1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
資産 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
売上債権及びその他の債権 |
|
|
|
その他の金融資産 |
12 |
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
未収法人所得税 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
売却目的保有に分類される処分グループに 係る資産 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
7 |
|
|
無形資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
持分法で会計処理される投資 |
|
|
|
長期金融資産 |
12 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
負債 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
仕入債務及びその他の債務 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
コマーシャル・ペーパー |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
その他の金融負債 |
12 |
|
|
短期従業員給付 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
売却目的保有に分類される処分グループに 係る負債 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
社債 |
12 |
|
|
長期借入金 |
12 |
|
|
その他の金融負債 |
12 |
|
|
長期従業員給付 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
△ |
自己株式 |
8 |
△ |
△ |
利益剰余金 |
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
売却目的保有に分類される処分グループに 係るその他の資本の構成要素 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
売上高 |
5,10 |
|
|
売上原価 |
|
△ |
△ |
売上総利益 |
|
|
|
持分法による損益 |
5 |
|
|
販売費 |
|
△ |
△ |
研究開発費 |
|
△ |
△ |
一般管理費 |
|
△ |
△ |
事業利益 |
5 |
|
|
その他の営業収益 |
|
|
|
その他の営業費用 |
|
△ |
△ |
営業利益 |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
税引前四半期利益 |
|
|
|
法人所得税 |
|
△ |
△ |
四半期利益 |
|
|
|
四半期利益の帰属: |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
11 |
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
11 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月 1日 至 2023年12月31日) |
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
△ |
売上総利益 |
|
|
|
持分法による損益 |
|
|
|
販売費 |
|
△ |
△ |
研究開発費 |
|
△ |
△ |
一般管理費 |
|
△ |
△ |
事業利益 |
|
|
|
その他の営業収益 |
|
|
|
その他の営業費用 |
|
△ |
△ |
営業利益 |
|
|
|
金融収益 |
|
△ |
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
税引前四半期利益 |
|
|
|
法人所得税 |
|
△ |
△ |
四半期利益 |
|
|
|
四半期利益の帰属: |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
11 |
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
11 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
その他の包括利益(税効果後) |
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて測定する金融 資産の公正価値の純変動 |
12 |
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
持分法適用会社における持分相当額 |
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
ヘッジコスト剰余金 |
|
△ |
△ |
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
持分法適用会社における持分相当額 |
|
△ |
△ |
その他の包括利益(税効果後) |
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
四半期包括利益の帰属: |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月 1日 至 2023年12月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
その他の包括利益(税効果後) |
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて測定する金融 資産の公正価値の純変動 |
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
持分法適用会社における持分相当額 |
|
|
△ |
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
△ |
ヘッジコスト剰余金 |
|
△ |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
△ |
持分法適用会社における持分相当額 |
|
△ |
|
