第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号。以下、「四半期連結財務諸表規則」といいます。)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

 

186,310

214,597

営業債権

 

352,181

336,137

棚卸資産

 

441,949

453,459

その他の金融資産

13

76,409

37,662

その他の流動資産

 

37,437

37,860

小計

 

1,094,286

1,079,715

売却目的で保有する資産

14

47,061

流動資産合計

 

1,094,286

1,126,776

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

 

553,332

593,194

使用権資産

 

47,555

45,720

のれん

 

19,338

20,609

無形資産

 

48,137

53,901

投資不動産

 

21,713

21,713

持分法で会計処理されている投資

 

148,892

156,840

その他の金融資産

13

58,518

58,080

退職給付に係る資産

 

61,036

69,843

繰延税金資産

 

10,270

11,774

その他の非流動資産

 

5,126

4,145

非流動資産合計

 

973,917

1,035,819

資産合計

 

2,068,203

2,162,595

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務

 

164,267

172,659

社債及び借入金

9、13

368,463

365,981

未払法人所得税

 

7,416

7,970

その他の金融負債

13

112,933

111,723

引当金

 

2,349

1,136

その他の流動負債

 

40,016

35,784

小計

 

695,444

695,253

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

14

13,973

流動負債合計

 

695,444

709,226

非流動負債

 

 

 

社債及び借入金

9、13

369,786

386,641

その他の金融負債

13

57,174

54,905

退職給付に係る負債

 

20,242

17,894

引当金

 

6,101

3,949

繰延税金負債

 

35,162

43,277

その他の非流動負債

 

991

816

非流動負債合計

 

489,456

507,482

負債合計

 

1,184,900

1,216,708

資本

 

 

 

資本金

 

125,572

125,738

資本剰余金

 

57,778

55,147

自己株式

 

32,704

32,736

利益剰余金

 

575,125

594,371

その他の資本の構成要素

 

61,056

81,913

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

786,827

824,433

非支配持分

 

96,476

121,454

資本合計

 

883,303

945,887

負債及び資本合計

 

2,068,203

2,162,595

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

5、7

1,428,911

1,274,530

売上原価

 

1,125,066

1,004,674

売上総利益

 

303,845

269,856

販売費及び一般管理費

 

209,232

204,470

その他の営業収益

3,844

5,498

その他の営業費用

9,886

20,277

持分法による投資利益

 

18,447

9,416

営業利益

 

107,018

60,023

金融収益

 

3,171

7,100

金融費用

 

10,002

7,949

税引前四半期利益

 

100,187

59,174

法人所得税費用

 

28,550

17,113

四半期利益

 

71,637

42,061

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

64,946

37,261

非支配持分

 

6,691

4,800

四半期利益

 

71,637

42,061

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

12

336.43

195.99

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

477,834

450,875

売上原価

 

377,617

358,966

売上総利益

 

100,217

91,909

販売費及び一般管理費

 

70,624

64,514

その他の営業収益

 

2,477

1,708

その他の営業費用

 

1,819

4,102

持分法による投資利益

 

4,259

3,777

営業利益

 

34,510

28,778

金融収益

 

922

1,404

金融費用

 

5,899

3,986

税引前四半期利益

 

29,533

26,196

法人所得税費用

 

6,472

8,448

四半期利益

 

23,061

17,748

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

20,593

16,573

非支配持分

 

2,468

1,174

四半期利益

 

23,061

17,748

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

12

106.94

87.16

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

71,637

42,061

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

814

1,857

確定給付制度の再測定

 

7,000

7,850

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

88

235

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

6,274

9,942

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

19,843

15,234

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分

 

614

34

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

5,340

4,856

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

25,797

20,124

税引後その他の包括利益合計

 

19,523

30,066

四半期包括利益

 

91,160

72,127

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

81,895

64,817

非支配持分

 

9,265

7,310

四半期包括利益

 

91,160

72,127

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

23,061

17,748

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

1,021

477

確定給付制度の再測定

 

3,313

2,869

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

3

21

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

2,289

2,371

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

19,771

11,589

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分

 

2,510

20

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

1,794

871

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

19,055

10,698

税引後その他の包括利益合計

 

16,766

8,327

四半期包括利益

 

6,295

9,421

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

6,032

9,247

非支配持分

 

263

174

四半期包括利益

 

