1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。
(注) 本要約四半期連結財務諸表において、会計期間は以下の通り記載しています。
前第3四半期連結会計期間:2022年12月31日、
2022年12月31日に終了した3カ月間
前第3四半期連結累計期間:2022年12月31日に終了した9カ月間
前連結会計年度 :2023年3月31日、
2023年3月31日に終了した1年間
当第3四半期連結会計期間:2023年12月31日、
2023年12月31日に終了した3カ月間
当第3四半期連結累計期間:2023年12月31日に終了した9カ月間
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
2023年3月31日 |
|
2023年12月31日 |
(資産の部) |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
8 |
|
|
|
デリバティブ金融資産 |
8 |
|
|
|
その他の金融資産 |
8 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
契約獲得コスト |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
SVFからの投資(FVTPL) |
8 |
|
|
|
投資有価証券 |
8 |
|
|
|
デリバティブ金融資産 |
8 |
|
|
|
その他の金融資産 |
8 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
2023年3月31日 |
|
2023年12月31日 |
(負債及び資本の部) |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
有利子負債 |
7,8 |
|
|
|
リース負債 |
8 |
|
|
|
銀行業の預金 |
8 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
8 |
|
|
|
デリバティブ金融負債 |
8 |
|
|
|
その他の金融負債 |
8 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
有利子負債 |
7,8 |
|
|
|
リース負債 |
8 |
|
|
|
SVFにおける外部投資家持分 |
6,8 |
|
|
|
デリバティブ金融負債 |
8 |
|
|
|
その他の金融負債 |
8 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
|
資本金 |
10 |
|
|
|
資本剰余金 |
10 |
|
|
|
その他の資本性金融商品 |
10 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
10 |
△ |
|
△ |
その他の包括利益累計額 |
10 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
10 |
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
【12月31日に終了した9カ月間】
【要約四半期連結損益計算書】
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
売上高 |
12 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投資損益 |
|
|
|
|
持株会社投資事業からの投資損益 |
13 |
|
|
△ |
SVF事業からの投資損益 |
6 |
△ |
|
△ |
その他の投資損益 |
|
△ |
|
|
投資損益合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
財務費用 |
14 |
△ |
|
△ |
為替差損益 |
|
△ |
|
△ |
持分法による投資損益 |
|
△ |
|
△ |
デリバティブ関連損益(投資損益を除く) |
15 |
|
|
|
SVFにおける外部投資家持分の増減額 |
6 |
|
|
△ |
その他の損益 |
16 |
△ |
|
|
税引前利益 |
|
△ |
|
|
法人所得税 |
|
△ |
|
△ |
純利益 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
純利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
△ |
非支配持分 |
|
|
|
|
純利益 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
1株当たり純利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり純利益(円) |
17 |
△ |
|
△ |
希薄化後1株当たり純利益(円) |
17 |
△ |
|
△ |
【要約四半期連結包括利益計算書】
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
純利益 |
|
△ |
|
△ |
その他の包括利益(税引後) |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
△ |
FVTOCIの資本性金融資産 |
|
|
|
|
持分法適用会社のその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
FVTOCIの負債性金融資産 |
|
△ |
|
△ |
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
△ |
|
|
在外営業活動体の為替換算差額 |
|
|
|
|
持分法適用会社のその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
△ |
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後)合計 |
|
|
|
|
包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
包括利益合計の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
包括利益合計 |
|
|
|
|
【12月31日に終了した3カ月間】
【要約四半期連結損益計算書】
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
2022年12月31日に 終了した3カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した3カ月間 |
売上高 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投資損益 |
|
|
|
|
持株会社投資事業からの投資損益 |
|
|
|
△ |
SVF事業からの投資損益 |
|
△ |
|
|
その他の投資損益 |
|
△ |
|
|
投資損益合計 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
財務費用 |
|
△ |
|
△ |
為替差損益 |
|
|
|
|
持分法による投資損益 |
|
△ |
|
△ |
デリバティブ関連損益(投資損益を除く) |
|
△ |
|
|
SVFにおける外部投資家持分の増減額 |
|
|
|
△ |
その他の損益 |
|
△ |
|
|
税引前利益 |
|
△ |
|
|
法人所得税 |
|
△ |
|
△ |
純利益 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
純利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
純利益 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり純利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり純利益(円) |
17 |
△ |
|
|
希薄化後1株当たり純利益(円) |
17 |
△ |
|
|
【要約四半期連結包括利益計算書】
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
2022年12月31日に 終了した3カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した3カ月間 |
純利益 |
|
△ |
|
|
その他の包括利益(税引後) |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
△ |
FVTOCIの資本性金融資産 |
|
△ |
|
△ |
持分法適用会社のその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
△ |
|
△ |
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
FVTOCIの負債性金融資産 |
|
△ |
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
在外営業活動体の為替換算差額 |
|
△ |
|
△ |
持分法適用会社のその他の包括利益に対する持分 |
|
△ |
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
△ |
|
△ |
その他の包括利益(税引後)合計 |
|
△ |
|
△ |
包括利益合計 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
包括利益合計の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
包括利益合計 |
|
△ |
|
|
【2022年12月31日に終了した9カ月間】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
注記 |
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
その他の 資本性 金融商品 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の 包括利益 累計額 |
2022年4月1日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
11 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
その他の資本性金融商品の所有者に対する分配 |
10 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
その他の資本性金融商品の償還及び消却 |
10 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
その他の包括利益累計額から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の取得及び処分 |
10 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
支配喪失による変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関連会社の支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
関連会社の資本剰余金の変動に対する持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2022年12月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
親会社の 所有者に 帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
|
注記 |
合計 |
|
|
||
2022年4月1日 |
|
|
|
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
|
|
|
純利益 |
|
△ |
|
|
|
△ |
その他の包括利益 |
|
|
|
△ |
|
|
包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
11 |
△ |
|
△ |
|
△ |
その他の資本性金融商品の所有者に対する分配 |
10 |
△ |
|
|
|
△ |
その他の資本性金融商品の償還及び消却 |
10 |
△ |
|
|
|
△ |
その他の包括利益累計額から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得及び処分 |
10 |
△ |
|
|
|
△ |
支配喪失による変動 |
|
|
△ |
|
△ |
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
|
|
|
関連会社の支配継続子会社に対する持分変動 |
|
△ |
|
|
|
△ |
関連会社の資本剰余金の変動に対する持分変動 |
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
△ |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
所有者との取引額等合計 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2022年12月31日 |
|
|
|
|
|
|
【2023年12月31日に終了した9カ月間】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
注記 |
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
その他の 資本性 金融商品 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の 包括利益 累計額 |
2023年4月1日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
11 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
その他の資本性金融商品の所有者に対する分配 |
10 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
その他の資本性金融商品の償還及び消却 |
10 |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
その他の包括利益累計額から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の取得及び処分 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支配喪失による変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社におけるその他の資本性金融商品の発行 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関連会社の資本剰余金の変動に対する持分変動 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
2023年12月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
親会社の 所有者に 帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
|
注記 |
合計 |
|
|
||
2023年4月1日 |
|
|
|
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
|
|
|
純利益 |
|
△ |
|
|
|
△ |
その他の包括利益 |
|
|
|
△ |
|
|
包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
11 |
△ |
|
△ |
|
△ |
その他の資本性金融商品の所有者に対する分配 |
10 |
△ |
|
|
|
△ |
その他の資本性金融商品の償還及び消却 |
10 |
△ |
|
|
|
△ |
その他の包括利益累計額から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得及び処分 |
10 |
|
|
|
|
|
支配喪失による変動 |
|
|
|
△ |
|
△ |
支配継続子会社に対する持分変動 |
10 |
|
|
|
|
|
子会社におけるその他の資本性金融商品の発行 |
10 |
|
|
|
|
|
関連会社の資本剰余金の変動に対する持分変動 |
|
△ |
|
|
|
△ |
株式に基づく報酬取引 |
|
△ |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
|
2023年12月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
純利益 |
|
△ |
|
△ |
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
持株会社投資事業からの投資損益(△は益) |
|
△ |
|
|
SVF事業からの投資損益(△は益) |
|
|
|
|
財務費用 |
|
|
|
|
為替差損益(△は益) |
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
|
|
デリバティブ関連損益(投資損益を除く)(△は益) |
|
△ |
|
△ |
SVFにおける外部投資家持分の増減額(△は益) |
|
△ |
|
|
その他の投資損益及びその他の損益(△は益) |
|
|
|
△ |
法人所得税 |
|
|
|
|
資産運用子会社からの投資の増減額(△は増加額) |
|
|
|
△ |
資産運用子会社におけるデリバティブ金融資産及びデリバティブ金融負債の増減額 |
|
|
|
△ |
資産運用子会社における拘束性預金の増減額(△は増加額) |
|
|
|
△ |
資産運用子会社における借入有価証券の増減額(△は減少額) |
|
△ |
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加額) |
|
△ |
|
△ |
棚卸資産の増減額(△は増加額) |
|
△ |
|
△ |
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少額) |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の支払額 |
18 |
△ |
|
△ |
法人所得税の還付額 |
18 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
投資の売却または償還による収入 |
18 |
|
|
|
SVFによる投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
SVFによる投資の売却による収入 |
|
|
|
|
資産運用子会社による投資の取得による支出 |
|
|
|
△ |
子会社の支配喪失による収入 |
|
|
|
|
短期運用有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
短期運用有価証券の売却または償還による収入 |
|
|
|
|
有形固定資産及び無形資産の取得による支出 |
18 |
△ |
|
△ |
貸付による支出 |
|
△ |
|
△ |
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
SPACにおける信託口座からの払戻による収入 |
18 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期有利子負債の収支(△は支出) |
7 |
|
|
|
有利子負債の収入 |
7 |
|
|
|
有利子負債の支出 |
7 |
△ |
|
△ |
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
