第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下「四半期連結財務諸表規則」という。)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

なお、従来、当社が監査証明を受けているPwCあらた有限責任監査法人は、2023年12月1日付でPwC京都監査法人と合併、名称を変更しPwC Japan有限責任監査法人となりました。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

 

248,195

296,315

営業債権及びその他の債権

 

286,181

301,003

棚卸資産

 

87,684

88,370

その他の金融資産

 

14,596

24,339

未収法人所得税

 

6,648

9,247

その他の流動資産

 

12,975

13,612

流動資産合計

 

656,281

732,888

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

 

276,096

306,513

のれん

 

4,898

4,910

無形資産

 

14,237

17,526

持分法で会計処理されている投資

 

13,661

12,754

その他の金融資産

 

27,643

30,935

繰延税金資産

 

12,857

10,055

その他の非流動資産

 

1,714

2,314

非流動資産合計

 

351,110

385,010

資産合計

 

1,007,392

1,117,899

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

235,900

258,016

社債及び借入金

 

64,229

58,836

その他の金融負債

 

3,735

6,402

未払法人所得税

 

9,665

13,124

引当金

 

6,724

4,927

その他の流動負債

 

88,438

94,911

流動負債合計

 

408,694

436,218

非流動負債

 

 

 

社債及び借入金

 

90,000

130,000

その他の金融負債

 

8,452

8,590

退職給付に係る負債

 

55,524

57,336

引当金

 

297

372

繰延税金負債

 

5,492

6,537

その他の非流動負債

 

2,035

2,384

非流動負債合計

 

161,802

205,222

負債合計

 

570,497

641,440

資本

 

 

 

資本金

 

8,400

8,400

資本剰余金

 

3,101

3,108

利益剰余金

 

349,426

376,438

自己株式

 

1,547

1,515

その他の資本の構成要素

 

41,360

49,676

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

400,741

436,108

非支配持分

 

36,153

40,350

資本合計

 

436,894

476,458

負債及び資本合計

 

1,007,392

1,117,899

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

1,169,170

1,471,179

売上原価

1,059,226

1,308,852

売上総利益

 

109,943

162,326

販売費及び一般管理費

78,312

86,430

その他の収益

 

4,500

6,130

その他の費用

7,500

5,303

営業利益

 

28,631

76,723

金融収益

 

4,531

5,107

金融費用

 

1,569

3,390

持分法による投資利益

 

1,507

931

税引前四半期利益

 

33,101

79,372

法人所得税費用

 

18,714

29,147

四半期利益

 

14,386

50,224

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

8,770

42,112

非支配持分

 

5,615

8,112

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

 

46.94

225.38

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

 

46.94

225.34

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

 

407,366

507,120

売上原価

 

365,936

450,787

売上総利益

 

41,429

56,333

販売費及び一般管理費

 

26,261

29,867

その他の収益

 

1,796

2,379

その他の費用

 

1,203

1,720

営業利益

 

15,761

27,125

金融収益

 

1,156

947

金融費用

 

3,983

4,364

持分法による投資利益

 

428

616

税引前四半期利益

 

13,361

24,324

法人所得税費用

 

4,237

8,135

四半期利益

 

9,123

16,189

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

6,754

13,163

非支配持分

 

2,369

3,025

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

 

36.15

70.45

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

 

36.15

70.44

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

14,386

50,224

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

67

18

その他の包括利益を通じて測定する資本性金融商品の公正価値の純変動額

10

266

2,881

持分法によるその他の包括利益

 

39

69

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

4,950

5,790

その他の包括利益を通じて測定する負債性金融商品の公正価値の純変動額

10

0

7

持分法によるその他の包括利益

 

126

305

税引後その他の包括利益合計

 

4,839

9,036

四半期包括利益

 

19,226

59,260

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

13,256

49,905

非支配持分

 

5,969

9,355

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

9,123

16,189

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

37

60

その他の包括利益を通じて測定する資本性金融商品の公正価値の純変動額

 

140

594

持分法によるその他の包括利益

 

