第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(IAS第34号)に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる四半期レビューを受けております。

 

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

87,388

 

94,733

営業債権及びその他の債権

 

101,483

 

120,651

棚卸資産

 

57,187

 

67,438

未収法人所得税

 

2,092

 

999

その他の金融資産

11

10,770

 

15,194

その他の流動資産

 

7,240

 

14,802

流動資産合計

 

266,162

 

313,819

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

265,839

 

286,027

のれん及び無形資産

 

11,651

 

12,086

投資不動産

 

7,224

 

7,215

持分法で会計処理されている投資

87,538

 

95,617

その他の金融資産

11

51,022

 

57,075

繰延税金資産

 

13,737

 

13,690

その他の非流動資産

 

5,199

 

5,406

非流動資産合計

 

442,211

 

477,118

資産合計

 

708,374

 

790,938

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

140,346

 

150,766

借入金

11

12,948

 

12,000

未払法人所得税

 

4,474

 

12,591

その他の金融負債

11

5,007

 

4,545

その他の流動負債

 

21,981

 

24,866

流動負債合計

 

184,758

 

204,770

非流動負債

 

 

 

 

借入金

11

23,272

 

24,967

その他の金融負債

11

14,850

 

17,109

退職給付に係る負債

 

5,092

 

5,367

引当金

 

484

 

495

繰延税金負債

 

9,418

 

14,454

その他の非流動負債

 

2,547

 

2,670

非流動負債合計

 

55,665

 

65,064

負債合計

 

240,424

 

269,835

資本

 

 

 

 

資本金

 

25,122

 

25,122

資本剰余金

43,585

 

43,518

自己株式

11,431

 

11,387

その他の資本の構成要素

 

34,003

 

53,329

利益剰余金

 

339,147

 

369,361

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

430,427

 

479,944

非支配持分

37,522

 

41,158

資本合計

 

467,949

 

521,103

負債及び資本合計

 

708,374

 

790,938

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

6,9

501,467

548,922

売上原価

 

333,524

351,328

売上総利益

 

167,943

197,593

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

124,191

138,293

持分法による投資利益

 

4,828

9,589

その他の収益

 

1,282

1,131

その他の費用

 

1,155

1,460

営業利益

48,707

68,559

 

 

 

 

金融収益

 

2,674

3,125

金融費用

 

798

783

税引前四半期利益

 

50,583

70,902

法人所得税費用

 

13,090

18,312

四半期利益

 

37,493

52,590

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

34,923

49,051

非支配持分

 

2,569

3,538

四半期利益

 

37,493

52,590

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

10

114.58

161.32

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

10

113.88

160.32

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

売上収益

184,513

198,551

売上原価

 

121,273

125,522

売上総利益

 

63,239

73,029

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

44,377

51,890

持分法による投資利益

 

2,880

2,876

その他の収益

 

425

342

その他の費用

 

492

701

営業利益

21,675

23,656

 

 

 

 

金融収益

 

1,023

1,155

金融費用

 

174

386

税引前四半期利益

 

22,524

24,425

法人所得税費用

 

3,849

6,100

四半期利益

 

18,675

18,324

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

17,541

17,040

非支配持分

 

1,134

1,284

四半期利益

 

18,675

18,324

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

10

57.69

56.04

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

10

57.34

55.69

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

37,493

52,590

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

4,603

5,991

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

605

4,513

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

3,998

1,478

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

54

48

在外営業活動体の換算差額

 

2,358

8,795

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

9,226

7,061

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

11,530

15,808

税引後その他の包括利益

 

15,528

17,286

四半期包括利益

 

53,021

69,877

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

49,727

65,174

非支配持分

 

3,293

4,702

四半期包括利益

 

53,021

69,877

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

四半期利益

 

18,675

18,324

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

584

96

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

500

4,820

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

83

4,723

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

203

18

在外営業活動体の換算差額

 

7,859

6,703

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

2,335

974

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

10,397

7,697

税引後その他の包括利益

 

10,314

12,421

四半期包括利益

 

8,361

5,903

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

8,839

5,461

非支配持分

 

477

442

四半期包括利益

 

8,361

5,903

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

注記

資本金

資本剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

 