6,295

9,421

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の資本の構成要素

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

確定給付制度の再測定

2022年4月1日残高

 

125,414

69,866

34,932

516,098

14,558

四半期利益

 

64,946

その他の包括利益

 

836

7,094

四半期包括利益合計

 

64,946

836

7,094

自己株式の取得

11

4,997

自己株式の処分

 

0

4

自己株式の消却

11

12,246

12,246

配当金

10

24,161

株式報酬取引

 

158

158

連結範囲の変動

 

非支配持分との取引

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

7,252

158

7,094

所有者との取引額等合計

 

158

12,088

7,253

31,413

158

7,094

2022年12月31日残高

 

125,572

57,778

27,679

549,631

15,552

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

その他の資本の構成要素

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分

合計

2022年4月1日残高

 

21,911

261

36,208

712,654

94,468

807,122

四半期利益

 

64,946

6,691

71,637

その他の包括利益

 

22,565

642

16,949

16,949

2,574

19,523

四半期包括利益合計

 

22,565

642

16,949

81,895

9,265

91,160

自己株式の取得

11

4,997

4,997

自己株式の処分

 

4

4

自己株式の消却

11

配当金

10

24,161

6,659

30,820

株式報酬取引

 

316

316

連結範囲の変動

 

5

5

非支配持分との取引

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

7,252

所有者との取引額等合計

 

7,252

28,838

6,654

35,492

2022年12月31日残高

 

44,476

381

60,409

765,711

97,079

862,790

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

自己株式

利益剰余金

その他の資本の構成要素

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

確定給付制度の再測定

2023年4月1日残高

 

125,572

57,778

32,704

575,125

19,416

四半期利益

 

37,261

その他の包括利益

 

2,123

7,763

四半期包括利益合計

 

37,261

2,123

7,763

自己株式の取得

 

34

自己株式の処分

 

1

2

自己株式の消却

 

配当金

10

24,714

株式報酬取引

 

166

166

連結範囲の変動

 

非支配持分との取引

 

2,798

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

6,699

1,064

7,763

所有者との取引額等合計

 

166

2,631

32

18,015

1,064

7,763

2023年12月31日残高

 

125,738

55,147

32,736

594,371

22,603

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

その他の資本の構成要素

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の純変動の有効部分

合計

2023年4月1日残高

 

41,721

81

61,056

786,827

96,476

883,303

四半期利益

 

37,261

4,800

42,061

その他の包括利益

 

17,629

41

27,556

27,556

2,510

30,066

四半期包括利益合計

 

17,629

41

27,556

64,817

7,310

72,127

自己株式の取得

 

34

34

自己株式の処分

 

3

3

自己株式の消却

 

配当金

10

24,714

5,763

30,477

株式報酬取引

 

332

332

連結範囲の変動

 

19,803

19,803

非支配持分との取引

 

2,798

3,628

830

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

6,699

所有者との取引額等合計

 

6,699

27,211

17,668

9,543

2023年12月31日残高

 

59,350

40

81,913

824,433

121,454

945,887

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前四半期利益

 

100,187

59,174

減価償却費及び償却費

 

68,800

70,154

減損損失

3,953

14,202

負ののれん発生益

939

受取利息及び受取配当金

 

2,508

4,219

支払利息

 

4,135

5,585

持分法による投資損益(△は益)

 

18,447

9,416

営業債権の増減額(△は増加)

 

6,962

4,010

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

82,634

11,155

営業債務の増減額(△は減少)

 

12,003

7,855

未収入金の増減額(△は増加)

 

5,744

4,643

未払費用の増減額(△は減少)

 

6,230

4,830

その他

 

6,562

4,713

小計

 

71,479

130,351

利息及び配当金の受取額

 

9,219

12,149

保険金の受取額

 

2,021

801

利息の支払額

 

4,157

5,841

法人所得税の支払額又は還付額(△は支払)

 

34,478

22,506

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

44,084

114,954

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

97,365

93,788

有形固定資産の売却による収入

 

420

502

無形資産の取得による支出

 

2,762

7,135

無形資産の売却による収入

 

8

1

投資有価証券の取得による支出

 

1,758

890

投資有価証券の売却及び償還による収入

 

334

282

投資有価証券の有償減資による収入

 

37,320

子会社の取得による支出

 