6

8

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

16,384

10,075

その他の包括利益を通じて測定する負債性金融商品の公正価値の純変動額

 

0

7

持分法によるその他の包括利益

 

249

70

税引後その他の包括利益合計

 

16,742

10,661

四半期包括利益

 

7,618

5,527

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

8,164

3,223

非支配持分

 

545

2,304

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

確定給付制度の

再測定

2022年4月1日残高

 

8,400

3,097

345,680

1,583

四半期利益

 

 

 

8,770

 

 

その他の包括利益合計

 

 

 

 

 

72

四半期包括利益

 

8,770

72

自己株式の取得

 

 

 

 

0

 

自己株式の処分

 

 

3

 

36

 

配当金

 

 

12,520

 

 

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

87

 

72

所有者との取引額合計

 

3

12,433

36

72

2022年12月31日残高

 

8,400

3,101

342,018

1,547

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

合計

その他の資本の構成要素

合計

その他の包括利益を通じて測定する資本性金融商品の公正価値の純変動額

その他の包括利益を通じて測定する負債性金融商品の公正価値の純変動額

在外営業活動体の外貨換算差額

2022年4月1日残高

 

9,710

89

20,946

386,162

37,672

423,835

四半期利益

 

 

 

 

8,770

5,615

14,386

その他の包括利益合計

 

305

0

4,718

4,485

353

4,839

四半期包括利益

 

305

0

4,718

13,256

5,969

19,226

自己株式の取得

 

 

 

 

0

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

39

 

39

配当金

 

 

 

12,520

8,818

21,338

連結範囲の変動

 

 

 

 

12

12

利益剰余金への振替

 

14

 

 

 

所有者との取引額合計

 

14

12,481

8,806

21,287

2022年12月31日残高

 

9,390

89

25,665

386,938

34,836

421,774

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

確定給付制度の

再測定

2023年4月1日残高

 

8,400

3,101

349,426

1,547

四半期利益

 

 

 

42,112

 

 

その他の包括利益合計

 

 

 

 

 

5

四半期包括利益

 

42,112

5

自己株式の取得

 

 

 

 

0

 

自己株式の処分

 

 

7

 

32

 

配当金

 

 

14,577

 

 

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

522

 

5

所有者との取引額合計

 

7

15,100

32

5

2023年12月31日残高

 

8,400

3,108

376,438

1,515

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

合計

その他の資本の構成要素

合計

その他の包括利益を通じて測定する資本性金融商品の公正価値の純変動額

その他の包括利益を通じて測定する負債性金融商品の公正価値の純変動額

在外営業活動体の外貨換算差額

2023年4月1日残高

 

10,633

89

30,816

400,741

36,153

436,894

四半期利益

 

 

 

 

42,112

8,112

50,224

その他の包括利益合計

 

2,950

7

4,841

7,793

1,242

9,036

四半期包括利益

 

2,950

7

4,841

49,905

9,355

59,260

自己株式の取得

 

 

 

 

0

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

39

 

39

配当金

 

 

 

14,577

7,898

22,475

連結範囲の変動

 

 

 

 

2,739

2,739

利益剰余金への振替

 

517

 

 

 

所有者との取引額合計

 

517

14,538

5,158

19,696

2023年12月31日残高

 

14,100

81

35,657

436,108

40,350

476,458

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前四半期利益

 

33,101

79,372

減価償却費及び償却費

 

35,139

38,573

サブリース売上原価

 

18,257

40,895

受取利息及び受取配当金

 

3,499

5,033

営業債権の増減(△は増加)

 

32,344

283

棚卸資産の増減(△は増加)

 

10,870

5,565

営業債務の増減(△は減少)

 

24,440

2,672

その他の流動負債の増減額(△は減少)

 

2,366

771

その他

 

3,321

299

(小計)

 

80,986

160,692

利息の受取額

 

3,242

4,837

配当金の受取額

 

1,171

888

利息の支払額

 

1,166

2,322

法人所得税の支払額

 

22,981

24,675

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

61,253

139,420

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

32,206

41,221

無形資産の取得による支出

 

3,091

4,748

定期預金の預入による支出

 

