第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号(以下、IAS第34号)「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

99,347

 

99,072

営業債権及びその他の債権

 

75,070

 

86,067

棚卸資産

 

92,222

 

89,188

その他の金融資産

12

4,515

 

21,350

その他の流動資産

 

10,054

 

10,116

流動資産合計

 

281,211

 

305,795

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

6

150,675

 

161,292

投資不動産

 

9,213

 

9,195

使用権資産

 

30,497

 

35,153

のれん

 

4,657

 

3,402

無形資産

 

4,795

 

5,021

持分法で会計処理されている投資

 

4,248

 

4,906

その他の金融資産

12

69,680

 

77,741

退職給付に係る資産

 

8,178

 

11,002

繰延税金資産

 

3,058

 

2,865

その他の非流動資産

 

167

 

168

非流動資産合計

 

285,174

 

310,749

 

 

 

 

 

資産合計

 

566,385

 

616,545

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

61,333

 

56,358

借入金

12

17,054

 

5,831

リース負債

 

5,158

 

6,133

未払法人所得税等

 

2,639

 

3,914

その他の金融負債

12

526

 

4,403

その他の流動負債

 

12,042

 

11,060

流動負債合計

 

98,755

 

87,702

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

借入金

12

400

 

12,400

リース負債

 

28,371

 

31,779

繰延税金負債

 

10,051

 

10,918

退職給付に係る負債

 

4,658

 

4,458

その他の金融負債

12

3,968

 

4,006

その他の非流動負債

 

3,210

 

4,536

非流動負債合計

 

50,660

 

68,099

 

 

 

 

 

負債合計

 

149,416

 

155,801

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

資本金

 

11,599

 

11,599

資本剰余金

 

13,745

 

13,830

利益剰余金

 

329,482

 

360,932

自己株式

7

7,326

 

16,969

その他の資本の構成要素

 

63,012

 

84,368

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

410,513

 

453,760

非支配持分

 

6,456

 

6,982

資本合計

 

416,969

 

460,743

負債及び資本合計

 

566,385

 

616,545

 

(2)【要約四半期連結損益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

売上収益

5,9

466,363

 

494,875

売上原価

 

310,314

 

322,071

売上総利益

 

156,049

 

172,803

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

107,827

 

113,441

事業利益

5

48,221

 

59,362

 

 

 

 

 

その他の収益

10

1,588

 

5,791

その他の費用

10

3,487

 

11,808

営業利益

 

46,322

 

53,345

 

 

 

 

 

金融収益

 

9,800

 

10,056

金融費用

 

5,731

 

3,027

持分法による投資損益(△は損失)

 

248

 

281

税引前四半期利益

 

50,640

 

60,654

 

 

 

 

 

法人所得税費用

 

13,853

 

14,749

四半期利益

 

36,786

 

45,904

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

36,375

 

45,521

非支配持分

 

411

 

383

四半期利益

 

36,786

 

45,904

 

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

11

189.94

 

238.56

 

 

 

 

 

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

売上収益

 

160,984

 

172,141

売上原価

 

108,384

 

112,146

売上総利益

 

52,599

 

59,995

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

36,129

 

38,803

事業利益

 

16,469

 

21,191

 

 

 

 

 

その他の収益

 

401

 

258

その他の費用

 

892

 

1,588

営業利益

 

15,979

 

19,860

 

 

 

 

 

金融収益

 

7,245

 

6,156

金融費用

 

5,155

 

3,360

持分法による投資損益(△は損失)

 

111

 

144

税引前四半期利益

 

18,180

 

22,800

 

 

 

 

 

法人所得税費用

 

4,979

 

5,967

四半期利益

 

13,200

 

16,833

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

13,082

 

16,712

非支配持分

 

117

 

121

四半期利益

 

13,200

 

16,833

 

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

 

68.33

 

87.80

 

 

 

 

 

 

(3)【要約四半期連結包括利益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

四半期利益

 

36,786

 

45,904

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

1,712

 

4,565

確定給付制度の再測定

 

26

 

1,258

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

149

 

421

純損益に振り替えられる可能性がある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

18,320

 