その他の包括利益(税効果後) |
|
△ |
△ |
四半期包括利益 |
|
|
|
四半期包括利益の帰属: |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
||||
|
その他の包括 利益を通じて 測定する金融 資産の公正価 値の純変動 |
確定給付制度の再測定 |
キャッシ ュ・フロ ー・ヘッジ |
ヘッジコスト剰余金 |
|||||
2022年4月1日期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の取得 |
8 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
9 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
非支配持分との取引等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
企業結合による変動 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
支配が継続している子会社に対する親会社の持分変動 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
非金融資産への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
その他の増減 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引等合計 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
2022年12月31日期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配 持分 |
合計 |
||||
|
その他の資本の構成要素 |
売却目的保有に分類される処分グループに係るその他の資本の構成要素 |
合計 |
|||||
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
持分法適 用会社に おける持 分相当額 |
合計 |
|||||
2022年4月1日期首残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
8 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の処分 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
9 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
非支配持分との取引等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
企業結合による変動 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
支配が継続している子会社に対する親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
非金融資産への振替 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の増減 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
所有者との取引等合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
2022年12月31日期末残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
||||
|
その他の包括 利益を通じて 測定する金融 資産の公正価 値の純変動 |
確定給付制度の再測定 |
キャッシ ュ・フロ ー・ヘッジ |
ヘッジコスト剰余金 |
|||||
2023年4月1日期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
自己株式の取得 |
8 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
8 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
9 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
非支配持分との取引等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
企業結合による変動 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
支配が継続している子会社に対する親会社の持分変動 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
非金融資産への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
その他の増減 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引等合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
2023年12月31日期末残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配 持分 |
合計 |
||||
|
その他の資本の構成要素 |
売却目的保有に分類される処分グループに係るその他の資本の構成要素 |
合計 |
|||||
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
持分法適 用会社に おける持 分相当額 |
合計 |
|||||
2023年4月1日期首残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
8 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の処分 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
9 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
非支配持分との取引等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
企業結合による変動 |
6 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
