

158

51

 電子記録債権

443

509

 売掛金

18,390

19,154

契約資産

290

契約負債

634

636

 

 

契約資産は、建設事業における長期請負工事契約について、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、工事の進捗度に基づき認識した収益に関する連結子会社の権利(のうち未請求のもの)であります。

契約資産は、対価に対する権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該対価は、個々の契約に定められた支払条件に従って請求し、受領しております。

契約負債は主に、一部の連結子会社におけるポイント制度に関連するものおよび前受金です。ポイント制度に関連するものは、顧客に付与したポイントを履行義務として識別し、将来利用されると見込まれる金額で計上しており、ポイントが利用され又は失効した時点で取り崩されます。

前受金は、連結子会社において、工事契約において契約に基づき顧客から受け取った履行義務充足前に関するものおよび商品並びに製品の引渡し前に顧客から受け取ったものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。

契約資産は、主に、収益認識による増加と債権への振替による減少に伴い変動します。

当連結会計年度の期首現在の契約負債残高は、ほとんどすべて当連結会計年度の収益として認識されています。当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

なお、連結貸借対照表上、契約負債は金額的重要性が乏しいため流動負債の「その他」に含めて表示しております。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。なお、顧客との契約から生じる対価の中に取引価格に含まれていない重要な金額はありません。