7,126

18,028

定期預金の払戻による収入

 

14,215

9,329

その他

 

2,851

582

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

25,357

54,087

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

短期借入れによる収入

 

115,215

89,108

短期借入金の返済による支出

 

104,066

106,328

長期借入れによる収入

 

30,000

長期借入金の返済による支出

 

14,360

社債の発行による収入

11

10,000

20,000

社債の償還による支出

11

10,000

10,000

配当金の支払額

12,523

14,577

非支配持分への配当金の支払額

 

8,805

7,898

リース負債の返済による支出

 

22,119

24,202

その他

 

0

32

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

32,300

38,226

現金及び現金同等物の為替変動による影響

 

2,575

1,012

現金及び現金同等物の増減額

 

1,018

48,119

現金及び現金同等物の期首残高

 

237,952

248,195

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

238,971

296,315

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 トヨタ紡織株式会社(以下、「当社」)は、日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社及

び主要な事業所の住所はホームページ(URL https://www.toyota-boshoku.com)で開示しております。

 当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社の

関連会社に対する持分により構成されております。当社グループは、「日本」、「北中南米」、「中国」、「アジア・オセアニア」、「欧州・アフリカ」の各セグメントで、主に自動車部品におけるシート、内外装部品、ユニット部品を生産、販売しております。

 

2.作成の基礎

(1)要約四半期連結財務諸表がIAS第34号に準拠している旨の記載

 本要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから、同規則第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しています。本要約四半期連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月13日に代表取締役社長 白柳 正義及び最高財務責任者 岩森 俊一によって承認されております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 本要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

 なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しています。

 

(IAS第12号「法人所得税」の適用)

 当社グループは、IAS第12号「法人所得税」(2021年5月改訂)を当連結会計年度より適用しております。

 本改訂により、リース及び廃棄義務のように、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異が生じる場合、企業はそれにより生じる繰延税金負債及び繰延税金資産を認識することが明確になりました。

 なお、適用による連結財務諸表への重要な影響はありません。

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

 本要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

 本要約四半期連結財務諸表上で認識する金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、原則として前連結会計年度と同一です。

 

5.セグメント情報

(1) 一般情報

 報告セグメントの識別方法各報告セグメントが営む事業の内容およびセグメント利益の測定基準については当第3四半期連結累計期間において重要な変更はありません

 

(2) セグメントごとの売上収益、利益または損失に関する情報

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

消去又は

全社

(注1)

連結

(注3)

 

日本

北中南米

中国

アジア・

オセアニア

欧州・

アフリカ

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

452,086

281,169

183,878

174,725

77,309

1,169,170

1,169,170

セグメント間の内部売上収益(注2)

54,304

3,649

5,909

11,020

1,297

76,181

76,181

506,391

284,819

189,788

185,745

78,606

1,245,351

76,181

1,169,170

セグメント利益又は損失(△)

8,294

418

17,184

22,660

2,548

28,582

48

28,631

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

4,531

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

1,569

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

 

 

1,507

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

33,101

(注1)セグメント利益の調整額48百万円は、主にセグメント間取引消去であります。

(注2)セグメント間の内部売上収益は、市場価格、総原価を勘案し、価格交渉のうえ決定した取引価格に基づいており

ます。

(注3)セグメント利益は、要約四半期連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

消去又は

全社

(注1)

連結

(注3)

 

日本

北中南米

中国

アジア・

オセアニア

欧州・

アフリカ

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

650,191

343,424

184,086

194,477

98,999

1,471,179

1,471,179

セグメント間の内部売上収益(注2)

56,358

3,384

8,669

13,152

1,344

82,910

82,910

706,550

346,809

192,756

207,629

100,344

1,554,089

82,910

1,471,179

セグメント利益又は損失(△)

18,110

17

19,573

29,199

9,832

76,732

8

76,723

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

5,107

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

3,390

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

 

 

931

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

79,372

(注1)セグメント利益の調整額△8百万円は、主にセグメント間取引消去であります。

(注2)セグメント間の内部売上収益は、市場価格、総原価を勘案し、価格交渉のうえ決定した取引価格に基づいており

ます。

(注3)セグメント利益は、要約四半期連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

消去又は

全社

(注1)