新株予約権

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ・フロー・ヘッジ

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

2022年4月1日 残高

 

25,122

49,862

11,828

2,629

2,398

66

40,343

四半期利益

 

その他の包括利益

 

1,637

59

4,604

四半期包括利益合計

 

1,637

59

4,604

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

17

9,791

自己株式の処分

 

0

24

13

自己株式の消却

0

10,166

配当金

株式に基づく報酬取引

 

77

317

支配継続子会社に対する持分変動

6,375

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

23,263

その他の増減

 

所有者との取引額合計

 

6,316

399

303

23,263

2022年12月31日 残高

 

25,122

43,546

11,428

2,933

4,035

6

21,684

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

合計

 

注記

その他の資本の構成要素

利益剰余金

合計

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

合計

2022年4月1日 残高

 

215

45,221

299,281

407,660

36,930

444,590

四半期利益

 

34,923

34,923

2,569

37,493

その他の包括利益

 

8,621

14,804

14,804

724

15,528

四半期包括利益合計

 

8,621

14,804

34,923

49,727

3,293

53,021

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

9,809

9,809

自己株式の処分

 

13

11

0

0

自己株式の消却

10,166

配当金

12,736

12,736

2,481

15,217

株式に基づく報酬取引

 

317

394

394

支配継続子会社に対する持分変動

6,375

1,549

7,924

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

493

22,770

22,770

その他の増減

 

24

24

59

34

所有者との取引額合計

 

493

22,466

118

28,501

4,090

32,592

2022年12月31日 残高

 

8,898

37,559

334,086

428,886

36,134

465,020

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

注記

資本金

資本剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

 

新株予約権

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ・フロー・ヘッジ

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

2023年4月1日 残高

 

25,122

43,585

11,431

2,933

6,655

33

20,796

四半期利益

 

その他の包括利益

 

7,643

48

5,979

四半期包括利益合計

 

7,643

48

5,979

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

8

自己株式の処分

 

52

32

配当金

株式に基づく報酬取引

 

122

支配継続子会社に対する持分変動

 

189

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

1,182

その他の増減

 

所有者との取引額合計

 

66

43

32

1,182

2023年12月31日 残高

 

25,122

43,518

11,387

2,900

14,299

14

25,593

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

合計

 

注記

その他の資本の構成要素

利益剰余金

合計

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

合計

2023年4月1日 残高

 

3,584

34,003

339,147

430,427

37,522

467,949

四半期利益

 

49,051

49,051

3,538

52,590

その他の包括利益

 

2,547

16,122

16,122

1,164

17,286

四半期包括利益合計

 

2,547

16,122

49,051

65,174

4,702

69,877

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

8

8

自己株式の処分

 

32

19

0

0

配当金

15,709

15,709

1,095

16,804

株式に基づく報酬取引

 

122

122

支配継続子会社に対する持分変動

 

189

108

81

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

4,418

3,235

3,235

その他の増減

 

127

127

79

47

所有者との取引額合計

 

4,418

3,203

18,837

15,657

1,066

16,723

2023年12月31日 残高

 

10,551

53,329

369,361

479,944

41,158

521,103

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

 

50,583

70,902

減価償却費

 

 

21,823

23,260

減損損失(又は戻入れ)

 

 

179

160

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

 

 

239

236

金融収益及び金融費用

 

 

1,854

2,440

持分法による投資損益(△は益)

 

 

4,828

9,589

固定資産除売却損益(△は益)

 

 

115

213

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

 

8,521

8,277

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

 

22,413

16,726

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

 

15,417

11,365

その他

 

 

2,473

1,272

小計

 

 

53,214

67,360

利息及び配当金の受取額

 

 

4,607

7,271

利息の支払額

 

 

544

630

法人所得税の支払額

 

 

12,862

11,176

法人所得税の還付額

 

 

388

3,070

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

44,802

65,895

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

 

2,290

4,663

定期預金の払戻による収入

 

 

2,269

927

有形固定資産の取得による支出

 

 

16,766

36,495

有形固定資産の売却による収入

 

 

52

62

無形資産の取得による支出

 

 

256

308

投資の取得による支出

 

 

10,534

136

投資の売却、償還による収入

 

 

2,148

2,583

その他

 