SVFにおける外部投資家からの払込による収入 |
6 |
|
|
|
SVFにおける外部投資家に対する分配額・返還額 |
6 |
△ |
|
△ |
非支配持分への子会社持分の一部売却による収入 |
18 |
|
|
|
償還オプション付非支配持分への返還による支出 |
18 |
△ |
|
|
その他の資本性金融商品の償還による支出 |
18 |
△ |
|
△ |
その他の資本性金融商品の所有者に対する分配額 |
|
△ |
|
△ |
子会社におけるその他の資本性金融商品の発行による収入 |
18 |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
その他 |
|
|
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少額) |
|
|
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
|
|
1.報告企業
ソフトバンクグループ㈱は、日本国に所在する株式会社です。ソフトバンクグループ㈱の登記されている本社の住所は、ホームページ(https://group.softbank/)で開示しています。本要約四半期連結財務諸表はソフトバンクグループ㈱および子会社より構成されています。当社は、「持株会社投資事業」、「ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業」、「ソフトバンク事業」、「アーム事業」を基軸として、情報産業においてさまざまな事業に取り組んでいます。
詳細は、「注記5.セグメント情報(1)報告セグメントの概要」をご参照ください。
2.要約四半期連結財務諸表作成の基礎
(1)要約四半期連結財務諸表がIFRSに準拠している旨に関する事項
当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同規則第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。なお、要約四半期連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報を含んでいないため、2023年3月31日に終了した1年間の連結財務諸表と併せて使用されるべきものです。
(2)測定の基礎
要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定している金融商品などを除き、取得原価を基礎として作成しています。
(3)表示通貨および単位
要約四半期連結財務諸表の表示通貨は、ソフトバンクグループ㈱が営業活動を行う主要な経済環境における通貨である日本円であり、百万円未満を四捨五入して表示しています。
(4)表示方法の変更
(要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書)
財務活動によるキャッシュ・フロー
従前において「その他」に含めて表示していた「非支配持分への子会社持分の一部売却による収入」は、金額的重要性が増したため、2023年12月31日に終了した9カ月間より独立掲記しています。この表示方法の変更を反映させるため、2022年12月31日に終了した9カ月間において「その他」に含めていた724百万円を「非支配持分への子会社持分の一部売却による収入」として組み替えています。
(5)本注記における社名または略称
本注記において、文脈上別異に解される場合または別段の記載がある場合を除き、以下の社名または略称は以下の意味を有します。
社名または略称 |
意味 |
ソフトバンクグループ㈱ |
ソフトバンクグループ㈱(単体) |
当社 |
ソフトバンクグループ㈱および子会社 |
※以下の略称の意味は、それぞれの会社の傘下に子会社がある場合、それらを含みます。 |
|
SB Northstarまたは資産運用子会社 |
SB Northstar LP |
SVF1 |
SoftBank Vision Fund L.P.および代替の投資ビークル |
SVF2 |
SoftBank Vision Fund II-2 L.P. |
SVF2 LLC |
SVF II Investment Holdings LLC |
LatAmファンド |
SBLA Latin America Fund LLC |
SLA LLC |
SLA Holdco II LLC |
SVF |
SVF1、SVF2およびLatAmファンド |
SBIA |
SB Investment Advisers (UK) Limited |
SBGA |
SB Global Advisers Limited |
アーム |
Arm Holdings plcまたはArm Limited(注) |
フォートレス |
Fortress Investment Group LLC |
WeWork |
WeWork Inc. |
スプリント |
Sprint Corporation |
Tモバイル |
スプリントと合併後のT-Mobile US, Inc. |
アリババ |
Alibaba Group Holding Limited |
MgmtCo |
MASA USA LLC |
(注)2023年8月にArm Limitedの子会社であったArm Holdings LimitedがArm Limitedの発行済普通株式の全てを取得し、同社を完全子会社化する組織再編が行われました。その後、Arm Holdings Limitedは社名をArm Holdings plcに変更し、2023年9月14日に新規株式公開でNasdaq Global Select Marketへ上場しました。
3.重要性がある会計方針
本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、2023年3月31日に終了した1年間の連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。なお、2023年12月31日に終了した9カ月間における法人所得税は、年間の見積実効税率に基づいて算定しています。
また、ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業に関する重要性がある会計方針については、2023年3月31日に終了した1年間の連結財務諸表において適用した会計方針と同一ですが、以下に記載していますので、ご参照ください。
(ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業に関する重要性がある会計方針)
当社は、SVF1、SVF2およびLatAmファンドに対し、以下の会計方針を採用しています。
a.当社によるSVF1、SVF2およびLatAmファンドの連結
SVF1およびSVF2は当社の100%子会社であるジェネラル・パートナーにより設立されたリミテッド・パートナーシップ(SVF2は傘下にSVF2 LLCを含むリミテッド・ライアビリティ・カンパニーを保有)であり、その組織形態からストラクチャード・エンティティに該当します。当社は、以下の理由により、SVF1およびSVF2を連結しています。
2023年12月31日現在、SVF1およびSVF2の運営会社はそれぞれSBIAおよびSBGAで当社の英国100%子会社です。SVF1およびSVF2は、それぞれの運営会社に設置された投資委員会を通じて投資の意思決定を行うことから、当社は、SVF1およびSVF2に対しIFRS第10号「連結財務諸表」に規定するパワーを有しています。また、SBIAが成功報酬を受け取り、SBGAが業績連動型管理報酬を受け取ります。当社はリミテッド・パートナーに帰属する投資成果に応じた分配をリターンとして受け取ります。当社は、SVF1およびSVF2に対するパワーを通じ、当該リターンに影響を及ぼす能力を有することから、SVF1およびSVF2に対しIFRS第10号「連結財務諸表」で規定する支配を有しています。
LatAmファンドは、当社の100%子会社が出資するリミテッド・ライアビリティ・カンパニー(傘下にリミテッド・パートナーシップおよびその他の形態のエンティティを保有)です。当社は、LatAmファンドの議決権の過半数を保有していることから、LatAmファンドを連結しています。
SVF1からSBIAに支払われる管理報酬および成功報酬、SVF2からSBGAに支払われる管理報酬および業績連動型管理報酬ならびにLatAmファンドからSBGAに支払われる管理報酬、業績連動型管理報酬および成功報酬は内部取引として連結上消去しています。
b.SVF1、SVF2およびLatAmファンドによる投資
(a)子会社への投資
SVF1、SVF2およびLatAmファンドが投資している投資先のうち、当社がIFRS第10号「連結財務諸表」で規定する支配を有している投資先は当社の子会社であり、その業績および資産・負債を当社の要約四半期連結財務諸表に取り込んでいます。
なお、SVF1、SVF2およびLatAmファンドで計上した当社の子会社への投資に係る投資損益は、連結上消去します。
(b)関連会社および共同支配企業への投資
SVF1、SVF2およびLatAmファンドが投資している投資先のうち、当社がIAS第28号「関連会社及び共同支配企業に対する投資」で規定する重要な影響力を有している投資先は当社の関連会社であり、IFRS第11号「共同支配の取決め」で規定するSVF1、SVF2およびLatAmファンドを含む投資家による共同支配の取決めがあり、投資家が取決めの純資産に対する権利を有している投資先は当社の共同支配企業です。
SVF1、SVF2およびLatAmファンドを通じた当社の関連会社および共同支配企業への投資については、IAS第28号「関連会社及び共同支配企業に対する投資」第18項に基づきFVTPLの金融商品として会計処理し、要約四半期連結財政状態計算書上、「SVFからの投資(FVTPL)」として表示しています。また、当該投資の取得による支出は、要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書上、「SVFによる投資の取得による支出(投資活動によるキャッシュ・フロー)」として表示し、当該投資の売却による収入は「SVFによる投資の売却による収入(投資活動によるキャッシュ・フロー)」として表示しています。
なお、ソフトバンクグループ㈱またはその子会社から、SVF1、SVF2もしくはLatAmファンドへ移管された関連会社および共同支配企業への投資については、当該投資が移管前に持分法で会計処理されていた場合、SVF1、SVF2もしくはLatAmファンドへの移管後も引き続き持分法を適用し、要約四半期連結財政状態計算書上、「持分法で会計処理されている投資」として計上します。
当該投資についてSVF1、SVF2およびLatAmファンドで計上した投資損益は、連結上消去し、持分法で会計処理した投資損益を要約四半期連結損益計算書上、「持分法による投資損益」として計上します。
(c)その他の投資
SVF1、SVF2およびLatAmファンドを通じた当社のその他の会社への投資については、FVTPLの金融商品として会計処理しています。当該投資の要約四半期連結財政状態計算書および要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書上の表示は上記「(b)関連会社および共同支配企業への投資」と同様です。
c.SVF1およびSVF2に対するリミテッド・パートナーならびにLatAmファンド、SVF2 LLCおよびSLA LLCへの出資者(以下「SVF投資家」)の出資持分
(a)当社以外のSVF投資家(以下「外部投資家」)の出資持分
SVF1、SVF2およびLatAmファンドの外部投資家の出資持分は、契約において存続期間が予め定められており、存続期間満了時における外部投資家への支払義務が明記されています。このため、SVF1、SVF2およびLatAmファンドの外部投資家の出資持分は要約四半期連結財政状態計算書上「SVFにおける外部投資家持分」として負債に計上し、「償却原価で測定する金融負債」に分類しています。当該負債の帳簿価額は、各期末でSVF1、SVF2およびLatAmファンドを清算したと仮定した場合、契約に基づき外部投資家に帰属する持分の金額です。
SVF2およびLatAmファンドの外部投資家は、契約上、出資および関連する調整金等の支払いについて、SVF2 LLCまたはSLA LLCの出資者となった日からSVF2 LLCまたはSLA LLCの存続期限までの期間、その裁量により全額もしくは一部を任意の時点で支払うことが認められており、2023年12月31日現在、当社はSVF2およびLatAmファンドの外部投資家に対し未収金を認識しています。当該未収金は要約四半期連結財政状態計算書上、「その他の金融資産(非流動)」に計上しています。
「SVFにおける外部投資家持分」は、外部投資家からの払込、外部投資家への分配・返還、SVF1、SVF2およびLatAmファンドの業績により変動します。このうち、業績による変動は、要約四半期連結損益計算書上、「SVFにおける外部投資家持分の増減額」として表示しています。
外部投資家からの払込については、要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書上、財務活動によるキャッシュ・フローの「SVFにおける外部投資家からの払込による収入」として表示しています。また、外部投資家への分配・返還については、財務活動によるキャッシュ・フローの「SVFにおける外部投資家に対する分配額・返還額」として表示しています。SVF2およびLatAmファンドの外部投資家からの払込による収入およびSVF2およびLatAmファンドの外部投資家への分配・返還額の支払いは、2023年12月31日現在、発生していません。
外部投資家に対する資金拠出の要請(以下「キャピタル・コール」)の将来実行可能額は、IFRS第9号「金融商品」の範囲外であるため、要約四半期連結財政状態計算書に計上しません。
(b)当社の出資持分
当社のSVF1、SVF2およびLatAmファンドへの出資は、連結上消去しています。
4.重要な判断および見積り
IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積りおよび仮定の設定を行っています。これらの見積りおよび仮定は、過去の経験および利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因を勘案した経営者の最善の判断に基づいています。しかし、その性質上、将来において、これらの見積りおよび仮定とは異なる結果となる可能性があります。
見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した連結会計期間と将来の連結会計期間において認識しています。
以下を除き、当社の要約四半期連結財務諸表で認識した金額に重要な影響を与える判断、見積りおよび仮定は、2023年3月31日に終了した1年間と同様です。
・注記6.ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業(1)ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業の損益、(2)SVFにおける外部投資家持分
・注記8.金融商品(3)レベル3に分類した金融商品の公正価値測定
・注記13.投資損益
5.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっている事業セグメントを基礎に決定しています。
当社は、「持株会社投資事業」、「ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業」、「ソフトバンク事業」および「アーム事業」の4つを報告セグメントとしています。
「持株会社投資事業」においては、主にソフトバンクグループ㈱が、戦略的投資持株会社として、直接または子会社を通じて、国内外の多岐にわたる分野で投資活動を行っています。持株会社投資事業は、ソフトバンクグループ㈱、SoftBank Group Capital Limited、ソフトバンクグループジャパン㈱および資産運用子会社であるSB Northstarのほか、投資または資金調達を行う一部の子会社で構成されています。持株会社投資事業からの投資損益は、ソフトバンクグループ㈱が、直接または子会社を通じて保有する投資からの投資損益により構成されています。ただし、子会社からの受取配当金および子会社株式に係る減損損失などの子会社株式に関連する投資損益を含みません。
「ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業」においては、主にSVF1、SVF2およびLatAmファンドが、広い範囲のテクノロジー分野で投資活動を行っています。SVF1、SVF2およびLatAmファンド等からの投資損益は主に、子会社株式を含めたSVF1、SVF2およびLatAmファンドが保有する投資からの投資損益により構成されています。
「ソフトバンク事業」においては主に、ソフトバンク㈱が日本国内におけるモバイルサービスの提供、携帯端末の販売、ブロードバンドサービスおよびソリューションサービスの提供、LINEヤフー㈱(注)がメディア・広告やコマースサービスの提供、またPayPay㈱が決済、金融サービスの提供を行っています。
「アーム事業」においては、アームがマイクロプロセッサーに係るIPおよび関連テクノロジーのデザイン、ソフトウエアツールの販売および関連サービスの提供を行っています。
「その他」には、報告セグメントに含まれない事業セグメントに関する情報が集約されています。主なものとして、フォートレスや福岡ソフトバンクホークス関連事業などが含まれています。
「調整額」には、主にセグメント間取引の消去、ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業で計上した当社の子会社であるアームおよびPayPay㈱ならびに持分法適用関連会社であるWeWork等への投資に係る投資損益の連結消去などが含まれています。
(注)2023年10月1日付でZホールディングス㈱を存続会社とし、同社ならびにLINE㈱およびヤフー㈱を中心としたグループ内再編に関する手続きが完了しました。同日をもって、Zホールディングス㈱はLINEヤフー㈱に、LINE㈱はZ中間グローバル㈱に商号変更され、ヤフー㈱は消滅しました。
(2)報告セグメントの売上高および利益
報告セグメントの利益は、「税引前利益」です。セグメント利益に含まれる投資損益には、要約四半期連結損益計算書と同様に、公正価値で投資の成果が測定されるFVTPLの金融資産における投資の実現損益、未実現の評価損益、投資先からの受取配当金、FVTPLの金融資産などの投資に係るデリバティブ関連損益、および持分法で会計処理されている投資の実現損益が含まれています。なお、持株会社投資事業においては、子会社からの受取配当金および子会社株式に係る減損損失などの子会社株式に関連する投資損益は消去してセグメント利益を算定しています。
2023年8月に、SVF1は、保有するアーム株式を持株会社投資事業に属する当社100%子会社へ売却しました。本取引の取引価格は、当事者間の従前の契約上の条件を参照して決定されました。本取引の詳細は、「注記6.ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業(1)ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業の損益 b.ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業のセグメント利益 (注2)」をご参照ください。
なお、上記以外のセグメント間の取引価格は、独立第三者間取引における価格に基づいています。
2022年12月31日に終了した9カ月間
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
報告セグメント |
||||||||
|
持株会社投資 事業 |
|
ソフトバンク・ ビジョン・ ファンド事業 (注) |
|
ソフトバンク 事業 |
|
アーム 事業 |
|
合計 |
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高または振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
減価償却費及び償却費 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
投資損益 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
財務費用 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
為替差損益 |
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