連結

(注3)

 

日本

北中南米

中国

アジア・

オセアニア

欧州・

アフリカ

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

161,774

87,245

60,905

65,737

31,702

407,366

407,366

セグメント間の内部売上収益(注2)

19,043

859

1,939

4,001

509

26,354

26,354

180,818

88,105

62,845

69,739

32,212

433,721

26,354

407,366

セグメント利益又は損失(△)

230

2,463

6,631

8,573

3,263

15,774

13

15,761

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

1,156

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

3,983

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

 

 

428

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

13,361

(注1)セグメント利益の調整額△13百万円は、主にセグメント間取引消去であります。

(注2)セグメント間の内部売上収益は、市場価格、総原価を勘案し、価格交渉のうえ決定した取引価格に基づいており

ます。

(注3)セグメント利益は、要約四半期連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

消去又は

全社

(注1)

連結

(注3)

 

日本

北中南米

中国

アジア・

オセアニア

欧州・

アフリカ

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

224,239

111,222

67,026

69,237

35,395

507,120

507,120

セグメント間の内部売上収益(注2)

19,819

1,125

2,904

3,736

463

28,050

28,050

244,059

112,347

69,931

72,973

35,859

535,170

28,050

507,120

セグメント利益又は損失(△)

4,855

1,340

8,356

11,464

3,809

27,145

20

27,125

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

947

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

4,364

持分法による投資利益

 

 

 

 

 

 

 

616

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

24,324

(注1)セグメント利益の調整額△20百万円は、主にセグメント間取引消去であります。

(注2)セグメント間の内部売上収益は、市場価格、総原価を勘案し、価格交渉のうえ決定した取引価格に基づいており

ます。

(注3)セグメント利益は、要約四半期連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

6.配当金

(1)配当金支払額

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年4月28日

取締役会

普通株式

5,979

32.00

2022年3月31日

2022年5月30日

2022年10月28日

取締役会

普通株式

6,540

35.00

2022年9月30日

2022年11月25日

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年4月27日

取締役会

普通株式

6,540

35.00

2023年3月31日

2023年5月26日

2023年10月31日

取締役会

普通株式

8,036

43.00

2023年9月30日

2023年11月27日

 

(2)基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

7.売上収益

 当社グループは主として、自動車部品等を生産・販売しており、顧客の検収時点で履行義務を充足して収益を

認識しております。対価の金額に重要な金融要素は含まれておらず、履行義務の充足時点から概ね3か月以内に

支払を受けております。変動対価については主に仮単価による計上が該当しますが重要性はありません

 また、当社は顧客の要求する品質水準を満たす製品を提供することを約束しております。

 

(1)収益の分解

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

日本

北中南米

中国

アジア・

オセアニア

欧州・

アフリカ

顧客との契約から認識した収益

432,766

281,169

180,058

174,725

77,309

1,146,029

その他の源泉から認識した収益

19,320

3,820

23,140

合計

452,086

281,169

183,878

174,725

77,309

1,169,170

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

日本

北中南米

中国

アジア・

オセアニア

欧州・

アフリカ

顧客との契約から認識した収益

612,026

343,424

183,031

194,477

98,999

1,431,959

その他の源泉から認識した収益

38,164

1,055

39,220

合計

650,191

343,424

184,086

194,477

98,999

1,471,179

 

 その他の源泉から認識した収益は、主にIFRS第16号に基づくリース売上です。

 

8.売上原価販売費及び一般管理費その他の費用

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 2022年9月30日に当社子会社トヨタ紡織ロシアでの事業を終了することを決定いたしましたロシア事業終了に伴い固定資産減損損失棚卸資産評価損従業員退職金費用仕入先への補償等として8,041百万円を計上しており連結損益計算書の売上原価販売費及び一般管理費、その他の費用に含まれております

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 記載すべき重要な事項はありません。

 

9.1株当たり四半期利益

 基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は次のとおりであります。

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益算定上の基礎

 

