1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」)に準拠して作成しています。
なお、要約四半期連結財務諸表の金額については、百万円未満を四捨五入して表示しています。
2.監査証明について
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
資産 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
未収法人所得税等 |
|
|
|
その他の金融資産 |
13,15 |
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
5 |
|
|
使用権資産 |
|
|
|
のれん及びその他の無形資産 |
|
|
|
投資不動産 |
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
負債及び資本 |
|
|
|
負債 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
社債及び借入金 |
6 |
|
|
リース負債 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
社債及び借入金 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
|
( |
( |
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
継続事業 |
|
|
|
売上収益 |
9 |
|
|
売上原価 |
|
( |
( |
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
( |
( |
その他の収益 |
10 |
|
|
その他の費用 |
10 |
( |
( |
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
11 |
|
|
金融費用 |
11 |
( |
( |
持分法による投資損失 |
|
( |
( |
継続事業からの税引前四半期利益 |
|
|
|
法人所得税費用 |
|
( |
( |
継続事業からの四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
非継続事業 |
|
|
|
非継続事業からの四半期損失 |
15 |
( |
( |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益(損失)の帰属 |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
継続事業 |
|
|
|
非継続事業 |
|
( |
( |
合計 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
( |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
1株当たり四半期利益(円) |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(損失) |
|
|
|
継続事業 |
12 |
|
|
非継続事業 |
12 |
( |
( |
合計 |
12 |
|
|
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(損失) |
|
|
|
継続事業 |
12 |
|
|
非継続事業 |
12 |
( |
( |
合計 |
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
継続事業 |
|
|
|
売上収益 |
|
|
|
売上原価 |
|
( |
( |
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
( |
( |
その他の収益 |
|
|
|
その他の費用 |
|
( |
( |
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
金融費用 |
|
( |
( |
持分法による投資損失 |
|
( |
( |
継続事業からの税引前四半期利益 |
|
|
|
法人所得税費用 |
|
( |
( |
継続事業からの四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
非継続事業 |
|
|
|
非継続事業からの四半期損失 |
15 |
( |
( |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益(損失)の帰属 |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
継続事業 |
|
|
|
非継続事業 |
|
( |
( |
合計 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
( |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
1株当たり四半期利益(円) |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(損失) |
|
|
|
継続事業 |
12 |
|
|
非継続事業 |
12 |
( |
( |
合計 |
12 |
|
|
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(損失) |
|
|
|
継続事業 |
12 |
|
|
非継続事業 |
12 |
( |
( |
合計 |
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて測定する資本性金 融商品の公正価値の純変動 |
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
( |
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
|
|
|
純損益にその後振り替えられる可能性のある項 目 |
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変 動額の有効部分 |
|
( |
( |
持分法適用会社におけるその他の包括利益に 対する持分 |
|
( |
( |
純損益にその後振り替えられる可能性のある 項目合計 |
|
|
|
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
( |
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて測定する資本性金 融商品の公正価値の純変動 |
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
( |
( |
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
( |
( |
|
|
|
|
純損益にその後振り替えられる可能性のある項 目 |
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
( |
( |
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変 動額の有効部分 |
|
|
( |
持分法適用会社におけるその他の包括利益に 対する持分 |
|
( |
( |
純損益にその後振り替えられる可能性のある 項目合計 |
|
( |
( |
