1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期 連結会計期間 (2023年12月31日) |
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
9 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
9 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
未収法人所得税 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
9 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
|
金融資産 |
9 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期 連結会計期間 (2023年12月31日) |
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
9 |
|
|
|
借入金 |
9 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
9 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
9 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
9 |
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
|
△ |
利益剰余金 |
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
△ |
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
売上収益 |
5,8 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
その他の営業収益 |
|
|
|
|
その他の営業費用 |
|
△ |
|
△ |
持分法による投資損益(△は損失) |
|
△ |
|
|
営業利益 |
5 |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
|
△ |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
10 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
売上収益 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
その他の営業収益 |
|
|
|
|
その他の営業費用 |
|
△ |
|
△ |
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
その他の費用 |
|
△ |
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
|
△ |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
10 |
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
△ |
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
△ |
|
△ |
持分法によるその他の包括利益 |
|
△ |
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
△ |
|
△ |
持分法によるその他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
△ |
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
|
△ |
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
△ |
|
△ |
税引後その他の包括利益 |
|
△ |
|
△ |
四半期包括利益 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
△ |
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
△ |
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
利益剰余金 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
|
|
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
|
キャッシュ ・フロー ・ヘッジ |
|||||
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2022年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
6 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
子会社の支配喪失に伴う変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社の持分法適用除外に伴う増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
2022年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
||||||
|
その他の 包括利益を 通じて 公正価値で 測定する 金融資産 |
|
確定給付 制度の 再測定 |
|
合計 |
|
|
|||
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2022年4月1日時点の残高 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
6 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
配当金 |
7 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
子会社の支配喪失に伴う変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社の持分法適用除外に伴う増減 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
2022年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
利益剰余金 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
|
|
|
在外営業 活動体の 換算差額 |
|
キャッシュ ・フロー ・ヘッジ |
|||||
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
2023年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
資本合計 |
||||
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
||||
|
確定給付 制度の 再測定 |
|
合計 |
|
|
|||
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
配当金 |
7 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
2023年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
|
|
|
その他の収益及び費用 |
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
営業債務及びその他の債務等の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
小計 |
|
|
|
△ |
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の還付額 |
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
|
△ |
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
貸付けによる支出 |
|
|
|
△ |
子会社及び関連会社の売却による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
社債の発行による収入 |
|
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
その他 |
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
△ |
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
|