支配が継続している子会社に対する親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
非金融資産への振替 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の増減 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
所有者との取引等合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
2023年12月31日期末残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
減損損失及び減損損失戻入益 |
|
|
|
従業員給付の増減額 |
|
△ |
△ |
引当金の増減額 |
|
△ |
△ |
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
|
持分法による損益 |
5 |
△ |
△ |
有形固定資産及び無形資産の除売却損益 |
|
|
|
売上債権及びその他の債権の増減額 |
|
△ |
△ |
仕入債務及びその他の債務の増減額 |
|
|
|
棚卸資産の増減額 |
|
△ |
△ |
その他の資産及び負債の増減額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産及び無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
有形固定資産及び無形資産の売却による収入 |
|
|
|
金融資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
金融資産の売却による収入 |
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
6 |
|
△ |
その他 |
|
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の増減額 |
|
|
|
コマーシャル・ペーパーの増減額 |
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
社債の発行による収入 |
|
|
|
配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
自己株式の取得による支出 |
8 |
△ |
△ |
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 |
|
△ |
△ |
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
△ |
その他 |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
現金及び現金同等物の換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
1.報告企業
味の素株式会社(以下、「当社」という。)は、日本に所在する会社であり、日本の会社法に基づいて設立された株式会社です。当社の登記上の本社は、ホームページ(https://www.ajinomoto.co.jp/company/)で開示しております。この要約四半期連結財務諸表は、当社及び子会社(以下、「当社グループ」という。)並びに当社グループの関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されております。当社グループの事業内容及び主要な活動は、「5.セグメント情報」に記載しております。要約四半期連結財務諸表は、2024年2月9日に当社代表執行役社長 藤江 太郎及び当社執行役常務 水谷 英一により承認されております。
2.作成の基礎
(1) 要約四半期連結財務諸表がIFRSに準拠している旨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下、「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。当社は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たしているため、同第93条の規定を適用しております。
要約四半期連結財務諸表はIAS第34号に準拠して作成しており、年度の連結財務諸表で要求される全ての情報を含んでおりません。要約四半期連結財務諸表は、2023年3月31日に終了した前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
(2) 機能通貨及び表示通貨
当社グループの各社の個別財務諸表は、それぞれの機能通貨で作成されております。当社グループの各社は主として現地通貨を機能通貨としておりますが、その会社の活動する経済環境が主に現地通貨以外である場合は、現地通貨以外を機能通貨としております。
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、単位を百万円としております。また、百万円未満の端数は切り捨てております。
3.重要性がある会計方針
要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税は、見積年次実効税率を基に算定しております。
また、当社は、当社の子会社が所在するトルコ共和国が、国際会計基準第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定める超インフレ経済下にあると判断しておりますが、当該基準を適用することで生じる連結財務諸表への影響が軽微であることから、その適用はしておりません。
(新会計基準の適用の影響)
重要な事項はありません。
4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、収益及び費用、資産及び負債の測定並びに四半期決算日現在の偶発事象の開示等に関する経営者の見積り及び仮定を含んでおります。これらの見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかし、その性質上、将来において、これらの見積り及び仮定とは異なる結果となる可能性があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積り及び仮定を見直した期間、及びそれ以降の期間において認識しております。
要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。
5.セグメント情報
