第二部【提出会社の保証会社等の情報】

第1【保証会社情報】

1【保証の対象となっている社債】

銘柄

保証会社

発行年月日

券面総額

(百万円)

償還額

(百万円)

提出会社の当四半期会計期間末現在の未償還額

 (百万円)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

相鉄ホールディングス㈱

第31回無担保社債

相模鉄道㈱

2014年

4月22日

10,000

10,000

相鉄ホールディングス㈱

第32回無担保社債

同上

2015年

1月28日

10,000

10,000

相鉄ホールディングス㈱

第34回無担保社債

同上

2016年

1月28日

10,000

10,000

相鉄ホールディングス㈱

第35回無担保社債

同上

2016年

6月28日

15,000

15,000

相鉄ホールディングス㈱

第36回無担保社債

同上

2017年

1月30日

15,000

15,000

相鉄ホールディングス㈱

第37回無担保社債

同上

2018年

3月5日

10,000

10,000

相鉄ホールディングス㈱

第38回無担保社債

同上

2018年

9月20日

10,000

10,000

相鉄ホールディングス㈱

第39回無担保社債

同上

2019年

1月25日

10,000

10,000

相鉄ホールディングス㈱

第40回無担保社債

同上

2019年

6月20日

15,000

15,000

相鉄ホールディングス㈱

第41回無担保社債

同上

2019年

10月25日

20,000

20,000

相鉄ホールディングス㈱

第42回無担保社債

同上

2020年

5月22日

30,000

30,000

相鉄ホールディングス㈱

第43回無担保社債

同上

2021年

7月20日

15,000

15,000

相鉄ホールディングス㈱

第44回無担保社債

同上

2022年

6月15日

15,000

15,000

 

2【継続開示会社たる保証会社に関する事項】

該当事項はありません。

 

3【継続開示会社に該当しない保証会社に関する事項】

(1)会社名、代表者の役職氏名及び本店の所在の場所

会社名

相模鉄道株式会社

代表者の役職氏名

代表取締役社長  千原 広司

本店の所在の場所

横浜市西区北幸二丁目9番14号

 

 保証会社である相模鉄道株式会社の直近の事業年度に関する業績の概要は、以下の提出会社の有価証券報告書における「第二部 提出会社の保証会社等の情報 第1 保証会社情報 3 継続開示会社に該当しない保証会社に関する事項」に記載しております。

 

 有価証券報告書      事業年度 自 2022年4月1日  2023年6月30日

              (第155期) 至 2023年3月31日  関東財務局長に提出

 

 なお、「企業内容等の開示に関する内閣府令(昭和48年大蔵省令第5号)第四号の三様式 記載上の注意(33)c」に基づき、保証会社である相模鉄道株式会社の直近事業年度の次の事業年度が開始した日以後6箇月(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)の業績の概況を、以下の「(2) 企業の概況」から「(6) 経理の状況」までに記載しております。

 

(2)企業の概況

① 主要な経営指標等の推移

 保証会社の経営指標等

回次

第58期中

第59期中

第60期中

第58期

第59期

会計期間

自2021年

4月1日

至2021年

9月30日

自2022年

4月1日

至2022年

9月30日

自2023年

4月1日

至2023年

9月30日

自2021年

4月1日

至2022年

3月31日

自2022年

4月1日

至2023年

3月31日

営業収益

(百万円)

13,387

14,589

17,632

27,402

29,828

経常利益又は

経常損失(△)

(百万円)

△1,028

△207

1,647

△2,487

△1,486

中間純利益又は

中間(当期)純損失(△)

(百万円)

△432

△13

1,273

△1,339

△1,280

資本金

(百万円)

100

100

100

100

100

発行済株式総数

(株)

700,000,000

700,000,000

700,000,000

700,000,000

700,000,000

純資産額

(百万円)

46,321

45,400

45,406

45,414

44,133

総資産額

(百万円)

148,082

146,035

151,600

156,125

153,921

1株当たり純資産額

(円)

66.17

64.86

64.87

64.88

63.05

1株当たり中間純利益又は

1株当たり中間(当期)

純損失(△)

(円)

△0.62

△0.02

1.82

△1.91

△1.83

潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益

(円)

1株当たり配当額

(円)