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
( |
( |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
( |
( |
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
( |
( |
非支配持分 |
|
( |
( |
四半期包括利益 |
|
( |
( |
|
|
|
|
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
その他の資本の構成要素 |
||||
|
その他の包括利益を通じて測定する資本性金融商品の公正価値の純変動 |
確定給付 制度の 再測定 |
在外営業 活動体の 換算差額 |
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変動額の有効部分 |
||||
2022年4月1日 残高 |
|
|
|
( |
|
|
|
|
超インフレの調整 |
|
|
|
|
|
|
|
|
超インフレの調整を反映した 当期首残高 |
|
|
|
( |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
( |
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
( |
自己株式の取得 |
7 |
|
( |
( |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
7 |
|
( |
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
支配が継続している子会社に 対する持分変動 |
|
|
( |
|
|
|
|
|
子会社の支配喪失に伴う変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から 利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
( |
( |
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
( |
|
( |
( |
|
|
2022年12月31日 残高 |
|
|
|
( |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||
|
その他の資本の構成要素 |
利益剰余金 |
合計 |
||||
|
その他 |
合計 |
|||||
2022年4月1日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
超インフレの調整 |
|
|
|
|
|
|
|
超インフレの調整を反映した 当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
( |
|
|
|
( |
|
四半期包括利益 |
|
( |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
7 |
|
|
|
( |
|
( |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
7 |
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
( |
( |
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
( |
( |
|
( |
支配が継続している子会社に 対する持分変動 |
|
|
|
|
( |
( |
( |
子会社の支配喪失に伴う変動 |
|
|
|
|
|
( |
( |
その他の資本の構成要素から 利益剰余金への振替 |
|
|
( |
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
( |
( |
( |
( |
( |
( |
2022年12月31日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
その他の資本の構成要素 |
||||
|
その他の包括利益を通じて測定する資本性金融商品の公正価値の純変動 |
確定給付 制度の 再測定 |
在外営業 活動体の 換算差額 |
キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の変動額の有効部分 |
||||
2023年4月1日 残高 |
|
|
|
( |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
( |
|
( |
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
( |
|
( |
自己株式の取得 |
|
|
|
( |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
( |
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
( |
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
支配が継続している子会社に 対する持分変動 |
|
|
( |
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から 利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
( |
( |
|
|
|
|
2023年12月31日 残高 |
|
|
|
( |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||
|
その他の資本の構成要素 |
利益剰余金 |
合計 |
||||
|
その他 |
合計 |
|||||
2023年4月1日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
( |
|
その他の包括利益 |
|
( |
|
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
( |
|
|
|
( |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
( |
|
( |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
( |
( |
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
( |
( |
|
( |
支配が継続している子会社に 対する持分変動 |
|
|
|
|
( |
|
|
その他の資本の構成要素から 利益剰余金への振替 |
|
|
|
( |
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
( |
|
( |
( |
|
( |
2023年12月31日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
継続事業からの税引前四半期利益 |
|
|
|
非継続事業からの税引前四半期損失 |
15 |
( |
( |
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
売却目的で保有する処分グループを売却コスト 控除後の公正価値で測定したことにより認識し た損失 |
10 |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