17,140

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

156

 

153

税引後その他の包括利益

 

20,312

 

23,539

 

 

 

 

 

四半期包括利益

 

57,099

 

69,444

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

56,129

 

68,673

非支配持分

 

969

 

770

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

四半期利益

 

13,200

 

16,833

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

1,000

 

433

確定給付制度の再測定

 

459

 

20

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

271

 

69

純損益に振り替えられる可能性がある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

21,052

 

14,131

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

56

 

141

税引後その他の包括利益

 

19,378

 

14,797

 

 

 

 

 

四半期包括利益

 

6,177

 

2,035

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

6,284

 

1,827

非支配持分

 

106

 

207

 

(4)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ・

フロー・

ヘッジ

2022年4月1日残高

 

11,599

 

13,696

 

297,116

 

6,808

 

24,600

 

104

四半期利益

 

 

 

 

 

36,375

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17,767

 

156

四半期包括利益

 

 

 

36,375

 

 

17,767

 

156

自己株式の取得

7

 

 

 

 

 

 

514

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

0

 

 

 

0

 

 

 

 

株式に基づく報酬取引

 

 

 

59

 

 

 

 

 

 

 

 

配当金

8

 

 

 

 

13,220

 

 

 

 

 

 

支配の喪失とならない子会社に対する非支配株主との取引

 

 

 

28

 

 

 

 

 

3

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

484

 

 

 

 

 

 

非金融資産等への振替

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

296

所有者との取引額等合計

 

 

30

 

12,735

 

514

 

3

 

296

2022年12月31日残高

 

11,599

 

13,727

 

320,756

 

7,322

 

42,371

 

34

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

その他の包括

利益を通じて

測定する金融

資産の公正

価値の純変動

 

確定給付

制度の再測定

 

合計

 

 

 

2022年4月1日残高

 

17,506

 

 

42,212

 

357,816

 

6,091

 

363,907

四半期利益

 

 

 

 

 

 

36,375

 

411

 

36,786

その他の包括利益

 

1,866

 

36

 

19,754

 

19,754

 

558

 

20,312

四半期包括利益

 

1,866

 

36

 

19,754

 

56,129

 

969

 

57,099

自己株式の取得

7

 

 

 

 

 

514

 

 

 

514

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

0

 

 

 

0

株式に基づく報酬取引

 

 

 

 

 

 

59

 

 

 

59

配当金

8

 

 

 

 

 

13,220

 

246

 

13,466

支配の喪失とならない子会社に対する非支配株主との取引

 

 

 

 

 

3

 

25

 

43

 

68

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

521

 

36

 

484

 

 

 

 

非金融資産等への振替

 

 

 

 

 

296

 

296

 

 

 

296

所有者との取引額等合計

 

521

 

36

 

777

 

13,996

 

289

 

14,285

2022年12月31日残高

 

18,851

 

 

61,188

 

399,949

 

6,772

 

406,721

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ・

フロー・

ヘッジ

2023年4月1日残高

 

11,599

 

13,745

 

329,482

 

7,326

 

44,844

 

64

四半期利益

 

 

 

 

 

45,521

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16,762

 

153

四半期包括利益

 

 

 

45,521

 

 

16,762

 

153

自己株式の取得

7

 

 

 

 

 

 

9,654

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

0

 

 

 

0

 

 

 

 

株式に基づく報酬取引

 

 

 

84

 

 

 

11

 

 

 

 

配当金

8

 

 

 

 

15,676

 

 

 

 

 

 

支配の喪失とならない子会社に対する非支配株主との取引

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

1,605

 

 

 

 

 

 

非金融資産等への振替

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

191

所有者との取引額等合計

 

 

84

 

14,071

 

9,643

 

 

191

2023年12月31日残高

 

11,599

 

13,830

 

360,932

 

16,969

 

61,606

 

102

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

その他の包括

利益を通じて

測定する金融

資産の公正

価値の純変動

 

確定給付

制度の再測定

 

合計

 

 

 

2023年4月1日残高

 

18,232

 

 

63,012

 

410,513

 

6,456

 

416,969

四半期利益

 

 

 

 

 

 