 

  親会社の所有者に帰属する

 四半期利益(百万円)

8,770

42,112

 発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

186,837

186,850

基本的1株当たり四半期利益(円)

46.94

225.38

希薄化後1株当たり四半期利益算定上の基礎

 

 

  希薄化後1株当たり四半期利益の計算に

 使用する四半期利益(百万円)

8,770

42,112

 発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

186,837

186,850

  譲渡制限付株式報酬制度による普通株式

 増加数(千株)

  21

  30

  希薄化後発行済普通株式の加重平均

  株式数(千株)

186,858

186,881

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

  46.94

225.34

 

 

 

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益算定上の基礎

 

 

  親会社の所有者に帰属する

 四半期利益(百万円)

6,754

13,163

 発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

186,842

186,853

基本的1株当たり四半期利益(円)

36.15

70.45

希薄化後1株当たり四半期利益算定上の基礎

 

 

  希薄化後1株当たり四半期利益の計算に

 使用する四半期利益(百万円)

6,754

13,163

 発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

186,842

186,853

  譲渡制限付株式報酬制度による普通株式

 増加数(千株)

  20

  31

  希薄化後発行済普通株式の加重平均

  株式数(千株)

186,862

186,884

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

  36.15

70.44

 

10.金融商品

(1)金融商品の帳簿価額および公正価値

① 公正価値ヒエラルキー

 公正価値で測定する金融商品について、測定に使用したインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

1)レベル1

 測定日現在で当社グループがアクセスできる活発な市場(十分な売買頻度と取引量が継続的に確保されている市場)における同一資産又は負債の市場価格を、調整を入れずにそのまま使用しております。

 

2)レベル2

 活発な市場における類似の資産又は負債の公表価格、活発でない市場における同一の資産又は負債の公表価格、資産又は負債の観察可能な公表価格以外のインプット及び相関その他の手法により観察可能な市場データによって主に算出又は裏付けされたインプットを含んでおります。

 

3)レベル3

 限られた市場のデータしか存在しないために、市場参加者が資産又は負債の価格を決定する上で使用している前提条件についての当社グループの判断を反映した観察不能なインプットを使用しております。当社グループは、当社グループ自身のデータを含め、入手可能な最良の情報に基づき、インプットを算定しております。

 

② 公正価値の測定方法

 金融資産及び金融負債の公正価値は、次のとおり決定しております。金融商品の公正価値の見積りにおいて、市場価格が入手できる場合は、市場価格を用いております。市場価格が入手できない金融商品の公正価値に関しては、将来キャッシュ・フローを割り引く方法、またはその他の適切な評価方法により見積もっております。

 

 

③ 金融商品の区分ごとの公正価値

 償却原価で測定する金融資産及び金融負債の公正価値は次のとおりであります。なお、短期間で決済される金融資産および金融負債は公正価値と帳簿価額が近似しているため同額としております。

 

 社債は市場価格に基づき算定しています

 短期借入金は短期間で返済されるため公正価値と帳簿価額が近似していることから当該帳簿価額によっています長期借入金は将来キャッシュ・フローを新規に同様の借入れを行った場合に想定される利率で割引いた現在価値により算定しています

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

社債及び借入金

154,229

153,362

188,836

187,937

 償却原価で測定する金融負債の公正価値ヒエラルキーはレベル2であります。

 

 経常的に公正価値で測定している金融資産および金融負債の公正価値ヒエラルキーは次のとおりであります

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

5,352

20,261

25,614

上場株式

5,352

 

 

5,352

非上場株式

 

 

19,728

19,728

その他

 

 

532

532

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産

286

286

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

1,313

1,313

その他

 

 

1,313

1,313

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

5,620

23,200

28,820

上場株式

5,620

 

 

5,620

非上場株式

 

 

22,614

22,614

その他

 

 

585

585

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産

281

281

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

1,385

1,385

その他

 

 

1,385

1,385

 

             前連結会計年度および当第3四半期連結会計期間において、レベル間の振替はありません。

 