( |
( |
支払利息 |
|
|
|
持分法による投資損益(益) |
|
|
|
売却目的で保有していた資産の処分益 |
10 |
( |
|
売却目的で保有していた処分グループの処分益 |
10 |
|
( |
有形固定資産処分損益(益) |
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(増加) |
|
( |
( |
棚卸資産の増減額(増加) |
|
( |
|
営業債務及びその他の債務の増減額(減少) |
|
|
( |
退職給付に係る負債の増減額(減少) |
|
( |
|
その他 |
|
( |
|
小計 |
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
|
( |
( |
法人所得税等の支払額 |
|
( |
( |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
( |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の増減額(増加) |
|
|
( |
有形固定資産の取得による支出 |
|
( |
( |
有形固定資産の処分による収入 |
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
( |
( |
投資不動産の処分による収入 |
|
|
|
子会社の取得による支出 |
16 |
( |
|
子会社の売却による収入 |
10 |
|
|
短期貸付金の増減額(増加) |
|
|
|
投資の取得による支出 |
|
( |
( |
投資の売却及び償還による収入 |
|
|
|
吸収分割による収入 |
10 |
|
|
その他 |
|
|
( |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
( |
( |
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
配当金の支払額 |
8 |
( |
( |
短期借入金及びコマーシャル・ペーパーの 増減額(減少) |
|
|
|
長期借入金の調達による収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
( |
( |
社債の発行による収入 |
6 |
|
|
社債の償還による支出 |
6 |
|
( |
リース負債の支払額 |
|
( |
( |
自己株式の取得による支出 |
7 |
( |
( |
その他 |
|
|
( |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
1.報告企業
当社(株式会社LIXIL)は、日本に所在する株式会社です。当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及び子会社(以下「当社グループ」)、並びにその関連会社に対する持分により構成されています。当社グループは、注記「4.事業セグメント」に記載のとおり、ウォーターテクノロジー事業及びハウジングテクノロジー事業を主要な事業内容とし、関連するサービス等の事業活動を展開しています。
2.作成の基礎
(1)IFRSに準拠している旨
当社の要約四半期連結財務諸表は四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、四半期連結財務諸表規則第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しています。
なお、当社の要約四半期連結財務諸表はIAS第34号に準拠して作成されていることから、年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
(2)要約四半期連結財務諸表の承認
当社の2023年12月31日に終了する第3四半期の要約四半期連結財務諸表は、2024年2月9日に代表執行役瀬戸欣哉及び最高財務責任者松本佐千夫によって承認されています。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社の要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨とし、単位を百万円としています。
(4)重要な会計上の見積り及び判断の利用
要約四半期連結財務諸表の作成において、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を設定することが義務付けられています。実際の結果は、その性質上、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しています。会計上の見積りの変更は、見積りが見直された会計期間及び将来の会計期間において影響を与えています。
見積り及び判断を行った項目のうち、当社の要約四半期連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与えている項目は、原則として前連結会計年度と同様です。
(5)組替
要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書
前第3四半期連結累計期間において「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていました「投資不動産の処分による収入」は、重要性が増加したため、当第3四半期連結累計期間より区分掲記しています。
3.重要性がある会計方針
当社の要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度において適用した会計方針と同一です。
また、要約四半期連結純損益計算書の作成において、法人所得税費用は見積年次実効税率を基に算定しています。
4.事業セグメント
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは、「ウォーターテクノロジー事業」及び「ハウジングテクノロジー事業」の2区分を報告セグメントとし、報告セグメントごとの業績を執行役会又は取締役会に報告して業績管理する等のセグメント別経営を行っています。
「ウォーターテクノロジー事業」は衛生設備、水栓金具、バスルーム、システムキッチン等を製造及び販売しています。「ハウジングテクノロジー事業」はサッシ、ドア、シャッター、内装建材類、カーテンウォール等の製造及び販売や、住宅ソリューションの提供、不動産の管理等を行っています。
(2)報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失の算定方法
報告セグメントの会計方針は、注記「3.重要性がある会計方針」において記載している会計方針と同一です。
また、報告セグメントの損益は事業損益を使用しており、セグメント間の内部売上収益又は振替高は市場価格等に基づいています。
(3)報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失に関する情報
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|
|
ウォーター テクノロジー 事業 |
ハウジング テクノロジー 事業 |
|||
売上収益 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間の 内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
( |
|
計 |
|
|
|
( |
|
セグメント利益(注)1 |
|
|
|
( |