AREホールディングス株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する企業であります。2023年12月31日に終了する9ヶ月間の当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)により構成されております。
当社グループの主要な活動については、注記「5.セグメント情報」をご参照下さい。
なお、当社は2023年7月1日付でアサヒホールディングス株式会社からAREホールディングス株式会社へ商号変更しております。
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。
当社グループは、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第93条の規定を適用しております。
なお、要約四半期連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報を含んでいないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月13日に代表取締役社長 東浦知哉によって承認されております。
(2)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。
本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、要約四半期連結財務諸表における法人所得税は、年間の見積実効税率に基づいて算定しております。
要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の結果は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。
要約四半期連結財務諸表に重要な影響を与える会計上の判断、見積り及び仮定は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
(1)報告セグメントの概要
当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は純粋持株会社としてグループ全体の戦略機能を担い、各事業会社は貴金属・希少金属等のリサイクル及び精錬・加工事業、産業廃棄物処理その他の環境保全事業に従事しております。
したがって、当社グループは、事業部門を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「貴金属事業」及び「環境保全事業」の2つを報告セグメントとしております。
なお、事業セグメントの集約は行っておりません。
「貴金属事業」は、貴金属含有スクラップ等から、金・銀・パラジウム・プラチナ等の貴金属・希少金属をリサイクルし販売する事業及び金・銀を中心とした貴金属の精錬・加工事業を主たる業務としております。
「環境保全事業」は、産業廃棄物の収集運搬及び中間処理を主たる業務としております。
(報告セグメントの変更等に関する事項)
第1四半期連結会計期間より、当社グループ内の会社組織変更および業績管理区分の見直しに伴い、従来「調整額」に計上していた全社費用を「貴金属」および「環境保全」の区分に配分のうえ計上しております。
なお、前第3四半期連結累計期間のセグメント情報については、変更後の区分により作成したものを記載しております。
(2)セグメント収益及び業績
報告セグメントの会計方針は、注記「3.重要性がある会計方針」で記載している当社グループの会計方針と同じであります。
当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は以下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
報告セグメント |
|
その他 |
|
合計 |
|
調整額 |
|
連結 |
||||
|
貴金属 |
|
環境保全 |
|
計 |
|
|
|
|
||||
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益(営業利益) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
その他の収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
報告セグメント |
|
その他 |
|
合計 |
|
調整額 |
|
連結 |
||||
|
貴金属 |
|
環境保全 |
|
計 |
|
|
|
|
||||
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益(営業利益) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
当社は、2022年8月18日開催の取締役会決議に基づき、自己株式2,000,000株の取得を行いました。この結果、前第3四半期連結累計期間において自己株式が2,000,000株増加しております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
配当の原資 |
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
|
|
2022年5月20日 取締役会 |
|
3,583 |
|
45.00 |
|
2022年3月31日 |
|
2022年5月30日 |
|
利益剰余金 |
2022年10月27日 取締役会 |
|
3,493 |
|
45.00 |
|
2022年9月30日 |
|
2022年11月18日 |
|
利益剰余金 |
(注)1.2022年5月20日取締役会決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託及び役員報酬BIP信託が所有する自社の株式に対する配当金44百万円が含まれております。
2.2022年10月27日取締役会決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託及び役員報酬BIP信託が所有する自社の株式に対する配当金44百万円が含まれております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
配当の原資 |
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
|
|
2023年5月19日 取締役会 |
|
3,493 |
|
45.00 |
|
2023年3月31日 |
|
2023年6月5日 |
|
利益剰余金 |
2023年10月26日 取締役会 |
|
3,505 |
|
45.00 |
|
2023年9月30日 |
|
2023年11月17日 |
|
利益剰余金 |
(注)1.2023年5月19日取締役会決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託及び役員報酬BIP信託が所有する自社の株式に対する配当金44百万円が含まれております。
2.2023年10月26日取締役会決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託及び役員報酬BIP信託が所有する自社の株式に対する配当金57百万円が含まれております。
当社グループは、貴金属事業、環境保全事業の2つの事業ユニットを基本にして組織が構成されており、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績の評価をするために、定期的に検討を行う対象としていることから、これらの2事業で計上する収益を売上収益として表示しております。
また、地域別の収益は販売元の所在地に基づき分解しております。これらの分解した収益とセグメント売上収益との関連は以下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
(単位:百万円) |
|
貴金属 |
環境保全 |
その他 |
合計 |
日本 |
182,338 |
13,397 |
1 |
195,736 |
北米 |
8,862 |
- |
- |
8,862 |
アジア |
1,227 |
- |
- |
1,227 |
合計 |
192,428 |
13,397 |
1 |
205,827 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(単位:百万円) |
|
貴金属 |
環境保全 |
その他 |
合計 |
日本 |
206,149 |
12,249 |
22 |
218,421 |
北米 |
15,563 |
- |
- |
15,563 |
アジア |
1,148 |
- |
- |
1,148 |
合計 |
222,860 |
12,249 |
22 |
235,132 |
貴金属事業においては、貴金属地金・製品等の販売を行っており、商社、半導体・電子部品メーカー等を主な顧客としております。
環境保全事業においては、主に産業廃棄物の収集運搬及び中間処理といった役務提供を行っており、各業界の工場、印刷所、病院等を主な顧客としております。
当社グループは、貴金属地金の販売を行っており、これらの製品販売については、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しており、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。また、産業廃棄物の収集運搬及び中間処理等に係る収益については、産業廃棄物の処理完了時点において顧客が支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該産業廃棄物の処理完了時点で収益を認識しております。