(1) 報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、主として製品別のセグメントから構成されており、「調味料・食品」、「冷凍食品」、「ヘルスケア等」の3つを報告セグメントとしております。
いずれの報告セグメントも、当社グループの構成単位のうち、分離された財務情報が入手可能であり、経営会議が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
各報告セグメントに属する製品の種類は、以下のとおりです。
報告セグメント |
製品区分 |
主要製品 |
調味料・食品 |
調味料 |
うま味調味料「味の素®」、「ほんだし®」、「Cook Do®」、 「味の素KKコンソメ」、「ピュアセレクト® マヨネーズ」、 「Ros Dee®」(風味調味料)、「Masako®」(風味調味料)、 「Aji-ngon®」(風味調味料)、「Sazon®」(風味調味料)、 「SAJIKU®」(メニュー用調味料)、 「CRISPY FRY®」(メニュー用調味料)等 |
栄養・加工食品 |
「クノール® カップスープ」、 「YumYum®」(即席麺)、「Birdy®」(コーヒー飲料)、 「Birdy®3in1」(粉末飲料)、 「Blendy®」ブランド品(「CAFÉ LATORY®」、スティックコーヒー等)、 「MAXIM®」ブランド品、「ちょっと贅沢な珈琲店®」ブランド品、 ギフト各種、オフィス飲料(カップ自販機、給茶機)等 |
|
ソリューション&イングリディエンツ |
国内外食用・食品加工業用うま味調味料「味の素®」、 外食用調味料・加工食品、 加工用調味料(天然系調味料、酵素製剤「アクティバ®」)、 外食嗜好飲料、加工原料、弁当・惣菜、ベーカリー製品、核酸系調味料、 甘味料(加工用アスパルテーム、家庭用「パルスイート®」等)等 |
|
冷凍食品 |
冷凍食品 |
餃子類(「ギョーザ」、「しょうがギョーザ」、POT STICKERS等)、 米飯類(「ザ★®チャーハン」、CHICKEN FRIED RICE、YAKITORI CHICKEN FRIED RICE等)、 麺類(YAKISOBA、 RAMEN等)、 デザート類(業務用ケーキ、MACARON等)、 焼売類(「ザ★®シュウマイ」等)、 鶏肉加工品類(「やわらか若鶏から揚げ」、「ザ★®から揚げ」等)等 |
ヘルスケア等 |
医薬用・食品用アミノ酸 |
医薬用・食品用アミノ酸、培地 |
バイオファーマサービス (CDMO) |
医薬中間体及び原薬、無菌製剤(Fill&Finish)等の受託開発製造サービス |
|
ファンクショナルマテリアルズ(電子材料等) |
電子材料(半導体パッケージ用層間絶縁材料「味の素ビルドアップフィルム®(ABF)」等)、 機能性材料(接着剤「プレーンセット®」、 磁性材料「AFTINNOVA® Magnetic Film」等)、活性炭、離型紙等 |
|
その他 |
飼料用アミノ酸、 ダイレクトマーケティング(健康基盤食品(「グリナ®」、「アミノエール®」)等)、 スポーツニュートリション(サプリメント(「アミノバイタル®」)等)、 パーソナルケア素材(アミノ酸系マイルド洗浄剤「アミソフト®」・「アミライト®」、アミノ酸系マイクロプラスチックビーズ代替「アミホープ® SBシリーズ」等)、 メディカルフード、農業サービス等 |
(2) セグメント売上高及び業績
当社グループの報告セグメントによる売上高及び業績は以下のとおりです。
なお、セグメント間の内部売上高は、主に第三者間取引価格に基づいております。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
計 |
調整額 (注)2 |
要約四半期連結財務諸表計上額 |
||
|
調味料・ 食品 |
冷凍食品 |
ヘルス ケア等 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対する売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
持分法による損益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失 (事業利益又は事業損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の営業収益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の営業費用 |
△ |
|
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
△ |
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
(注)1. 「その他」には、提携事業及びその他サービス事業が含まれております。
(注)2. 各報告セグメントに帰属しない全社共通費は、合理的な基準に基づき各報告セグメントに配分しております。
全社共通費は、主に親会社の管理部門にかかる費用です。
(注)3. 当連結会計年度において、報告セグメントごとの業績をより適切に評価するため、研究開発費等の費用の配賦方法を変更しており、前連結会計年度に当該変更を遡及適用しております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
計 |
調整額 (注)2 |
要約四半期連結財務諸表計上額 |
||
|
調味料・ 食品 |
冷凍食品 |
ヘルス ケア等 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対する売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
持分法による損益 |
△ |
|
△ |
|
|
|
|
セグメント利益又は損失 (事業利益又は事業損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の営業収益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の営業費用 |
△ |
|
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
△ |
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
(注)1. 「その他」には、提携事業及びその他サービス事業が含まれております。
(注)2. 各報告セグメントに帰属しない全社共通費は、合理的な基準に基づき各報告セグメントに配分しております。
全社共通費は、主に親会社の管理部門にかかる費用です。
(3) 報告セグメントごとの資産に関する情報
