1 四半期連結財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形及び売掛金 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
使用権資産(純額) |
|
|
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
租税関連費用引当金 |
|
|
事業整理損失引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期未払金 |
|
|
役員株式給付引当金 |
|
|
従業員株式給付引当金 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
リース債務 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
事業構造改善引当金 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
為替差益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
受取和解金 |
|
|
負ののれん発生益 |
|
|
租税関連費用引当金戻入額 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産売却損 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
関係会社清算損 |
|
|
訴訟損失引当金繰入額 |
|
|
事業整理損失引当金繰入額 |
|
|
新型コロナウイルス感染症関連損失 |
|
|
事業整理損 |
|
|
訴訟和解金 |
|
|
従業員住宅積立金拠出額 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前四半期純利益 |
|
|
法人税等 |
|
|
四半期純利益 |
|
|
非支配株主に帰属する四半期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
四半期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
為替換算調整勘定 |
|
|
退職給付に係る調整額 |
△ |
△ |
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
四半期包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る四半期包括利益 |
|
|
非支配株主に係る四半期包括利益 |
|
|
該当事項はありません。
連結の範囲の重要な変更
第1四半期連結会計期間において、Tenma America Corporation及びTenma Plastic Mexico, S.A. de C.V.につきましては、株式を取得したことから、2社を連結の範囲に含めております。
該当事項はありません。
項目 |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
税金費用の計算
|
税金費用については、当第3四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税金等調整前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税金等調整前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。 |
※ 四半期連結会計期間末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理をしております。なお、当第3四半期連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の四半期連結会計期間末日満期手形等が、四半期連結会計期間末残高に含まれております。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
受取手形 |
- |
36,957千円 |
電子記録債権 |
- |
89,096千円 |
※1 事業整理損
弘前工場閉鎖に備えて見積もっていた事業整理損失引当金を超過した関連損失を事業整理損としております。
※2 訴訟和解金
海外特許権の譲渡契約に関する売買代金請求訴訟において和解が成立したことに伴い、当該和解金を特別損失に計上しております。
※3 従業員住宅積立金拠出額
中国の一部地域において労使折半で納付すべき従業員住宅積立金について、過年度の未納分を一括で拠出したことに伴い、当該拠出金を特別損失に計上しております。
当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
減価償却費 |
3,134,821千円 |
3,495,770千円 |
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
配当に関する事項
(1)配当金支払額
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
2022年6月23日 定時株主総会 |
普通株式 |
933,280 |
42 |
2022年3月31日 |
2022年6月24日 |
利益剰余金 |
2022年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
881,232 |
40 |
2022年9月30日 |
2022年12月9日 |
利益剰余金 |
(注)1 2022年6月23日定時株主総会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金1,428千円が含まれております。
2 2022年11月9日取締役会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金1,360千円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度の開始の日から当四半期連結会計期間末までに属する配当のうち、配当の効力発生日が当四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
(3)株主資本の著しい変動
自己株式の購入
2022年5月12日開催の取締役会において決議した、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく自己株式の市場買付により、当第3四半期連結累計期間において、当社普通株式329,700株を総額720百万円にて取得し、自己株式が同額増加しました。
この結果、当第3四半期連結累計期間末において、自己株式は6,312百万円となっております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
配当に関する事項
(1)配当金支払額
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
2023年5月26日 取締役会 |
普通株式 |
914,201 |
42 |
2023年3月31日 |
2023年6月12日 |
利益剰余金 |
2023年11月9日 取締役会 |
普通株式 |
861,503 |
40 |
2023年9月30日 |
2023年12月8日 |
利益剰余金 |
(注)1 2023年5月26日取締役会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金1,428千円が含まれております。
2 2023年11月9日取締役会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金9,500千円及び従業員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金520千円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度の開始の日から当四半期連結会計期間末までに属する配当のうち、配当の効力発生日が当四半期連結会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
(3)株主資本の著しい変動
自己株式の購入
2023年5月12日開催の取締役会において決議した、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく自己株式の市場買付により、当第3四半期連結累計期間において、当社普通株式794,600株を総額2,000百万円にて取得し、自己株式が同額増加しました。
自己株式の消却
2023年5月12日開催の取締役会決議に基づき、2023年5月31日付けで、自己株式1,000,000株の消却を実施しました。