持分法による投資損益 |
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
デリバティブ関連損益 (投資損益を除く) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
調整額 |
|
連結 |
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高または振替高 |
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
△ |
|
|
|
△ |
減価償却費及び償却費 |
△ |
|
|
|
△ |
投資損益 |
△ |
|
|
|
△ |
財務費用 |
△ |
|
|
|
△ |
為替差損益 |
△ |
|
|
|
△ |
持分法による投資損益 |
△ |
|
△ |
|
△ |
デリバティブ関連損益 (投資損益を除く) |
△ |
|
|
|
|
2023年12月31日に終了した9カ月間
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
報告セグメント |
||||||||
|
持株会社投資 事業 |
|
ソフトバンク・ ビジョン・ ファンド事業 (注) |
|
ソフトバンク 事業 |
|
アーム 事業 |
|
合計 |
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高または振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
減価償却費及び償却費 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
投資損益 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
財務費用 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
為替差損益 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
持分法による投資損益 |
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
デリバティブ関連損益 (投資損益を除く) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
調整額 |
|
連結 |
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高または振替高 |
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
△ |
|
|
減価償却費及び償却費 |
△ |
|
|
|
△ |
投資損益 |
|
|
△ |
|
△ |
財務費用 |
△ |
|
|
|
△ |
為替差損益 |
△ |
|
|
|
△ |
持分法による投資損益 |
△ |
|
△ |
|
△ |
デリバティブ関連損益 (投資損益を除く) |
|
|
|
|
|
(注)ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業の「投資損益」と要約四半期連結損益計算書上の「SVF事業からの投資損益」の差異については「注記6.ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業(1)ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業の損益」をご参照ください。
2022年12月31日に終了した3カ月間
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
報告セグメント |
||||||||
|
持株会社投資 事業 |
|
ソフトバンク・ ビジョン・ ファンド事業 |
|
ソフトバンク 事業 |
|
アーム 事業 |
|
合計 |
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高または振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
減価償却費及び償却費 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
投資損益 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
財務費用 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
為替差損益 |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
持分法による投資損益 |
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
デリバティブ関連損益 (投資損益を除く) |
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
その他 |
|
調整額 |
|
連結 |
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高または振替高 |
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
△ |
|
|
|
△ |
減価償却費及び償却費 |
△ |
|
|
|
△ |
投資損益 |
△ |
|
|
|
△ |
財務費用 |
△ |
|
|
|
△ |
為替差損益 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益 |
△ |
|
△ |
|
△ |
デリバティブ関連損益 (投資損益を除く) |
|
|
|
|
△ |
2023年12月31日に終了した3カ月間
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
報告セグメント |
||||||||
|
持株会社投資 事業 |
|
ソフトバンク・ ビジョン・ ファンド事業 |
|
ソフトバンク 事業 |
|
アーム 事業 |
|
合計 |
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高または振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
減価償却費及び償却費 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
投資損益 |
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
財務費用 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
為替差損益 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
デリバティブ関連損益 (投資損益を除く) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
|
調整額 |
|
連結 |
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高または振替高 |
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
△ |
|
|
減価償却費及び償却費 |
△ |
|
|
|
△ |
投資損益 |
|
|
△ |
|
|
財務費用 |
△ |
|
|
|
△ |
為替差損益 |
△ |
|
|
|
|
持分法による投資損益 |
|
|
△ |
|
△ |
デリバティブ関連損益 (投資損益を除く) |
|
|
|
|
|
6.ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業
(1)ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業の損益
a.概要
ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業のセグメント利益(税引前利益)はソフトバンク・ビジョン・ファンド事業の成果から外部投資家に帰属する損益を控除したものです。外部投資家に帰属する損益は、SVF1、SVF2およびLatAmファンドの投資損益から各ファンドの運営会社に支払われる管理報酬、業績連動型管理報酬および成功報酬を控除した金額を、持分に応じて外部投資家に配分した金額です。
セグメント利益より控除される外部投資家に帰属する金額は、「SVFにおける外部投資家持分の増減額」として表示されています。
b.ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業のセグメント利益
ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業のセグメント利益の内訳は以下の通りです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
SVF事業からの投資損益 |
|
|
|
SVF1、SVF2およびLatAmファンドからの投資損益 |
|
|
|
投資の実現損益(注1)(注2) |
47,040 |
|
934,995 |
投資の未実現評価損益 |
|
|
|
当期計上額(注3) |
△4,855,290 |
|
△125,539 |
過年度計上額のうち実現損益への振替額(注2)(注4) |
△165,228 |
|
16,902 |
投資先からの利息及び配当金 |
1,190 |
|
21,271 |
投資に係るデリバティブ関連損益 |
16,191 |
|
2,869 |
為替換算影響額(注2)(注5) |
△92,044 |
|
△105,218 |
小計 |
△5,048,141 |
|
745,280 |
その他の投資損益 |
5,442 |
|
36,588 |
SVF事業からの投資損益合計 |
△5,042,699 |
|
781,868 |
販売費及び一般管理費 |
△53,184 |
|
△64,041 |
財務費用(支払利息) |
△59,074 |
|
△64,523 |
デリバティブ関連損益(投資損益を除く) |
865 |
|
- |
SVFにおける外部投資家持分の増減額 |
1,145,779 |
|
△378,397 |
その他の損益(注6) |
△2,437 |
|
△49,987 |
ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業のセグメント利益(税引前利益) |
△4,010,750 |
|
224,920 |
(注1)投資の売却額から投資額を差し引いた金額です。現金を対価とした売却による実現損益のほか、株式交換や投資先の組織再編による処分に伴う実現損益が含まれています。
(注2)2023年8月に、SVF1は保有するアーム株式を161億米ドル(以下「本取引対価」)で当社100%子会社へ売却(以下「本取引」)しました。本取引において、本取引対価は4分割で支払われます。最初の支払いは取引完了時点で完了し、残りの3回は2025年8月までの2年間で分割して支払われます。売却日時点では本取引対価の割引現在価値(151億米ドル)から投資額(82億米ドル)を差し引いた金額を投資の実現損益として計上し、本取引対価と当該割引現在価値の差額については売却日以降2年間にわたり収益として認識し、投資の実現損益に計上します。2023年12月31日に終了した9カ月間において、SVF1が本取引に伴い計上した実現利益1,050,961百万円、未実現損失(過年度計上額のうち実現損益への振替額)189,817百万円、為替換算影響額76,902百万円の損失に関しては、上記セグメント利益において、SVF事業からの投資損益に含めていますが、子会社株式に関するグループ内取引のため、連結上消去しています。
(注3)2023年12月31日に終了した9カ月間において、SVF1およびSVF2が保有する当社子会社(主にPayPay㈱)の株式に係る未実現評価益(純額)53,151百万円(2022年12月31日に終了した9カ月間は、未実現評価益(純額)3,132百万円)に関しては、上記セグメント利益において、SVF事業からの投資損益(投資の未実現評価損益の当期計上額)に含めていますが、連結上消去しています。
2021年9月30日に終了した3カ月間に、WeWork株式の投資元であるSVF1以外の当社100%子会社が当社からSVF2へ売却取引により移管されました。本移管に伴いSVF2が保有することとなったWeWork株式には普通株式が含まれており、当該普通株式については、SVF2へ移管後も連結上、引き続き持分法を適用します。従って、2023年12月31日に終了した9カ月間において、SVF2が保有する当該普通株式に係る未実現評価損5,082百万円(2022年12月31日に終了した9カ月間は、未実現評価損34,074百万円)に関しては、上記セグメント利益において、SVF事業からの投資損益(投資の未実現評価損益の当期計上額)に含めていますが、WeWorkは当社の持分法適用関連会社であることから連結上消去しています。
連結上消去した未実現評価損益は、要約四半期連結損益計算書上の「SVF事業からの投資損益」には含めていません。
(注4)過年度に「SVF事業からの投資損益」として計上していた投資の未実現評価損益のうち、当期に実現した分を「投資の実現損益」に振り替えた金額です。
(注5)投資の未実現評価損益は当該評価損益が生じた四半期の平均為替レートを用いて換算する一方、投資の実現損益は当該株式を処分した四半期の平均為替レートを用いて換算します。「為替換算影響額」は、未実現評価損益と実現損益の換算に使用する為替レートの差により生じた金額です。
(注6)2023年12月31日に終了した9カ月間において、金融機関によるWeWorkへの支払保証枠に対するクレジットサポート(金融保証契約)について、42,072百万円(2022年12月31日に終了した9カ月間は、13,122百万円)の損失を計上しました。詳細は「注記16.その他の損益(注4)」をご参照ください。
(2)SVFにおける外部投資家持分
a.SVF投資家による拠出の種類と分配の性質
SVF投資家による拠出は、契約の定める分配の性質により、エクイティとプリファード・エクイティに分類されます。プリファード・エクイティは、その分配と拠出した資金の返還において、エクイティに優先します。
SVF1、SVF2およびLatAmファンドの投資成果は、契約の定める配分方法に従って当社と外部投資家からなるSVF投資家の持分に配分され、SVF1およびLatAmファンドについてはSBIAおよびSBGAへの成功報酬にも配分されます。配分されたSVF投資家の持分は、その拠出したエクイティの割合に応じて各SVF投資家の持分となります。当該持分は、投資の売却や配当および株式の資金化により、SVF1、SVF2およびLatAmファンドに資金が流入した後、各SVF投資家に成果分配額として支払われます。
SVF1において、プリファード・エクイティを拠出したSVF投資家には、その拠出したプリファード・エクイティの金額に対して年率7%で算定された固定分配額が、原則、毎年6月および12月の最終営業日に支払われます。
SVF2およびLatAmファンドの外部投資家が拠出するエクイティの性質および付帯する条件等については「注記19.関連当事者との取引(1)配当受領権制限付き共同出資プログラム」をご参照ください。なお、SVF2およびLatAmファンドにおいてプリファード・エクイティを拠出した外部投資家はいません。
以下において、エクイティを拠出した外部投資家を成果分配型投資家、プリファード・エクイティを拠出した外部投資家を固定分配型投資家と呼びます。
b.外部投資家持分の期中増減表
(a)SVF1の外部投資家持分
要約四半期連結財政状態計算書の「SVFにおける外部投資家持分」に含まれるSVF1における外部投資家持分の期中の増減は、以下の通りです。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
|
(参考) 要約四半期連結財務諸表との関連 |
||
|
SVF1の外部投資家持分 (流動負債と非流動負債 の合計) |
|
連結損益計算書 (△は費用) |
連結キャッシュ・ フロー計算書 (△は支出) |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
2023年4月1日 |
4,470,717 |
|
|
|
|
外部投資家持分の増減額 |
389,490 |
|
|
△389,490 |
- |
固定分配型投資家帰属分 |
|
124,670 |
|
|
|
成果分配型投資家帰属分 |
|
264,820 |
|
|
|
外部投資家に対する分配額・返還額 |
△490,877 |
|
|
- |
△490,877 |
外部投資家持分に係る為替換算差額(注) |
278,467 |
|
|
- |
- |
2023年12月31日 |
4,647,797 |
|
|
|
|
(注)当該為替換算差額は、要約四半期連結包括利益計算書の「在外営業活動体の為替換算差額」に含まれています。
(b)SVF2の外部投資家持分および未収金
2023年3月31日時点および2023年12月31日現在の要約四半期連結財政状態計算書の「SVFにおける外部投資家持分」に含まれるSVF2における外部投資家持分の残高、および2023年12月31日に終了した9カ月間における外部投資家持分の増減はありません。なお、SVF2の外部投資家は成果分配型投資家です。
当社はSVF2の外部投資家に対する未収金を計上しています。要約四半期連結財政状態計算書の「その他の金融資産(非流動)」に含まれる当該未収金の期中の増減は、以下の通りです。なお、SVF2の外部投資家に対する未収金の詳細は「注記19.関連当事者との取引(1)配当受領権制限付き共同出資プログラム a.SVF2と関連当事者との取引」をご参照ください。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
SVF2の 外部投資家に対する未収金 |
2023年4月1日 |
384,870 |
||
外部投資家に課されるプレミアムに対する未収金の発生額 |
8,923 |
||
未収金に係る為替換算差額 |
23,816 |
||
2023年12月31日 |
417,609 |
(c)LatAmファンドの外部投資家持分および未収金
要約四半期連結財政状態計算書の「SVFにおける外部投資家持分」に含まれるLatAmファンドにおける外部投資家持分の期中の増減は、以下の通りです。なお、LatAmファンドの外部投資家は成果分配型投資家です。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
|
(参考) 要約四半期連結財務諸表との関連 |
|
|
LatAmファンドの 外部投資家持分 (流動負債と非流動負債 の合計) |
|
連結損益計算書 (△は費用) |
連結キャッシュ・ フロー計算書 (△は支出) |
|
|
|
|
|
2023年4月1日 |
28,652 |
|
|
|
外部投資家持分の増減額 |
△11,093 |
|
11,093 |
- |
外部投資家持分に係る為替換算差額等(注) |
1,547 |
|
- |
- |
2023年12月31日 |
19,106 |
|
|
|
(注)当該為替換算差額は、要約四半期連結包括利益計算書の「在外営業活動体の為替換算差額」に含まれています。
当社はLatAmファンドの外部投資家に対する未収金を計上しています。要約四半期連結財政状態計算書の「その他の金融資産(非流動)」に含まれる当該未収金の期中の増減は、以下の通りです。なお、LatAmファンドの外部投資家に対する未収金の詳細は「注記19.関連当事者との取引(1)配当受領権制限付き共同出資プログラム b.LatAmファンドと関連当事者との取引」をご参照ください。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
LatAmファンドの 外部投資家に対する未収金 |
2023年4月1日 |
90,606 |
||
外部投資家に課されるプレミアムに対する未収金の発生額 |
2,083 |
||
未収金に係る為替換算差額等 |
5,241 |
||
2023年12月31日 |
97,930 |
c.外部投資家に対するキャピタル・コールの将来実行可能額
2023年12月31日におけるSVF1の外部投資家に対するキャピタル・コールの将来実行可能額は82億米ドルです。
(3)管理報酬および成功報酬
ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業のセグメント利益に含まれる、管理報酬、業績連動型管理報酬および成功報酬の性質は以下の通りです。
a.SVF1の管理報酬および成功報酬
SVF1におけるSBIAへの管理報酬は、リミテッド・パートナーシップ・アグリーメントに基づき、拠出されたエクイティ額のうち、投資の取得に利用した金額に対して原則年率1%で計算されます。当該管理報酬は、四半期ごとにSVF1からSBIAへ支払われますが、将来の投資成績を反映した一定の条件に基づくクローバック条項が設定されています。
SVF1におけるSBIAへの成功報酬は、成果分配同様、リミテッド・パートナーシップ・アグリーメントに定められた配分方法に基づき算定されます。SBIAは、投資の売却や配当および株式の資金化により、SVF1に資金が流入した後、当該成功報酬相当額を受け取ります。成功報酬には、将来の投資成績に基づく一定の条件の下、クローバック条項が設定されています。
SBIAはSVF1の開始以降に成功報酬として累計454百万米ドルを受け取りましたが、2023年6月30日に終了した3カ月間において、当該成功報酬(税金控除後)は、クローバック条項に従いSVF1を通じてリミテッド・パートナーへ分配されました。
b.SVF2の管理報酬および業績連動型管理報酬
SVF2におけるSBGAへの管理報酬は、契約に基づき、投資の取得原価に対して原則年率0.7%で計算されます。当該管理報酬は、四半期ごとにSVF2からSBGAへ支払われます。
SVF2におけるSBGAへの業績連動型管理報酬は、契約に定められた一定期間の投資成果を勘案のうえ、あらかじめ合意された原則に従って決定されます。SBGAは、投資成果を勘案するために契約で定められた一定期間の経過後、投資の売却や配当および株式の資金化によりSVF2に資金が流入している場合に、業績連動型管理報酬を受け取ります。
なお、SVF2の開始時から2023年12月31日までの間、SBGAに支払われた業績連動型管理報酬はありません。
c.LatAmファンドの管理報酬、業績連動型管理報酬および成功報酬
LatAmファンドにおけるSBGAへの管理報酬は、契約に基づき、投資の取得原価を勘案して計算されます。当該管理報酬は、四半期ごとにLatAmファンドからSBGAへ支払われます。
2022年7月よりLatAmファンドにおいて業績連動型管理報酬を導入しました。LatAmファンドにおけるSBGAへの業績連動型管理報酬は、契約に定められた一定期間の投資成果を勘案のうえ、あらかじめ合意された原則に従って決定されます。SBGAは、投資成果を勘案するために契約で定められた一定期間の経過後、投資の売却や配当および株式の資金化によりLatAmファンドに資金が流入している場合に、業績連動型管理報酬を受け取ります。
LatAmファンドにおけるSBGAへの成功報酬は、成果分配同様、契約に定められた配分方法に基づき算定されます。SBGAは、投資の売却や配当および株式の資金化により、LatAmファンドに資金が流入した後、当該成功報酬相当額を受け取ります。
なお、LatAmファンドの開始時から2023年12月31日までの間、SBGAに支払われた成功報酬および業績連動型管理報酬はありません。
7.有利子負債
(1)有利子負債の内訳
有利子負債の内訳は、以下の通りです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2023年3月31日 |
|
2023年12月31日 |
流動 |
|
|
|
短期借入金 |
900,502 |
|
1,053,791 |
コマーシャル・ペーパー |
283,001 |
|
434,001 |
1年内返済予定の長期借入金(注1)(注2) |
2,955,480 |
|
1,311,045 |
1年内償還予定の社債 |
653,237 |
|
1,150,065 |
1年内決済予定の株式先渡契約金融負債(注3) |
336,730 |
|
2,674,944 |
1年内支払予定の割賦購入による未払金 |
97 |
|
159 |
合計 |
5,129,047 |
|
6,624,005 |
|
|
|
|
非流動 |
|
|
|
長期借入金(注1)(注2) |
4,164,682 |
|
5,250,733 |
社債 |
6,257,455 |
|
5,924,677 |
株式先渡契約金融負債(注3) |
3,926,873 |
|
2,325,491 |
割賦購入による未払金 |
137 |
|
152 |
合計 |
14,349,147 |
|
13,501,053 |
(注1)2023年9月12日に、当社の100%子会社であるKronos I (UK) Limitedは、同社の100%子会社が保有する上場前のアームの株式75.01%、Kronos I (UK) Limitedの全保有資産(契約上定められた一部資産を除く)および本借入のために設立された当社の100%子会社の出資持分を担保としたタームローンの全額85億米ドルを返済したことにより、1年内返済予定の長期借入金が1,126,619百万円減少しました。
また、2023年9月21日に、Kronos I (UK) Limitedは、同社の100%子会社が保有する上場後のアームの株式769,029,000株およびKronos I (UK) Limitedの全保有資産(契約上定められた一部資産を除く)を担保に、85億米ドルをマージンローンにより借り入れました。2023年12月31日における要約四半期連結財政状態計算書上、当該マージンローンは長期借入金に1,194,094百万円計上されています。当該マージンローンには、担保となるアームの株式の時価の大幅な下落などの一定の事由を条件とした、現金担保差入条項および期限前返済条項が付されています。
なお、当該マージンローンはソフトバンクグループ㈱に対してノンリコースです。
(注2)SVF1は保有する上場株式および当社の子会社であるアーム株式等を担保に借入を行っていましたが、2023年12月31日に終了した9カ月間において、借入金の全額41億米ドルを期限前に返済し、当該株式等の差入担保が解除されました。なお、2023年3月31日における要約四半期連結財政状態計算書上、当該借入金は「長期借入金」に547,156百万円および「1年内返済予定の長期借入金」に5,526百万円計上され、担保に供していたSVF1が保有する上場株式は「SVFからの投資(FVTPL)」に946,893百万円計上されています。
(注3)主な内訳は、アリババ株式を利用した先渡売買契約による金融負債です。詳細は「(2)アリババ株式先渡売買契約取引」をご参照ください。
(2)アリババ株式先渡売買契約取引
当社の複数の100%子会社は、金融機関との間で、それぞれが保有するアリババ株式を利用した先渡売買契約を締結し、資金調達を行っています。
当該先渡売買契約は、将来の市場株価の変動にかかわらず決済株数および決済株価が固定されている先渡契約、その決済株数が決済日に先立つ評価日におけるアリババ株式の市場価格に基づき決定され、決済株価にフロアの設定のみがあるフロア契約と、決済株価にキャップおよびフロアの設定があるカラー契約があります。アリババ株式を利用し資金調達を行っている当社の複数の100%子会社(以下あわせて「アリババ株式を利用した資金調達会社」)の一部では、先渡売買契約とともに、アリババ株式の将来の株価上昇に備えて、コールスプレッド(権利行使価格の異なる買建コールオプションと売建コールオプションの組み合わせ)契約を締結しています。
上記の先渡売買契約は、全てフォワード取引の組込デリバティブを含む混合金融商品です。当社は当該契約を主契約と組込デリバティブに分離して会計処理を行っており、主契約については株式先渡契約金融負債を認識のうえ償却原価で測定し、組込デリバティブは公正価値により測定しています。また、同様にコールスプレッドについても公正価値により測定されます。加えて、当該株式先渡売買契約およびそれに関連するコールスプレッド契約から生じるデリバティブ金融資産およびデリバティブ金融負債について、税効果を認識しています。当該先渡売買契約およびそれに関連するコールスプレッド契約から生じるデリバティブ金融資産およびデリバティブ金融負債の残高については、「注記8.金融商品(2)公正価値ヒエラルキーのレベル別分類(注1)」をご参照ください。
アリババ株式を利用した資金調達会社は、当該全ての先渡売買契約を現金、アリババ株式、または現金およびアリババ株式の組み合わせによって決済するオプションを保有しています。アリババ株式を利用した資金調達会社が現金決済を選択した場合は、決済株数のアリババ株式の公正価値と同額の現金が支払われます。
当該全ての先渡売買契約に基づき、アリババ株式を利用した資金調達会社は保有するアリババ株式を金融機関へ担保として提供しており、一部の契約を除き、他の全ての先渡売買契約では当該アリババ株式についての使用権を与えています。この担保提供は、現金決済によりアリババ株式を利用した資金調達会社の裁量で解除することが可能です。
アリババ株式を利用した資金調達会社は、2023年6月30日に終了した3カ月間において先渡契約を締結し合計で605,627百万円(44億米ドル)を調達しました。
一方、2023年12月31日に終了した3カ月間において、先渡売買契約の一部について決済期日が到来し、アリババ株式により現物決済されました。その結果、当該現物決済時点において要約四半期連結財政状態計算書上で計上していた1年内決済予定の株式先渡契約金融負債180,882百万円、「デリバティブ金融資産(流動)」116,987百万円、および「投資有価証券」に含まれていたアリババ株式63,895百万円の認識を中止しました。
また、2024年1月において、先渡売買契約の一部について決済期日が到来し、アリババ株式により現物決済され、1年内決済予定の株式先渡契約金融負債12億米ドルの認識を中止しました。これに伴い、2023年12月31日現在、本現物決済に使用されるアリババ株式65,555百万円を「投資有価証券」から「その他の流動資産」へ振り替えています。
当社は、2023年12月31日現在、1年内決済予定の株式先渡契約金融負債2,207,710百万円および株式先渡契約金融負債2,325,491百万円(2023年3月31日は、それぞれ336,730百万円および3,486,934百万円)に対して、アリババ株式3,830,171百万円(2023年3月31日は、4,141,336百万円)を担保に供しています。この担保に供されているアリババ株式は、要約四半期連結財政状態計算書上「その他の流動資産」に65,555百万円、「投資有価証券」に3,764,616百万円計上されています(2023年3月31日は、「投資有価証券」に4,141,336百万円計上)。
(3)短期有利子負債の収支の内訳
要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書上の「短期有利子負債の収支」の内訳は、以下の通りです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
短期借入金の純増減額(△は減少額) |
68,657 |
|
143,095 |
コマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少額) |
△53,300 |
|
14,501 |
合計 |
15,357 |
|
157,596 |
(4)有利子負債の収入の内訳
要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書上の「有利子負債の収入」の内訳は、以下の通りです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
借入による収入 |
2,679,259 |
|
3,698,451 |
社債の発行による収入(注1)(注2) |
445,000 |
|
342,000 |
株式先渡売買契約に基づく資金調達による収入(注3) |
3,361,608 |
|
605,627 |
合計 |
6,485,867 |
|
4,646,078 |
(注1)2022年12月31日に終了した9カ月間において発行した社債は、以下の通りです。
会社名・銘柄 |
|
発行年月日 |
|
発行総額 |
|
利率 |
|
償還期限 |
|
ソフトバンクグループ㈱ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第58回無担保普通社債 |
|
2022年12月16日 |
|
385,000 |
百万円 |
|
2.84% |
|
2029年12月14日 |
上記のほか、LINEヤフー㈱(旧:Zホールディングス㈱)が60,000百万円の無担保社債を発行しました。
(注2)2023年12月31日に終了した9カ月間において発行した主な社債は、以下の通りです。
会社名・銘柄 |
|
発行年月日 |
|
発行総額 |
|
利率 |
|
償還期限 |
|
ソフトバンクグループ㈱ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第6回利払繰延条項・期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付) |
|
2023年4月28日 |
|
222,000 |
百万円 |
|
4.75% |
|
2058年4月26日 |
上記のほか、ソフトバンク㈱が120,000百万円の無担保社債を発行しました。
(注3)主にアリババ株式の先渡売買契約に基づき調達した金額です。アリババ株式先渡売買契約の詳細は「(2)アリババ株式先渡売買契約取引」をご参照ください。
(5)有利子負債の支出の内訳
要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書上の「有利子負債の支出」の内訳は、以下の通りです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
借入金の返済による支出 |
△4,328,611 |
|
△4,335,652 |
社債の償還による支出(注1)(注2) |
△743,901 |
|
△285,706 |
株式先渡売買契約の決済による支出 |
△2,427 |
|
△2,545 |
合計 |
△5,074,939 |
|
△4,623,903 |
(注1)2022年12月31日に終了した9カ月間において償還した社債は、以下の通りです。
会社名・銘柄 |
|
発行年月日 |
|
償還額 |
|
利率 |
|
償還日 |
|
ソフトバンクグループ㈱ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年満期米ドル建普通社債 |
|
2015年7月28日 |
|
60,961 |
百万円 |
|
5.38% |
|
2022年7月30日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年満期ユーロ建普通社債 |
|
2015年7月28日 |
|
25,297 |
百万円 |
|
4.00% |
|
2022年7月30日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第48回無担保普通社債 |
|
2015年12月10日 |
|
337,024 |
百万円 |
|
2.13% |
|
2022年12月9日 |
上記のほか、ソフトバンクグループ㈱が以下の社債の一部について、流通市場を通じて235,619百万円の買入れを行いました。
・2024年満期米ドル建普通社債(償還期限2024年9月19日)
・2025年満期米ドル建普通社債(償還期限2025年1月6日)
・2025年満期米ドル建普通社債(償還期限2025年4月20日)
・2026年満期米ドル建普通社債(償還期限2026年7月6日)
・2027年満期米ドル建普通社債(償還期限2027年9月19日)
・2028年満期米ドル建普通社債(償還期限2028年4月15日)
・2028年満期米ドル建普通社債(償還期限2028年7月6日)
・2031年満期米ドル建普通社債(償還期限2031年7月6日)
・2024年満期ユーロ建普通社債(償還期限2024年7月6日)
・2025年満期ユーロ建普通社債(償還期限2025年4月20日)
・2025年満期ユーロ建普通社債(償還期限2025年9月19日)
・2027年満期ユーロ建普通社債(償還期限2027年1月6日)
・2028年満期ユーロ建普通社債(償還期限2028年4月15日)
・2029年満期ユーロ建普通社債(償還期限2029年7月6日)
・2029年満期ユーロ建普通社債(償還期限2029年9月19日)
・2032年満期ユーロ建普通社債(償還期限2032年7月6日)
また、LINEヤフー㈱(旧:Zホールディングス㈱)が85,000百万円の無担保社債を償還しました。
(注2)2023年12月31日に終了した9カ月間において償還した社債は、以下の通りです。
会社名・銘柄 |
|
発行年月日 |
|
償還額 |
|
利率 |
|
償還日 |
|
ソフトバンクグループ㈱ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第49回無担保普通社債 |
|
2016年4月20日 |
|
19,500 |
百万円 |
|
1.94% |
|
2023年4月20日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年満期米ドル建普通社債 |
|
2018年4月20日 |
|
17,667 |
百万円 |
|
5.50% |
|
2023年4月20日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年満期ユーロ建普通社債 |
|
2018年4月20日 |
|
84,129 |
百万円 |
|
4.00% |
|
2023年4月20日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第2回利払繰延条項・期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付) |
|
2016年9月16日 |
|
15,400 |
百万円 |
|
3.50% |
|
2023年9月16日 |
上記のほか、ソフトバンクグループ㈱が以下の社債の一部について、総額44,010百万円の償還を行いました。
・第57回無担保社債(償還期限2026年9月11日)
・2024年満期米ドル建普通社債(償還期限2024年9月19日)
・2025年満期米ドル建普通社債(償還期限2025年1月6日)
・2025年満期米ドル建普通社債(償還期限2025年4月20日)
・2025年満期米ドル建普通社債(償還期限2025年7月30日)
・2026年満期米ドル建普通社債(償還期限2026年7月6日)
・2027年満期米ドル建普通社債(償還期限2027年9月19日)
・2028年満期米ドル建普通社債(償還期限2028年4月15日)
・2028年満期米ドル建普通社債(償還期限2028年7月6日)
・2031年満期米ドル建普通社債(償還期限2031年7月6日)
・2024年満期ユーロ建普通社債(償還期限2024年7月6日)
・2027年満期ユーロ建普通社債(償還期限2027年1月6日)
・2028年満期ユーロ建普通社債(償還期限2028年4月15日)
・2029年満期ユーロ建普通社債(償還期限2029年7月6日)
・2029年満期ユーロ建普通社債(償還期限2029年9月19日)
・2032年満期ユーロ建普通社債(償還期限2032年7月6日)
・第4回無担保社債(劣後特約付)(償還期限2028年9月15日)
・第5回無担保社債(劣後特約付)(償還期限2029年2月2日)
また、LINEヤフー㈱が95,000百万円、ソフトバンク㈱が10,000百万円の無担保社債を償還しました。
8.金融商品
(1)金融商品の分類
金融商品(現金及び現金同等物を除く)の分類別内訳は、以下の通りです。
2023年3月31日
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
FVTPLの 金融資産 |
|
ヘッジ指定した デリバティブ |
|
FVTOCIの 負債性金融資産 |
|
FVTOCIの 資本性金融資産 |
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
合計 |
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
2,594,736 |
|
2,594,736 |
デリバティブ金融資産 |
235,888 |
|
13,526 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
249,414 |
その他の金融資産 |
78,892 |
|
- |
|
57,935 |
|
300 |
|
234,186 |
|
371,313 |