金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
||||
|
帳簿価額 |
|
公正価値 |
|
帳簿価額 |
|
公正価値 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
金融資産: |
|
|
|
|
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
17,952 |
|
17,952 |
|
17,088 |
|
17,088 |
営業債権及びその他の債権 |
154,046 |
|
154,046 |
|
254,548 |
|
254,548 |
その他 |
4,038 |
|
4,037 |
|
694 |
|
692 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
- |
|
- |
|
13,508 |
|
13,508 |
デリバティブ |
- |
|
- |
|
1,675 |
|
1,675 |
合計 |
176,036 |
|
176,035 |
|
287,516 |
|
287,513 |
金融負債: |
|
|
|
|
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
26,024 |
|
26,024 |
|
24,751 |
|
24,751 |
社債 |
35,446 |
|
36,571 |
|
37,357 |
|
35,186 |
借入金 |
108,916 |
|
111,455 |
|
238,241 |
|
240,115 |
その他 |
2 |
|
2 |
|
2 |
|
2 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ |
1,379 |
|
1,379 |
|
1,930 |
|
1,930 |
ヘッジ手段として指定された金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ |
3,569 |
|
3,569 |
|
861 |
|
861 |
合計 |
175,338 |
|
179,002 |
|
303,144 |
|
302,847 |
金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりであります。
(償却原価で測定する金融資産)
主に現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権により構成されております。
これらは短期間で決済されるものであるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。
(純損益を通じて公正価値で測定する金融資産)
主にデリバティブ付貸付金により構成されております。
デリバティブ付貸付金は、デリバティブ評価モデル及び将来キャッシュ・フローの現在価値により算定しております。
(償却原価で測定する金融負債)
主に営業債務及びその他の債務、社債及び借入金により構成されております。
営業債務及びその他の債務は短期間で決済されるものであるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。
社債及び借入金は、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。
(純損益を通じて公正価値で測定する金融負債)
主にデリバティブにより構成されております。
デリバティブは、取引先金融機関から提示された価格等に基づいて算定しております。
(ヘッジ手段として指定された金融資産、ヘッジ手段として指定された金融負債)
主にデリバティブにより構成されております。
デリバティブは、取引先金融機関から提示された価格等に基づいて算定しております。
公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の(無調整の)市場価格
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
金融負債: |
|
|
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
|
1,379 |
|
- |
|
1,379 |
ヘッジ手段として指定された金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
|
3,569 |
|
- |
|
3,569 |
合計 |
- |
|
4,948 |
|
- |
|
4,948 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
金融資産: |
|
|
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
- |
|
- |
|
13,508 |
|
13,508 |
デリバティブ |
- |
|
1,675 |
|
- |
|
1,675 |
合計 |
- |
|
1,675 |
|
13,508 |
|
15,184 |
金融負債: |
|
|
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
|
1,930 |
|
- |
|
1,930 |
ヘッジ手段として指定された金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
|
861 |
|
- |
|
861 |
合計 |
- |
|
2,791 |
|
- |
|
2,791 |
前連結会計年度及び当第3四半期連結累計期間において、レベル1と2間の振替はありません。
普通株主に帰属する基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定基礎は以下のとおりであります。
(第3四半期連結累計期間)
(1)基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
10,174 |
7,097 |
親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円) |
- |
- |
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する 四半期利益(百万円) |
10,174 |
7,097 |
加重平均普通株式数(株) |
77,661,433 |
76,643,160 |
基本的1株当たり四半期利益(円) |
131.01 |
92.60 |
(2)希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する 四半期利益(百万円) |
10,174 |
7,097 |
四半期利益調整額(百万円) |
200 |
213 |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する 四半期利益(百万円) |
10,375 |
7,311 |
加重平均普通株式数(株) |
77,661,433 |
76,643,160 |
普通株式増加数 |
|
|
新株予約権(株) |
9,570,224 |
9,685,022 |
希薄化後の加重平均普通株式数(株) |
87,231,657 |
86,328,182 |
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
118.94 |
84.69 |
(第3四半期連結会計期間)
(1)基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
2,881 |
1,837 |
親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円) |
- |
- |
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する 四半期利益(百万円) |
2,881 |
1,837 |
加重平均普通株式数(株) |
76,643,251 |
76,643,135 |
基本的1株当たり四半期利益(円) |
37.59 |
23.98 |
(2)希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する 四半期利益(百万円) |
2,881 |
1,837 |
四半期利益調整額(百万円) |
68 |
72 |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する 四半期利益(百万円) |
2,949 |
1,910 |
加重平均普通株式数(株) |
76,643,251 |
76,643,135 |
普通株式増加数 |
|
|
新株予約権(株) |
9,569,722 |
9,685,022 |
希薄化後の加重平均普通株式数(株) |
86,212,973 |
86,328,157 |
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
34.21 |
22.13 |
該当事項はありません。
(剰余金の配当)
2023年10月26日開催の取締役会において、2023年9月30日を基準日として、剰余金の配当(中間)を行うことを次のとおり決議いたしました。
① |
配当金の総額 |
3,505百万円 |
② |
1株当たり配当額 |
1株当たり45円 |
③ |
効力発生日 |
2023年11月17日 |