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
( |
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
( |
持分法による投資損失 |
|
|
|
|
( |
継続事業からの税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|
|
ウォーター テクノロジー 事業 |
ハウジング テクノロジー 事業 |
|||
売上収益 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間の 内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
( |
|
計 |
|
|
|
( |
|
セグメント利益(注)1 |
|
|
|
( |
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
( |
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
( |
持分法による投資損失 |
|
|
|
|
( |
継続事業からの税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した金額である事業利益を使用しています。
2.セグメント利益の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用です。全社費用は、主として当社の人事、総務、経理等の管理部門に係る費用です。
3.従来、「ハウジングテクノロジー事業」に分類していた一部の海外子会社の商流を変更したことに伴い、事業の管理体系を見直した結果、当連結会計年度の第1四半期連結累計期間より、同社の報告セグメントを「ウォーターテクノロジー事業」と「ハウジングテクノロジー事業」に分けて表示しています。
なお、当第3四半期連結累計期間の同社に関する売上収益、セグメント利益を従前の方法により集計した場合には、ウォーターテクノロジー事業の「外部顧客への売上収益」は4,074百万円減少し、「セグメント間の内部売上収益又は振替高」及び「セグメント利益」はそれぞれ4,122百万円、1,741百万円増加します。ハウジングテクノロジー事業の「外部顧客への売上収益」及び「セグメント間の内部売上収益又は振替高」はそれぞれ4,074百万円、1,288百万円増加し、「セグメント利益」は1,654百万円減少します。調整額の「セグメント間の内部売上収益又は振替高」及び「セグメント利益」はそれぞれ5,410百万円、88百万円減少します。
前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|
|
ウォーター テクノロジー 事業 |
ハウジング テクノロジー 事業 |
|||
売上収益 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間の 内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
( |
|
計 |
|
|
|
( |
|
セグメント利益(注)1 |
|
|
|
( |
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
( |
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
( |
持分法による投資損失 |
|
|
|
|
( |
継続事業からの税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|
|
ウォーター テクノロジー 事業 |
ハウジング テクノロジー 事業 |
|||
売上収益 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間の 内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
( |
|
計 |
|
|
|
( |
|
セグメント利益(注)1 |
|
|
|
( |
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
( |
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
( |
持分法による投資損失 |
|
|
|
|
( |
継続事業からの税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した金額である事業利益を使用しています。
2.セグメント利益の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用です。全社費用は、主として当社の人事、総務、経理等の管理部門に係る費用です。
3.従来、「ハウジングテクノロジー事業」に分類していた一部の海外子会社の商流を変更したことに伴い、事業の管理体系を見直した結果、当連結会計年度の第1四半期連結累計期間より、同社の報告セグメントを「ウォーターテクノロジー事業」と「ハウジングテクノロジー事業」に分けて表示しています。
なお、当第3四半期連結会計期間の同社に関する売上収益、セグメント利益を従前の方法により集計した場合には、ウォーターテクノロジー事業の「外部顧客への売上収益」は1,370百万円減少し、「セグメント間の内部売上収益又は振替高」及び「セグメント利益」はそれぞれ1,347百万円、156百万円増加します。ハウジングテクノロジー事業の「外部顧客への売上収益」及び「セグメント間の内部売上収益又は振替高」はそれぞれ1,370百万円、433百万円増加し、「セグメント利益」は262百万円減少します。調整額の「セグメント間の内部売上収益又は振替高」は1,780百万円減少し、「セグメント利益」は105百万円増加します。
5.有形固定資産
有形固定資産の取得及び処分の金額は、次のとおりです。
|
|
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
有形固定資産の取得 |
22,339 |
23,092 |
有形固定資産の処分 |
1,927 |
1,028 |
6.社債
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
発行した社債の発行条件の要約は、次のとおりです。なお、償還した社債はありません。
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
発行総額 (百万円) |
利率 (%) |
償還期限 |
株式会社LIXIL |
第14回無担保社債 |
2022年8月29日 |
39,800 |
0.5 |
2027年8月27日 |
|
第15回無担保社債 |
2022年8月29日 |
6,300 |
0.6 |
2029年8月29日 |
|
第16回無担保社債 |
2022年8月29日 |
8,900 |
0.7 |
2032年8月27日 |
合計 |
55,000 |
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
償還した社債の発行条件の要約は、次のとおりです。なお、発行した社債はありません。
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
発行総額 (百万円) |
利率 (%) |
償還期限 |
株式会社LIXIL(注) |
第7回無担保社債 |
2013年12月20日 |
10,000 |
0.8 |
2023年12月20日 |
|
第11回無担保社債 |
2020年7月16日 |
15,000 |
0.0 |
2023年7月18日 |
合計 |