自己株式の処分
2023年5月12日開催の取締役会において株式報酬制度の導入・継続に伴う第三者割当により自己株式の処分を行うことを決議し、2023年5月30日に自己株式220,000株の処分を実施しました。
上記の結果、当第3四半期連結累計期間において資本剰余金が1,872百万円減少、自己株式が121百万円減少し、当第3四半期連結会計期間末において資本剰余金が12,985百万円、自己株式は6,714百万円となりました。
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
(単位:千円) |
|
ハウスウエア 合成樹脂製品関連事業 |
工業品 合成樹脂製品関連 |
その他 |
合計 |
日本 |
10,209,658 |
3,776,320 |
1,115,292 (注1) |
15,101,270 |
中国 |
1,156,210 |
18,255,709 |
- |
19,411,919 |
東南アジア |
2,402 |
39,211,832 |
- |
39,214,234 |
北米 |
- |
- |
- |
- |
顧客との契約から生じる収益 |
11,368,270 |
61,243,860 |
1,115,292 |
73,727,423 |
その他の収益 |
- |
- |
23,168 (注2) |
23,168 |
外部顧客への売上高 |
11,368,270 |
61,243,860 |
1,138,460 |
73,750,591 |
(注1)輸入品販売業であります。
(注2)不動産賃貸業であります。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(単位:千円) |
|
ハウスウエア 合成樹脂製品関連事業 |
工業品 合成樹脂製品関連 |
その他 |
合計 |
日本 |
9,718,310 |
3,928,770 |
1,472,887 (注1) |
15,119,967 |
中国 |
1,063,941 |
15,005,615 |
- |
16,069,556 |
東南アジア |
7,022 |
39,004,357 |
- |
39,011,378 |
北米(注3) |
- |
571,428 |
- |
571,428 |
顧客との契約から生じる収益 |
10,789,272 |
58,510,170 |
1,472,887 |
70,772,329 |
その他の収益 |
- |
- |
23,173 (注2) |
23,173 |
外部顧客への売上高 |
10,789,272 |
58,510,170 |
1,496,060 |
70,795,502 |
(注1)輸入品販売業であります。
(注2)不動産賃貸業であります。
(注3)セグメント情報等 4.報告セグメントの変更等に関する事項に記載のとおり、当第3四半期連結会計期間よりセグメント区分の変更を行っています。これに伴い、前第3四半期連結累計期間の顧客との契約から生じる収益を分解した情報についても、新しいセグメント区分に組替えて表示しています。
【セグメント情報】
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
1 報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
日本 |
中国 |
東南アジア |
北米 |
合計 |
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益又は セグメント損失(△) |
△ |
|
|
|
|
2 報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:千円) |
利益 |
金額 |
報告セグメント計 |
2,660,328 |
セグメント間取引消去 |
2,762 |
全社費用(注) |
△918,625 |
四半期連結損益計算書の営業利益 |
1,744,465 |
(注) 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない本社管理部門に係る費用であります。
3 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
該当事項はありません。
4 報告セグメントの変更等に関する事項
該当事項はありません。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
1 報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
日本 |
中国 |
東南アジア |
北米 |
合計 |
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益又は セグメント損失(△) |
|
|
|
△ |
|
2 報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と四半期連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:千円) |
利益 |
金額 |
報告セグメント計 |
2,205,447 |
セグメント間取引消去 |
11,565 |
全社費用(注) |
-972,552 |
四半期連結損益計算書の営業利益 |
1,244,459 |
(注) 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない本社管理部門に係る費用であります。
3 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
(重要な負ののれん発生益)
北米において、株式取得によりTenma America Corporation及びTenma Plastic Mexico, S.A. de C.V.が連結子会社となったことに伴い、負ののれん発生益を認識しております。当該事項による負ののれん発生益の計上額は136,876千円であります。なお、負ののれん発生益は特別利益に計上しているため、上記セグメント利益には含まれておりません。
4 報告セグメントの変更等に関する事項
第1四半期連結会計期間より、Tenma America Corporation及びTenma Plastic Mexico, S.A. de C.V.を連結の範囲に含めたことに伴い、当第3四半期連結会計期間より、セグメント区分を従来の「日本」、「中国」、および「東南アジア」の3区分から、「日本」、「中国」、「東南アジア」及び「北米」の4区分に変更しております。
なお、前第3四半期連結累計期間のセグメント情報は、変更後の報告セグメントにより作成したものを開示しております。
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
項目 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
1株当たり四半期純利益 |
73円06銭 |
104円06銭 |
(算定上の基礎) |
|
|
親会社株主に帰属する四半期純利益(千円) |
1,610,556 |
2,227,526 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する 四半期純利益(千円) |
1,610,556 |
2,227,526 |
普通株式の期中平均株式数(株) |
22,045,078 |
21,405,254 |
(注)1 株主資本において自己株式として計上されている信託に残存する自社の株式は、1株当たり四半期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。1株当たり四半期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前第3四半期連結累計期間33,997株、当第3四半期連結累計期間208,141株であります。
2 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
該当事項はありません。
第76期(2023年4月1日から2024年3月31日まで)中間配当については、2023年11月9日開催の取締役会において、2023年9月30日の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。
① 配当金の総額 861,503千円
② 1株当たりの金額 40円00銭
③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日 2023年12月8日
(注) 配当金の総額には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金9,500千円及び従業員向け株式交付信託が保有する当社株式に対する配当金520千円が含まれております。