 

4

1,247

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

25,372

39,277

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額

 

 

753

953

長期借入れによる収入

 

 

6,317

長期借入金の返済による支出

 

 

4,932

4,925

自己株式の取得による支出

 

9,809

8

配当金の支払額

 

12,736

15,709

非支配株主への配当金の支払額

 

 

2,481

1,095

非支配株主からの払込による収入

 

 

354

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の

取得による支出

 

8,253

81

その他

 

 

4,104

4,587

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

41,210

21,043

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

 

1,332

1,771

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

 

23,112

7,345

現金及び現金同等物の期首残高

 

 

102,005

87,388

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

 

78,892

94,733

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 日清食品ホールディングス株式会社(以下、当社)は日本に所在する株式会社です。当社の登記されている本社及び主要な事業所の住所は、当社のウェブサイト(https://www.nissin.com/jp/)で開示しております。当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及び子会社(以下、当社グループ)、並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。

 当社グループの事業内容及び主要な活動は、「6.事業セグメント」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨に関する事項

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

 なお、本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月13日に取締役会によって承認されております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、単位を百万円としております。また、百万円未満の端数は切捨てて表示しております。

 

3.連結範囲及び持分法適用範囲の重要な変更

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

本要約四半期連結財務諸表における連結範囲及び持分法適用範囲は以下を除き、2022年3月31日に終了する連結会計年度に係る連結財務諸表から重要な変更はありません。

当社グループの保有するPremier Foods plcに対する株式投資について、第1四半期連結会計期間に株式を追加取得し、所有持分比率が22.9%となったことにより、同社に対する株式投資について持分法を適用しております。また、第2四半期連結会計期間に株式を追加取得したことにより、所有持分比率は25.0%となっております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

4.重要性がある会計方針

 当社グループの要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度において適用した会計方針と同一であります。

 

5.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。見積りの変更による影響は、見積りを変更した期間及び将来の期間において認識しております。なお、これらの見積り及び仮定に関する不確実性により、将来の期間において資産または負債の帳簿価額に対して重要な修正が求められる結果となる可能性があります。

 当社グループの要約四半期連結財務諸表で認識する金額に重要な影響を与える見積り及び仮定は、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

6.事業セグメント

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、その経営成績を定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 第1四半期連結会計期間において、当社グループにおける事業管理区分の見直しにより、従来、「その他」に含めていた「ニッシンフーズベトナム CO., LTD.」について、「中国地域」に含めて記載する方法に変更しております。

 なお、前第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結会計期間のセグメント情報は、変更後のセグメント区分に基づき作成したものを開示しております。

 当社グループは、持株会社制を採り、国内8事業会社、海外4地域を戦略プラットフォームとして即席めん事業、低温・飲料事業、菓子事業を展開し、「日清食品」、「明星食品」、「低温・飲料事業」、「菓子事業」、「米州地域」、「中国地域」を報告セグメントとしております。「日清食品」、「明星食品」、「米州地域」、「中国地域」は主として即席袋めん及びカップめんを製造販売し、「低温・飲料事業」はチルド製品、冷凍製品及び飲料製品を製造販売し、「菓子事業」は菓子製品を製造販売しております。

 

(2)セグメント収益及び業績

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「4.重要性がある会計方針」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

要約四半期連結財務諸表計上額

(注)3

 

日清食品

明星食品

低温・

飲料事業

菓子事業

米州地域

中国地域

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

166,967

30,009

64,529

54,964

104,738

50,138

471,347

30,119

501,467

501,467

セグメント間の内部売上収益又は振替高

1,107

4,184

586

280

29

2,138

8,326

28,914

37,240

37,240

 計

168,074

34,193

65,115

55,244

104,768

52,277

479,673

59,034

538,708

37,240

501,467

セグメント利益

(営業利益)

24,986

2,162

3,175

2,176

9,561

5,828

47,890

5,548

53,439

4,731

48,707

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,674

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

798

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50,583

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

10,455

1,670

1,856

2,137

1,196

2,137

19,453

2,345

21,799

24

21,823

減損損失(非金融資産)

179

179

179

179

持分法による投資損益

4,828

4,828

4,828

資本的支出

6,010

900

1,424

1,047

3,908

2,892

16,183

1,886

18,069

3

18,065

 