25,000 |
|
|
(注)当社は、2020年12月1日付で、当社を存続会社とし、当社の連結子会社であった株式会社LIXILを消滅会社とする吸収合併を実行しました。また、存続会社である当社の商号を、2020年12月1日付で「株式会社LIXILグループ」から「株式会社LIXIL」に変更しました。表中の会社名は、当社(旧 株式会社LIXILグループ)です。
7.資本
(1) 発行済株式総数
|
|
(単位:株) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
株式の種類 |
無額面普通株式 |
無額面普通株式 |
授権株式数 |
1,300,000,000 |
1,300,000,000 |
発行済株式数 |
|
|
期首 |
313,319,159 |
287,109,659 |
期中増加 |
- |
102,131 |
期中減少 |
(26,209,500) |
- |
四半期末 |
287,109,659 |
287,211,790 |
(2) 自己株式
|
|
(単位:株) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
自己株式数 |
|
|
期首 |
22,580,170 |
51,992 |
期中増加 |
3,935,823 |
5,652 |
期中減少 |
(26,465,644) |
(647) |
四半期末 |
50,349 |
56,997 |
(注)自己株式の取得及び自己株式の消却について
当社は、2022年4月28日開催の取締役会における決議に基づき、会社法第459条第1項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得を行い、次のとおり完了しました。また、当社は、2022年8月31日に自己株式26,209,500株の消却を行いました。
自己株式の取得状況
① 取得対象株式の種類 |
当社普通株式 |
② 取得した株式の総数 |
3,929,500株 |
③ 株式の取得価額の総額 |
10,000百万円 |
④ 取得期間 |
2022年5月2日~2022年7月29日 |
⑤ 取得の方法 |
東京証券取引所における市場買付 |
自己株式の消却に係る事項
① 消却した株式の種類 |
当社普通株式 |
② 消却した株式の総数 |
26,209,500株 |
③ 消却日 |
2022年8月31日 |
8.配当金
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
配当金の支払額の内訳は、次のとおりです。
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年5月23日 取締役会 |
普通株式 |
13,083 |
45 |
2022年3月31日 |
2022年6月6日 |
2022年10月31日 取締役会 |
普通株式 |
12,918 |
45 |
2022年9月30日 |
2022年11月25日 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
配当金の支払額の内訳は、次のとおりです。
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年5月22日 取締役会 |
普通株式 |
12,918 |
45 |
2023年3月31日 |
2023年6月6日 |
2023年10月31日 取締役会 |
普通株式 |
12,922 |
45 |
2023年9月30日 |
2023年11月30日 |
9.売上収益
分解した売上収益とセグメント収益の関連は、次のとおりです。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
連結 |
|
|
ウォーター テクノロジー事業 |
ハウジング テクノロジー事業 |
|
日本 |
308,798 |
424,230 |
733,028 |
アジア |
108,684 |
23,773 |
132,457 |
欧州 |
111,455 |
79 |
111,534 |
北米 |
133,849 |
104 |
133,953 |
その他 |
12,273 |
572 |
12,845 |
合計 |
675,059 |
448,758 |
1,123,817 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
連結 |
|
|
ウォーター テクノロジー事業 |
ハウジング テクノロジー事業 |
|
日本 |
309,261 |
437,661 |
746,922 |
アジア |
102,129 |
19,770 |
121,899 |
欧州 |
106,445 |
54 |
106,499 |
北米 |
138,911 |
243 |
139,154 |
その他 |
8,380 |
84 |
8,464 |
合計 |
665,126 |
457,812 |
1,122,938 |
(注)1.グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しています。
2.売上収益は顧客の所在地を基礎として、国又は地域に分類しています。
3.アジア、欧州及び北米の区分に属する主な国又は地域は、次のとおりです。
・アジア:中国、タイ、インド
・欧 州:ドイツ、フランス、オランダ
・北 米:アメリカ、カナダ、メキシコ
4.従来、「ハウジングテクノロジー事業」に分類していた一部の海外子会社の商流を変更したことに伴い、事業の管理体系を見直した結果、当連結会計年度の第1四半期連結累計期間より、同社の報告セグメントを「ウォーターテクノロジー事業」と「ハウジングテクノロジー事業」に分けて表示しています。なお、従前の方法により集計した場合と比較して、当第3四半期連結累計期間の「ウォーターテクノロジー事業」の売上収益は、「アジア」が3,651百万円、「その他」が423百万円増加し、「ハウジングテクノロジー事業」の売上収益は、それぞれ同額減少しています。
10.その他の収益及びその他の費用
(1)その他の収益
その他の収益の内訳は、次のとおりです。
|
|
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
有形固定資産処分益 |
72 |
33 |
投資不動産処分益 |
115 |
1,558 |
売却目的で保有していた資産の処分益(注)1 |
5,265 |
- |
売却目的で保有していた処分グループの処分益 (注)2 |
- |
2,241 |
その他 |
3,311 |
3,911 |
合計 |
8,763 |
7,743 |
(注)1.前第3四半期連結累計期間の「売却目的で保有していた資産の処分益」は、在外子会社の生産拠点について現地政府の要請により移転を行ったことに伴い、土地等の資産を売却したことにより計上したものです。
2.当第3四半期連結累計期間の「売却目的で保有していた処分グループの処分益」及び要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書の「子会社の売却による収入」は、ハウジングテクノロジー事業セグメントの連結子会社であったソニテック株式会社(以下「ソニテック」)の全株式を日本みらいキャピタル株式会社(以下「日本みらいキャピタル」)が投資に関するサポート業務を提供するNMC四号投資事業有限責任組合が全額を出資する特別目的会社であるSKYホールディングス株式会社に譲渡したことに伴い計上したものです。なお、当該譲渡は2023年12月1日に実行しました。
当社は、これまで事業の効率化や財務体質の強化に向けて、事業ポートフォリオの最適化を図り、基幹事業への注力を進めてきました。今回の決定は当社がこれまで推進してきた取り組みの一環です。