3,706

子会社の取得による収入

2,416

子会社の売却による支出

 

74

子会社の売却による収入

 

38,732

事業譲受による支出

 

7,364

持分法で会計処理されている投資の取得による支出

 

10

1

その他

 

287

2,520

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

67,306

69,765

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

短期借入金の増減額(△は減少)

 

32,508

12,864

コマーシャル・ペーパーの増減額(△は減少)

 

30,000

3,000

長期借入れによる収入

 

58,735

51,083

長期借入金の返済による支出

 

35,936

28,683

社債の償還による支出

142

142

リース負債の返済による支出

 

7,210

6,915

自己株式の売却による収入

 

4

3

自己株式の取得による支出

 

4,997

34

配当金の支払額

10

24,161

24,714

非支配持分からの払込による収入

 

5

10

非支配持分への配当金の支払額

 

6,010

4,443

非支配持分からの子会社持分取得による支出

 

13,777

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

29,019

23,699

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

6,459

6,797

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

12,256

28,287

現金及び現金同等物の期首残高

 

181,152

186,310

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

193,408

214,597

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

三井化学株式会社(以下、「当社」といいます。)は日本に所在する企業であり、東京証券取引所プライム市場に上場しております。当社の登記されている本社の住所は、ホームページ(https://jp.mitsuichemicals.com/jp)で開示しております。

当社及びその子会社(以下、「当社グループ」といいます。)の当第3四半期の要約四半期連結財務諸表は、12月31日を期末日とし、当社グループ並びに当社グループの関連会社及び共同支配の取決めに対する持分により構成されております。

当社グループは、ライフ&ヘルスケア・ソリューション、モビリティソリューション、ICTソリューション、ベーシック&グリーン・マテリアルズの製品の製造・販売を主な事業内容とし、さらに、各事業に関連するサービス等の事業活動を展開しております。

当社グループの主な事業内容及び主要な活動は、「5.セグメント情報」に記載しております。

 

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。また、当社は四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定を適用しております。

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、2024年2月9日に、代表取締役社長 橋本 修及び最高財務責任者である代表取締役専務執行役員 中島 一によって承認されております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

 

3.重要性がある会計方針

 当社グループが要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しております。

 

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 当社グループは、要約四半期連結財務諸表を作成するために、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行う必要があります。実際の業績は、これらの会計上の見積り及びその基礎となる仮定とは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直され、会計上の見積りの見直しによる影響は、当該見直しを行った会計期間及び将来の会計期間において認識されます。

 

 当社グループの要約四半期連結財務諸表に重要な影響を与える可能性のある会計上の判断、見積り及び仮定は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会(最高経営意思決定者)が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、本社に製品・サービス別の事業本部を置き、各事業本部は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 従って、当社グループの報告セグメントは、製品・サービスの内容、市場等の類似性を総合的に勘案し、事業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、事業セグメントの集約はせず、ライフ&ヘルスケア・ソリューション、モビリティソリューション、ICTソリューション、ベーシック&グリーン・マテリアルズの4つを報告セグメントとしております。また、報告セグメントに含まれない事業については「その他」の区分としております。

 

 セグメントごとに製造・販売をしている主要製品は、下記のとおりであります。

セグメント

主要製品

報告セグメント

ライフ&ヘルスケア・

ソリューション

ビジョンケア材料、不織布、オーラルケア材料、パーソナルケア材料、農業化学品

モビリティソリューション

エラストマー、機能性コンパウンド、ポリプロピレン・コンパウンド、自動車等工業製品の新製品開発支援業務(ソリューション事業)

ICTソリューション

半導体・電子部品工程部材、光学材料、リチウムイオン電池材料・次世代電池材料、高機能食品包装材料

ベーシック&グリーン・

マテリアルズ

エチレン、プロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、触媒、フェノール類、高純度テレフタル酸、ペット樹脂、ポリウレタン材料、工業薬品

その他

その他

その他関連事業等

 

(2)報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益(又は損失)から非経常的な要因により発生した損益(事業撤退や縮小から生じる損失等)を除いて算出したコア営業利益で表示しております。

 セグメント間の取引価格及び振替価格は、市場実勢価格に基づいて交渉の上、決定しております。

 

(3)報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失の金額に関する情報

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

調整額

(注2)

連結

 