 非上場株式および出資金の公正価値については、修正簿価純資産方式により算出しております。また、重要性のない銘柄は簿価純資産方式により算出しております。なお、観察不能なインプットである非流動性ディスカウントは30%としています。

 

 経常的に公正価値で測定している金融資産および金融負債のうち、公正価値ヒエラルキーレベル3に区分されるものの増減は次のとおりであります。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する負債性金融資産

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

期首残高

18,695

284

1,179

20,261

286

1,313

購入

100

 

245

330

 

 

損益

 

 

△15

 

 

73

その他の包括利益

162

△0

 

2,606

1

 

売却及び払戻

 

 

△5

 

△10

△1

為替換算差額

0

1

 

2

 

 

その他

△0

△0

 

△0

4

 

期末残高

18,957

285

1,403

23,200

281

1,385

(注)  その他の包括利益に含まれている利得および損失はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものですこれらの損益は連結包括利益計算書上その他の包括利益を通じて測定する資本性金融商品の公正価値の純変動額またはその他の包括利益を通じて測定する負債性金融商品の公正価値の純変動額に含まれています

 

11.社債

前第3四半期連結累計期間において、第6回無担保社債10,000百万円(利率0.439%、償還期限2027年12月15日)を発行しております。また、第3回無担保社債10,000百万円(利率0.110%、償還期限2022年12月20日)を償還しております。

 

当第3四半期連結累計期間において、第7回無担保社債10,000百万円(利率0.578%、償還期限2028年10月19日)、第8回無担保社債10,000百万円(利率1.155%、償還期限2033年10月19日)を発行しております。また、第2回無担保社債10,000百万円(利率0.714%、償還期限2023年9月20日)を償還しております。

 

12.関連当事者

 当社グループと関連当事者との間で行われた重要な取引の内容は次のとおりであります。

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

種類

名称

取引内容

取引金額

重要な影響力を有する企業

トヨタ自動車㈱およびその子会社

自動車部品の販売

811,943

自動車部品の購入

84,139

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

種類

名称

取引内容

取引金額

重要な影響力を有する企業

トヨタ自動車㈱およびその子会社

自動車部品の販売

1,056,113

自動車部品の購入

123,715

 

13.企業結合

(トヨタ車体精工株式会社の株式取得による企業結合)

当社は、2022年12月27日開催の取締役会においてトヨタ車体株式会社からトヨタ車体精工株式会社(以下、トヨタ車体精工)の株式を追加取得する事を決議し、2023年10月1日付で子会社化いたしました。

 

1) 企業結合の概要

(1) 被取得企業の概要

 名称 :トヨタ車体精工株式会社

 事業の内容 :リアシートフレーム・ロングスライドレールなどの製造

 

(2) 企業結合を行った主な理由

 当社は、トヨタ車体精工をリアシートフレーム、ロングスライドレールの主要メーカーと位置付け、自動車用シート事業の更なる競争力強化にトヨタ車体精工と一体となって取り組み、インテリアスペースクリエイターとして新たな企業価値を創造できる車室空間のソリューションカンパニーを目指すためであります。

 

(3) 企業結合日

 2023年10月1日

 

(4) 結合後企業の名称

 トヨタ紡織精工株式会社

 (注)2023年10月1日付で変更いたしました。

 

(5) 企業結合の法定形式

 株式の取得

 

(6) 取得した議決権比率

 取得前の議決権比率:33.6%

 取得後の議決権比率:66.4%

 

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

 現金を対価とする株式の取得により、当社がトヨタ車体精工の議決権の過半数を取得したためです。

 

 

(8) 取得対価

取得日直前に保有していたトヨタ車体精工の資本持分の公正価値

1,306百万円

現金

1,279百万円

計 (注)

2,586百万円

(注)当社は取得対価としての現金支払に加え、トヨタ車体精工の負債の返済原資として同社に対する現金貸付15,850百万円を行いました。

 

2) 主要な取得関連費用の内容および金額

 アドバイザリー費用等 44百万円

 上記の金額は、要約四半期連結損益計算書上「販売費及び一般管理費」に含まれております。

 

