1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
8 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
8 |
|
|
|
その他の金融資産 |
8 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
のれん及び無形資産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
8 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
8 |
|
|
|
借入金 |
8 |
|
|
|
その他の金融負債 |
8 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
引当金 |
9 |
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
8 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
|
△ |
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
売上収益 |
4,5 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
|
△ |
営業利益 |
4 |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
持分法による投資損益 |
|
△ |
|
△ |
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
|
△ |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
6 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
売上収益 |
4,5 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
|
△ |
営業利益 |
4 |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
持分法による投資損益 |
|
△ |
|
△ |
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
|
△ |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
6 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産の公正価値の変動 |
|
△ |
|
|
計 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括 利益に対する持分 |
|
|
|
△ |
計 |
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
△ |
|
△ |
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する金融資産の公正価値の変動 |
|
△ |
|
△ |
計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
|
△ |
持分法適用会社におけるその他の包括 利益に対する持分 |
|
|
|
|
計 |
|
△ |
|
△ |
その他の包括利益合計 |
|
△ |
|
△ |
四半期包括利益 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
△ |
非支配持分 |
|
△ |
|
|
四半期包括利益 |
|
△ |
|
△ |
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|||||
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2022年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
持分変動に伴う増減額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から 資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 からの振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
2022年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||||||
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動 |
|
確定給付制度の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
||||
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2022年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
持分変動に伴う増減額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から 資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 からの振替 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2022年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|||||
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
持分変動に伴う増減額 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から 資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 からの振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
2023年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||||||
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動 |
|
確定給付制度の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
||||
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
持分変動に伴う増減額 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
利益剰余金から 資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 からの振替 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2023年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
△ |
|
△ |
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
|
|
固定資産除売却損益(△は益) |
|
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
退職給付に係る負債の増減(△は減少) |
|
|
|
△ |
引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の還付及び還付加算金の受取額 |
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
|
△ |
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
貸付けによる支出 |
|
△ |
|
△ |
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
投資の売却及び償還による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
非支配持分株主からの子会社持分取得による支出 |
|
|
|
△ |
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
配当金の支払額 |
7 |
△ |
|
△ |
非支配株主への配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
|
1.報告企業
株式会社エフ・シー・シー(以下、「当社」)は日本の法律に基づき設立された株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は、ホームページ(https://www.fcc-net.co.jp/)で開示しております。当社の要約四半期連結財務諸表は、2023年12月31日を期末日とし、当社及びその子会社、並びに当社の関連会社に対する持分(以下、「当社グループ」)により構成されております。
当社グループの事業内容は、二輪事業、四輪事業、非モビリティ事業であります。
2.作成の基礎
(1) 準拠する会計基準
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。要約四半期連結財務諸表は年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
(2) 要約四半期連結財務諸表の承認