非流動資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SVFからの投資(FVTPL) |
10,489,722 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
10,489,722 |
投資有価証券 |
7,244,298 |
|
- |
|
219,179 |
|
175,215 |
|
67,809 |
|
7,706,501 |
デリバティブ金融資産 |
1,104,114 |
|
66,731 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
1,170,845 |
その他の金融資産 |
59,552 |
|
- |
|
- |
|
114 |
|
2,243,954 |
|
2,303,620 |
合計 |
19,212,466 |
|
80,257 |
|
277,114 |
|
175,629 |
|
5,140,685 |
|
24,886,151 |
|
FVTPLの 金融負債 |
|
ヘッジ指定した デリバティブ |
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
ローンコミット メントおよび金 融保証契約 |
|
合計 |
金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有利子負債 |
- |
|
- |
|
5,129,047 |
|
- |
|
5,129,047 |
リース負債 |
- |
|
- |
|
184,105 |
|
- |
|
184,105 |
銀行業の預金 |
- |
|
- |
|
1,472,260 |
|
- |
|
1,472,260 |
営業債務及びその他の債務 |
- |
|
- |
|
2,416,872 |
|
- |
|
2,416,872 |
デリバティブ金融負債 |
82,274 |
|
338 |
|
- |
|
- |
|
82,612 |
その他の金融負債 |
18,694 |
|
- |
|
9,116 |
|
152,381 |
|
180,191 |
非流動負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有利子負債 |
- |
|
- |
|
14,349,147 |
|
- |
|
14,349,147 |
リース負債 |
- |
|
- |
|
652,892 |
|
- |
|
652,892 |
SVFにおける外部投資家持分 |
- |
|
- |
|
4,499,369 |
|
- |
|
4,499,369 |
デリバティブ金融負債 |
890,736 |
|
8,615 |
|
- |
|
- |
|
899,351 |
その他の金融負債 |
5,633 |
|
- |
|
52,912 |
|
- |
|
58,545 |
合計 |
997,337 |
|
8,953 |
|
28,765,720 |
|
152,381 |
|
29,924,391 |
2023年12月31日
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
FVTPLの 金融資産 |
|
ヘッジ指定した デリバティブ |
|
FVTOCIの 負債性金融資産 |
|
FVTOCIの 資本性金融資産 |
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
合計 |
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
2,805,284 |
|
2,805,284 |
デリバティブ金融資産 |
583,638 |
|
25,702 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
609,340 |
その他の金融資産 |
269,751 |
|
- |
|
49,503 |
|
300 |
|
296,095 |
|
615,649 |
その他の流動資産(注) |
65,555 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
65,555 |
非流動資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SVFからの投資(FVTPL) |
10,727,854 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
10,727,854 |
投資有価証券 |
7,953,408 |
|
- |
|
226,128 |
|
164,867 |
|
275,465 |
|
8,619,868 |
デリバティブ金融資産 |
238,678 |
|
144,621 |
|
- |
|
- |
|
- |
|
383,299 |
その他の金融資産 |
80,060 |
|
- |
|
- |
|
107 |
|
2,236,188 |
|
2,316,355 |
合計 |
19,918,944 |
|
170,323 |
|
275,631 |
|
165,274 |
|
5,613,032 |
|
26,143,204 |
|
FVTPLの 金融負債 |
|
ヘッジ指定した デリバティブ |
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
金融保証契約 |
|
合計 |
金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有利子負債 |
- |
|
- |
|
6,624,005 |
|
- |
|
6,624,005 |
リース負債 |
- |
|
- |
|
152,722 |
|
- |
|
152,722 |
銀行業の預金 |
- |
|
- |
|
1,625,530 |
|
- |
|
1,625,530 |
営業債務及びその他の債務 |
- |
|
- |
|
2,587,647 |
|
- |
|
2,587,647 |
デリバティブ金融負債 |
223,329 |
|
5,038 |
|
- |
|
- |
|
228,367 |
その他の金融負債 |
28,995 |
|
- |
|
25,354 |
|
2,261 |
|
56,610 |
非流動負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有利子負債 |
- |
|
- |
|
13,501,053 |
|
- |
|
13,501,053 |
リース負債 |
- |
|
- |
|
656,921 |
|
- |
|
656,921 |
SVFにおける外部投資家持分 |
- |
|
- |
|
4,666,903 |
|
- |
|
4,666,903 |
デリバティブ金融負債 |
69,935 |
|
1,803 |
|
- |
|
- |
|
71,738 |
その他の金融負債 |
6,711 |
|
- |
|
32,901 |
|
- |
|
39,612 |
合計 |
328,970 |
|
6,841 |
|
29,873,036 |
|
2,261 |
|
30,211,108 |
(注)2024年1月においてアリババ株式先渡売買契約の一部について現物決済されたことに伴い、本現物決済に使用されるアリババ株式を「投資有価証券」から「その他の流動資産」へ振り替えた金額です。
詳細は「注記7.有利子負債(2)アリババ株式先渡売買契約取引」をご参照ください。
(2)公正価値ヒエラルキーのレベル別分類
当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーの3つのレベルに分類しています。
当該分類において、公正価値のヒエラルキーは、以下のように定義しています。
レベル1:同一の資産または負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により測定した公正価値
レベル2:レベル1以外の直接または間接的に観察可能なインプットを使用して測定した公正価値
レベル3:観察可能でないインプットを使用して測定した公正価値
公正価値測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しています。
振替の原因となった事象または状況の変化が認められた時点で、公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替を行っています。
なお、2022年12月31日に終了した9カ月間および2023年12月31日に終了した9カ月間において、レベル1とレベル2の間における振替はありません。
経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類は、以下の通りです。
2023年3月31日
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
SVFからの投資(FVTPL) |
3,373,503 |
|
- |
|
7,116,219 |
|
10,489,722 |
株式(SVFからの投資(FVTPL)を除く) |
6,563,457 |
|
- |
|
459,317 |
|
7,022,774 |
債券および貸付金(SVFからの投資(FVTPL)を除く) |
4,804 |
|
162,411 |
|
83,843 |
|
251,058 |
デリバティブ金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
為替契約 |
987 |
|
88,752 |
|
- |
|
89,739 |
オプション契約(注1) |
24 |
|
472,901 |
|
857,517 |
|
1,330,442 |
金利契約 |
- |
|
100 |
|
- |
|
100 |
その他 |
1 |
|
- |
|
1 |
|
2 |
その他 |
57,257 |
|
300 |
|
504,072 |
|
561,629 |
合計 |
10,000,033 |
|
724,464 |
|
9,020,969 |
|
19,745,466 |
金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
為替契約 |
279 |
|
10,037 |
|
- |
|
10,316 |
オプション契約(注1) |
- |
|
107,010 |
|
- |
|
107,010 |
金利契約 |
- |
|
2,241 |
|
- |
|
2,241 |
フォワード契約(注1) |
- |
|
805,039 |
|
- |
|
805,039 |
株式カラー取引 |
- |
|
57,350 |
|
- |
|
57,350 |
その他 |
7 |
|
- |
|
- |
|
7 |
その他 |
- |
|
- |
|
24,327 |
|
24,327 |
合計 |
286 |
|
981,677 |
|
24,327 |
|
1,006,290 |
2023年12月31日
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
SVFからの投資(FVTPL) |
3,294,306 |
|
- |
|
7,433,548 |
|
10,727,854 |
株式(SVFからの投資(FVTPL)を除く) |
7,380,435 |
|
150 |
|
528,755 |
|
7,909,340 |
債券および貸付金(SVFからの投資(FVTPL)を除く) |
23,949 |
|
155,277 |
|
106,773 |
|
285,999 |
デリバティブ金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
為替契約 |
824 |
|
179,395 |
|
- |
|
180,219 |
オプション契約(注1) |
15 |
|
462,197 |
|
61,656 |
|
523,868 |
金利契約 |
- |
|
23 |
|
- |
|
23 |
フォワード契約(注1) |
- |
|
288,335 |
|
- |
|
288,335 |
その他 |
209 |
|
- |
|
- |
|
209 |
その他 |
83,701 |
|
3,073 |
|
527,551 |
|
614,325 |
合計 |
10,783,439 |
|
1,088,450 |
|
8,658,283 |
|
20,530,172 |
金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
為替契約 |
375 |
|
13,032 |
|
- |
|
13,407 |
オプション契約(注1) |
- |
|
112,760 |
|
7,800 |
|
120,560 |
金利契約 |
- |
|
4,305 |
|
- |
|
4,305 |
フォワード契約(注1) |
- |
|
122,441 |
|
- |
|
122,441 |
株式カラー取引 |
- |
|
39,314 |
|
- |
|
39,314 |
その他 |
78 |
|
- |
|
- |
|
78 |
借入有価証券 |
8,997 |
|
- |
|
- |
|
8,997 |
その他 |
- |
|
- |
|
26,709 |
|
26,709 |
合計 |
9,450 |
|
291,852 |
|
34,509 |
|
335,811 |
(注1)デリバティブ金融資産・負債に含まれるオプション契約およびフォワード契約のうち、主なものは、以下の通りです。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
2023年3月31日 |
|
2023年12月31日 |
||||
|
帳簿価額(公正価値) |
|
帳簿価額(公正価値) |
||||
資産 |
|
負債 |
|
資産 |
|
負債 |
|
アリババ株式先渡売買契約(オプション契約)(注2) |
397,127 |
|
- |
|
449,851 |
|
- |
アリババ株式先渡売買契約に関連するコールスプレッド契約(注2) |
590 |
|
- |
|
22 |
|
- |
アリババ株式先渡売買契約(フォワード契約)(注2) |
- |
|
△805,039 |
|
288,335 |
|
△122,441 |
ドイツテレコムに対するTモバイル株式の売建コールオプション |
- |
|
△55,056 |
|
- |
|
△66,346 |
Tモバイル株式売却に係る不確定価額受領権(注3) |
67,308 |
|
- |
|
- |
|
- |
Tモバイル株式取得に係る条件付対価(注4) |
833,770 |
|
- |
|
- |
|
- |
(注2)アリババ株式先渡売買契約およびアリババ株式先渡売買契約に関連するコールスプレッド契約の詳細は「注記7.有利子負債(2)アリババ株式先渡売買契約取引」をご参照ください。
(注3)信託を通じた私募においてTモバイル株式を売却した取引に関連して受領した不確定価額受領権です。なお、2023年6月1日に当該権利が確定し、当社はTモバイル株式3,566,400株を受領しました。
(注4)2020年4月1日のスプリントとT-Mobile US, Inc.の合併取引により取得したものであり、一定の条件を満たした際に当社がTモバイル株式48,751,557株を無償で取得する権利です。2023年12月22日に当該条件を満たしたことに伴い、当社は2023年12月28日にTモバイル株式48,751,557株を無償で取得しました。2023年12月31日現在、本取引により取得したTモバイル株式の公正価値は1,108,591百万円であり、要約四半期連結財政状態計算書上、従来から保有するTモバイル株式とあわせて2,094,085百万円を「投資有価証券」に含めて計上しています。
なお、上記の合併取引に関連して当社が引き受けた補償義務の履行に備えて、当社は本取引により取得したTモバイル株式のうち18,000,000株(2023年12月31日現在の帳簿価額409,313百万円)を2025年4月1日まで担保に供しています。
経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値の主な測定方法は、以下の通りです。
a.SVFからの投資(FVTPL)、株式、債券および貸付金
活発な市場における同一銘柄の相場価格が入手できる場合の公正価値は、当該相場価格を使用して測定し、レベル1に分類しています。
活発な市場における同一銘柄の相場価格が入手できない場合、直近の独立した第三者間取引やファイナンス価格の情報が利用可能な場合は、公正価値はそのような直近の取引価格に基づき評価され、評価対象銘柄の発行企業が属する市場動向や企業の業績によって調整されます。
これらの直近の取引情報が利用できない場合の企業価値評価には、マーケット・アプローチ、インカム・アプローチ、またはネットアセット・アプローチを用いています。
マーケット・アプローチは、評価対象会社と比較可能な類似会社の情報が利用可能な場合に利用され、評価対象会社の財務諸表数値と比較対象となる他社のEV/収益やEV/EBITDA等の評価倍率を用いた評価手法です。インカム・アプローチは、信頼できるキャッシュ・フロー計画が利用できる場合に利用され、収益成長率等を加味した見積り将来キャッシュ・フローを割引率で割引くことで現在価値を算定します。ネットアセット・アプローチは、評価対象会社の貸借対照表上の純資産をベースに株式価値を算定します。上記で算定された企業価値は、投資先の資本構成に応じて各種類株式の株主価値に配分されます。その配分には、主として株式の権利や優先権を考慮したオプション価格法や、新規株式公開等により優先株式が普通株式に転換される可能性を考慮した方法を用いています。
これらの測定に使用する相場価格や割引率などのインプットのうち、全ての重要なインプットが観察可能である場合はレベル2に分類し、重要な観察可能でないインプットを含む場合はレベル3に分類しています。
b.デリバティブ金融資産およびデリバティブ金融負債
デリバティブ金融商品の公正価値は、活発な市場における同一商品の相場価格が入手できる場合の公正価値は、当該相場価格を使用して測定し、レベル1に分類しています。
活発な市場における同一商品の相場価格が入手できない場合、割引キャッシュ・フロー法またはブラック・ショールズモデルなどの評価技法や活発でない市場における相場価格などを使用して測定しています。測定に使用する外国為替レートや割引率などのインプットのうち、全ての重要なインプットが観察可能である場合はレベル2に分類し、重要な観察可能でないインプットを含む場合はレベル3に分類しています。
(3)レベル3に分類した金融商品の公正価値測定
a.評価技法およびインプット
観察可能でないインプットを使用した公正価値(レベル3)の評価技法およびインプットは、以下の通りです。
(a)「SVFからの投資(FVTPL)」
公正価値(レベル3)の測定は、主に類似会社比較法、割引キャッシュ・フロー法、および取引事例法を採用しています。投資に係る評価技法ごとの公正価値は、以下の通りです。なお、複数の評価技法の組み合わせを採用している場合、その評価技法の組み合わせごとに公正価値を集計しています。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
評価技法 |
|
公正価値 |
||
|
2023年3月31日 |
|
2023年12月31日 |
|
類似会社比較法 |
|
2,293,491 |
|
3,377,859 |
割引キャッシュ・フロー法 / 類似会社比較法 |
|
1,686,770 |
|
1,888,860 |
割引キャッシュ・フロー法 |
|
2,308,146 |
|
1,144,944 |
取引事例法 |
|
526,638 |
|
474,494 |
その他 |
|
301,174 |
|
547,391 |
合計 |
|
7,116,219 |
|
7,433,548 |
主な評価技法およびインプットは、以下の通りです。
評価技法 |
|
観察可能でないインプット |
|
観察可能でないインプットの範囲 |
||
|
|
2023年3月31日 |
|
2023年12月31日 |
||
割引キャッシュ・フロー法 |
|
資本コスト |
|
15.3%~172.1% |
|
12.3%~154.5% |
|
|
EBITDA倍率(注1) |
|
6.0倍~36.0倍 |
|
8.0倍~40.0倍 |
|
|
収益倍率(注1) |
|
0.9倍~15.0倍 |
|
0.8倍~14.0倍 |
|
|
売上総利益倍率(注1) |
|
2.0倍~25.0倍 |
|
1.6倍~12.0倍 |
|
|
株価収益率(注1) |
|
20.0倍~40.0倍 |
|
10.0倍~25.0倍 |