自己資本比率

(%)

31.3

31.1

30.0

29.1

28.7

従業員数

(人)

1,087

1,052

1,047

1,072

1,040

 [外、平均臨時雇用者数]

[ 89]

[ 80]

[ 80]

[ 87]

[ 80]

 (注)第58期中間会計期間、第58期、第59期中間会計期間及び第59期の「潜在株式調整後1株当たり中間(当期)純利益」は、1株当たり中間(当期)純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。第60期中間会計期間の「潜在株式調整後1株当たり中間純利益」は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

② 事業の内容

 当中間会計期間において、当社が営む事業の内容について、重要な変更はありません。

 

③ 関係会社の状況

 当中間会計期間において、重要な関係会社の異動はありません。

 

 

④ 従業員の状況

a. 保証会社の状況

 

2023年9月30日現在

従業員数(人)

1,047 [80]

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、当中間会計期間の平均人員を[ ]外書で記載しております。

2.従業員数には、関係会社等出向社員、休職者及び非日勤嘱託は含みません。

3.当社は、鉄道事業の単一セグメントであるため、セグメント毎の記載を省略しております。

 

b. 労働組合の状況

 当社には、労使間において特記すべき事項はありません。

 

(3)事業の状況

① 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等

当中間会計期間において、当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等について、重要な変更はありません。

また、新たに生じた経営方針、経営環境及び対処すべき課題等はありません。

 

② 事業等のリスク

当中間会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、又は、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

③ 経営者による財政状態及び経営成績の状況の分析

a. 経営成績等の状況の概要

当社の当中間会計期間の経営成績につきましては、需要の回復傾向が見られ、営業収益は176億3千2百万円(前年同期比20.9%増)となり、営業利益は19億2千7百万円(前年同期は営業利益4百万円)、経常利益は16億4千7百万円(前年同期は経常損失2億7百万円)、中間純利益は12億7千3百万円(前年同期は中間純損失1千3百万円)を計上するにいたりました。

当中間会計期間におきましては、2023年3月に全線開業した相鉄新横浜線や鉄道駅バリアフリー料金の収受開始に伴う増収があったものの、「新しい生活様式」の定着やエネルギー価格高騰の継続により、引き続き厳しい事業環境となりました。このような事業環境のもと、新たにいずみ中央駅、ゆめが丘駅、星川駅にホームドアを設置し、安全性向上を図るとともに、引き続き、海老名駅改良工事及び鶴ヶ峰駅付近連続立体交差工事を推進いたしました。営業面では、「夏のそうにゃんスタンプラリー2023」や「~Come Back 1990s~ 8000系&6000系写真撮影会」を開催したほか、「相鉄ミステリートレイン」を運行するなど、沿線の魅力向上に努めました。

 

b. 生産、受注及び販売の実績

当社は、「役務提供」を営業収益の中心としているため、受注生産形態をとっておりません。このため、生産規模及び受注規模を金額あるいは数量で示すことは適当でないと判断し、生産、受注及び販売の実績は「a. 経営成績等の状況の概要」に記載しております。

 

c. 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容等

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当中間会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

(ア)経営成績

「a. 経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。

当中間会計期間の営業収益は、需要の回復傾向が見られ、176億3千2百万円で前年同期比20.9%(30億4千3百万円)の増加となり、営業利益は、19億2千7百万円(前年同期は営業利益4百万円)で、19億2千2百万円の増加となりました。

営業外収益は、受託工事料収入や雑収入が減少したこと等により、4千1百万円で前年同期比61.6%(6千6百万円)の減少となりました。営業外費用は、3億2千1百万円で前年同期比0.3%(0百万円)の増加となりました。

 

この結果、経常利益は16億4千7百万円(前年同期は経常損失2億7百万円)となりました。

特別利益は、補助金の4億7千万円、特別損失は、固定資産圧縮損の4億6千1百万円となりました。

以上から、税引前中間純利益は16億5千6百万円(前年同期は税引前中間純損失1億9千1百万円)、中間純利益は12億7千3百万円(前年同期は中間純損失1千3百万円)となりました。

 