(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、国内のその他の事業並びに欧州地域、アジア地域、新規事業を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額△4,731百万円には、セグメント間取引消去等△118百万円、グループ関連費用△4,612百万円が含まれております。

3 セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

要約四半期連結財務諸表計上額

(注)3

 

日清食品

明星食品

低温・

飲料事業

菓子事業

米州地域

中国地域

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

177,105

31,934

71,542

63,257

119,179

48,846

511,867

37,054

548,922

548,922

セグメント間の内部売上収益又は振替高

1,043

4,472

622

369

36

2,355

8,899

31,111

40,011

40,011

 計

178,149

36,407

72,165

63,626

119,216

51,202

520,767

68,165

588,933

40,011

548,922

セグメント利益

(営業利益)

27,204

2,388

7,310

4,614

18,129

5,380

65,028

9,771

74,799

6,239

68,559

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,125

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

783

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

70,902

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

10,785

1,590

1,907

2,207

1,769

2,555

20,816

2,411

23,228

32

23,260

減損損失(非金融資産)

160

160

160

160

持分法による投資損益

9,589

9,589

9,589

資本的支出

7,219

1,065

1,373

3,112

17,905

3,920

34,596

5,275

39,872

42

39,829

 

(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、国内のその他の事業並びに欧州地域、アジア地域、新規事業を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額△6,239百万円には、セグメント間取引消去等△353百万円、グループ関連費用△5,886百万円が含まれております。

3 セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

要約四半期連結財務諸表計上額

(注)3

 

日清食品

明星食品

低温・

飲料事業

菓子事業

米州地域

中国地域

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

65,104

10,737

22,939

19,754

38,719

16,389

173,645

10,867

184,513

184,513

セグメント間の内部売上収益又は振替高

342

1,374

225

56

12

965

2,976

10,059

13,035

13,035

 計

65,447

12,111

23,164

19,811

38,731

17,355

176,622

20,926

197,548

13,035

184,513

セグメント利益

(営業利益)

9,934

761

1,618

911

5,252

1,985

20,465

2,746

23,211

1,535

21,675

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,023

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

174

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22,524

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

3,530

561

616

717

420

733

6,579

731

7,311

8

7,319

減損損失(非金融資産)

179

179

179

179

持分法による投資損益

2,880

2,880

2,880

資本的支出

1,679

275

407

211

993

1,214

4,783

631

5,415

5,415

 

(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、国内のその他の事業並びに欧州地域、アジア地域、新規事業を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額△1,535百万円には、セグメント間取引消去等1百万円、グループ関連費用△1,537百万円が含まれております。

3 セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

要約四半期連結財務諸表計上額

(注)3

 

日清食品

明星食品

低温・

飲料事業

菓子事業

米州地域

中国地域

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

69,302

11,582

24,769

22,377

42,470

15,910

186,411

12,139

198,551

198,551

セグメント間の内部売上収益又は振替高

284

1,440

227

110

15

746

2,825

10,602

13,427

13,427

 計

69,587

13,022

24,996

22,487

42,485

16,656

189,236

22,742

211,979

13,427

198,551

セグメント利益

(営業利益)

11,812

1,182

2,180

1,793

4,894

1,567

23,430

2,241

25,671

2,015

23,656

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,155

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

386

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24,425

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

3,588

537

638

752

633

978

7,128

834

7,962

7

7,970

減損損失(非金融資産)

160

160

160

160

持分法による投資損益

2,876

2,876

2,876

資本的支出

2,657

276

710

638

3,605

1,149

9,038

1,146

10,184

10,184

 

(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、国内のその他の事業並びに欧州地域、アジア地域、新規事業を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額△2,015百万円には、セグメント間取引消去等△53百万円、グループ関連費用△1,962百万円が含まれております。

3 セグメント利益は、要約四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

7.資本金及びその他の資本項目

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(1) 自己株式の取得

 当社は、2022年2月3日開催の取締役会決議に基づき、自己株式の取得を行いました。この取得により自己株式は、前第3四半期連結累計期間において1,050,800株増加しております。