45,521

 

383

 

45,904

その他の包括利益

 

4,985

 

1,251

 

23,152

 

23,152

 

387

 

23,539

四半期包括利益

 

4,985

 

1,251

 

23,152

 

68,673

 

770

 

69,444

自己株式の取得

7

 

 

 

 

 

9,654

 

 

 

9,654

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

0

 

 

 

0

株式に基づく報酬取引

 

 

 

 

 

 

95

 

 

 

95

配当金

8

 

 

 

 

 

15,676

 

244

 

15,920

支配の喪失とならない子会社に対する非支配株主との取引

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

353

 

1,251

 

1,605

 

 

 

 

非金融資産等への振替

 

 

 

 

 

191

 

191

 

 

 

191

所有者との取引額等合計

 

353

 

1,251

 

1,796

 

25,425

 

244

 

25,670

2023年12月31日残高

 

22,864

 

 

84,368

 

453,760

 

6,982

 

460,743

 

(5)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

50,640

 

60,654

減価償却費及び償却費

 

16,551

 

17,665

減損損失

 

0

 

0

受取利息及び受取配当金

 

1,892

 

3,747

支払利息

 

705

 

1,085

持分法による投資損益(△は益)

 

248

 

281

退職給付に係る資産及び負債の増減額

 

604

 

1,604

固定資産除売却損益(△は益)

 

408

 

256

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

8,124

 

8,572

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

5,060

 

692

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

9,325

 

8,603

その他

 

8,612

 

8,138

小計

 

51,662

 

65,683

利息の受取額

 

606

 

2,844

配当金の受取額

 

1,260

 

1,309

利息の支払額

 

707

 

1,091

法人所得税の支払額

 

17,227

 

15,527

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

35,594

 

53,217

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

19,828

 

19,458

有形固定資産の売却による収入

 

81

 

74

無形資産の取得による支出

 

742

 

1,201

無形資産の売却による収入

 

 

1

定期預金の預入による支出

2

2,654

 

22,978

定期預金の払戻による収入

2

1,186

 

5,186

有価証券の取得による支出

 

2,725

 

894

有価証券の売却による収入

 

1,546

 

1,194

投資事業組合からの分配による収入

 

1,665

 

534

貸付けによる支出

 

424

 

220

貸付金の回収による収入

 

186

 

88

連結範囲変更を伴う子会社出資持分譲渡による収入

10

 

7,114

その他

2

205

 

396

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

21,915

 

30,954

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

281

 

262

リース負債の返済による支出

 

4,187

 

4,257

長期借入れによる収入

 

 

12,000

長期借入金の返済による支出

 

 

11,000

自己株式の取得による支出

7

516

 

9,687

自己株式の処分による収入

 

0

 

0

配当金の支払額

8

13,220

 

15,676

非支配株主への配当金の支払額

 

330

 

329

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

18,535

 

29,213

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

6,748

 

6,675

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

1,892

 

275

現金及び現金同等物の期首残高

 

79,229

 

99,347

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

81,122

 

99,072

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

キッコーマン株式会社(以下、「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は当社のウェブサイト(https://www.kikkoman.com/jp/)で開示しております。2023年12月31日に終了する9か月間の当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下、「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。当社グループの事業内容及び主要な活動は、「5.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから、同第93条の規定により、IAS第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

要約四半期連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて使用されるべきものであります。

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、2024年2月14日に代表取締役社長 中野祥三郎によって承認されております。

 

(2)測定の基礎

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

(4)表示方法の変更

(要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書)

前第3四半期連結累計期間において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「定期預金の預入による支出」及び「定期預金の払戻による収入」は、金額的重要性が増したため、第2四半期連結累計期間より独立掲記することとしました。

この表示方法の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△1,673百万円は、「定期預金の預入による支出」
△2,654百万円、「定期預金の払戻による収入」1,186百万円、「その他」△205百万円として組替えております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが当要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した重要な会計方針と同様であります。

なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、年間の見積実効税率に基づいて算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

当社グループは、要約四半期連結財務諸表を作成するために、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積りおよび仮定を用いております。見積りおよび仮定は、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づく経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら実際の結果は、その性質上、見積りおよび仮定と異なることがあります。