「ヘルスケア等」セグメントの資産の金額が前連結会計年度末から106,653百万円増加し、444,047百万円となっております。これは主として、当社の連結子会社である味の素北米ホールディングス社を通じて、米国Forge Biologics Holdings, LLC(以下、「Forge社」)の全持分を取得し、当第3四半期連結会計期間より同社及びその子会社5社を当社の連結子会社としたことによる増加です。
なお、Forge社の連結子会社化の詳細は、「第4 経理の状況 1 要約四半期連結財務諸表 要約四半期連結財務諸表注記 6.企業結合」をご参照ください。
6.企業結合
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
当社の連結子会社である味の素北米ホールディングス社を通じて、米国の遺伝子治療薬CDMOのForge Biologics Holdings, LLC(以下、「Forge社」)の全持分を2023年12月21日(現地時間)に取得し、同社及びその子会社5社は当社の連結子会社となりました。
当社は2023年2月に発表した中期ASV経営 2030ロードマップにおいて、アミノサイエンス®の強みを活かした 4つの成長領域を掲げており、ヘルスケア領域はその1つとなります。本買収により、味の素グループのアミノサイエンス®とForge社の遺伝子治療薬CDMOプラットフォームを融合することで、希少疾患で困難を抱える人々に新たな治療法の道を開き、強固な先端医療分野の事業基盤を構築することにより、ロードマップの早期実現を目指します。また2050年を見据え、これまで培った技術・顧客を基盤として、次世代の事業領域に進出することで、付加価値の高い事業モデルへの転換を進め、ヘルスケア領域の成長加速と高収益化を推進します。
① 当社グループの業績に与える影響
当第3四半期連結累計期間の要約四半期連結財務諸表に含まれるForge社から生じた売上高及び四半期利益に重要な影響はありません。また、当該企業結合が当第3四半期連結累計期間の期首に実施されたと仮定した場合の影響額は、売上高は26百万ドル(3,851百万円)、四半期利益は△53百万ドル(△7,651百万円)であったと算定されます(非レビュー情報)。
② 移転された対価合計の取得日における公正価値
|
金額 |
現金 |
545百万ドル(78,318百万円) |
※1. 現金を対価とする企業結合に係る取得関連費用1,170百万円は、「一般管理費」に計上しております。
※2. 1ドル=143.48円(株式取得時レート)
※3. 株式取得後における価格調整が完了しておらず、現時点では取得対価は確定しておりません。
③ 子会社の取得によるキャッシュ・アウト
|
金額 |
取得により支出した現金 |
545百万ドル(78,318百万円) |
取得した子会社における現金及び現金同等物 |
29百万ドル (4,186百万円) |
子会社の取得によるキャッシュ・アウト |
516百万ドル(74,131百万円) |
④ 取得した資産及び引き受けた負債の公正価値及びのれん
(単位:百万円)
|
金額 |
流動資産 |
9,003 |
現金及び現金同等物 |
4,186 |
売上債権及びその他の債権 |
1,049 |
棚卸資産 |
2,742 |
その他 |
1,025 |
非流動資産 |
17,101 |
有形固定資産 |
16,422 |
無形資産 |
363 |
その他 |
315 |
資産合計 |
26,105 |
流動負債 |
15,555 |
仕入債務及びその他の債務 |
3,635 |
短期借入金 |
8,668 |
その他 |
3,251 |
非流動負債 |
494 |
その他 |
494 |
負債合計 |
16,049 |
非支配持分 |
△1,516 |
非支配持分控除後資本合計(A) |
11,572 |
移転された対価の合計の取得日の公正価値(B) |
78,318 |
のれん(C)=(B)-(A) |
66,746 |
取得した資産及び引き受けた負債については、当第3四半期連結会計期間末において取得原価の配分が完了していないため、現時点では入手可能な情報に基づいて暫定的に算定しております。
のれんの主な内容は、取得から生じることが期待される既存事業とのシナジー効果と超過収益力です。
⑤ 取得した債権の公正価値、契約上の未収入金額及び回収不能見込額
取得した「売上債権及びその他の債権」の主な内訳は売掛金であり、その公正価値は7百万ドル(1,049百万円)です。契約金額の総額は7百万ドル(1,049百万円)であり、回収不能と見込まれるものはありません。
7.有形固定資産
当第3四半期連結累計期間における有形固定資産の帳簿価額の主な増減は、以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
2023年4月1日残高 |
536,565 |
外部からの購入による取得 |
38,675 |
企業結合による取得 |
16,422 |
売却又は処分 |
△1,317 |
減価償却費 |
△50,003 |
為替換算差額 |
17,945 |
その他 |
1,524 |
2023年12月31日残高 |
559,813 |
有形固定資産の取得に関する重要なコミットメントについては、前連結会計年度末、当第3四半期連結会計期間末においてそれぞれ、16,548百万円及び30,176百万円です。
8.自己株式
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
(自己株式の取得)
当社は、2022年11月7日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しました。これを受け、東京証券取引所における市場買付の方法により、2022年11月8日から2022年12月31日までに普通株式3,346,300株、14,389百万円の取得を行いました。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(自己株式の取得)
当社は、2023年5月11日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しました。これを受け、自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け及び東京証券取引所における市場買付けの方法により、2023年5月12日から2023年7月31日までに普通株式9,691,800株、49,999百万円の取得を行いました。
また、2023年11月13日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しました。これを受け、東京証券取引所における市場買付けの方法により、2023年11月29日から2023年12月31日までに普通株式677,500株、3,570百万円の取得を行いました。
(自己株式の消却)