譲渡対象であるソニテックでは、多種多様な建築副資材をご要望に合わせて図面から積算し、建築工程ごとに供給する業務・物流システムを構築しサービスを提供しています。これによって、大手のビルダーやハウスメーカーなど大口のお客さまから、個人経営の工務店などの小口のお客さままで、それぞれの状況に合わせたワンストップのサービスを提供し、お客さまの生産性向上に貢献しています。
今回譲渡先となる日本みらいキャピタルは投資先企業における経営上の課題解決や成長戦略策定とその実行支援の取り組みに高いノウハウを有しています。日本みらいキャピタルがソニテックの新たな株主となることにより、ソニテックの今後の事業成長・発展を支援し、お客さまにとってより付加価値の高いサービスを展開していくことが可能になると考え、ソニテックの企業価値向上に資する最適なパートナーと判断し、今回の決定に至りました。
(2)その他の費用
その他の費用の内訳は、次のとおりです。
|
|
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
有形固定資産処分損 |
1,110 |
960 |
減損損失 |
1,252 |
1,265 |
売却目的で保有する処分グループを売却コスト 控除後の公正価値で測定したことにより認識 した損失(注) |
- |
1,097 |
その他 |
3,158 |
5,575 |
合計 |
5,520 |
8,897 |
(注)当第3四半期連結累計期間の「売却目的で保有する処分グループを売却コスト控除後の公正価値で測定したことにより認識した損失」及び要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書の「吸収分割による収入」は、ハウジングテクノロジー事業セグメントの連結子会社である株式会社LIXILリアルティ(以下「LIXILリアルティ」)の資産流動化事業(不動産買取再販事業)を、トーセイ株式会社(以下「トーセイ」)の子会社であるトーセイ・アール株式会社を承継会社とする吸収分割を通じて譲渡することを決定したことに伴い計上したものです。なお、当該譲渡は、2023年9月1日に実行しました。
当社は、これまで事業の効率化や財務体質の強化に向けて、事業ポートフォリオの最適化を図り、基幹事業への注力を進めてきました。今回の決定は、当社がこれまで推進してきた取り組みの一環です。譲渡対象であるLIXILリアルティの資産流動化事業では、収益不動産の売買や運用を行っており、多くの不動産資産を保有しているため、同分野における豊富な実績とノウハウを有するトーセイに事業を運営いただくことが、当事業のさらなる成長へと繋がると判断し今回の決定に至りました。
なお、「売却目的で保有する処分グループを売却コスト控除後の公正価値で測定したことにより認識した損失」の計上にあたって使用した公正価値は、譲渡価格を基に算出しています。
11.金融収益及び金融費用
(1)金融収益
金融収益の内訳は、次のとおりです。
|
|
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
受取利息 |
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
797 |
1,222 |
受取配当金 |
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
1,326 |
1,098 |
デリバティブ評価益 |
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融商品 |
635 |
572 |
その他 |
182 |
174 |
合計 |
2,940 |
3,066 |
(2)金融費用
金融費用の内訳は、次のとおりです。
|
|
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
支払利息 |
|
|
償却原価で測定する金融負債(注) |
4,046 |
7,348 |
為替差損(注) |
1,285 |
1,582 |
その他 |
265 |
379 |
合計 |
5,596 |
9,309 |
(注)当社は一部の借入金に係る金利スワップ契約及び金利通貨スワップ契約について、ヘッジ会計を適用しています。この評価差額について、資本から純損益に振り替えられた金額は、為替差損益及び支払利息に含めています。
12.1株当たり利益(親会社の所有者に帰属)
(1)第3四半期連結累計期間
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
||
親会社の所有者に帰属する継続事業からの四半期利益 |
11,855 |
百万円 |
11,635 |
百万円 |
親会社の所有者に帰属する非継続事業からの四半期損失 |
(836) |
百万円 |
(4,854) |
百万円 |
親会社の所有者に帰属する四半期利益 |
11,019 |
百万円 |
6,781 |
百万円 |
希薄化に伴う継続事業に係る四半期利益調整額 |
- |
百万円 |
- |
百万円 |
希薄化に伴う非継続事業に係る四半期利益調整額 |
- |
百万円 |
- |
百万円 |
希薄化後四半期利益 |
11,019 |
百万円 |
6,781 |
百万円 |
発行済普通株式の加重平均株式数 |
288,165,997 |
株 |
287,136,912 |
株 |
希薄化に伴う普通株式増加数 |
|
|
|
|
ストック・オプションによる増加 |
3,046 |
株 |
- |
株 |
希薄化後の普通株式の加重平均株式数 |
288,169,043 |
株 |
287,136,912 |
株 |
基本的1株当たり四半期利益(損失) |
|
|
|
|
継続事業 |
41.14 |
円 |
40.52 |
円 |
非継続事業 |
(2.90) |
円 |
(16.90) |
円 |
合計 |
38.24 |
円 |
23.62 |
円 |
|
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(損失) |
|
|
|
|
継続事業 |
41.14 |
円 |
40.52 |
円 |
非継続事業 |
(2.90) |
円 |
(16.90) |
円 |
合計 |
38.24 |
円 |
23.62 |
円 |
希薄化効果を有しないために 希薄化後1株当たり四半期利益(損失)の 算定に含めなかった潜在株式の概要
|
- |
第9回新株予約権 39,400株 (株式の種類は普通株式) |
(2)第3四半期連結会計期間
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
||
親会社の所有者に帰属する継続事業からの四半期利益 |
7,315 |
百万円 |
11,049 |
百万円 |
親会社の所有者に帰属する非継続事業からの四半期損失 |
(6) |
百万円 |
(4,757) |
百万円 |
親会社の所有者に帰属する四半期利益 |
7,309 |
百万円 |
6,292 |
百万円 |
希薄化に伴う継続事業に係る四半期利益調整額 |
- |
百万円 |
- |
百万円 |
希薄化に伴う非継続事業に係る四半期利益調整額 |
- |
百万円 |
- |
百万円 |
希薄化後四半期利益 |
7,309 |
百万円 |
6,292 |
百万円 |
発行済普通株式の加重平均株式数 |
287,060,498 |
株 |
287,155,801 |
株 |
希薄化に伴う普通株式増加数 |
|
|
|
|
ストック・オプションによる増加 |
- |
株 |
- |
株 |
希薄化後の普通株式の加重平均株式数 |
287,060,498 |
株 |
287,155,801 |
株 |
基本的1株当たり四半期利益(損失) |
|
|
|
|