|
|
EBIT倍率(注1) |
|
15.0倍 |
|
- |
|
|
|
|
|
|
|
類似会社比較法 |
|
収益倍率 |
|
0.3倍~16.4倍 |
|
0.3倍~36.4倍 |
|
|
EBITDA倍率 |
|
7.0倍~20.0倍 |
|
8.6倍~40.1倍 |
|
|
売上総利益倍率 |
|
2.0倍~15.0倍 |
|
1.2倍~21.7倍 |
|
|
株価売上高倍率 |
|
1.0倍~7.0倍 |
|
0.9倍~6.0倍 |
|
|
株価収益率 |
|
13.0倍~13.5倍 |
|
- |
(注1)継続価値算定のために、類似会社の各種倍率を使用しています。
(b)「投資有価証券」等の金融商品
公正価値(レベル3)の測定は主に類似会社比較法、割引キャッシュ・フロー法、取引事例法、および モンテカルロ・シミュレーションを採用しています。観察可能でないインプットを使用した主な公正価値の評価技法およびインプットは、以下の通りです。
評価技法 |
|
観察可能でないインプット |
|
観察可能でないインプットの範囲 |
||
|
|
2023年3月31日 |
|
2023年12月31日 |
||
株式 |
|
|
|
|
|
|
類似会社比較法 |
|
収益倍率 |
|
0.8倍~14.5倍 |
|
0.3倍~14.0倍 |
|
|
|
|
|
|
|
割引キャッシュ・フロー法 |
|
資本コスト |
|
13.2%~41.7% |
|
9.2%~49.2% |
|
|
収益還元率(注2) |
|
5.2%~10.9% |
|
6.1%~10.0% |
|
|
収益倍率(注2) |
|
3.0倍~4.0倍 |
|
3.0倍 |
|
|
EBITDA倍率(注2) |
|
12.0倍~20.3倍 |
|
11.5倍~20.0倍 |
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ金融資産 |
|
|
|
|
|
|
モンテカルロ・シミュレーション |
|
ボラティリティ |
|
22.5% |
|
- |
(注2)継続価値算定のために、類似会社のEBITDA倍率および収益倍率、直近の業績等を考慮した収益還元率を使用しています。
b.感応度分析
観察可能でないインプットのうち、EBITDA倍率、収益倍率、売上総利益倍率、株価収益率、EBIT倍率、株価売上高倍率、およびボラティリティについては、上昇した場合に評価対象の金融資産の公正価値が増加する関係にあります。
一方、資本コストおよび収益還元率については、上昇した場合に評価対象の金融資産の公正価値が減少する関係にあります。
c.評価プロセス
(a)SVF1、SVF2およびLatAmファンドにおける評価プロセス
SBIAの評価チームはIFRS第13号「公正価値測定」に従い、毎四半期末日において、SBIA Global Valuation Policy およびInternational Private Equity and Venture Capital Valuation Guidelinesに基づいて、公正価値測定の対象となる金融商品の性質、特徴およびリスクを最も適切に反映できる評価技法およびインプットを用いて公正価値を測定しています。また、複雑な金融商品の公正価値測定においては、必要に応じて、高度な知識および経験を有する外部の評価専門家を利用する場合があります。公正価値の測定後、SBIAおよびSBGAにそれぞれ設置されたValuation and Financial Risk Committeeは、評価に使用された重要なインプットや仮定、選択された評価技法の適正性、および評価結果の妥当性を審議します。上記プロセスにより算定された投資先の評価結果については、四半期ごとに、SVF1のマネジャーであるSBIAの取締役会ならびにSVF2およびLatAmファンドのマネジャーであり、その投資先の評価に対して全体的な責任を負うSBGAの取締役会にて、それぞれ審議および承認が実施されます。
(b)その他の評価プロセス
当社の財務および経理部門の担当者は、毎四半期末日において、社内規定に基づいて、公正価値測定の対象となる金融商品の性質、特徴およびリスクを最も適切に反映できる評価技法およびインプットを用いて公正価値を測定しています。また、測定に高度な知識および経験を必要とし、かつ、金額的に重要性のある金融商品の公正価値測定においては、外部の評価専門家を利用しています。
当社の各部門管理者は、毎四半期末日において、公正価値の増減分析結果などのレビューを経て、当社の担当者が実施した金融商品の公正価値の測定結果および外部専門家の評価結果を承認します。
d.レベル3に分類した金融商品の調整表
レベル3に分類した金融商品の調整表は、以下の通りです。
2022年12月31日に終了した9カ月間
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
金融資産 |
SVFからの投資(FVTPL) |
|
株式(SVFからの投資(FVTPL)を除く) |
|
債券および貸付金(SVFからの投資(FVTPL)を除く) |
|
デリバティブ 金融資産 |
|
その他 |
2022年4月1日 |
9,969,250 |
|
528,635 |
|
186,299 |
|
633,553 |
|
513,562 |
利得または損失(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益 |
△3,018,676 |
|
△66,564 |
|
△57,975 |
|
123,929 |
|
△27,766 |
その他の包括利益 |
860,244 |
|
37,145 |
|
13,869 |
|
50,820 |
|
26,933 |
購入 |
339,358 |
|
25,758 |
|
486 |
|
- |
|
33,131 |
売却 |
△106,652 |
|
△15,384 |
|
△49,718 |
|
- |
|
△45,014 |
上場によるレベル1への振替 |
△416,823 |
|
△5,986 |
|
- |
|
- |
|
- |
その他 |
3,858 |
|
△11,314 |
|
△201 |
|
16 |
|
△1,787 |
2022年12月31日 |
7,630,559 |
|
492,290 |
|
92,760 |
|
808,318 |
|
499,059 |
2022年12月31日に保有する金融商品に関して純損益に認識した利得または損失(△は損失) |
△3,011,698 |
|
△62,522 |
|
△58,165 |
|
125,900 |
|
△29,420 |
金融負債 |
デリバティブ 金融負債 |
|
その他 |
2022年4月1日 |
29,816 |
|
98,432 |
利得または損失(△は利得) |
|
|
|
純損益 |
265 |
|
4,475 |
その他の包括利益 |
5,348 |
|
- |
その他 |
△34,933 |
|
△33,795 |
2022年12月31日 |
496 |
|
69,112 |
2022年12月31日に保有する金融商品に関して純損益に認識した利得または損失(△は利得) |
△231 |
|
4,475 |
2023年12月31日に終了した9カ月間
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
金融資産 |
SVFからの投資(FVTPL) |
|
株式(SVFからの投資(FVTPL)を除く) |
|
債券および貸付金(SVFからの投資(FVTPL)を除く) |
|
デリバティブ 金融資産 |
|
その他 |
2023年4月1日 |
7,116,219 |
|
459,317 |
|
83,843 |
|
857,518 |
|
504,072 |
利得または損失(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益 |
△119,936 |
|
△682 |
|
△37,247 |
|
245,522 |
|
△1,552 |
その他の包括利益 |
439,717 |
|
7,416 |
|
3,379 |
|
38,161 |
|
13,611 |
購入 |
219,111 |
|
123,870 |
|
122,393 |
|
- |
|
34,417 |
売却 |
△137,476 |
|
△50,763 |
|
△28,213 |
|
- |
|
△39,926 |
貸付(注1) |
- |
|
- |
|
207,825 |
|
- |
|
- |
上場によるレベル1への振替 |
△84,257 |
|
△2,235 |
|
- |
|
- |
|
- |
レベル1上場株式の取得(注2) |
- |
|
- |
|
- |
|
△1,098,435 |
|
- |
レベル2への振替 |
- |
|
△11 |
|
- |
|
- |
|
- |
株式への転換 |
- |
|
40,723 |
|
△40,723 |
|
- |
|
- |
その他(注1) |
170 |
|
△48,880 |
|
△204,484 |
|
18,890 |
|
16,929 |
2023年12月31日 |
7,433,548 |
|
528,755 |
|
106,773 |
|
61,656 |
|
527,551 |
2023年12月31日に保有する金融商品に関して純損益に認識した利得または損失(△は損失) |
△173,312 |
|
△12,319 |
|
△48,064 |
|
18,649 |
|
△2,395 |
金融負債 |
デリバティブ 金融負債 |
|
その他 |
2023年4月1日 |
- |
|
24,327 |
利得または損失(△は利得) |
|
|
|
純損益 |
7,883 |
|
2,382 |
その他の包括利益 |
△83 |
|
- |
その他 |
- |
|
- |
2023年12月31日 |
7,800 |
|
26,709 |
2023年12月31日に保有する金融商品に関して純損益に認識した利得または損失(△は利得) |
7,883 |
|
2,382 |
(注1)主にWeWorkへの貸付金に関するものです。「その他」は、当該貸付金について、金融保証契約に対して認識していた損失評価引当金を充当したことによるものです。詳細は、「注記16.その他の損益(注4)」をご参照ください。
(注2)スプリントとT-Mobile US, Inc.の合併取引により取得した条件付対価が一定の条件を満たしたことにより、Tモバイル株式48,751,557株を無償で取得しました。本取引の詳細は「(2)公正価値ヒエラルキーのレベル別分類(注4)」をご参照ください。
純損益に認識した利得または損失は、要約四半期連結損益計算書の「持株会社投資事業からの投資損益」、「SVF事業からの投資損益」、「その他の投資損益」、「デリバティブ関連損益(投資損益を除く)」および「その他の損益」に含めています。その他の包括利益に認識した利得または損失のうち税効果考慮後の金額は、要約四半期連結包括利益計算書の「FVTOCIの資本性金融資産」、「FVTOCIの負債性金融資産」および「在外営業活動体の為替換算差額」に含めています。
(4)金融商品の帳簿価額および公正価値
金融商品の帳簿価額および公正価値は、以下の通りです。
2023年3月31日
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
帳簿価額 |
|
公正価値 |
||||||
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|||
有利子負債(非流動) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長期借入金 |
4,164,682 |
|
- |
|
3,003,771 |
|
1,058,013 |
|
4,061,784 |
社債 |
6,257,455 |
|
- |
|
5,977,812 |
|
- |
|
5,977,812 |
2023年12月31日
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
帳簿価額 |
|
公正価値 |
||||||
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|||
有利子負債(非流動) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長期借入金 |
5,250,733 |
|
- |
|
2,354,202 |
|
2,826,977 |
|
5,181,179 |
社債 |
5,924,677 |
|
- |
|
5,800,625 |
|
- |
|
5,800,625 |
帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品は、上表には含めていません。また、経常的に公正価値で測定する金融商品についても、公正価値は帳簿価額と一致することから、上表には含めていません。
9.為替レート
在外営業活動体の財務諸表の換算に用いた主要な通貨の為替レートは、以下の通りです。
(1)期末日レート
|
|
|
(単位:円) |
|
2023年3月31日 |
|
2023年12月31日 |
米ドル |
133.53 |
|
141.83 |
(2)期中平均レート
2022年12月31日に終了した9カ月間
|
|
|
|
|
(単位:円) |
|
2022年6月30日に 終了した3カ月間 |
|
2022年9月30日に 終了した3カ月間 |
|
2022年12月31日に 終了した3カ月間 |
米ドル |
129.04 |
|
138.68 |
|
141.16 |
中国人民元(注) |
19.60 |
|
20.19 |
|
- |
2023年12月31日に終了した9カ月間
|
|
|
|
|
(単位:円) |
|
2023年6月30日に 終了した3カ月間 |
|
2023年9月30日に 終了した3カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した3カ月間 |
米ドル |
138.11 |
|
145.44 |
|
147.00 |
(注)2022年9月30日に終了した3カ月間において、アリババが当社の持分法適用関連会社から除外されたことに伴い、中国人民元は在外営業活動体の財務諸表の換算に用いた主要な通貨ではなくなったため、2022年12月31日に終了した3カ月間より為替レートの記載を省略しています。
10.資本
(1)資本金
a.授権株式総数
授権株式総数は、以下の通りです。
|
|
|
(単位:千株) |
|
2023年3月31日 |
|
2023年12月31日 |
普通株式数 |
7,200,000 |
|
7,200,000 |
b.発行済株式数
発行済株式数の増減は、以下の通りです。
|
|
|
(単位:千株) |
|
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
期首残高 |
1,722,954 |
|
1,469,995 |
期中増加 |
- |
|
- |
期中減少 |
- |
|
- |
期末残高 |
1,722,954 |
|
1,469,995 |
(注1)当社の発行する株式は、無額面普通株式です。
(注2)発行済株式は、全額払込済となっています。
(2)資本剰余金
2023年12月31日に終了した9カ月間
2023年9月14日のアームの新規株式公開において、当社は100%子会社を通じて保有するアーム株式の一部(発行済株式総数の10.0%)を売り出しました。この結果、当社のアーム株式の保有割合は90.0%となりました。
この取引に伴い、連結上のアーム株式売却益相当額674,370百万円を「支配継続子会社に対する持分変動」として「資本剰余金」に計上しています。
(3)その他の資本性金融商品
ソフトバンクグループ㈱は2017年7月19日に、米ドル建ノンコール6年永久劣後特約付社債(利払繰延条項付)27.5億米ドルおよび米ドル建ノンコール10年永久劣後特約付社債(利払繰延条項付)17.5億米ドル(以下あわせて「本ハイブリッド社債」)を発行しました。
本ハイブリッド社債は、利息の任意繰延が可能であり償還期限の定めがなく、清算による残余財産の分配時を除き現金またはその他の資本性金融資産の引渡しを回避する無条件の権利を有していることから、IFRS上資本性金融商品に分類されます。
ソフトバンクグループ㈱は上記米ドル建ノンコール6年永久劣後特約付社債について、2022年10月12日に一部(額面7.5億米ドル)について買入れを行い同日に消却し、初回任意償還日である2023年7月19日に残りの全額(額面20億米ドル)を償還しました。2023年12月31日に終了した9カ月間の要約四半期連結持分変動計算書における、「その他の資本性金融商品の償還及び消却」として「資本剰余金」および「利益剰余金」から減額した793百万円および56,111百万円(2022年12月31日に終了した9カ月間は、「利益剰余金」から21,776百万円減額)は、為替影響を含む発行額と買入額の差額です。
また、利払日である2023年7月19日に利息の支払が完了しており、「その他の資本性金融商品の所有者に対する分配」として、要約四半期連結持分変動計算書において「利益剰余金」が16,708百万円減少(2022年12月31日に終了した9カ月間は2022年7月19日の利払いおよび2022年10月12日に一部買い入れを行ったハイブリッド社債の経過利息の支払いにより21,240百万円減少)しています。
2023年12月31日時点において、支払いが確定していないためその他の資本性金融商品の所有者に対する分配として認識していない経過利息の金額は、7,679百万円(2023年3月31日時点においては、6,418百万円)です。
なお、2024年1月1日以降に支払が確定し、2024年1月19日において当該経過利息を含めた総額8,916百万円の支払いが完了しています。
(4)自己株式
自己株式の増減の内訳は、以下の通りです。
|
|
|
(単位:千株) |
|
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
期首残高 |
76,164 |
|
6,948 |
期中増加(注) |
185,702 |
|
1 |
期中減少 |
△1,371 |
|
△2,749 |
期末残高 |
260,495 |
|
4,200 |
(注)2022年12月31日に終了した9カ月間において、2021年11月8日および2022年8月8日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得により、自己株式数が185,701千株(取得価格1,055,426百万円)増加しました。
(5)その他の包括利益累計額
その他の包括利益累計額の内訳は、以下の通りです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2023年3月31日 |
|
2023年12月31日 |
FVTOCIの資本性金融資産 |
43,201 |
|
44,923 |
FVTOCIの負債性金融資産 |
142 |
|
151 |
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
△71,598 |
|
△49,538 |
在外営業活動体の為替換算差額(注) |
3,785,040 |
|
4,637,603 |
合計 |
3,756,785 |
|
4,633,139 |
(注)主に、米ドルの為替レートが2023年3月31日の期末日レートと比べ円安となったことにより増加しました。
(6)非支配持分
ソフトバンク㈱は2023年11月1日に第1回社債型種類株式120,000百万円を発行しました。本社債型種類株式は、2029年3月31日以前に終了する各事業年度に基準日が属する配当について固定配当(以降は変動配当)であり、かつ未払いの配当金がある場合に未払分を翌期以降に累積して支払いますが、配当の任意繰延が可能であり買戻し義務がなく、清算による残余財産の分配時を除き現金またはその他の資本性金融資産の引渡しを回避する無条件の権利を有していることから、資本性金融商品に分類されます。
本社債型種類株式の保有者は、払込額および未払いの累積配当額を上限とした残余財産分配請求権のみを有し、発行時において当社のソフトバンク㈱に対する持分は変動しないため、2023年12月31日に終了した9カ月間の要約四半期連結持分変動計算書において、払込額である120,000百万円を「子会社におけるその他の資本性金融商品の発行」として「非支配持分」に計上しています。
11.配当金
配当金支払額は、以下の通りです。
2022年12月31日に終了した9カ月間
決議 |
|
株式の種類 |
|
1株当たり 配当額 (円) |
|
配当金の総額 (百万円) |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