(イ)財政状態

当中間会計期間末の総資産は、未収入金の減少等により、前事業年度末に比べて23億2千万円減少し、1,516億円となりました。

負債は、未払金の減少等により35億9千3百万円減少し、1,061億9千4百万円となりました。

純資産は、中間純利益の計上により12億7千3百万円増加し、454億6百万円となりました。

なお、自己資本比率は30.0%、1株当たり純資産は64円87銭となりました。

 

(ウ)資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(資金調達及び資金の流動性)

当社の資金調達及び資金の流動性については、短期資金は相鉄ビジネスサービス㈱を通じたキャッシュマネジメントシステム(CMS)により調達を行うことで、グループ各社の余剰資金の有効活用を図っております。長期資金は、相鉄ホールディングス㈱より借入れを行っております。同社が金融機関等から調達した資金のうち、㈱日本政策投資銀行からの借入れを設備投資に活用し、長期かつ安定的な資金調達を行っております。

また、当社は日々の収入金があることから、必要な流動性資金は十分に確保しております。

 

(エ)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態及び経営成績の状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。

 

④ 経営上の重要な契約等

 当中間会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。

 

⑤ 研究開発活動

 該当事項はありません。

 

(4)設備の状況

① 主要な設備の状況

当中間会計期間において、主要な設備に重要な異動はありません。

 

② 設備の新設、除却等の計画

当中間会計期間において、前事業年度末において計画中であった重要な設備の新設、除却等について、重要な変更はありません。また、新たに確定した重要な設備の新設、拡充、改修、除却、売却等の計画はありません。

 

(5)保証会社の状況

① 株式等の状況

a. 株式の総数等

(ア)株式の総数

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

1,200,000,000

1,200,000,000

 

(イ)発行済株式

種類

中間会計期間末現在

発行数(株)

(2023年9月30日)

提出日現在発行数(株)

(2024年2月13日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融

商品取引業協会名

内容

普通株式

700,000,000

700,000,000

当社の発行する全部の株式の内容として、当社定款には当社の株式の譲渡による取得については、株主又は取得者は当社株主総会の承認を受けなければならない旨の定めがあります。なお、当社は単元株制度は採用しておりません。

700,000,000

700,000,000

 

b. 新株予約権等の状況

(ア)ストックオプション制度の内容

該当事項はありません。

 

(イ)その他の新株予約権等の状況

該当事項はありません。

 

c. 行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等

該当事項はありません。

 

d. 発行済株式総数、資本金等の状況

年月日

発行済株式

総数増減数

(千株)

発行済株式

総数残高

(千株)

資本金増減額

 

(百万円)

資本金残高

 

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2023年4月1日~

2023年9月30日

700,000

100

34,900

 

e. 大株主の状況

 

 

2023年9月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式総数

に対する所有株

 式数の割合(%)

相鉄ホールディングス㈱

横浜市西区北幸二丁目9番14号

700,000

100

700,000

100

 

f. 議決権の状況

(ア)発行済株式

 

 

2023年9月30日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

完全議決権株式(その他)

 普通株式

700,000,000

700,000,000

単元未満株式

発行済株式総数

700,000,000

総株主の議決権

700,000,000

 

(イ)自己株式等

 該当事項はありません。

 

② 役員の状況

前事業年度の有価証券報告書の提出日後、当四半期報告書の提出日までにおいて、役員の異動はありません。

 

(6)経理の状況

1.中間財務諸表の作成方法について

当社の中間財務諸表は「中間財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和52年大蔵省令第38号)に基づき、同規則及び「鉄道事業会計規則」(昭和62年運輸省令第7号)により作成しております。

 

2.中間連結財務諸表について

当社は子会社はありませんので、中間連結財務諸表を作成しておりません。

 

① 中間財務諸表等

a. 中間財務諸表

(ア)中間貸借対照表

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当中間会計期間

(2023年9月30日)

資産の部

 

 

 流動資産

 

 

  現金及び預金

1,250

452

  グループ預け金

※1 909

※1 1,553

  未収運賃

2,836

2,893

  未収金

244

232

  未収収益

255

279

  貯蔵品

913

901

  前払金

17

3

  前払費用

70

91

  その他の流動資産

2,884

369

  流動資産合計

9,384

6,778

 固定資産

 

 

  鉄道事業固定資産

 

 

   有形固定資産

 ※5 292,788

 ※5 297,182

    減価償却累計額

△161,891

△166,172

    有形固定資産(純額)