3) 段階取得に係る差損

 当社が取得日直前に保有していたトヨタ車体精工に対する資本持分33.6%を取得日の公正価値で再測定した結果、当該企業結合から317百万円の段階取得に係る差損を認識しております。この損失は、要約四半期連結損益計算書上、「その他の費用」に含めております。

 

4) 取得日に受け入れた資産および引き受けた負債の額ならびにその主な内訳

 

現金及び現金同等物

1,212

百万円

営業債権及びその他の債権

20,853

 

棚卸資産

1,559

 

有形固定資産

12,681

 

その他の資産

1,750

 

資産合計

38,057

 

営業債務及びその他の債務

10,670

 

社債及び借入金

15,200

 

引当金

83

 

その他の負債

7,799

 

負債合計

33,753

 

 

 

5) 非支配持分

 取得日時点で認識した非支配持分は1,499百万円です。取得日時点におけるトヨタ車体精工の公正価値で測定した純資産に、取得日時点の非支配持分比率33.6%を乗じて測定しております。

 

6) 発生した負ののれんの金額および発生原因

(1) 発生した負ののれんの金額

 382百万円

 

(2) 発生原因

 受け入れた資産及び引き受けた負債の純額が株式の取得価額を上回ったため、要約四半期連結損益計算書の「その他の収益」に計上しました。

 

7) 被取得企業の売上収益および親会社の所有者に帰属する四半期利益

 要約四半期連結損益計算書に含まれる当該企業結合から生じた売上収益及び親会社の所有者に帰属する四半期利益、並びに企業結合が期首に実施されたと仮定した場合の売上収益及び親会社の所有者に帰属する四半期利益について、要約四半期連結財務諸表に対する影響額に重要性はありません。

 

 

 

 

(PT.SHIROKI INDONESIAの株式取得による企業結合)

 当社は、2023年7月28日開催の取締役会において、アイシンシロキ株式会社(以下、アイシンシロキ)からトヨタ紡織の子会社であるTOYOTA BOSHOKU ASIA CO.,LTD.(以下、TBAS)へのPT. SHIROKI INDONESIA (アイシンシロキ子会社。以下、SID)の株式譲渡契約の締結を決議し、2023年11月1日付で孫会社化しました。

 

1) 企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及び事業内容

 名称 :PT.SHIROKI INDONESIA

 事業の内容 :シートリクライナ・シートスライドなどの製造

 

(2) 企業結合を行う主な理由

 当社は、内装システムサプライヤーとして“ホーム”(注)となるために、2015年からトヨタ自動車株式会社向けシート骨格機構部品の開発・生産機能のトヨタ紡織への移管を順次進めており、今回の取得により、トヨタ紡織グループの販売・生産機能を強化し、更なる競争力強化を進め、インテリアスペースクリエイターとして新たな企業価値を創造できる車室空間のソリューションカンパニーを目指すためであります。

(注)ホーム:「現地現物」で、自分たちで付加価値を付けることができ、競合と比較しても競争力で勝っている事業や地域のこと

 

(3) 企業結合日

 2023年11月1日

 

(4) 結合後企業の名称

  PT.SHIROKI INDONESIA

 

(5) 企業結合の法定形式

 株式の取得

 

(6) 取得した議決権比率

   取得前の議決権比率:-%

   取得後の議決権比率:80.0%

 

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

   現金を対価とする株式の取得により、当社の子会社であるTBASがSIDの議決権過半数を取得したためです。

 

(8) 取得対価

   現金 17百万USD(2,574百万円)

 

2) 主要な取得関連費用の内容及び金額

 アドバイザリー費用等 78百万円

 上記の金額は、連結損益計算書上「販売費及び一般管理費」に含めております。

 

 

3) 取得日に受け入れた資産および引き受けた負債の額ならびにその主な内訳

 なお、支配獲得日における取得資産及び引継負債の公正価値は現在算定中であり、取得原価の配分が完了していないため、下記の「取得日に受け入れた資産および引き受けた負債の額ならびにその主な内訳の金額」、4)非支配持分の金額及び5)発生した負ののれんの金額は、変更される可能性があります。