2022年6月24日 定時株主総会 |
|
普通株式 |
|
22 |
|
36,229 |
|
2022年3月31日 |
|
2022年6月27日 |
2022年10月28日 取締役会 |
|
普通株式 |
|
22 |
|
34,098 |
|
2022年9月30日 |
|
2022年12月9日 |
2023年12月31日に終了した9カ月間
決議 |
|
株式の種類 |
|
1株当たり 配当額 (円) |
|
配当金の総額 (百万円) |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
2023年6月21日 定時株主総会 |
|
普通株式 |
|
22 |
|
32,187 |
|
2023年3月31日 |
|
2023年6月22日 |
2023年10月27日 取締役会 |
|
普通株式 |
|
22 |
|
32,246 |
|
2023年9月30日 |
|
2023年12月8日 |
12.売上高
売上高の内訳は、以下の通りです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
ソフトバンク事業(注1) |
|
|
|
コンシューマ |
|
|
|
サービス売上 |
|
|
|
モバイル |
1,147,502 |
|
1,141,833 |
ブロードバンド |
297,916 |
|
302,395 |
でんき |
244,658 |
|
191,760 |
物販等売上 |
428,845 |
|
476,114 |
エンタープライズ |
536,047 |
|
559,228 |
ディストリビューション |
371,663 |
|
403,907 |
メディア・EC(注2) |
|
|
|
メディア |
491,918 |
|
506,571 |
コマース |
599,388 |
|
607,786 |
戦略 |
54,281 |
|
60,572 |
その他 |
3,442 |
|
4,030 |
ファイナンス |
121,174 |
|
158,298 |
その他 |
89,116 |
|
97,045 |
小計 |
4,385,950 |
|
4,509,539 |
アーム事業 |
|
|
|
ライセンスおよびその他の収入(注3) |
103,308 |
|
146,561 |
ロイヤルティー収入 |
185,644 |
|
180,253 |
小計 |
288,952 |
|
326,814 |
その他 |
200,871 |
|
165,548 |
合計 |
4,875,773 |
|
5,001,901 |
2023年12月31日に終了した9カ月間の売上高には、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」以外のその他の源泉(主に、ソフトバンク事業のファイナンスに含まれる金融事業およびエンタープライズのリース取引)から生じた収益が144,843百万円(2022年12月31日に終了した9カ月間は102,635百万円)含まれています。
(注1)2023年6月30日に終了した3カ月よりソフトバンク事業の管理区分の名称を一部見直し、「コンシューマ」、「法人」、「流通」、「ヤフー・LINE」、「金融」から「コンシューマ」、「エンタープライズ」、「ディストリビューション」、「メディア・EC」、「ファイナンス」へ変更しています。
(注2)2023年6月30日に終了した3カ月間において、「メディア・EC(旧ヤフー・LINE)」の管理区分を見直し、「メディア」および「その他」の一部サービスについて管理区分間で移管しました。さらに、2023年12月31日に終了した3カ月間において、Zホールディングス㈱およびLINE㈱ならびにヤフー㈱を中心としたグループ内再編に伴い、一部のサービスについて管理区分間で移管しました。これに伴い、2022年12月31日に終了した9カ月間における「メディア・EC」の売上高を組み替えています。
(注3)2023年6月30日に終了した3カ月より、アーム事業の管理区分を見直し、従来の「ライセンス収入」、「その他」から「ライセンスおよびその他の収入」に変更しています。これに伴い、2022年12月31日に終了した9カ月間の売上高を組み替えています。
13.投資損益
(1)持株会社投資事業からの投資損益
持株会社投資事業からの投資損益の内訳は、以下の通りです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
アリババ株式先渡売買契約決済関連利益(注1) |
4,838,251 |
|
- |
Tモバイル株式売却関連損益(注2) |
24,842 |
|
- |
資産運用子会社からの投資の実現損益 |
△69,904 |
|
△90,685 |
資産運用子会社からの投資の未実現評価損益 |
△62,931 |
|
33,251 |
資産運用子会社からの投資に係るデリバティブ関連損益 |
△4,996 |
|
△786 |
投資の実現損益(注3) |
△240,222 |
|
53,956 |
投資の未実現評価損益(注3) |
△955,478 |
|
△814,913 |
投資に係るデリバティブ関連損益(注4) |
155,534 |
|
225,392 |
その他 |
14,504 |
|
10,357 |
合計 |
3,699,600 |
|
△583,428 |
(注1)2022年8月の取締役会決議に基づく現物決済の過程において、当社のアリババに対する議決権保有割合が20%を下回り、重要な影響力を喪失したことから、2022年9月30日に終了した3カ月間において、アリババは当社の持分法適用関連会社から除外されました。その際、除外時点において当社が保有するアリババ株式は当該時点の株価に基づき再測定され、要約四半期連結財政状態計算書上、「投資有価証券」に含めて計上しています。
2022年8月の取締役会決議に基づく現物決済、および除外時に保有していたアリババ株式の株価に基づく再測定の結果、2022年9月30日に終了した3カ月間において、株式先渡売買契約決済損益を584,796百万円、株式再測定益を3,996,668百万円計上しました。
上表においては、株式先渡売買契約決済損益は現物決済の実行時点がアリババの持分法適用関連会社からの除外以前か以後かに応じて、「アリババ株式先渡売買契約決済関連利益」と「投資の実現損益」に区分し、株式再測定益は「アリババ株式先渡売買契約決済関連利益」に含めています。
なお、2022年8月の取締役会決議に基づく現物決済以前に実施された現物決済により、2022年9月30日に終了した6カ月間において、株式先渡売買契約決済利益を132,157百万円計上しました。当該利益は「アリババ株式先渡売買契約決済関連利益」に含めています。
(注2)2022年4月12日に、ドイツテレコムは、当社がドイツテレコムに対して付与したTモバイル株式に係る株式購入オプションを行使し、当社は当社100%子会社を通じて保有するTモバイル株式21,153,145株をドイツテレコムに売却しました。当該株式購入オプションの行使に伴い、当社100%子会社はTモバイル株式売却の対価として24.0億米ドルを受領しました。この結果、2022年12月31日に終了した9カ月間において、Tモバイル株式売却関連利益24,842百万円を計上しました。
なお、当取引の対象となったTモバイル株式および株式購入オプションに係る累計利益は22,528百万円です。このうち、6,012百万円の損失については2021年3月31日に終了した1年間、3,698百万円の利益については2022年3月31日に終了した1年間に計上しました。
(注3)持分法適用除外に伴う再測定実施以降のアリババ株式の株価変動による影響は「アリババ株式先渡売買契約決済関連利益」には含めずに「投資の実現損益」もしくは「投資の未実現評価損益」として計上しています。
2023年12月31日に終了した9カ月間において、投資の実現損失を22,527百万円、投資の未実現評価損失を920,503百万円(2022年12月31日に終了した9カ月は投資の実現損失を210,919百万円、投資の未実現評価損失を948,029百万円)計上しました。なお、投資の実現損失は株式先渡売買契約の現物決済によるものです。本現物決済により、過年度に計上した投資の未実現評価損失4,340百万円を投資の実現損失に振り替えています。
(注4)2023年12月31日に終了した9カ月間において、スプリントとT-Mobile US, Inc.の合併取引により取得した条件付対価が一定の条件を満たしたことにより、当社はTモバイル株式48,751,557株を無償で取得し、当該株式取得日までのデリバティブの公正価値の変動227,012百万円(2022年12月31日に終了した9カ月間は条件付対価の公正価値の変動147,567百万円)を、投資に係るデリバティブ関連利益として計上しています。本取引の詳細は「注記8.金融商品(2)公正価値ヒエラルキーのレベル別分類(注4)」をご参照ください。
なお、取得したTモバイル株式の株価変動による影響は「投資の未実現評価損益」として計上しています。
(2)SVF事業からの投資損益
SVF事業からの投資損益に関する詳細は、「注記6.ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業(1)ソフトバンク・ビジョン・ファンド事業の損益」をご参照ください。
14.財務費用
財務費用の内訳は、以下の通りです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
支払利息 |
△433,508 |
|
△426,796 |
15.デリバティブ関連損益(投資損益を除く)
2023年12月31日に終了した9カ月間において、アリババ株式先渡売買契約およびアリババ株式先渡売買契約に関連するコールスプレッド契約によりデリバティブ関連利益1,204,688百万円(2022年12月31日に終了した9カ月間は549,134百万円の利益)を計上しました。当該契約の詳細は「注記7.有利子負債(2)アリババ株式先渡売買契約取引」をご参照ください。なお、2022年12月31日に終了した9カ月間のデリバティブ関連利益には、2022年8月の取締役会決議に基づく現物決済の対象となった契約について、2022年9月30日に終了した3カ月間において計上したデリバティブ関連利益790,145百万円が含まれます。当該現物決済の詳細は「注記13.投資損益(1)持株会社投資事業からの投資損益(注1)」をご参照ください。
16.その他の損益
その他の損益の内訳は、以下の通りです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
受取利息 |
54,522 |
|
165,634 |
子会社の支配喪失利益(注1) |
22,880 |
|
118,566 |
持分変動利益(注2) |
84,678 |
|
20,300 |
社債償還益(注3) |
43,595 |
|
4,249 |
WeWorkクレジットサポート関連損失(注4) |
△103,593 |
|
△42,072 |
WeWork無担保債券の認識中止損失(注5) |
- |
|
△21,579 |
持分法投資の減損損失(注6) |
△59,299 |
|
△5,082 |
貸倒引当金繰入額(注7) |
△134,581 |
|
△1,462 |
訴訟関連損失引当金繰入額(注8) |
△18,853 |
|
△988 |
ローンコミットメント損失評価引当金繰入額(注9) |
△35,445 |
|
- |
その他 |
25,954 |
|
△5,892 |
合計 |
△120,142 |
|
231,674 |
(注1)2023年12月31日に終了した9カ月間において、主に、当社の100%子会社であったSBエナジー㈱株式の85%を売却した結果、同社に対する支配を喪失したことに伴い発生した利益です。なお本取引後、SBエナジー㈱(現テラスエナジー㈱)は当社の持分法適用関連会社となりました。
(注2)2022年12月31日に終了した9カ月間において、主に、持分法適用関連会社から除外される前のアリババにおいてストックオプションの権利行使により、当社のアリババに対する持分が変動したことに伴い発生した利益です。
(注3)2022年12月31日に終了した9カ月間において、ソフトバンクグループ㈱が買い入れた外貨建普通社債によるものです。
(注4)金融機関によるWeWorkへの14.3億米ドルの支払保証枠 (Junior LC 4.7億米ドル、Senior LC 9.6億米ドル) に対するクレジットサポート(金融保証契約)について、SVF2は2023年10月31日に、Junior LCの全額を履行し同社に対する求償権を取得するとともに、Senior LCの全額を履行するために担保金として拘束性預金に預入を行いました。
2023年11月6日、WeWorkは米国連邦破産法11条(Chapter11)に基づく手続きを申請し、2023年12月19日にSVF2および金融機関とSenior Secured debtor-In-Possession Credit Agreementを締結しました。本契約により、SVF2はChapter11手続き期間中における債務の支払いに関してWeWorkをサポートするため、すでにSenior LCの担保金として預け入れていた拘束性預金から6.7億米ドルを引き出し、同社へ貸付を行いました。
2023年12月31日現在、同社に対して保証債務の履行により取得した求償権含む貸付金は14.1億米ドル、担保金残高は0.2億米ドルです(それぞれLC保証枠に関する金額であり、手数料などは除きます)。
2023年9月30日に終了した6カ月間において、金融保証契約について、同社の財政状態を考慮し、42,072百万円の損失を計上し、過年度引当済金額と合わせて保証枠合計14.3億米ドルの全額について引当金を認識しました。また、2023年12月31日に終了した3カ月間において、当該貸付金について、金融保証契約に対して認識していた損失評価引当金のうち保証履行分について充当し、当該貸付金の2023年12月31日時点の要約四半期連結財政状態計算書上の計上額は零となりました。
2022年12月31日に終了した9カ月間において、金融機関によるWeWorkへの支払保証枠に対するクレジットサポートに係る保証債務について、市場で流通しているWeWork社債の信用スプレッドが悪化したことなどにより予想信用損失が2022年3月31日時点より増加したため、103,593百万円の損失を計上しました。なお、「金融保証契約損失評価引当金繰入額」として表示していた△103,593百万円を、「WeWorkクレジットサポート関連損失」へ組み替えています。
(注5)2023年12月31日に終了した9カ月間において、WeWorkの発行する無担保債券を、WeWorkが新たに発行した株式および転換社債に交換したことに伴い、当該無担保債券の認識を中止し、21,579百万円の損失を計上しました。
(注6)2022年12月31日に終了した9カ月間において、㈱出前館に係る持分法で会計処理されている投資の帳簿価額を回収可能価額まで減額した結果、31,304百万円の持分法投資の減損損失を計上しました。また、持分法を適用しているWeWork普通株式の公正価値が減少したため、20,968百万円の持分法投資の減損損失を計上しました。
(注7)2022年12月31日に終了した9カ月間において、WeWorkの発行する無担保債券について、市場で流通しているWeWork社債の信用スプレッドが悪化したことにより、予想信用損失が2022年3月31日時点より上回ったため、111,569百万円の貸倒引当金繰入額を計上しました。
(注8)ソフトバンク㈱を当事者とした全国の郵便局等2万7千拠点を結ぶ通信ネットワークを新回線(5次 PNET)へ移行するプロジェクトに関する訴訟に関連し、2022年9月9日に東京地方裁判所において判 決が言い渡されたことに伴い計上したものです。
(注9)2022年12月31日に終了した9カ月間において、WeWorkと締結している担保付シニア債券の買い受けに係る貸出コミットメント契約について、35,445百万円の損失評価引当金繰入額を計上しました。
17.1株当たり純利益
基本的1株当たり純利益および希薄化後1株当たり純利益は、以下の通りです。
12月31日に終了した9カ月間
(1)基本的1株当たり純利益
|
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
親会社の普通株主に帰属する純利益(百万円) |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する純利益 |
△912,513 |
|
△458,723 |
親会社の普通株主に帰属しない金額(注1) |
△28,606 |
|
△17,969 |
基本的1株当たり純利益の算定に用いる純利益 |
△941,119 |
|
△476,692 |
|
|
|
|
発行済普通株式の加重平均株式数(千株) |
1,568,603 |
|
1,464,665 |
|
|
|
|
基本的1株当たり純利益(円) |
△599.97 |
|
△325.46 |
(2)希薄化後1株当たり純利益
|
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
希薄化後の普通株主に帰属する純利益(百万円) |
|
|
|
基本的1株当たり純利益の算定に用いる継続事業からの純利益 |
△941,119 |
|
△476,692 |
子会社および関連会社の潜在株式に係る利益調整額 |
△13,385 |
|
△4,858 |
合計 |
△954,504 |
|
△481,550 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり純利益の算定に用いる普通株式の加重平均株式数(千株) |
|
|
|
発行済普通株式の加重平均株式数 |
1,568,603 |
|
1,464,665 |
調整 |
|
|
|
新株予約権(注2) |
- |
|
- |
合計 |
1,568,603 |
|
1,464,665 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり純利益(円) |
△608.51 |
|
△328.78 |
(注1)親会社の普通株主に帰属しない金額は、ソフトバンクグループ㈱が発行したその他の資本性金融商品の所有者の持分相当額です。
(注2)2022年12月31日に終了した9カ月間および2023年12月31日に終了した9カ月間において、新株予約権は逆希薄化効果を有するため「希薄化後1株当たり純利益」の算定に含めていません。
12月31日に終了した3カ月間
(1)基本的1株当たり純利益
|
2022年12月31日に 終了した3カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した3カ月間 |
親会社の普通株主に帰属する純利益(百万円) |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する純利益 |
△783,415 |
|
950,004 |
親会社の普通株主に帰属しない金額(注1) |
△7,604 |
|
△4,079 |
基本的1株当たり純利益の算定に用いる純利益 |
△791,019 |
|
945,925 |
|
|
|
|
発行済普通株式の加重平均株式数(千株) |
1,500,579 |
|
1,465,745 |
|
|
|
|
基本的1株当たり純利益(円) |
△527.14 |
|
645.35 |
(2)希薄化後1株当たり純利益
|
2022年12月31日に 終了した3カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した3カ月間 |
希薄化後の普通株主に帰属する純利益(百万円) |
|
|
|
基本的1株当たり純利益の算定に用いる継続事業からの純利益 |
△791,019 |
|
945,925 |
子会社および関連会社の潜在株式に係る利益調整額 |
△10,792 |
|
△2,873 |
合計 |
△801,811 |
|
943,052 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり純利益の算定に用いる普通株式の加重平均株式数(千株) |
|
|
|
発行済普通株式の加重平均株式数 |
1,500,579 |
|
1,465,745 |
調整 |
|
|
|
新株予約権(注2) |
- |
|
1,277 |
合計 |
1,500,579 |
|
1,467,022 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり純利益(円) |
△534.33 |
|
642.83 |
(注1)親会社の普通株主に帰属しない金額は、ソフトバンクグループ㈱が発行したその他の資本性金融商品の所有者の持分相当額です。