 ※3 130,897

 ※3 131,009

   無形固定資産

 ※3,※5 4,228

 ※3,※5 3,907

   鉄道事業固定資産合計

135,126

134,917

  建設仮勘定

 

 

   鉄道事業

3,559

3,843

   建設仮勘定合計

3,559

3,843

  投資その他の資産

 

 

   投資有価証券

24

24

   前払年金費用

4,496

4,666

   繰延税金資産

1,253

1,292

   その他の投資等

77

78

   投資その他の資産合計

5,851

6,061

  固定資産合計

144,536

144,822

 資産合計

153,921

151,600

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当中間会計期間

(2023年9月30日)

負債の部

 

 

 流動負債

 

 

  短期借入金

 ※2 7,400

  未払金

13,475

4,822

  未払費用

446

491

  未払消費税等

546

529

  未払法人税等

15

358

  契約負債

70

74

  預り連絡運賃

705

775

  預り金

2,076

2,023

  前受運賃

2,306

2,681

  前受収益

38

66

  賞与引当金

597

625

  その他の流動負債

0

0

  流動負債合計

20,280

19,849

 固定負債

 

 

  長期借入金

83,000

80,000

  長期預り敷金保証金

69

68

  退職給付引当金

5,994

5,804

  資産除去債務

442

470

  その他の固定負債

1

0

  固定負債合計

89,507

86,344

 負債合計

109,787

106,194

純資産の部

 

 

 株主資本

 

 

  資本金

100

100

  資本剰余金

 

 

   資本準備金

34,900

34,900

   資本剰余金合計

34,900

34,900

  利益剰余金

 

 

   利益準備金

6

6

   その他利益剰余金

 

 

    別途積立金

11

11

    繰越利益剰余金

9,116

10,389

   利益剰余金合計

9,133

10,406

  株主資本合計

44,133

45,406

 純資産合計

44,133

45,406

負債純資産合計

153,921

151,600

 

(イ)中間損益計算書

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間会計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年9月30日)

 当中間会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

鉄道事業営業利益

 

 

 営業収益

 

 

  旅客運輸収入

13,406

16,030

  運輸雑収

1,182

1,602

  鉄道事業営業収益合計

14,589

17,632

 営業費

 

 

  運送営業費

7,934

8,648

  一般管理費

1,241

1,199

  諸税

832

848

  減価償却費

※1 4,576

※1 5,009

  鉄道事業営業費合計

14,584

15,705

 鉄道事業営業利益

4

1,927

全事業営業利益

4

1,927

営業外収益

 

 

 受取利息

1

0

 受託工事料収入

70

23

 雑収入

36

17

 営業外収益合計

108

41

営業外費用

 

 

 支払利息

320

321

 雑支出

0

 営業外費用合計

320

321

経常利益又は経常損失(△)

△207

1,647

特別利益

 

 

 補助金

373

470

 特別利益合計

373

470

特別損失

 

 

 固定資産圧縮損

356

461

 特別損失合計

356

461

税引前中間純利益又は税引前中間純損失(△)

△191

1,656

法人税、住民税及び事業税

△219

422

法人税等調整額

41

△39

法人税等合計

△177

382

中間純利益又は中間純損失(△)

△13

1,273

 

(ウ)中間株主資本等変動計算書

前中間会計期間(自 2022年4月1日 至 2022年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

純資産

合計

資本金

資本剰余金

利益剰余金

株主資本合計

資本準備金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

100

34,900

34,900

6

11

10,397

10,414

45,414

45,414

当中間期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中間純損失(△)

 

 

 

 

 

△13

△13

△13

△13

当中間期変動額合計

△13

△13

△13

△13

当中間期末残高

100

34,900

34,900

6

11

10,383

10,400

45,400

45,400

 

当中間会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

純資産

合計

資本金

資本剰余金

利益剰余金

株主資本合計

資本準備金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

別途積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

100

34,900

34,900

6

11

9,116

9,133

44,133

44,133

当中間期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中間純利益

 

 

 

 

 

1,273

1,273

1,273

1,273

当中間期変動額合計

1,273

1,273

1,273

1,273

当中間期末残高

100

34,900

34,900

6

11

10,389

10,406

45,406

45,406

 