当社は、2023年8月29日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づき自己株式の消却を行うことを決議し、2023年9月25日に普通株式8,367,300株を消却しております。これにより資本剰余金及び自己株式がそれぞれ43,062百万円減少しております。
消却後の当社の発行済株式の総数は、521,430,854株となりました。
9.配当金
配当金の支払額は、以下のとおりです。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
配当金の総額 (百万円) |
基準日 |
決議日 |
効力発生日 |
期末配当 (1株当たり配当額:28円) |
15,032 |
2022年3月31日 |
2022年6月23日 |
2022年6月24日 |
中間配当 (1株当たり配当額:31円) |
16,643 |
2022年9月30日 |
2022年11月7日 |
2022年12月2日 |
(注)1.上記の期末配当金の総額には、役員報酬BIP信託の所有する当社株式に対する配当金12百万円が含まれております。
(注)2.上記の中間配当金の総額には、役員報酬BIP信託の所有する当社株式に対する配当金12百万円が含まれております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
配当金の総額 (百万円) |
基準日 |
決議日 |
効力発生日 |
期末配当 (1株当たり配当額:37円) |
19,598 |
2023年3月31日 |
2023年6月27日 |
2023年6月28日 |
中間配当 (1株当たり配当額:37円) |
19,239 |
2023年9月30日 |
2023年11月6日 |
2023年12月4日 |
(注)1.上記の期末配当金の総額には、役員報酬BIP信託の所有する当社株式に対する配当金13百万円が含まれております。
(注)2.上記の中間配当金の総額には、役員報酬BIP信託の所有する当社株式に対する配当金10百万円が含まれております。
基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるものはありません。
中間配当の支払いは取締役会により、期末配当の支払いは株主総会により決議されております。
10.売上高
顧客との契約から認識した収益は売上高に表示しております。
(1) 財及びサービスの内容
① 調味料・食品
当社グループの調味料・食品セグメントは、主に一般消費者向けの調味料、栄養・加工食品の販売や、外食向け・食品加工業向けサービスの提供から収益を稼得しております。
当社はこれらの顧客との販売契約において、受注した製品を引き渡す義務を負っております。これらの履行義務を充足する通常の時点は主に物品の引渡時です。また、支払期限は顧客との個別契約に基づきますが、市場慣行に整合した支払期限となっており、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
また、リベートは売上高から控除しておりますが、重大な戻入が生じない可能性が非常に高い範囲でのみ収益を計上しております。リベートの見積りに際しては、国内においては、顧客との契約に基づき、一定期間における販売実績に達成が見込まれるリベート率を乗じることによって算出しており、海外においては、一定期間における販売量を見積り、取引実績に応じたリベート率を乗じることによって算出しております。
② 冷凍食品
当社グループの冷凍食品セグメントは、主に冷凍食品の販売から収益を稼得しております。
当社はこれらの顧客との販売契約において、受注した製品を引き渡す義務を負っております。これらの履行義務を充足する通常の時点は主に物品の引渡時です。また、支払期限は顧客との個別契約に基づきますが、市場慣行に整合した支払期限となっており、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
また、リベートは売上高から控除しておりますが、重大な戻入が生じない可能性が非常に高い範囲でのみ収益を計上しております。リベートの見積りに際しては、顧客との契約に基づき、一定期間における販売実績に達成が見込まれるリベート率を乗じることによって算出しております。
③ ヘルスケア等
当社グループのヘルスケア等セグメントは、主に医薬用・食品用アミノ酸及びバイオファーマサービス(CDMO)の提供、ファンクショナルマテリアルズ(電子材料等)の販売等から収益を稼得しております。
「医薬用・食品用アミノ酸」では、医薬品・食品原料の販売を行っており、当社は顧客との契約に基づき受注した製品を引き渡す義務を負っております。
「バイオファーマサービス(CDMO)」では、医薬中間体・原薬の製造及び開発を行っております。これらの履行義務を充足する時点は、製造及び開発完了が認められる時期としております。また、支払期限は顧客との個別契約に基づきますが、市場慣行に整合した支払期限となっており、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
「ファンクショナルマテリアルズ(電子材料等)」では、国内取引先、海外取引先に向けて電子材料等の販売を行っており、当社は顧客との契約に基づき受注した製品を引き渡す義務を負っております。これらの履行義務を充足する通常の時点は主に物品の引渡時です。また、支払期限は顧客との個別契約に基づきますが、市場慣行に整合した支払期限となっており、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
「その他」について、主に飼料用アミノ酸、健康食品、スポーツ選手向けサプリメントの販売を行っております。
また、リベートは売上高から控除しておりますが、重大な戻入が生じない可能性が非常に高い範囲でのみ収益を計上しております。リベートの見積りに際しては、顧客との契約に基づき、一定期間における販売実績に達成が見込まれるリベート率を乗じることによって算出しております。
(2) 収益の分解
当社グループは、顧客との契約から生じる収益を顧客との契約に基づき、各セグメントを主要な製品区分及び主要な地域に分解しております。
① 主要な製品区分別
|
|
|
(単位:百万円) |
報告セグメント |
主要な製品区分 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
調味料・食品 |
調味料 |
288,777 |
320,676 |
|
栄養・加工食品 |
156,539 |
170,069 |
|
ソリューション&イングリディエンツ |
141,373 |
145,929 |
|
小計 |
586,689 |
636,675 |
冷凍食品 |
冷凍食品 |
200,072 |
210,163 |
|
小計 |
200,072 |
210,163 |
