(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 前第3四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年12月31日

1  報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

日本

中国

その他

売上高

 

 

 

 

電子計測機器

21,815,878

4,064,237

1,696,511

27,576,628

製造・加工・検査装置

5,313,976

994,642

415,188

6,723,806

電子部品・機構部品

11,353,789

2,125,143

887,086

14,366,020

PC及び関連製品

4,663,523

872,894

364,367

5,900,784

環境・評価・試験機器

3,881,320

690,125

288,075

4,859,521

画像測定・表面観察

2,827,215

529,183

220,894

3,577,293

その他

6,638,135

1,730,172

484,055

8,852,363

  顧客との契約から生じる収益

56,493,839

11,006,399

4,356,179

71,856,419

  外部顧客への売上高

56,493,839

11,006,399

4,356,179

71,856,419

  セグメント間の内部売上高又は振替高

3,909,234

319,679

83,282

4,312,196

60,403,074

11,326,079

4,439,461

76,168,616

セグメント利益

3,298,077

107,289

236,409

3,641,776

 

(注) 1 報告セグメントにおける国又は地域は、販売元を基準としているため、日本から海外取引先への売上高に
ついては、上記のセグメント区分「日本」に含まれております。

2 「その他」の区分に属する主な国又は地域

その他・・・タイ、シンガポール、ベトナム、マレーシア、韓国、台湾、インドネシア、フィリピン、
インド、アメリカ

 

2  報告セグメントの利益の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:千円)

利    益

金    額

報告セグメント計

3,641,776

セグメント間取引消去

△4,836

棚卸資産の調整額

3,036

全社費用(注)

△1,201,100

四半期連結損益計算書の営業利益

2,438,876

 

(注) 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

 

 当第3四半期連結累計期間(自  2023年4月1日  至  2023年12月31日

1  報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

日本

中国

その他

売上高

 

 

 

 

電子計測機器

22,541,794

4,263,686

1,893,746

28,699,227

製造・加工・検査装置

5,484,053

1,043,176

463,334

6,990,563

電子部品・機構部品

10,893,132

2,072,091

920,334

13,885,557

PC及び関連製品

3,915,170

744,743

330,783

4,990,696

環境・評価・試験機器

3,935,725

708,397

314,639

4,958,761

画像測定・表面観察

3,103,246

590,299

262,185

3,955,731

その他

7,356,885

1,973,333

593,133

9,923,351

  顧客との契約から生じる収益

57,230,006

11,395,726

4,778,156

73,403,889

  外部顧客への売上高

57,230,006

11,395,726

4,778,156

73,403,889

  セグメント間の内部売上高又は振替高

4,087,319

115,528

221,382

4,424,230

61,317,325

11,511,255

4,999,539

77,828,120

セグメント利益

3,521,126

139,215

382,738

4,043,079

 

(注) 1 報告セグメントにおける国又は地域は、販売元を基準としているため、日本から海外取引先への売上高に
ついては、上記のセグメント区分「日本」に含まれております。

2 「その他」の区分に属する主な国又は地域

その他・・・タイ、シンガポール、ベトナム、マレーシア、韓国、台湾、インドネシア、フィリピン、
インド、アメリカ

 

2  報告セグメントの利益の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:千円)

利    益

金    額

報告セグメント計

4,043,079

セグメント間取引消去

14,041

棚卸資産の調整額

△7,205

全社費用(注)

△1,442,708

四半期連結損益計算書の営業利益

2,607,207

 

(注) 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年4月1日

  至  2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年4月1日

  至  2023年12月31日)

(1)1株当たり四半期純利益

146.47円

172.88円

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益(千円)

1,718,563

1,998,834

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する
四半期純利益(千円)

1,718,563

1,998,834

普通株式の期中平均株式数(千株)

11,733

11,562

(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

-円

170.93円

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額

(千円)

普通株式増加数(千株)

131

(うち新株予約権(千株))

(-)

(131)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

2023年8月9日取締役会決議による第2回新株予約権

新株予約権の数 300個

(普通株式 30,000株)

 

(注) 前第3四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

2 【その他】

第79期(2023年4月1日から2024年3月31日まで)中間配当については、2023年11月9日開催の取締役会において、2023年9月30日の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議し、配当を行っております。

 

① 配当金の総額

404,860千円

② 1株当たりの金額

35円

③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日

2023年12月11日