 また、株式給付信託(BBT)に係る信託口において当社株式41,800株を取得しております。

 

(2) 自己株式の消却

 当社は、2022年11月10日開催の取締役会決議に基づき、2022年11月30日付で、自己株式1,360,800株の消却を実施しております。

 

(3) 支配継続子会社に対する所有者持分の変動

 連結子会社である珠海市金海岸永南食品有限公司の持分を追加取得したこと等により、資本剰余金が6,375百万円、非支配持分が1,549百万円減少しております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

8.配当金

 配当金の支払額は以下のとおりであります。

     前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

決議日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日

定時株主総会

6,146

60

2022年3月31日

2022年6月29日

2022年11月10日

取締役会

6,590

65

2022年9月30日

2022年11月29日

(注)2022年11月10日開催の取締役会に基づく配当金の総額には、株式給付信託(BBT)に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

     当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

決議日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

7,604

75

2023年3月31日

2023年6月29日

2023年11月9日

取締役会

8,114

80

2023年9月30日

2023年11月29日

(注)2023年6月28日開催の定時株主総会に基づく配当金の総額には、株式給付信託(BBT)に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。また、2023年11月9日開催の取締役会に基づく配当金の総額には、株式給付信託(BBT)に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金6百万円が含まれております。

 

 

9.売上収益

売上収益の分解

 当社グループの報告セグメントにおける、製品または地域セグメントごとの売上収益は以下のとおりであります。

 第1四半期連結会計期間より、当社グループにおける事業管理区分の見直しにより、従来、「その他」に含めていた「ニッシンフーズベトナム CO., LTD.」について、「中国地域」に含めて記載する方法に変更しております。

 なお、前第3四半期連結累計期間の製品または地域セグメントごとの売上収益は、当第3四半期連結累計期間の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

 

 

(単位:百万円)

 報告セグメント

区分

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

日清食品

即席めん

151,440

161,633

その他

15,527

15,472

合計

166,967

177,105

明星食品

即席めん

29,630

31,516

チルド・冷凍

378

417

合計

30,009

31,934

低温・飲料事業

チルド・冷凍

50,532

52,799

飲料

13,874

18,667

その他

122

75

合計

64,529

71,542

菓子事業

菓子

54,959

63,252

その他

4

5

合計

54,964

63,257

米州地域

即席めん

102,763

117,047

チルド・冷凍

1,975

2,132

合計

104,738

119,179

中国地域

香港及びその他

19,628

18,655

中国

30,510

30,191

合計

50,138

48,846

その他

即席めん

27,570

34,167

飲料

215

193

菓子

319

236

その他

2,014

2,457

合計

30,119

37,054

要約四半期連結財務諸表計上額

501,467

548,922

 

10.1株当たり四半期利益

(1)基本的1株当たり四半期利益

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

34,923

49,051

期中平均普通株式数(百株)

3,048,075

3,040,580

基本的1株当たり四半期利益(円)

114.58

161.32

 

 

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

17,541

17,040

期中平均普通株式数(百株)

3,040,398

3,040,580

基本的1株当たり四半期利益(円)

57.69

56.04

(注) 当社は、2024年1月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、基本的1株当たり四半期利益を算定しております。

 

(2)希薄化後1株当たり四半期利益

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

34,923

49,051

四半期利益調整額

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円)

34,923

49,051

期中平均普通株式数(百株)

3,048,075

3,040,580

新株予約権に係る調整株数(百株)

18,496

18,552

株式給付信託(BBT)に係る調整株数(百株)

130

551

希薄化後の期中平均普通株式数(百株)

3,066,702

3,059,685

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

113.88

160.32

希薄化効果を有しないため、希薄化後1株当たり四半期利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

 

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

17,541

17,040

四半期利益調整額

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円)

17,541

17,040

期中平均普通株式数(百株)

3,040,398

3,040,580

新株予約権に係る調整株数(百株)

18,752

18,544

株式給付信託(BBT)に係る調整株数(百株)

239

695

希薄化後の期中平均普通株式数(百株)

3,059,389

3,059,820

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

57.34

55.69

希薄化効果を有しないため、希薄化後1株当たり四半期利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

(注)1 当社は、2024年1月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、希薄化後1株当たり四半期利益を算定しております。