(注2)2022年12月31日に終了した3カ月間において、新株予約権は逆希薄化効果を有するため「希薄化後1株当たり純利益」の算定に含めていません。
18.要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書の補足情報
(1)有形固定資産及び無形資産の取得による支出の範囲
「有形固定資産及び無形資産の取得による支出」は、要約四半期連結財政状態計算書上の「その他の非流動資産」に含まれる長期前払費用の取得による支出を含みます。
(2)法人所得税の支払額および還付額
2022年12月31日に終了した9カ月間
グループ会社間の配当に係る源泉所得税の納付額82,041百万円が「法人所得税の支払額」に含まれています。また、グループ会社間の配当に係る源泉所得税の還付額92,895百万円が「法人所得税の還付額」に含まれています。
2023年12月31日に終了した9カ月間
グループ会社間の配当に係る源泉所得税の納付額143,790百万円が「法人所得税の支払額」に含まれています。また、グループ会社間の配当に係る源泉所得税の還付額56,629百万円が「法人所得税の還付額」に含まれています。
(3)投資の売却または償還による収入
2022年12月31日に終了した9カ月間
「投資の売却または償還による収入」には、Tモバイル株式を売却したことにより受領した309,696百万円が含まれています。
(4)SPACにおける信託口座からの払戻による収入
2022年12月31日に終了した9カ月間
「SPACにおける信託口座からの払戻による収入」は、当社が設立したSpecial Purpose Acquisition Company (以下「SPAC」)において、信託口座に預託されていた、スポンサーである当社以外の出資者(以下「市場投資家」)から払い込まれた出資金を、SPACが運営を停止する際に市場投資家に償還するために払い戻したことによる収入です。
(5)非支配持分への子会社持分の一部売却による収入
2023年12月31日に終了した9カ月間
「非支配持分への子会社持分の一部売却による収入」は、アーム株式を売却したことによるものです。
(6)償還オプション付非支配持分への返還による支出
2022年12月31日に終了した9カ月間
「償還オプション付非支配持分への返還による支出」は、当社が設立したSPACが、上場から24カ月の間に事業会社との合併を完了することができなかったことにより運営を停止したため、市場投資家へ出資金の全額を償還したことによる支出です。
(7)その他の資本性金融商品の償還による支出
2023年12月31日に終了した9カ月間
「その他の資本性金融商品の償還による支出」は、米ドル建ノンコール6年永久劣後特約付社債を全額償還したことによるものです。
(8)子会社におけるその他の資本性金融商品の発行による収入
2023年12月31日に終了した9カ月間
「子会社におけるその他の資本性金融商品の発行による収入」は、ソフトバンク㈱が第1回社債型種類株式を発行したことによるものです。詳細は、「注記10.資本(6)非支配持分」をご参照ください。
(9)重要な非資金取引
重要な非資金取引(現金及び現金同等物を使用しない投資および財務取引)は、以下の通りです。
|
(単位:百万円) |
||
|
2022年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
リース取引に係る使用権資産の増加 |
179,492 |
|
158,516 |
上記のほかに、以下の非資金取引を行いました。
2022年12月31日に終了した9カ月間
アリババ株式先渡売買契約の一部について、2022年8月の取締役会における決定または、決済期日が到来したことに伴い、株式先渡契約金融負債5,538,147百万円、デリバティブ金融資産1,874,305百万円、デリバティブ金融負債13,376百万円を、保有するアリババ株式により現物決済しました。詳細は「注記13.投資損益(1)持株会社投資事業からの投資損益(注1)」をご参照ください。
2023年12月31日に終了した終了した9カ月間
アリババ株式先渡売買契約の一部について、決済期日が到来したことに伴い、株式先渡契約金融負債180,882百万円、デリバティブ金融資産116,987百万円を、保有するアリババ株式により現物決済しました。本取引の詳細は「注記7.有利子負債(2)アリババ株式先渡売買契約取引」をご参照ください。
また、スプリントとT-Mobile US, Inc.の合併取引により取得した条件付対価が一定の条件を満たしたことにより、2023年12月28日にTモバイル株式7,744百万米ドル(1,098,435百万円)を無償で取得しました。詳細は、「注記8.金融商品(2)公正価値ヒエラルキーのレベル別分類(注4)」をご参照ください。
19.関連当事者との取引
(1)配当受領権制限付き共同出資プログラム
SVF2の傘下の当社子会社であるSVF2 LLCおよびLatAmファンドの傘下の当社子会社であるSLA LLCの出資者であるMgmtCoはソフトバンクグループ㈱代表取締役 会長兼社長執行役員の孫 正義が支配する会社であり、当社の関連当事者です。配当受領権制限付き共同出資プログラムは、孫 正義がSVF2およびLatAmファンドに対し当社と共同出資することで、利益のみならずそのリスクも共有の上、投資運用に専心し、当社の収益拡大への寄与を果たすことを目的として2021年9月30日に終了した3カ月間に導入されました。このため、MgmtCoは、SVF2およびLatAmファンドにおける投資運用利益のみでなく、損失のリスクも負った上での共同出資形態をとり、また当該出資の配当受領権には一定の制限が設けられています。
SVF2 LLCおよびSLA LLCへの拠出は、契約の定める分配の性質により、エクイティとプリファード・エクイティに分類されます。SVF2 LLCおよびSLA LLCはそれぞれ、当該契約に基づき当社およびMgmtCoへ投資成果が出資持分に応じて分配されるエクイティを発行し、各LLCへのエクイティ出資割合は、当社が82.75%、MgmtCoが17.25%です。なお、当社によるSVF2 LLCへの出資はSoftBank Vision Fund II-2 L.P.およびその傘下子会社を通じて、SLA LLCへの出資はSBLA Latin America Fund LLCおよびその傘下子会社を通じて行っています。
当社と関連当事者との取引は、以下の通りです。
a.SVF2と関連当事者との取引
(単位:百万円)
会社等の 名称または 氏名 |
|
関連当事者 との関係 |
|
取引の内容 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日 |
取引金額 |
未決済残高 |
|||||||
孫 正義 (MASA USA LLC (MgmtCo)) |
|
当社代表取締役および本人が議決権の過半数を保有している会社 |
|
SVF2 LLCに対する出資 および調整金等の受入れ(注1)(注2) |
|
- |
|
(注3)(注4) 417,609 (2,944百万米ドル) |
|
||||||||
|
|
SVF2 LLCの未収金に係る 受取プレミアム |
|
(注3) 8,923 (62百万米ドル) |
|
|
||
|
|
MgmtCoのSVF2 LLCに対する 出資持分 (注5)(注6) |
|
- |
|
- |
||
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
正味未決済残高 (SVF2 LLCの未収金-MgmtCoの出資持分) (注7) |
|
417,609 (2,944百万米ドル) |
(注1)MgmtCoの出資に係る配当受領権への制限
MgmtCoの出資に係る配当受領権には一定の制限が設けられています。SVF2 LLCの投資先の実現した投資からの収入および全ての未実現の投資の公正価値の合計額(借入金控除後)がSVF2 LLCの投資先の取得価額の合計の130%を超過するまで、MgmtCoへの利益配当は制限され実施されません。当該比率が130%を超過以降は、10%上昇するごとに当該制限が段階的に解除されます。当該比率が200%に到達した時点で全ての制限が解除され、MgmtCoは利益配当の全額を受領することが可能となります。なお、SVF2 LLCの清算時、MgmtCoが受領した利益配当額が、その存続期間を通じて清算時に有効な比率を適用し再計算したMgmtCoが受領可能な金額を超過した場合、当該超過部分はクローバックの対象となります。
(注2)MgmtCoが拠出するエクイティの性質
MgmtCoおよび当社がSVF2 LLCへ拠出するエクイティは、別途当社がSVF2 LLCへ拠出するプリファード・エクイティに劣後します。SVF2 LLCによる最終利益分配時にプリファード・エクイティの保有者が受け取るべき元本の返還額および固定分配額に不足があった場合、MgmtCoは、すでに受領したエクイティの元本の返還額および利益分配額の合計を上限として、当該不足額に対し出資比率に応じた金額をSVF2 LLCへ支払う義務があります。
(注3)出資の受入れに係るMgmtCoに対する未決済残高
未決済残高は、MgmtCoによるSVF2 LLCに対する出資および調整金等の受入れならびに受取プレミアムに対するSVF2 LLCの未収金からMgmtCoへの分配金との相殺決済による未収金の減少額を控除した残高です。「SVF2 LLCに対する出資および調整金等の受入れ」の本プログラム導入時の取引金額はMgmtCoによるSVF2 LLCの持分取得額で、SVF2 LLCが保有する投資先の、SVF2における当初の取得価額に対し、MgmtCoの出資持分比率17.25%により算定された金額、および同投資先のSVF2における当初の取得価額から2021年6月30日までの公正価値の増加に対し、出資持分比率17.25%により算定された調整金ならびに同投資先の取得に際し当社がSVF2へ資金拠出した日から2021年6月30日までの金利に相当する調整金により構成されています。
MgmtCoは当該取引金額について、SVF2 LLCの出資者となった日からSVF2 LLCの存続期限までの期間、その裁量により全額もしくは一部を任意の時点で支払うことが認められており、これに係るSVF2 LLCの未収金に対して払込み完了まで年間3%の割合で加算されるプレミアムの支払いがMgmtCoに対し課されます。「SVF2 LLCの未収金に対する受取プレミアム」は当該プレミアムの当期発生額です。当該プレミアムも持分取得額と同様の条件で、MgmtCoはその裁量により任意の時点で支払うことができます。
なお、SVF2 LLCからMgmtCoに対する分配可能な全ての金額は、SVF2 LLCの未収金が全額決済されるまで、分配通知時に当該未収金と相殺され、MgmtCoへの分配金の支払いは実施されません。
(注4)未収金に対する担保提供等
SVF2 LLCの未収金を保全するため、MgmtCoが保有するSVF2 LLCのエクイティの全額が担保として差し入れられています。MgmtCoによる未収金への現金払込み、もしくは未収金と分配金との相殺が実施された場合、当該払込みおよび相殺の累計額が当該累計額控除後の未収金の残高を超過した金額について担保設定が解除されます。また当該未収金に対し、孫 正義により未収金残高を上限とする個人保証が差し入れられています。これに加え、2023年12月31日現在、8,897,100株のソフトバンクグループ㈱株式が孫 正義からSVF2 LLCへ預託されています。預託されたソフトバンクグループ㈱株式は、未収金全額が決済された場合のみ預託が解除されます。差入担保および個人保証の実行後も、なお最終的にSVF2 LLCに未収金が残った場合には、SVF2 LLCは預託された当該ソフトバンクグループ㈱株式を無償で収得することができます。
(注5)MgmtCoのSVF2 LLCに対する出資持分
SVF2 LLCの純資産のうちMgmtCoに帰属する金額(未収金控除前)であり、要約四半期連結財政状態計算書の「SVFにおける外部投資家持分」に計上しています。
(注6)MgmtCoに課される管理報酬および業績連動型管理報酬
MgmtCoに課される管理報酬および業績連動型管理報酬の条件は、SVF2 LLCへのエクイティ出資者としての当社に課される条件と同一です。
(注7)正味未決済残高
正味未決済残高はSVF2 LLCが保有する未収金残高からMgmtCoのSVF2 LLCに対する出資持分残高を控除した金額です。
b.LatAmファンドと関連当事者との取引
(単位:百万円)
会社等の 名称または 氏名 |
|
関連当事者 との関係 |
|
取引の内容 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日 |
取引金額 |
未決済残高 |
|||||||
孫 正義 (MASA USA LLC (MgmtCo)) |
|
当社代表取締役 および本人が議決権の過半数を保有している会社 |
|
SLA LLCに対する出資 および調整金等の受入れ (注1)(注2) |
|
- |
|
(注3)(注4) 97,930 (691百万米ドル) |
|
||||||||
|
|
SLA LLCの未収金に係る 受取プレミアム |
|
(注3) 2,083 (15百万米ドル) |
|
|
||
|
|
MgmtCoのSLA LLCに対する 出資持分 (注5)(注6) |
|
- |
|
19,106 (135百万米ドル) |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正味未決済残高 (SLA LLCの未収金-MgmtCoの出資持分) (注7) |
|
78,824 (556百万米ドル) |
(注1)MgmtCoの出資に係る配当受領権への制限
MgmtCoの出資に係る配当受領権には一定の制限が設けられています。SLA LLCの投資先の実現した投資からの収入および全ての未実現の投資の公正価値の合計額(借入金控除後)がSLA LLCの投資先の取得価額の合計の130%を超過するまで、MgmtCoへの利益配当は制限され実施されません。当該比率が130%を超過以降は、10%上昇するごとに当該制限が段階的に解除されます。当該比率が200%に到達した時点で全ての制限が解除され、MgmtCoは利益配当の全額を受領することが可能となります。なお、SLA LLCの清算時、MgmtCoが受領した利益配当額が、その存続期間を通じて清算時に有効な比率を適用し再計算したMgmtCoが受領可能な金額を超過した場合、当該超過部分はクローバックの対象となります。
(注2)MgmtCoが拠出するエクイティの性質
MgmtCoおよび当社がSLA LLCへ拠出するエクイティは、別途当社がSLA LLCへ拠出するプリファード・エクイティに劣後します。SLA LLCによる最終利益分配時にプリファード・エクイティの保有者が受け取るべき元本の返還額および固定分配額に不足があった場合、MgmtCoは、すでに受領したエクイティの元本の返還額および利益分配額の合計を上限として、当該不足額に対し出資比率に応じた金額をSLA LLCへ支払う義務があります。
(注3)出資の受入れに係るMgmtCoに対する未決済残高
未決済残高は、MgmtCoによるSLA LLCに対する出資の受入および調整金ならびに受取プレミアムに対するSLA LLCの未収金の残高です。「SLA LLCに対する出資および調整金等の受入れ」の本プログラム導入時の取引金額はMgmtCoによるSLA LLCの持分取得額で、SLA LLCが保有する投資先の、LatAmファンドにおける当初の取得価額に対し、MgmtCoの出資持分比率17.25%により算定された金額、および同投資先のLatAmファンドにおける当初の取得価額から2021年6月30日までの公正価値の増加に対し、出資持分比率17.25%により算定された調整金ならびに同投資先の取得に際し当社がLatAmファンドへ資金拠出した日から2021年6月30日までの金利に相当する調整金により構成されています。
MgmtCoは当該取引金額について、SLA LLCの出資者となった日からSLA LLCの存続期限までの期間、その裁量により全額もしくは一部を任意の時点で支払うことが認められており、これに係るSLA LLCの未収金に対して払込み完了まで年間3%の割合で加算されるプレミアムがMgmtCoに対し課されます。「SLA LLCの未収金に対する受取プレミアム」は当該プレミアムの当期発生額です。当該プレミアムも持分取得額と同様の条件で、MgmtCoはその裁量により任意の時点で支払うことができます。
なお、SLA LLCからMgmtCoに対する分配可能な全ての金額は、SLA LLCの未収金が全額決済されるまで、分配通知時に当該未収金と相殺され、MgmtCoへの分配金の支払いは実施されません。
(注4)未収金に対する担保提供等
SLA LLCの未収金を保全するため、MgmtCoが保有するSLA LLCのエクイティの全額が担保として差し入れられています。MgmtCoによる未収金への現金払込み、もしくは未収金と分配金との相殺が実施された場合、当該払込みおよび相殺の累計額が当該累計額控除後の未収金の残高を超過した金額について担保設定が解除されます。また当該未収金に対し、孫 正義により未収金残高を上限とする個人保証が差し入れられています。これに加え、2023年12月31日現在、2,168,500株のソフトバンクグループ㈱株式が孫 正義からSLA LLCへ預託されています。預託されたソフトバンクグループ㈱株式は、未収金全額が決済された場合のみ預託が解除されます。差入担保および個人保証の実行後も、なお最終的にSLA LLCに未収金が残った場合には、SLA LLCは預託された当該ソフトバンクグループ㈱株式を無償で収得することができます。
(注5)MgmtCoのSLA LLCに対する出資持分
SLA LLCの純資産のうちMgmtCoに帰属する金額(未収金控除前)であり、要約四半期連結財政状態計算書の「SVFにおける外部投資家持分」に計上しています。
(注6)MgmtCoに課される管理報酬、業績連動型管理報酬および成功報酬
MgmtCoに課される管理報酬、業績連動型管理報酬および成功報酬の条件は、SLA LLCへのエクイティ出資者としての当社に課される条件と同一です。
(注7)正味未決済残高
正味未決済残高はSLA LLCが保有する未収金残高からMgmtCoのSLA LLCに対する出資持分残高を控除した金額です。
(2)インセンティブプラン
当社はインセンティブプランの一環として、当社の一部の役員に対して、ソフトバンクグループ㈱の株式
の購入を資金使途に指定した資金の貸付を実施しています。
2018年4月・7月インセンティブプラン
2018年4月および同年7月の取締役会で承認されたインセンティブプランに係る2023年12月31日に終了した9カ月間における当社と関連当事者との取引について、主なものは以下の通りです。
(単位:百万円) |
会社等の名称 |
|
関連当事者 |
|
取引の内容 |
|
取引金額 |
|
未決済残高 |
||
|
|
|
2023年12月31日に |
|
2023年3月31日 |
|
2023年12月31日 |
|||
宮内 謙 |
|
当社取締役 |
|
資金の回収 |
|
5,555 |
|
5,555 |
|
- |
|
|
貸付金利息の受取 |
|
30 |
|
67 |
|
- |
(注)取引金額については、2023年12月31日に終了した9カ月間において、要約四半期連結損益計算書
上に計上した金額を記載しています。
(3)その他の関連当事者取引
当社と関連当事者との取引は以下の通りです。
(単位:百万円) |
会社等の名称 |
|
関連当事者 |
|
取引の内容 |
|
2023年12月31日に 終了した9カ月間 |
|
2023年12月31日 |
|
|
|
取引金額 |
|
未決済残高 |
|||
WeWork |
|
関連会社 |
|
支払保証枠に対する クレジットサポートに伴う 資金の貸付(注) |
|
207,825 (1,414百万米ドル) |
|
- (-) |
後藤 芳光 |
|
当社取締役 |
|
ソフトバンクグループ㈱の 新株予約権の行使 |
|
479 |
|
- |
(注)SVF2はWeWorkへのクレジットサポートの履行に伴い同社へ貸付を行いました。詳細は、「注記16.その他の損益(注4)」をご参照ください。
未決済残高には、2023年12月31日における要約四半期連結財政状態計算書上の計上額を記載しており、全額損失引当済みのため、計上額は零となっています。
20.重要な後発事象
該当事項はありません。
21.要約四半期連結財務諸表の承認
本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月9日に当社代表取締役 会長兼社長執行役員 孫 正義によって承認されています。
2023年10月27日開催の取締役会において、2023年9月30日の株主名簿に記録された株主に対し、中間配当を行うことを決議しました。詳細は「第4 経理の状況、1 要約四半期連結財務諸表.要約四半期連結財務諸表注記11.配当金」をご参照ください。