ヘルスケア等 |
医薬用・食品用アミノ酸 |
42,858 |
37,854 |
|
バイオファーマサービス (CDMO) |
51,765 |
53,388 |
|
ファンクショナルマテリアルズ (電子材料等) |
56,792 |
44,812 |
|
その他 |
76,301 |
73,539 |
|
小計 |
227,717 |
209,594 |
その他 |
|
12,241 |
11,211 |
合計 |
|
1,026,721 |
1,067,645 |
② 主要な地域別
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
アジア |
米州 |
欧州 |
合計 |
売上高 |
346,473 |
307,636 |
256,954 |
115,655 |
1,026,721 |
売上高は顧客の所在地を基礎とし、地域別に分類しております。
本邦以外の区分に属する主な地域は以下のとおりです。
アジア:東アジア及び東南アジア諸国
米州 :北米及び中南米諸国
欧州 :ヨーロッパ及びアフリカ諸国
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
日本 |
アジア |
米州 |
欧州 |
合計 |
売上高 |
352,127 |
328,750 |
269,590 |
117,177 |
1,067,645 |
売上高は顧客の所在地を基礎とし、地域別に分類しております。
本邦以外の区分に属する主な地域は以下のとおりです。
アジア:東アジア及び東南アジア諸国
米州 :北米及び中南米諸国
欧州 :ヨーロッパ及びアフリカ諸国
11.1株当たり四半期利益
親会社の所有者に帰属する1株当たり四半期利益に関する各指標は、以下のとおりです。
(1) 第3四半期連結累計期間
① 親会社の所有者に帰属する四半期利益
|
|
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する金額 |
76,422 |
77,602 |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する金額 |
76,422 |
77,602 |
② 期中平均株式数
|
|
(単位:千株) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
期中平均普通株式数 |
535,964 |
522,071 |
希薄化性潜在的普通株式の影響 |
26 |
136 |
希薄化効果調整後期中平均普通株式数 |
535,991 |
522,207 |
③ 親会社の所有者に帰属する基本的1株当たり四半期利益
|
|
(単位:円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年 4月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年 4月 1日 至 2023年12月31日) |
基本的1株当たり四半期利益 |
142.59 |
148.64 |
希薄化後1株当たり四半期利益 |
142.58 |
148.61 |
(注)基本的1株当たり四半期利益の算定上、役員報酬BIP信託が保有する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。
(2) 第3四半期連結会計期間
① 親会社の所有者に帰属する四半期利益
|
|
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月 1日 至 2023年12月31日) |
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する金額 |
29,397 |
31,145 |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する金額 |
29,397 |
31,145 |
② 期中平均株式数
|
|
(単位:千株) |
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月 1日 至 2023年12月31日) |
期中平均普通株式数 |
535,260 |
519,556 |
希薄化性潜在的普通株式の影響 |
12 |
25 |
希薄化効果調整後期中平均普通株式数 |
535,273 |
519,581 |
③ 親会社の所有者に帰属する基本的1株当たり四半期利益
|
|
(単位:円) |
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月 1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月 1日 至 2023年12月31日) |
基本的1株当たり四半期利益 |
54.92 |
59.95 |
希薄化後1株当たり四半期利益 |
54.92 |
59.94 |
(注)基本的1株当たり四半期利益の算定上、役員報酬BIP信託が保有する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。
12.公正価値
(1) 経常的に公正価値で測定する資産及び負債
当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーの3つのレベルに分類しております。
当該分類において、公正価値のヒエラルキーはレベルの高い順に、以下のように定義しております。
レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により測定した公正価値
レベル2:レベル1以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを使用して測定した公正価値
レベル3:観察可能でないインプットを使用して測定した公正価値
公正価値測定に複数のインプットを使用している場合は、その公正価値測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。
期末日における経常的に公正価値で測定する資産及び負債の内訳は、以下のとおりです。
なお、公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替のあった報告期間の期末日に認識することとしております。
前連結会計年度末(2023年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
資産 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
2,199 |
- |
2,199 |
金利通貨関連 |
- |
1,777 |
- |