ライフ&

ヘルスケア・

ソリュー

ション

モビリティ

ソリュー

ション

ICT

ソリュー

ション

ベーシック&

グリーン・

マテリアルズ

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上収益

186,808

390,827

179,607

660,496

1,417,738

11,173

1,428,911

セグメント間の

内部売上収益

2,657

2,237

4,913

102,658

112,465

63,799

176,264

189,465

393,064

184,520

763,154

1,530,203

74,972

176,264

1,428,911

セグメント利益又はセグメント損失(△)

(コア営業利益)

21,590

38,923

22,988

29,801

113,302

2,026

927

110,349

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、その他関連事業等を含んでおります。

2.セグメント損益の調整額△927百万円には、各報告セグメントには配分していない全社損益△1,032百万円及び、セグメント間消去取引105百万円が含まれております。全社損益は、主に報告セグメントに帰属させることが適当でない一般管理費及び新事業に係る研究開発費、報告セグメントが負担する一般管理費の配賦差額等であります。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

調整額

(注2)

連結

 

ライフ&

ヘルスケア・

ソリュー

ション

モビリティ

ソリュー

ション

ICT

ソリュー

ション

ベーシック&

グリーン・

マテリアルズ

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上収益

188,604

398,358

176,691

499,903

1,263,556

10,974

1,274,530

セグメント間の

内部売上収益

3,191

2,735

4,811

82,784

93,521

54,739

148,260

191,795

401,093

181,502

582,687

1,357,077

65,713

148,260

1,274,530

セグメント利益又はセグメント損失(△)

(コア営業利益)

18,533

40,973

18,074

3,897

73,683

1,324

17

72,376

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、その他関連事業等を含んでおります。

2.セグメント損益の調整額17百万円には、各報告セグメントには配分していない全社損益△5百万円及び、セグメント間消去取引22百万円が含まれております。全社損益は、主に報告セグメントに帰属させることが適当でない一般管理費及び新事業に係る研究開発費、報告セグメントが負担する一般管理費の配賦差額等であります。

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

調整額

(注2)

連結

 

ライフ&

ヘルスケア・

ソリュー

ション

モビリティ

ソリュー

ション

ICT

ソリュー

ション

ベーシック&

グリーン・

マテリアルズ

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上収益

64,672

135,448

61,452

212,222

473,794

4,040

477,834

セグメント間の

内部売上収益

466

883

1,617

31,456

34,422

22,917

57,339

65,138

136,331

63,069

243,678

508,216

26,957

57,339

477,834

セグメント利益又はセグメント損失(△)

(コア営業利益)

7,771

15,540

7,978

2,532

33,821

611

414

32,796

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、その他関連事業等を含んでおります。

2.セグメント損益の調整額△414百万円には、各報告セグメントには配分していない全社損益△484百万円及び、セグメント間消去取引70百万円が含まれております。全社損益は、主に報告セグメントに帰属させることが適当でない一般管理費及び新事業に係る研究開発費、報告セグメントが負担する一般管理費の配賦差額等であります。

 

当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

調整額

(注2)

連結

 

ライフ&

ヘルスケア・

ソリュー

ション

モビリティ

ソリュー

ション

ICT

ソリュー

ション

ベーシック&

グリーン・

マテリアルズ

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上収益

69,501

137,059

63,304

177,832

447,696

3,179

450,875

セグメント間の

内部売上収益

890

963

1,997

29,599

33,449

17,295

50,744

70,391

138,022

65,301

207,431

481,145

20,474

50,744

450,875

セグメント利益又はセグメント損失(△)

(コア営業利益)

7,343

14,071

6,607

3,242

31,263

820

83

30,360

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、その他関連事業等を含んでおります。

2.セグメント損益の調整額△83百万円には、各報告セグメントには配分していない全社損益△70百万円及び、セグメント間消去取引△13百万円が含まれております。全社損益は、主に報告セグメントに帰属させることが適当でない一般管理費及び新事業に係る研究開発費、報告セグメントが負担する一般管理費の配賦差額等であります。

 