【注記事項】

(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)により評価しております。

貯蔵品

移動平均法

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降取得の建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

なお、構築物のうち取替資産については、取替法を採用しております。

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアの減価償却の方法については、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

4.工事負担金等の圧縮記帳処理

当社は、連続立体交差化工事等を行うにあたり、地方公共団体等より工事費の一部として工事負担金等を受けております。これらの工事負担金等は、工事完成時に当該工事負担金等相当額を取得した固定資産の取得原価から直接減額して計上しております。なお、損益計算書においては、工事負担金等の受入額を特別利益に計上するとともに、固定資産の取得原価から直接減額した額を固定資産圧縮損として特別損失に計上しております。

 

5.引当金の計上基準

(1) 賞与引当金

従業員に支給する賞与に充てるため、支給見込額のうち当中間会計期間に対応する額を計上しております。

(2) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき当中間会計期間末において発生していると認められる額を計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は発生事業年度から、数理計算上の差異は発生の翌事業年度から、それぞれ発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(12年)による定率法により、費用処理することとしております。

 

6.収益及び費用の計上基準

当社は、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

(1) 旅客運輸収入(定期外収入、定期収入)に係る収益認識

旅客運輸事業は、鉄道による運輸サービスを提供する事業であり、当社は乗車券類を購入した顧客に対し、旅客の運輸サービスの提供を行う義務を負っております。定期外収入は、切符やICカード乗車券の利用などによる運輸収入です。定期外収入については、顧客に運輸サービスを提供した時点で履行義務が充足されるものであり、当該時点において収益を認識しております。定期収入については、定期券の有効期間にわたって履行義務が充足されるものであり、有効期間に応じて収益を認識しております。

 

7.その他中間財務諸表作成のための重要な事項

グループ通算制度の適用

親会社を通算親法人とするグループ通算制度を適用しております。

 

(中間貸借対照表関係)

※1 グループ預け金

   相鉄グループ内の資金を一元化し、効率的に活用することを目的として相鉄ビジネスサービス㈱(相鉄ホールディングス㈱の全額出資会社)に対して預け入れた額であります。

 

※2 短期借入金

   相鉄グループ内の資金を一元化し、効率的に活用することを目的として相鉄ビジネスサービス㈱(相鉄ホールディングス㈱の全額出資会社)から借り入れた額であります。

 

※3 担保に供している資産

   2009年9月16日付の吸収分割により、相鉄ホールディングス㈱の保有する鉄道事業固定資産を承継したことに伴い、その一部については同社の財団抵当借入金の担保に供しております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当中間会計期間

(2023年9月30日)

鉄道事業固定資産(鉄道財団)

132,054

百万円

132,167

百万円

 

 4 偶発債務

   関係会社の金融機関からの借入金等に対し、次のとおり保証を行っております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当中間会計期間

(2023年9月30日)

相鉄ホールディングス㈱

343,719

百万円

349,861

百万円

 

※5 固定資産の取得原価から直接減額した工事負担金等の圧縮記帳累計額

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当中間会計期間

(2023年9月30日)

 

112,622

百万円

113,056

百万円

 

(中間損益計算書関係)

※1 減価償却実施額

 

 前中間会計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年9月30日)

 当中間会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

有形固定資産

4,054

百万円

4,496

百万円

無形固定資産

521

 

513

 

 

 

(中間株主資本等変動計算書関係)

前中間会計期間(自 2022年4月1日 至 2022年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

株式数

当中間会計期間

増加株式数

当中間会計期間

減少株式数

当中間会計期間末

株式数

普通株式(千株)

700,000

700,000

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当中間会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が中間会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

当中間会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

株式数

当中間会計期間

増加株式数

当中間会計期間

減少株式数

当中間会計期間末

株式数

普通株式(千株)

700,000

700,000

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当中間会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が中間会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当中間会計期間

(2023年9月30日)

1年内

19

19

1年超

502

492

合計

521

512

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の時価等に関する事項

中間貸借対照表計上額(貸借対照表計上額)、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前事業年度(2023年3月31日)

 

貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

長期借入金

83,000

83,000

負債計

83,000

83,000

(*) 「現金及び預金」、「未収運賃」、「未払金」及び「預り金」については、現金であること、または短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。また、貸借対照表計上額の重要性が乏しい科目についても、記載を省略しております。

 

当中間会計期間(2023年9月30日)

 

中間貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

長期借入金

80,000

80,000

負債計

80,000

80,000

(*) 「現金及び預金」、「グループ預け金」、「未収運賃」、「短期借入金」、「未払金」及び「預り金」については、現金であること、または短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。また、中間貸借対照表計上額の重要性が乏しい科目についても、記載を省略しております。

 

(注)市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。当該金融商品の中間貸借対照表計上額(貸借対照表計上額)は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

区分

前事業年度

(2023年3月31日)

当中間会計期間

(2023年9月30日)

非上場株式

24

24

 

2.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定に係る優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

時価で中間貸借対照表(貸借対照表)に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

83,000

83,000

負債計

83,000

83,000

 

当中間会計期間(2023年9月30日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

80,000

80,000

負債計

80,000

80,000

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

長期借入金

変動金利による長期借入金は、市場金利に連動してその都度金利が変更されており、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

その他有価証券

非上場株式(貸借対照表計上額 24百万円)については、市場価格がないため、記載しておりません。

 

当中間会計期間(2023年9月30日)

その他有価証券

非上場株式(中間貸借対照表計上額 24百万円)については、市場価格がないため、記載しておりません。

 

(資産除去債務関係)

前事業年度(2023年3月31日)及び当中間会計期間(2023年9月30日)

金額の重要性が乏しいため注記を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前中間会計期間(自  2022年4月1日  至  2022年9月30日)及び当中間会計期間(自  2023年4月1日

至  2023年9月30日)

当社は、鉄道事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前中間会計期間(自  2022年4月1日  至  2022年9月30日)及び当中間会計期間(自  2023年4月1日

至  2023年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への営業収益が中間損益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 営業収益

本邦の外部顧客への営業収益が中間損益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が中間貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

中間損益計算書の営業収益の10%以上を占める特定の外部顧客が存在しないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

    前中間会計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年9月30日)

 

    当中間会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

定期券外収入

7,064

百万円

8,781

百万円

定期券収入

6,341

 

7,249

 

その他

917

 

1,317

 

顧客との契約から生じる収益

14,323

 

17,347

 

その他の収益

265

 

285

 

外部顧客への売上高

14,589

 

17,632

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

(重要な会計方針)6.収益及び費用の計上基準 に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足及び時期に関する情報

(1) 契約負債等の残高

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当中間会計期間

(2023年9月30日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

2,528

3,081

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

3,081

3,125

契約負債(期首残高)

66

70

契約負債(期末残高)

70

74

前受運賃(期首残高)

2,175

2,306

前受運賃(期末残高)

2,306

2,681

 

契約負債は、当社が受領した広告料収入のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。前受運賃は、定期券収入について、定期券の有効期間に応じた日割計算により収入を計上しておりますが、当中間会計期間末において、有効期間が到来していない残高であります。

前中間会計期間に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、66百万円であります。前中間会計期間に認識された収益の額のうち、期首現在の前受運賃残高に含まれていた額は、2,116百万円であります。

当中間会計期間に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、70百万円であります。当中間会計期間に認識された収益の額のうち、期首現在の前受運賃残高に含まれていた額は、2,301百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社において、個別の契約が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要なものはありません。

 

 

(1株当たり情報)

    1株当たり純資産額は、以下のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当中間会計期間

(2023年9月30日)

1株当たり純資産額

63.05円

64.87円

 

    1株当たり中間純利益又は1株当たり中間純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 前中間会計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年9月30日)

 当中間会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

1株当たり中間純利益又は

1株当たり中間純損失(△)

△0.02円

1.82円

(算定上の基礎)

 

 

中間純利益又は中間純損失(△)(百万円)

△13

1,273

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る中間純利益又は中間純損失(△)

(百万円)

△13

1,273

普通株式の期中平均株式数(千株)

700,000

700,000

 (注) 前中間会計期間の潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、1株当たり中間純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。当中間会計期間の潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

b. その他

該当事項はありません。

 

第2【保証会社以外の会社の情報】

該当事項はありません。

 

第3【指数等の情報】

該当事項はありません。