1,777 |
負債性金融商品 |
- |
361 |
1,595 |
1,956 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
資本性金融商品 |
27,556 |
757 |
16,939 |
45,253 |
資産 合計 |
27,556 |
5,095 |
18,534 |
51,186 |
負債 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
998 |
- |
998 |
金利関連 |
- |
1,232 |
- |
1,232 |
負債 合計 |
- |
2,230 |
- |
2,230 |
期末日に保有している資産及び負債について、レベル1とレベル2の間の振替はありません。
当第3四半期連結会計期間末(2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
資産 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
2,584 |
- |
2,584 |
金利通貨関連 |
- |
1,473 |
- |
1,473 |
負債性金融商品 |
- |
352 |
93 |
445 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
資本性金融商品 |
30,604 |
791 |
19,008 |
50,403 |
資産 合計 |
30,604 |
5,201 |
19,101 |
54,907 |
負債 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
2,579 |
- |
2,579 |
金利関連 |
- |
835 |
- |
835 |
負債 合計 |
- |
3,414 |
- |
3,414 |
期末日に保有している資産及び負債について、レベル1とレベル2の間の振替はありません。
各金融商品の公正価値の評価技法とインプット情報の説明は以下のとおりです。
デリバティブ資産及びデリバティブ負債
レベル2のデリバティブ資産及びデリバティブ負債は、相対取引のデリバティブであり、金利、外国為替レートなどの観察可能なインプットを使用して公正価値を評価しております。
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
レベル3のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産は、市場性のない株式等であり、主に類似企業比準法及びその他の評価技法等を用いて評価しております。公正価値は類似企業のPER比準等によって変動することが想定されます。
なお、観察可能でないインプットを合理的に考えうる代替的な仮定に変更した場合に著しい公正価値の増減は見込まれておりません。
経常的に公正価値で測定するレベル3の資産及び負債の調整表は以下のとおりです。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
期首残高 |
その他の包括利益 |
購入等による増加 |
売却等による減少 |
期末残高 |
資本性金融商品 |
16,575 |
114 |
13 |
△9 |
16,694 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
期首残高 |
その他の包括利益 |
購入等による増加 |
売却等による減少 |
期末残高 |
資本性金融商品 |
16,939 |
1,293 |
829 |
△54 |
19,008 |
その他の包括利益で認識した金額は、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動」に含めております。
上記のほか、レベル3に区分される負債性金融商品について、前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間における公正価値の変動に重要性はありません。
前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間においてレベル間の振替はありません。
レベル3に区分される公正価値測定についての評価プロセスに関して、財務部門責任者により承認された評価方針及び手続きに従い、財務部門担当者が四半期ごとに公正価値を測定しております。
(2) 償却原価で測定する金融商品の公正価値
期末日における償却原価で測定する金融商品の帳簿価額及び公正価値の内訳は、以下のとおりです。
前連結会計年度末(2023年3月31日)
|
|
(単位:百万円) |
|
帳簿価額 |
公正価値 |
レベル2 |
||
資産 |
|
|
負債性金融商品 |
5,553 |
5,522 |
合計 |
5,553 |
5,522 |
負債 |
|
|
社債 |
119,696 |
118,928 |
長期借入金 |
119,548 |
119,937 |
合計 |
239,245 |
238,865 |
当第3四半期連結会計期間末(2023年12月31日)
|
|
(単位:百万円) |
|
帳簿価額 |
公正価値 |
レベル2 |
||
資産 |
|
|
負債性金融商品 |
5,604 |
5,592 |
合計 |
5,604 |
5,592 |
負債 |
|
|
社債 |
149,612 |
146,787 |
長期借入金 |
86,750 |
86,590 |
合計 |
236,362 |
233,377 |
上記を除く金融資産及び負債の公正価値は帳簿価額と一致又は近似しているため、開示しておりません。
各金融商品の公正価値の測定方法は以下のとおりです。
負債性金融商品
負債性金融商品の満期償還額及び満期までの受取利息合計額を、新規に類似の負債性金融商品を取得した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。
社債
市場価格に基づき算定しております。
長期借入金
固定金利によるものは元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しております。変動金利によるものは短期間で市場金利を反映し、また、当社グループの信用状況も借入実行時と大きく変動していないことから、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいと考えられるため、当該帳簿価額によっております。
13.重要な後発事象
該当事項はありません。
2023年11月6日開催の取締役会において、中間配当の実施に関し決議致しました。詳細については、「第4 経理の状況 1 要約四半期連結財務諸表 要約四半期連結財務諸表注記 9.配当金」に記載のとおりです。