 セグメント利益から、税引前四半期利益への調整は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

セグメント利益

110,349

72,376

負ののれん発生益

939

関係会社株式売却益

2,282

減損損失

3,953

14,202

固定資産処分損

1,657

1,582

その他

2,279

210

営業利益

107,018

60,023

金融収益

3,171

7,100

金融費用

10,002

7,949

税引前四半期利益

100,187

59,174

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

セグメント利益

32,796

30,360

負ののれん発生益

939

減損損失

169

1,766

固定資産処分損

133

730

その他

2,016

25

営業利益

34,510

28,778

金融収益

922

1,404

金融費用

5,899

3,986

税引前四半期利益

29,533

26,196

 

 

6.企業結合

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(不織布事業における新会社の設立)

 当社及び旭化成株式会社(以下、「旭化成」といいます。)は、2023年10月2日にエム・エーライフマテリアルズ株式会社(以下、「MAL」といいます。)を設立し、各社が営む不織布事業をMALへ承継いたしました。MALへの出資比率は当社60.62%、旭化成39.38%であり、MALは当社の連結子会社となっております。

 

(1)企業結合の概要

① 取得した事業の内容及び取得した議決権付資本持分の割合

取得した事業の内容:旭化成が日本国内、及びタイにおいて営む不織布関連製品の製造、開発、販売に関する事業

取得した議決権付資本持分の割合:60.62%

② 取得日

2023年10月2日

③ 企業結合を行った主な理由

 不織布事業の益々の競争激化が想定される中、当社及び旭化成は、競争力を保持し、継続的に事業を拡大していくことを最重要課題とし、環境対応や安定供給といった社会的な要請が高まっている現状を鑑み、これまで両社共同で事業強化の方策、可能性について議論を重ねてきました。その結果、両社の事業を統合することで、持続的に成長を見込める事業へ変革することが最善との結論に至ったことから、両社が共同で新会社を設立いたしました。

④ 被取得企業の支配の獲得方法

当社と旭化成が共同で設立した新会社の株式の過半数取得

 

(2)取得日現在における取得対価の公正価値

 

(単位:百万円)

 

金額

取得日に交付したMALの普通株式の公正価値

10,469

取得対価の公正価値(合計)

10,469

 

(3)取得資産、引受負債、非支配持分及び負ののれん発生益

 

(単位:百万円)

 

金額

現金及び現金同等物

2,416

営業債権

1,134

棚卸資産

3,558

有形固定資産

14,650

その他の資産

308

金融負債

△427

その他の負債

△634

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

21,005

非支配持分

9,597

負ののれん発生益

△939

(注)1 非支配持分は、被取得企業の識別可能な純資産の公正価値に対する非支配株主の持分割合で測定しております。

2 当第3四半期連結会計期間末において、取得資産及び引受負債の公正価値測定が未了であり、取得原価の配分が完了していないため、上記の金額は現時点における入手可能な合理的な情報に基づき、暫定的に算定しております。

3 本株式取得により生じた負ののれん発生益939百万円は、取得した純資産の公正価値が取得対価を上回っていたため発生しており、要約四半期連結損益計算書の「その他の営業収益」に計上しております。

 

(4)取得関連費用

 当該企業結合に係る取得関連費用は593百万円であり、すべて要約四半期連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

(5)当社グループの業績に与える影響

 取得日以降に被取得企業から生じた売上収益及び四半期利益は、重要性が乏しいため記載を省略しております。

 また、当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、要約四半期連結財務諸表に与える影響額に重要性がないため開示しておりません。なお、当該プロフォーマ情報は四半期レビューを受けておりません。

 

 

7.売上収益

 当社グループは、ライフ&ヘルスケア・ソリューション事業、モビリティソリューション事業、ICTソリューション事業、ベーシック&グリーン・マテリアルズ事業及びその他事業を基本にして組織が構成されており、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績の評価をするために、定期的に検討を行う対象としていることから、これらの事業で計上する収益を売上収益として表示しております。また、当社グループは、顧客との契約から生じる収益を顧客との契約に基づき、製品・商品の販売、ライセンス収入及びその他に分解しています。

 これらの分解した売上収益と各報告セグメントの売上収益との関連は以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ライフ&

ヘルスケア・

ソリューション

モビリティ

ソリュー

ション

ICT

ソリュー

ション

ベーシック&

グリーン・

マテリアルズ

その他

合計

製品・商品の販売

186,311

390,599

179,588

659,187

8,979

1,424,664

ライセンス収入

497

228

19

1,309

2,053

その他

2,194

2,194

合計

186,808

390,827

179,607

660,496

11,173

1,428,911

(注)1.グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

2.当社グループの売上収益はほとんどが顧客との契約から認識した収益であり、その他の源泉から認識した収益に重要性はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