継続事業 |
25.48 |
円 |
38.48 |
円 |
非継続事業 |
(0.02) |
円 |
(16.57) |
円 |
合計 |
25.46 |
円 |
21.91 |
円 |
|
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(損失) |
|
|
|
|
継続事業 |
25.48 |
円 |
38.48 |
円 |
非継続事業 |
(0.02) |
円 |
(16.57) |
円 |
合計 |
25.46 |
円 |
21.91 |
円 |
希薄化効果を有しないために 希薄化後1株当たり四半期利益(損失)の 算定に含めなかった潜在株式の概要
|
第9回新株予約権 39,400株 (株式の種類は普通株式) |
第9回新株予約権 39,400株 (株式の種類は普通株式) |
13.金融商品
(1)公正価値の測定方法
資本性金融商品 |
市場性のある株式は、活発な市場における同一資産の市場価格で公正価値を算定しており、観察可能であるためレベル1に分類しています。非上場株式は、類似公開会社比較法、割引キャッシュ・フロー法等の評価技法により算定しています。算定に使用する相場価格や割引率等のインプットのうち、全ての重要なインプットが観察可能である場合はレベル2に分類し、重要な観察可能でないインプットを含む場合にはレベル3に分類しています。 |
その他の金融資産、 社債及び借入金 |
取引先又は当社グループの信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値により算定しています。観察可能な市場データを利用して公正価値を算定しているため、レベル2に分類しています。重要な観察可能でないインプットを含む場合にはレベル3に分類しています。 なお、前連結会計年度のその他の金融資産のうち、未収入金の公正価値は、株式譲渡契約の条件及びPermasteelisa S.p.A.(以下「ペルマスティリーザ社」)のキャッシュ・フローの情報等を基に独立の評価専門家を利用して評価を実施しており、レベル3に分類しています。 |
デリバティブ |
取引金融機関及び評価機関から提示された割引キャッシュ・フロー法等の評価技法を使用して算定された価額等に基づいています。算定に使用する外国為替レートや割引率等のインプットのうち、全ての重要なインプットが観察可能である場合はレベル2に分類し、重要な観察可能でないインプットを含む場合にはレベル3に分類しています。 |
(2)公正価値ヒエラルキー
公正価値のヒエラルキーは、次のように区分しています。なお、レベル間の振替は、四半期連結会計期間末日に発生したものとして認識しています。
レベル1 |
企業が測定日現在でアクセスできる同一の資産又は負債に関する活発な市場における(無調整の)相場価格により測定された公正価値 |
レベル2 |
資産又は負債について直接又は間接に観察可能なインプットのうち、レベル1に含まれる相場価格以外により算出された公正価値 |
レベル3 |
資産又は負債についての観察可能でないインプットにより算出された公正価値 |
(3)金融商品の帳簿価額及び公正価値
要約四半期連結財政状態計算書において、経常的に公正価値で測定されないが、公正価値の開示が要求される金融商品の帳簿価額と公正価値は、次のとおりです。
前連結会計年度(2023年3月31日) |
|
|
(単位:百万円) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産 |
|
|
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
30,660 |
- |
25,383 |
5,365 |
30,748 |
負債 |
|
|
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
社債及び借入金 |
554,506 |
- |
557,110 |
- |
557,110 |
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日) |
|
|
(単位:百万円) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産 |
|
|
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
31,321 |
- |
26,039 |
5,329 |
31,368 |
負債 |
|
|
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
社債及び借入金 |
638,819 |
- |
640,201 |
- |
640,201 |
(注)要約四半期連結財政状態計算書に認識される金融商品の帳簿価額が公正価値と極めて近似しているものは含めていません。
(4)要約四半期連結財政状態計算書において認識された公正価値の算定
要約四半期連結財政状態計算書において、経常的に公正価値で測定されている資産及び負債の公正価値の内訳は、次のとおりです。
前連結会計年度(2023年3月31日) |
|
|
|
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
資産 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
資本性金融商品 |
27,366 |
- |
6,247 |
33,613 |
デリバティブ資産 |
- |
1,876 |
- |
1,876 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
- |
232 |
- |
232 |
その他の金融資産(未収入金) (注)3 |
- |
- |
6,435 |
6,435 |
合計 |
27,366 |
2,108 |
12,682 |
42,156 |
負債 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
777 |
- |
777 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
576 |
- |
576 |
合計 |
- |
1,353 |
- |
1,353 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日) |
|
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
資産 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
資本性金融商品 |
32,821 |
- |
4,832 |
37,653 |
デリバティブ資産 |
- |
1,330 |
- |
1,330 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
- |
118 |
- |
118 |
合計 |
32,821 |
1,448 |
4,832 |
39,101 |
負債 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
614 |
- |
614 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
478 |
- |
478 |
合計 |
- |
1,092 |
- |
1,092 |
(注)1.資本性金融商品、デリバティブ資産及びその他の金融資産(未収入金)は、要約四半期連結財政状態計算書におけるその他の金融資産に計上しています。
2.デリバティブ負債は、要約四半期連結財政状態計算書におけるその他の金融負債に計上しています。