本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月2日に取締役会によって承認されております。
(3) 重要な会計上の見積り及び判断
IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を設定しております。実績とこれらの見積りとは異なる場合がある為、見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。
会計上の見積りの改訂は、見積りが改訂された会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。
本要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
3.重要性がある会計方針
本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。
(会計方針の変更)
当社グループは、第1四半期連結会計期間より以下の基準を適用しております。
基準書 |
基準名 |
改訂の内容 |
IAS第12号 |
法人所得税 |
単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の会計処理を明確化 |
上記基準の適用による要約四半期連結財務諸表への重要な影響はありません。
4.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは、二輪事業及び四輪事業については、それぞれ二輪事業統括及び四輪事業統括が、非モビリティ事業については、事業戦略統括が国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業を展開しております。したがって、当社グループは、「二輪事業」、「四輪事業」、「非モビリティ事業」の3つを報告セグメントとしております。「二輪事業」は、オートバイ、スクーター及びATVのクラッチ等の生産、EV/CASE領域での新事業の開発等を行っております。「四輪事業」は、マニュアル車及びオートマチック車のクラッチ等を生産、EV/CASE領域での新事業の開発等を行っております。「非モビリティ事業」は主に環境・エネルギー分野での新事業の開発等を行っております。
(セグメント区分の変更)
近年における新しい事業環境の変化に適応するため、当社グループは事業ポートフォリオの転換と経営基盤の強化に取り組んでおります。2023年5月に公表した第12次中期経営計画において、当社グループは経営資源の選択と集中を行い、既存事業であるクラッチ事業の収益力の向上を図りながら新規事業創出の取り組みを進め、モビリティと非モビリティ領域で新たな価値を提供し続ける企業へ転換することを成長戦略として掲げています。
これに伴い、当社グループにおける経営管理上の業績評価・意思決定プロセス等を考慮した結果、第1四半期連結会計期間より、報告セグメントを従来の「二輪車用クラッチ」及び「四輪車用クラッチ」の2区分から、「二輪事業」、「四輪事業」、「非モビリティ事業」の3区分に変更しております。なお、前第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結会計期間のセグメント情報は、上記セグメント変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
(2)報告セグメントの収益及び業績
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
報告セグメント |
|
連結 |
||||||
|
二輪事業 |
|
四輪事業 |
|
非モビリティ事業 |
|
合計 |
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
その他の損益 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
営業利益又は 営業損失(△) |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
報告セグメント |
|
連結 |
||||||
|
二輪事業 |
|
四輪事業 |
|
非モビリティ事業 |
|
合計 |
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
その他の損益 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
営業利益又は 営業損失(△) |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)
|
報告セグメント |
|
連結 |
||||||
|
二輪事業 |
|
四輪事業 |
|
非モビリティ事業 |
|
合計 |
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
その他の損益 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
営業利益又は 営業損失(△) |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)
|
報告セグメント |
|
連結 |
||||||
|
二輪事業 |
|
四輪事業 |
|
非モビリティ事業 |
|
合計 |
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
その他の損益 |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
営業利益又は 営業損失(△) |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(3)地域別に関する情報
売上収益の地域別内訳は以下のとおりであります。
外部顧客からの売上収益
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
日本 |
13,723 |
|
13,851 |
米国 |
65,912 |
|
74,737 |
インドネシア |
17,104 |
|
20,405 |
インド |
21,741 |
|
23,485 |
その他 |
43,873 |
|
45,028 |
合計 |
162,355 |
|
177,508 |
(注)1.売上収益は、顧客の所在地を基礎とし、国ごとに分類しております。
2.その他の区分に属する主な国は、タイ、中国、ブラジル及びベトナムであります。
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
日本 |
4,817 |
|
4,752 |
米国 |
22,093 |
|
24,825 |
インドネシア |
6,219 |
|
6,997 |
インド |
7,096 |
|
8,143 |
その他 |
14,979 |
|
15,828 |
合計 |
55,206 |
|
60,547 |
(注)1.売上収益は、顧客の所在地を基礎とし、国ごとに分類しております。
2.その他の区分に属する主な国は、タイ、中国、ブラジル及びベトナムであります。
5.売上収益
当社グループの事業内容は、二輪事業、四輪事業、非モビリティ事業であります。当製品の販売については、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得することから、履行義務が充足されると判断しており、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引等を控除した金額で測定しております。
収益の分解の開示情報については、「4.セグメント情報」に記載されている情報が、IFRS第15号の開示要求を満たしていると判断している為、記載を省略しております。
6.1株当たり利益
普通株主に帰属する基本的1株当たり四半期利益の算定基礎
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
親会社の普通株主に帰属する四半期利益 (百万円) |
5,538 |
|
10,434 |
普通株式の加重平均株式数(千株) |
49,717 |
|
49,738 |
基本的1株当たり四半期利益(円) |
111.41 |
|
209.78 |
(注) 希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
親会社の普通株主に帰属する四半期利益 (百万円) |
2,164 |
|
4,456 |
普通株式の加重平均株式数(千株) |
49,727 |
|
49,745 |
基本的1株当たり四半期利益(円) |
43.54 |
|
89.59 |
(注) 希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
7.配当
・配当金の支払額
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
2022年5月11日 取締役会 |
|
1,292 |
|
26.00 |
|
2022年3月31日 |
|
2022年6月22日 |
2022年11月4日 取締役会 |
|
1,292 |
|
26.00 |
|
2022年9月30日 |
|
2022年11月28日 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
決議日 |
|
配当金の総額 |
|
1株当たり配当額 |
|
基準日 |
|
効力発生日 |
|
|
百万円 |
|
円 |
|
|
|
|
2023年5月12日 取締役会 |
|
1,491 |
|
30.00 |
|
2023年3月31日 |
|
2023年6月21日 |
2023年11月2日 取締役会 |
|
1,492 |
|
30.00 |
|
2023年9月30日 |
|
2023年11月27日 |
8.金融商品
(1)金融資産及び金融負債の分類
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