2 株式給付信託(BBT)に係る信託口が保有する当社株式は、1株当たり四半期利益の算定上、期中平均普通株式数の計算において控除する自己株式に含めております。1株当たり四半期利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前第3四半期連結累計期間においては69,666株、当第3四半期連結累計期間においては185,400株であり、また前第3四半期連結会計期間においては125,400株、当第3四半期連結会計期間においては233,400株であります。

 

11.金融商品

金融商品の公正価値

(1)公正価値の算定方法

 当社グループの主な金融資産及び負債の公正価値の算定方法は以下のとおりであります。

(a)株式

 上場株式は、取引所の価格を公正価値としております。

 非上場株式は、簿価純資産法、マルチプル法及び収益還元法を併用して評価しております。マルチプル法では、対象企業の類似上場企業を選定し、当該類似企業の株式指標を用いて公正価値を算定しております。収益還元法では、対象企業の株主資本コストを収益還元率とし、対象企業の収益額から公正価値を算出しております。

 

(b)投資信託・債券

 投資信託及び債券は、取引金融機関から提示された公正価値に基づいて算定しております。

 

(c)デリバティブ資産及び負債

 デリバティブ資産及び負債は、取引金融機関から提示された公正価値に基づいて算定しております。

 

(d)借入金

 変動金利による借入金は、短期間で市場金利が反映されるため、公正価値は帳簿価額とほぼ等しいことから、当該帳簿価額を公正価値としております。

 固定金利による借入金は、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で元利金の合計額を割り引く方法により、公正価値を算定しております。

 

 

(2)経常的に公正価値で測定される金融商品

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

① 公正価値のヒエラルキー

 公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

デリバティブ資産

50

50

株式

45,493

3,645

49,139

投資信託

167

3,793

3,960

債券

50

100

150

 合計

45,711

3,943

3,645

53,300

金融負債:

 

 

 

 

デリバティブ負債

1

1

その他

314

314

 合計

1

314

316

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

デリバティブ資産

1

1

株式

51,285

3,714

55,000

投資信託

197

4,122

4,319

債券

50

100

150

 合計

51,532

4,223

3,714

59,471

金融負債:

 

 

 

 

デリバティブ負債

22

22

その他

 合計

22

22

 

 各年度において、レベル1、2及び3の間の移動はありません。

 レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表は、以下のとおりであります。

 

レベル3に分類されたその他の金融資産

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

期首残高

3,771

3,645

利得及び損失合計

 

 

その他の包括利益(注)

76

256

購入

40

売却・処分

△437

△165

その他

△61

期末残高

3,409

3,714

(注) その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、報告日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであります。これらの利得及び損失は、要約四半期連結包括利益計算書のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に含まれております。

 

レベル3に分類されたその他の金融負債

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

期首残高

250

314

純損益(注)

202

決済

△517

期末残高

250

(注) 純損益に含まれている利得及び損失は、決算日時点の純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に関するものであります。これらの利得及び損失は、要約四半期連結損益計算書の「その他の費用」に含まれております。

 

  観察不能なインプット情報を合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に公正価値の著しい変動は見込まれておりません。

 

 なお、レベル3に分類された金融商品については、適切な権限者に承認された評価方針及び手続きに従い、評価者が各対象資産、負債の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。

 

(3)償却原価で測定される金融商品

 償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

金融負債

 

 

 

 

長期借入金(注)

31,881

31,392

33,329

33,067

 合計

31,881

31,392

33,329

33,067

(注) 1年以内返済予定の残高を含んでおり、長期借入金の公正価値の測定レベルはレベル2及びレベル3に分類しております。

    長期借入金の公正価値については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割

   り引いた現在価値により算定しております。

 

12.コミットメント

 決算日以降の支出に関する重要なコミットメントは以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

有形固定資産の購入

15,845

33,185

 

 

13.後発事象

(株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更)

当社は、2023年12月6日開催の取締役会決議に基づき、2024年1月1日付で株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更を行っております。

 

(1)株式分割の目的

当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、より投資しやすい環境を整え、投資家層の拡大を図ることを目的としております。

 

(2)株式分割の概要

 ① 分割の方法

2023年12月31日を基準日として、同日の最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する当社普通株式を、1株につき3株の割合をもって分割しております。