ライフ&

ヘルスケア・

ソリューション

モビリティ

ソリュー

ション

ICT

ソリュー

ション

ベーシック&

グリーン・

マテリアルズ

その他

合計

製品・商品の販売

187,651

398,083

176,675

498,283

8,794

1,269,486

ライセンス収入

953

275

16

1,620

2,864

その他

2,180

2,180

合計

188,604

398,358

176,691

499,903

10,974

1,274,530

(注)1.グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

2.当社グループの売上収益はほとんどが顧客との契約から認識した収益であり、その他の源泉から認識した収益に重要性はありません。

 

 当社グループは、ライフ&ヘルスケア・ソリューション、モビリティソリューション、ICTソリューション及びベーシック&グリーン・マテリアルズの製品の製造販売を主な事業内容とし、さらに、各事業に関連するサービス等の事業活動を展開しております。これらのビジネスから生じる収益は顧客との契約で明確にされている対価に基づき測定し、第三者のために回収する金額を除いております。変動対価を含む売上収益の金額については、変動対価に関する不確実性がその後に解消される際に、認識した収益の累計額の重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ、取引価格に含めております。

 

 製品の製造・販売に係る収益は、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、製品の引渡時点で認識しております。また、取引の対価は履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでいません。

 ライセンス収入のうち、特許ライセンス契約については、譲渡又は提供契約の効力発生時点で収益を計上しております。また、知的財産のライセンスと交換に約束した売上高ベースのロイヤリティについては、以下のうち、いずれか遅い方が発生する時点で収益を認識しております。

 

・その後の売上又は使用が発生する。

・売上高ベース又は使用量ベースのロイヤリティの一部又は全部が配分されている履行義務が充足(又は部分的に充足)されている。

 

 

8.その他の営業収益及びその他の営業費用

 その他の営業収益及びその他の営業費用の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

負ののれん発生益

939

固定資産売却益

212

272

受取保険金

2,021

801

受取賃貸料

361

382

関係会社株式売却益

2,282

その他

1,250

822

その他の営業収益計

3,844

5,498

固定資産除売却損

4,691

4,903

減損損失   (注)

3,953

14,202

その他

1,242

1,172

その他の営業費用計

9,886

20,277

(注)当第1四半期連結会計期間において、当社の連結子会社である三井化学東セロ株式会社(以下、「MCTI」といいま

   す。)のパッケージソリューション事業(以下、「PS事業」といいます。)及びPS事業に関するMCTIの子会社に係

   る資産及び負債を売却目的保有に分類することに伴い、減損損失を計上しております。詳細は、「14.売却目的

   で保有する資産」に記載のとおりであります。

 

9.社債

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 発行した社債は、ありません。

 

 

 償還した社債は、以下のとおりであります。

会社名

銘柄

発行年月日

償還金額

(百万円)

利率

(%)

担保

償還期限

㈱アーク

第1回

無担保社債

2017年3月30日

35

0.07

なし

2024年3月29日

㈱アーク

第2回

無担保社債

2017年3月30日

36

0.31

なし

2024年3月29日

㈱アーク

第3回

無担保社債

2017年3月30日

35

0.07

なし

2024年3月29日

㈱アーク

第4回

無担保社債

2017年3月30日

36

0.31

なし

2024年3月29日

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 発行した社債は、ありません。

 

 

 償還した社債は、以下のとおりであります。

会社名

銘柄

発行年月日

償還金額

(百万円)

利率

(%)

担保

償還期限

㈱アーク

第1回

無担保社債

2017年3月30日

35

0.07

なし

2024年3月29日

㈱アーク

第2回

無担保社債

2017年3月30日

36

0.31

なし

2024年3月29日

㈱アーク

第3回

無担保社債

2017年3月30日

35

0.07

なし

2024年3月29日

㈱アーク

第4回

無担保社債

2017年3月30日

36

0.31

なし

2024年3月29日

 

10.配当

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(ⅰ)配当金の支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年6月24日

定時株主総会

普通株式

12,560

65.00

2022年3月31日

2022年6月27日

2022年11月8日

取締役会

普通株式

11,601

60.00

2022年9月30日

2022年12月2日

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(ⅰ)配当金の支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