3.当社グループは、ペルマスティリーザ社の株式譲渡にあたり一定の資金を拠出しましたが、当該拠出額のうち、最大100百万ユーロ(前連結会計年度においては14,572百万円)(以下「繰延対価」)については、株式譲渡日から2022年3月31日までの間のペルマスティリーザ社のキャッシュ・フローが一定の条件を満たした場合、株式譲渡契約に定められた手続に従って当社に返還されることが合意されています。公正価値の測定方法及びヒエラルキーは、「(1) 公正価値の測定方法」に記載のとおりです。なお、当第3四半期連結会計期間における当該繰延対価の公正価値の評価に伴う損失計上については、注記「15.非継続事業 (2) 非継続事業からの損益」に記載のとおりです。
レベル3に分類された金融商品について、前第3四半期連結累計期間においては、重要な変動は生じていません。レベル3に分類された金融商品の当第3四半期連結累計期間における増減は、次のとおりです。
なお、資本性金融商品のうちレベル3に区分される非上場株式については、類似公開会社比較法、割引キャッシュ・フロー法等の評価技法により、公正価値を測定しています。
|
|
(単位:百万円) |
|
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
期首残高 |
|
12,682 |
利得及び損失 |
|
|
純損益 |
|
(6,435) |
その他の包括利益 |
|
(1,407) |
売却 |
|
(1) |
その他 |
|
(7) |
期末残高 |
|
4,832 |
(注)上記の純損益に含まれている利得及び損失は、要約四半期連結純損益計算書の「非継続事業からの四半期損失」に含まれており、その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて測定する資本性金融商品の公正価値の純変動」に含まれています。
14.偶発債務
当社グループは、次のとおり保証を行っています。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
株式譲渡契約に基づく補償(係争事件)(注) |
4,388 |
4,645 |
(注)当社の連結子会社であったPermasteelisa S.p.A.(以下「ペルマスティリーザ社」)の株式を2020年9月30日に譲渡していますが、株式譲渡日までに発生しているペルマスティリーザ社の一定の係争事件について、株式譲渡日以降にペルマスティリーザ社が損失を被った場合、当社は、株式譲渡先に対し当該損失を補償する義務があります。なお、義務の履行が見込まれる金額については、要約四半期連結財政状態計算書において負債を計上済みであり、上記の金額には含まれていません。
15.非継続事業
当社は、2020年5月1日開催の取締役会において、当社の連結子会社であったPermasteelisa S.p.A.(以下「ペルマスティリーザ社」)の発行済株式の100%を譲渡することを決定し、2020年9月30日に株式譲渡を実行しました。
(1) 株式譲渡日及び売却後の当社グループとの関係
株式譲渡日 |
2020年9月30日 |
売却後の当社グループとの関係 |
・株式譲渡日までに発生しているペルマスティリーザ社の一定の係争事件について、株式譲渡日以降にペルマスティリーザ社が損失を被った場合、当社は当該損失を補償する義務があります。また、株式譲渡日以降にペルマスティリーザ社で再生計画が実行された場合、その実行に当たって生じた費用のうち、当社が再生計画の実行に必要な費用として認めるものについては、当社は当該費用を補償する義務があります。なお、当該義務に係る偶発債務の金額は、注記「14.偶発債務」に記載のとおりです。 ・当社グループは、株式譲渡にあたり一定の資金を拠出しましたが、当該拠出額のうち、最大100百万ユーロ(以下「繰延対価」)については、株式譲渡日から2022年3月31日までの間のペルマスティリーザ社のキャッシュ・フローが一定の条件を満たした場合、株式譲渡契約に定められた手続に従って当社に返還されることが合意されています。なお、当第3四半期連結会計期間における当該繰延対価の公正価値の評価に伴う損失計上については、「(2) 非継続事業からの損益」に記載のとおりです。 |
(2) 非継続事業からの損益
非継続事業からの損益は、次のとおりです。
|
|
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
為替差損 |
(74) |
(164) |
その他の損益(注) |
(1,128) |
(6,814) |
非継続事業からの税引前四半期損失 |
(1,202) |
(6,978) |
法人所得税費用(注) |
366 |
2,124 |
非継続事業からの四半期損失 |
(836) |
(4,854) |
(注)当社は、2020年9月30日に、当社の連結子会社であったペルマスティリーザ社の株式譲渡を完了しました。当該株式譲渡において、当社グループは一定の資金を拠出し、当該拠出金のうち最大100百万ユーロ(以下「繰延対価」)については、株式譲渡日から2022年3月31日までの間のペルマスティリーザ社のキャッシュ・フローが一定の条件を満たした場合、株式譲渡契約に定められた手続に従って当社に返還されることが合意されています。なお、この繰延対価の決定に用いられるペルマスティリーザ社のキャッシュ・フローとしては、株式譲渡契約において一定項目について調整を行うこととなっています。
当社は、株式譲渡日以降において、買主よりペルマスティリーザ社のキャッシュ・フローの情報等を継続的に入手し、当該繰延対価を独立の評価専門家を利用して算出した公正価値により評価し、その結果を連結財務諸表に計上していました。当該繰延対価について、売主及び買主間の合意に基づき選任した会計事務所(以下「独立会計士」)にキャッシュ・フローの調整を含め繰延対価の条件についての評価を求めていましたが、今般、当該独立会計士による評価結果を受領し、これに基づき公正価値の再評価を実施した結果、当第3四半期連結会計期間において「非継続事業からの四半期損失 4,827百万円」(税引後)を計上しました。
(3) 非継続事業から生じたキャッシュ・フロー
非継続事業から生じたキャッシュ・フローは、次のとおりです。
|
|
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
(2,692) |
(3,578) |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
- |
- |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
- |
- |
合計 |
(2,692) |
(3,578) |
16.キャッシュ・フロー情報
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
株式の取得により新たに当社の連結子会社となったBASCO MANUFACTURING COMPANY及び同社子会社の支配獲得時の資産及び負債の主な内訳並びに支払対価等は、次のとおりです。
|
(単位:百万円) |
流動資産 |
3,878 |
非流動資産 |
14,456 |
流動負債 |
(1,322) |
非流動負債 |
(1,025) |
支払対価の合計 |
15,828 |
支配獲得時の資産のうち現金及び現金同等物 |
(655) |
子会社の取得による支出 |
15,173 |
2023年10月31日開催の取締役会において、2023年9月30日の株主名簿に記載又は記録されている株主に対して行う中間配当につき、次のとおり決議しました。
中間配当金総額 |
12,922,042,050円 |
1株当たり中間配当金 |
45円 |
支払請求の効力発生日及び支払開始日 |
2023年11月30日 |