 

 ② 分割により増加する株式数

株式分割前の発行済株式総数              102,861,500株

今回の株式分割により増加する株式数      205,723,000株

株式分割後の発行済株式総数              308,584,500株

株式分割後の発行可能株式総数          1,200,000,000株

 

 ③ 分割の日程

基準日公告日        2023年12月14日

基準日              2023年12月31日

※当日は株主名簿管理人の休業日につき、実質的には2023年12月29日が基準日

効力発生日          2024年1月1日

 

 ④ 1株当たり情報に及ぼす影響

1株当たり情報に及ぼす影響については、注記「10.1株当たり四半期利益」に記載しております。

 

(3)株式分割に伴う定款の一部変更

 ① 定款変更の理由

今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2024年1月1日をもって、当社定款第6条に定める発行可能株式総数を変更しております。

 

 ② 定款変更の内容

変更の内容は以下のとおりであります。

(下線は変更部分)

現行定款

変更後定款

(発行可能株式総数)

第6条 当会社の発行可能株式総数は、億株とする。

(発行可能株式総数)

第6条 当会社の発行可能株式総数は、12億株とする。

 

 ③ 定款変更の日程

取締役会決議日      2023年12月6日

効力発生日          2024年1月1日

 

(4)その他

 ① 資本金の額の変更

今回の株式分割に際して、資本金の額の変更はありません。

 

 ② 新株予約権1個当たりの目的である株式の数の調整

今回の株式分割に伴い、新株予約権1個当たりの目的である株式の数を2024年1月1日以降、以下のとおり調整しております。

 

 

新株予約権の名称

1株当たりの行使価額 (円)

新株予約権1個当たりの

目的である株式の数 (株)

調整前

調整後

調整前

調整後

第2回新株予約権

1(変更なし)

100

300

第3回新株予約権

1(変更なし)

第4回新株予約権

1(変更なし)

第6回新株予約権

1(変更なし)

100

300

第7回新株予約権

1(変更なし)

第8回新株予約権

1(変更なし)

第9回新株予約権

1(変更なし)

100

300

第10回新株予約権

1(変更なし)

第11回新株予約権

1(変更なし)

第13回新株予約権

1(変更なし)

100

300

第14回新株予約権

1(変更なし)

第15回新株予約権

1(変更なし)

第17回新株予約権

1(変更なし)

100

300

第18回新株予約権

1(変更なし)

第19回新株予約権

1(変更なし)

第21回新株予約権

1(変更なし)

100

300

第22回新株予約権

1(変更なし)

第23回新株予約権

1(変更なし)

第24回新株予約権

1(変更なし)

100

300

第25回新株予約権

1(変更なし)

第26回新株予約権

1(変更なし)

第28回新株予約権

1(変更なし)

100

300

第29回新株予約権

1(変更なし)

第30回新株予約権

1(変更なし)

第33回新株予約権

1(変更なし)

100

300

第34回新株予約権

1(変更なし)

第35回新株予約権

1(変更なし)

第36回新株予約権

1(変更なし)

100

300

第37回新株予約権

1(変更なし)

第38回新株予約権

1(変更なし)

第40回新株予約権

1(変更なし)

100

300

第41回新株予約権

1(変更なし)

第42回新株予約権

1(変更なし)

第43回新株予約権

1(変更なし)

100

300

第44回新株予約権

1(変更なし)

第45回新株予約権

1(変更なし)

第48回新株予約権

1(変更なし)

100

300

第49回新株予約権

1(変更なし)

第50回新株予約権

1(変更なし)

第51回新株予約権

1(変更なし)

100

300

第52回新株予約権

1(変更なし)

第53回新株予約権

1(変更なし)

 

 

 

2【その他】

(中間配当)

 第76期(2023年4月1日から2024年3月31日まで)中間配当については、2023年11月9日開催の取締役会において、2023年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議し、配当を行っております。

(イ)中間配当による配当金の総額……………………8,114百万円

(ロ)1株当たりの金額…………………………………80円00銭

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年11月29日

 (注)(イ)の配当金の総額には、株式給付信託(BBT)に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金6百万円が含まれております。