11,404

60.00

2023年3月31日

2023年6月28日

2023年11月8日

取締役会

普通株式

13,310

70.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 

 

11.資本及びその他の資本項目

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(自己株式の取得)

当社は、2022年11月8日開催の取締役会決議に基づき、自己株式の取得を行いました。この結果、当第3四半期連結累計期間において、自己株式は1,620,100株増加しております。

(自己株式の消却)

当社は、2022年11月8日開催の取締役会決議に基づき、自己株式の消却を行いました。この結果、当第3四半期連結累計期間において、自己株式は4,000,000株減少しております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

重要な取引はありません。

 

 

12.1株当たり情報

 基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の普通株主に帰属する四半期利益

64,946百万円

37,261百万円

期中平均普通株式数

193,044,998株

190,115,531株

基本的1株当たり四半期利益

336円43銭

195円99銭

(注) 希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の普通株主に帰属する四半期利益

20,593百万円

16,573百万円

期中平均普通株式数

192,555,342株

190,139,679株

基本的1株当たり四半期利益

106円94銭

87円16銭

(注) 希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

13.金融商品

金融商品の公正価値

 金融商品の公正価値ヒエラルキーは、公正価値測定に用いたインプット情報における外部からの観察可能性に応じて、以下のいずれかに分類しております。

 

・レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の公表価格により測定された公正価値

・レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

・レベル3:重要な観察可能な市場データに基づかないインプットを含む、評価技法から算出された公正価値

 

 金融商品のレベル間の振替は、振替のあった報告期間の末日に認識することとしております。なお、前連結会計年度において、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。

 

 公正価値の測定に使用される公正価値測定のヒエラルキーのレベルは、公正価値の測定の重要なインプットのうち、最も低いレベルにより決定しております。

 

 前連結会計年度及び当第3四半期連結会計期間における公正価値で測定される金融商品の内訳は、以下のとおりであります。

 

① 経常的に公正価値で測定する金融商品

(ⅰ)前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式及び出資金

506

3,063

3,569

デリバティブ資産

43

43

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式及び出資金

6,927

38,558

45,485

 合計

6,927

549

41,621

49,097

金融負債:

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

165

165

 合計

165

165

 

(ⅱ)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式及び出資金

512

3,192

3,704

デリバティブ資産

12

12

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式及び出資金

5,279

40,384

45,663

 合計

5,279

524

43,576

49,379

金融負債:

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

688

688

 合計

688

688

 

株式及び出資金

 レベル1に分類される市場性のある株式の公正価値は、同一の資産又は負債の活発な市場における無調整の公表価格によっております。

 レベル3に分類される活発な市場における公表価格が入手できない非上場株式及び出資金の公正価値は、類似企業比較法又は純資産価値に基づく評価技法等を用いて算定しております。当該公正価値の測定には、割引率、評価倍率等の観察可能でないインプットを利用しており、必要に応じて一定の非流動性ディスカウント等を加味しております。

 

デリバティブ資産及びデリバティブ負債

 レベル2に分類されるデリバティブ資産及びデリバティブ負債の公正価値は、取引先金融機関から提示された価格、又は為替レート及び金利等の観察可能なインプットに基づき算定しております。

 

 レベル3に分類される金融商品は、適切な権限者に承認された公正価値測定に係る評価方法を含む評価方針及び手続に従い、評価者が各対象金融商品の評価方法を決定し、公正価値を算定しております。その結果は適切な権限者がレビュー及び承認しております。

 

 前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間における公正価値測定のヒエラルキーのレベル3に分類された経常的に公正価値で測定される金融商品の増減の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

期首残高

35,643

41,621

利得又は損失合計

△55

2,082

純損益

△23

75

その他の包括利益(注1)

△32

2,007

購入

1,747

881

売却

△323

△965

レベル3からの振替(注2)

△42

△39

その他

△6

△4

四半期末残高

36,964

43,576

(注1) その他の包括利益に認識された利得及び損失は、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含めております。

(注2) レベル3からの振替は、投資先が上場したことによるものであります。

 

 

② 償却原価で測定する金融商品

 償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。

(ⅰ)前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

公正価値

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

公社債等

11,531

11,531

11,531

 合計

11,531

11,531

11,531

金融負債:

 

 

 

 

 