金融資産 |
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
投資事業有限責任組合への出資 |
785 |
|
912 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
関係会社株式 |
6,300 |
|
7,935 |
投資有価証券 |
3,883 |
|
4,685 |
出資金 |
4 |
|
4 |
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
38,739 |
|
35,227 |
その他の金融資産 |
|
|
|
定期預金 |
4,759 |
|
4,136 |
社債 |
1,031 |
|
1,104 |
長期預け金 |
648 |
|
648 |
貸付金 |
357 |
|
284 |
その他 |
526 |
|
608 |
現金及び現金同等物 |
53,738 |
|
71,551 |
金融資産合計 |
110,777 |
|
127,099 |
金融負債 |
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
18,204 |
|
18,681 |
借入金 |
6,100 |
|
6,100 |
その他の金融負債 |
|
|
|
リース負債 |
1,410 |
|
1,640 |
金融負債合計 |
25,715 |
|
26,421 |
(2)金融商品の公正価値
① 公正価値ヒエラルキー
公正価値は、測定日における市場参加者間の通常の取引において、資産の売却により受け取るであろう価格または負債を移転するのに支払うであろう価格と定義されます。なお、金融商品の公正価値ヒエラルキーは次のように区分しております。
レベル1:活発に取引される市場での公表価格により測定された公正価値
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
公正価値測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各四半期の期首時点で発生したものとして認識しております。
レベル3に分類した金融商品については、当社グループで定めた公正価値測定の評価方針及び手続きに従い、評価担当者が対象となる金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。
また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。
② 公正価値の測定方法
(純損益を通じて公正価値で測定する金融資産および金融負債)
投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資に係る公正価値は、純資産に基づく評価モデルによって測定しております。
ヘッジ会計を適用していないデリバティブの公正価値は、取引先金融機関から入手した時価情報によっております。
(償却原価で測定される金融資産)
営業債権及びその他の債権、現金及び現金同等物については、満期までの期間が短期であるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。
その他の金融資産については、割引キャッシュ・フロー法またはその他適切な評価方法により測定しております。
(その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産)
上場株式の公正価値については連結会計年度末日の市場価格、非上場株式の公正価値については主として純資産価値に基づく評価方法により測定しております。
(償却原価で測定される金融負債)
借入金(流動)は短期間で決済されるため、帳簿価額は公正価値に近似していることから、公正価値は当該帳簿価額によって算定しています。
借入金(非流動)は、新規に同様の借入を実行した場合に想定される利率を基に、将来予測されるキャッシュ・フローを現在価値に割り引いて算定しています。
③ 経常的に公正価値で測定される金融商品
経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類は、以下のとおりです。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他(投資事業有限責任組合への出資) |
- |
|
- |
|
785 |
|
785 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
上場株式 |
8,360 |
|
- |
|
- |
|
8,360 |
非上場株式 |
- |
|
- |
|
1,823 |
|
1,823 |
その他(出資金) |
- |
|
- |
|
4 |
|
4 |
合計 |
8,360 |
|
- |
|
2,613 |
|
10,974 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する 金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
その他(投資事業有限責任組合への出資) |
- |
|
- |
|
912 |
|
912 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
上場株式 |
10,509 |
|
- |
|
- |
|
10,509 |
非上場株式 |
- |
|
- |
|
2,111 |
|
2,111 |
その他(出資金) |
- |
|
- |
|
4 |
|
4 |
合計 |
10,509 |
|
- |
|
3,028 |
|
13,538 |
(注)当第3四半期連結会計期間及び前連結会計年度において、レベル1、2及び3の間における振替はありません。
④ レベル3に分類される公正価値測定について、期首残高から期末残高への調整表は以下のとおりであります。
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
期首残高 |
1,966 |
|
2,613 |
取得 |
389 |
|
294 |
償還 |
- |
|
- |
分配 |
- |
|
- |
売却 |
- |
|
- |
利得及び損失合計 |
|
|
|
その他の包括利益 |
34 |
|
△5 |
純損益 |
△8 |
|
126 |
期末残高 |
2,381 |
|
3,028 |
(注)1.その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、決算日時点に保有する市場で取引されていない株式等に関するものであります。これらは要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動」および「在外営業活動体の換算差額」に含まれております。
2.純損益に含まれている利得及び損失は、決算日時点に保有する投資事業有限責任組合等への出資等に関するものであります。これらは要約四半期連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。
3.レベル3に分類されている金融資産は、主に非上場株式(その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産)及び投資事業有限責任組合等への出資(純損益を通じて公正価値で測定する金融資産)により構成されております。
⑤ 金融商品の帳簿価額と公正価値
当社が保有する償却原価で測定する金融資産の殆どは「営業債権及びその他の債権」及び「借入金(流動)」であり、これらは短期間で決済され、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、帳簿価額と公正価値の比較に関する開示は省略しております。
9.引当金及び偶発負債
主な引当金の増減内容は以下のとおりであります。
|
製品保証引当金 |
|
百万円 |
2023年4月1日 |
3,478 |
期中増加額 |
2,791 |
期中減少額(目的使用) |
- |
期中減少額(戻入れ) |
- |
2023年12月31日 |
6,269 |
流動 |
6,269 |
(注)製品保証引当金は、当社が米国において特定顧客に納入した一部製品に関連した不具合について、現時点において収集可能な情報、及びその情報が合理的な事実に基づくものであると判断された改修費用を計上しており、「発生件数」の見積りに「1台当たりの改修単価」の見積りを乗じて算出しております。「発生件数」については、当第3四半期において特定顧客より新たに入手した情報等に基づき、現時点での販売店における改修実績件数に加えて、対象製品の総生産数量に一定の仮定及び実績に基づく不具合の発生確率を乗じることにより算出した将来の不具合発生台数の予測を加味することにより見積もっております。「1台当たりの改修単価」については、改修に係る工数の見積りや顧客との負担金額の按分見込み割合等を用いて算出しております。既に引当金を計上しているものを除き、現時点において予想される財務上の影響額について信頼性のある見積りをすることはできません。当該引当金の計算要素のうち、不具合の発生確率や顧客との負担金額の按分見込み割合等については、相対的に不確実性が高いため、予測不能な前提条件の変化等により、実際の発生費用は見積りと異なる可能性があり、引当金の追加計上又は戻入が必要となる可能性があります。
10.後発事象
該当事項はありません。
2023年11月2日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。
(イ)配当金の総額…………………………………………1,492百万円
(ロ)1株当たりの金額……………………………………30円00銭
(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日……………2023年11月27日
(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行っております。