 

現金及び現金同等物

541

百万円

営業債権及びその他の債権

986

 

棚卸資産

405

 

有形固定資産

1,745

 

その他の資産

1,050

 

資産合計

4,730

 

営業債務及びその他の債務

647

 

その他の負債

387

 

負債合計

1,035

 

 

4) 非支配持分

 取得日時点で認識した非支配持分は739百万円です。取得日時点におけるSIDの公正価値で測定した純資産に、取得日時点の非支配持分比率20.0%を乗じて測定しております。

 

5) 発生した負ののれんの金額および発生原因

(1) 発生した負ののれんの金額

 381百万円

 

(2) 発生原因

 受け入れた資産及び引き受けた負債の純額が株式の取得価額を上回ったため、要約四半期連結損益計算書の「その他の収益」に計上しました。

 

 

6) 被取得企業の売上収益および親会社の所有者に帰属する四半期利益

 要約四半期連結損益計算書に含まれる当該企業結合から生じた売上収益及び親会社の所有者に帰属する四半期利益、並びに企業結合が期首に実施されたと仮定した場合の売上収益及び親会社の所有者に帰属する四半期利益について、要約四半期連結財務諸表に対する影響額に重要性はありません。

 

14.後発事象

(特定孫会社の異動(株式譲渡))

当社は、2024年2月8日に連結子会社である株式会社セイワが保有する、聖和座套(蚌埠)有限公司の株式を

香港創造社貿易有限公司へ譲渡する事を決議しました。

 

1)異動(株式譲渡)の理由

当社は、グローバルに競争力・収益力の向上・投入資源の効率化について総合的に見直しており、中国地域における自動車向けシート縫製事業に関する最適生産を図る施策の一環として、本事業を香港創造社貿易有限公司に譲渡することを決定いたしました。

 

2)異動する孫会社の概要

(1) 名称      聖和座套(蚌埠)有限公司

(2) 所在地    中華人民共和国 安徽省 蚌埠市

(3) 代表者    総経理 折戸 厚憲

(4) 事業内容  輸送機器用内装材の製造、販売

(5) 資本金    113 百万元(約22 億円)

(6) 設立年月  2012 年10 月

(7) 株主構成  株式会社セイワ 100%

(8) 上場会社との関係

資本関係  当社の連結子会社である株式会社セイワが当該孫会社の出資金の100%を出資

人的関係  記載すべき重要な事項はありません

取引関係  記載すべき重要な事項はありません

 

3)当社子会社の概要

(1) 名称      株式会社セイワ

(2) 所在地    広島県 尾道市

(3) 代表者    代表取締役社長 入江 重雄

(4) 事業内容  シートカバーの製造・販売

(5) 資本金    20 百万円

 

4)譲渡出資持分および譲渡前後の出資持分の状況

(1)譲渡前の出資持分 100%

(2)譲渡出資分 100%

(3)譲渡後の出資持分 0%

 

5)日程

譲渡実行日 2024 年中(予定)

 

 

 

(自己株式の取得について)

当社は、2024年2月2日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき自己株式を取得することについて決議し、自己株式の取得を以下のとおり実施致しました。

 

1)自己株式の取得に関する取締役会決議内容

  取得対象株式の種類:     当社普通株式

  取得し得る株式の総数:  8,500,000 株(上限)

                          (発行済株式総数(自己株式を除く。)に対する割合 4.5%)

  株式の取得価額の総額:   20,000,000,000 円(上限)

  取得期間:               2024年2月5日~2024年2月29日

  取得方法:               東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け

 

2)取得日

  2024年2月9日

 

3)上記取締役会決議に基づき取得した自己株式の内容

  取得対象株式の種類:     当社普通株式

  取得した株式の総数:    8,387,500株

  株式の取得価額の総額:   19,999,993,750円

 

 

 

 

2【その他】

2023年10月31日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(イ)配当金の総額………………………………………8,036百万円

(ロ)1株当たりの金額…………………………………43円00銭

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年11月27日

(注) 2023年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行っております。