社債及び借入金

 

 

 

 

 

社債

130,296

126,216

126,216

長期借入金

283,833

281,293

281,293

 合計

414,129

407,509

407,509

 

 

(ⅱ)当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

公正価値

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

公社債等

12,248

12,248

12,248

 合計

12,248

12,248

12,248

金融負債:

 

 

 

 

 

社債及び借入金

 

 

 

 

 

社債

130,154

124,900

124,900

長期借入金

306,243

300,853

300,853

 合計

436,397

425,753

425,753

 

公社債等

 レベル3に分類される公社債等の公正価値は、金融機関から提示された価格を参照し算定しております。

 

社債

 レベル2に分類される社債の公正価値は、市場価格のあるものは市場価格に基づき、市場価格のないものは、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

長期借入金

 レベル2に分類される長期借入金の公正価値は、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。

 

 上記以外のその他の金融資産及び負債は、主に短期間で決済されるものであり、公正価値は帳簿価額に近似していることから、注記を省略しております。

 

 

14.売却目的で保有する資産

売却目的で保有する資産及び売却目的で保有する資産に直接関連する負債の内訳は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

売却目的で保有する資産

 

 

営業債権

19,830

棚卸資産

12,690

有形固定資産

8,291

使用権資産

793

その他の金融資産

3,406

その他

2,051

 合計

47,061

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

 

 

営業債務

4,963

その他の金融負債

3,827

退職給付に係る負債

2,676

その他

2,507

 合計

13,973

 

 当第3四半期連結会計期間における売却目的で保有する資産及び直接関連する負債は、当社が保有するICTソリューションセグメントに含まれる連結子会社である三井化学東セロ株式会社(以下、「MCTI」といいます。)のプロテクトフィルム事業及び産業用フィルム・シート事業を分割し、新たに設立する子会社に承継させた上で、MCTIのパッケージソリューション事業(以下、「PS事業」といいます。)について、MCTIが存続会社となり、レンゴー株式会社と株式会社トクヤマの合弁会社であるサン・トックス株式会社を吸収合併すること及びレンゴー株式会社にMCTIのPS事業に関する株式を一部譲渡することを決定し、2023年6月29日付で統合契約を締結したことから、MCTIのPS事業及びPS事業に関するMCTIの子会社に係る資産及び負債を売却目的保有に分類し、帳簿価額と売却コスト控除後の公正価値のいずれか低い金額で測定しております。関連する在外営業活動体の換算差額の累計額は、当第3四半期連結会計期間末において214百万円です。なお、当第3四半期連結会計期間末から1年以内に売却が完了する予定です。

 当該売却目的で保有する資産については、売却コスト控除後の公正価値で測定しております。公正価値は売却先との価格交渉等に基づいて算定しており、公正価値のヒエラルキーはレベル3に分類しております。なお、公正価値のヒエラルキーについては、「13.金融商品 金融商品の公正価値」に記載しております。

 

15.偶発負債

 当社グループは、当社グループ以外の会社の金融機関等からの借入に対して、債務保証及び保証予約を行っております。これらの債務保証先が債務不履行となった場合、当社は返済不能額を負担し、また付随する損失を負担する必要があります。

 前連結会計年度末及び当第3四半期連結会計期間における債務保証の状況は以下のとおりであります。

 

① 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

(単位:百万円)

Nghi Son Refinery&Petrochemical LLC

19,363

たはらソーラー・ウインド共同事業 (注1)

6,300

台塑三井精密化學有限公司

1,155

その他(2社) (注2)

849

合計

27,667

(注)1.うち3,465百万円については、三井物産(株)他より再保証を受けております。

2.うち485百万円については、他社より再保証を受けております。

 

② 当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

(単位:百万円)

Nghi Son Refinery&Petrochemical LLC

17,864

たはらソーラー・ウインド共同事業 (注)

4,900

台塑三井精密化學有限公司

729

合計

23,493

(注)うち2,695百万円については、三井物産(株)他より再保証を受けております。

 

 

16.後発事象

 該当事項はありません。

 

2【その他】

 2023年11月8日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(1)配当金の総額………………………………………13,310百万円

(2)1株当たりの金額…………………………………70円00銭

(3)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年12月4日

 (注)2023年9月30日現在の株主名簿に記録された株主又は登録株式質権者に対し、支払いを行います。