見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直されております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間および将来の期間において認識しております。

当要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積りおよび仮定は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。報告セグメントの決定にあたっては事業セグメントの集約を行っておりません。

当社は、持株会社として主に、グループ戦略の立案、事業会社の統括管理を行っており、その下で、国内は事業会社を食料品の製造及び販売を主とする事業とそれ以外に区分し、海外は持株会社の海外管理部門が事業会社を食料品製造・販売事業と東洋食品の卸売を行う事業に区分し管理しております。

したがって、当社グループは、国内、海外の地域と事業の種類が複合された報告セグメントから構成されており、「国内 食料品製造・販売事業」、「国内 その他事業」、「海外 食料品製造・販売事業」及び「海外 食料品卸売事業」の4つを報告セグメントとしております。

「国内 食料品製造・販売事業」は、国内においてしょうゆ・食品・飲料・酒類の製造・販売を行っており、「国内 その他事業」は、医薬品・化成品等の製造・販売、不動産賃貸、運送事業及び間接業務の提供等を行っております。「海外 食料品製造・販売事業」は、海外においてしょうゆ・デルモンテ製品・健康食品の製造・販売を行い、また、海外向けの輸出販売を行っております。「海外 食料品卸売事業」は、国内外において、東洋食品等を仕入れ、販売しております。

 

(2)報告セグメントに関する情報

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した金額である事業利益を使用しております。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失の金額に関する情報は以下のとおりです。

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結

 

国内食料品

製造・販売

国内

その他

海外食料品

製造・販売

海外食料品

卸売

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

109,843

6,052

93,446

257,020

466,363

466,363

セグメント間の売上収益

2,404

10,520

13,776

87

26,788

26,788

 合計

112,248

16,572

107,222

257,107

493,151

26,788

466,363

セグメント利益

8,101

1,531

21,596

17,846

49,075

853

48,221

その他の収益

1,588

その他の費用

3,487

金融収益

9,800

金融費用

5,731

持分法による投資損益

(△は損失)

248

税引前四半期利益

50,640

(注)セグメント利益の調整額は、主として全社費用配賦差額であります。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結

 

国内食料品

製造・販売

国内

その他

海外食料品

製造・販売

海外食料品

卸売

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

111,830

5,823

99,638

277,583

494,875

494,875

セグメント間の売上収益

2,535

10,302

15,311

87

28,236

28,236

 合計

114,365

16,125

114,950

277,670

523,112

28,236

494,875

セグメント利益

9,546

814

28,166

22,000

60,528

1,165

59,362

その他の収益

5,791

その他の費用

11,808

金融収益

10,056

金融費用

3,027

持分法による投資損益

(△は損失)

281

税引前四半期利益

60,654

(注)1.セグメント利益の調整額は、主として全社費用配賦差額であります。

2.海外食料品製造・販売事業の北米地域における健康食品の製造・販売については、2023年6月30日にAllergy Research Group, LLCの出資持分の全部を譲渡し、2023年7月31日にCountry Life, LLCの出資持分の全部を譲渡いたしました。

6.有形固定資産

前第3四半期連結累計期間における有形固定資産の取得の金額は18,326百万円であります。

当第3四半期連結累計期間における有形固定資産の取得の金額は20,710百万円であります。

有形固定資産に関する重要なコミットメントについては、前連結会計年度末、当第3四半期連結会計期間末において、それぞれ9,074百万円及び8,744百万円であります。

 

7.自己株式

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

当社は、第2四半期連結会計期間において、当社の取締役等を対象として、株式報酬制度(以下、「本制度」という。)を導入しております。

本制度は、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託の仕組みを採用しており、当第3四半期連結累計期間において、役員報酬BIP信託により当社普通株式58,100株(株式の取得価額の総額504百万円)を取得しております。

なお、役員報酬BIP信託が有する当社株式は要約四半期連結財政状態計算書において「自己株式」として表示しております。また、役員報酬BIP信託による当社株式の取得に係る支出は要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において財務活動によるキャッシュ・フローの「自己株式の取得による支出」として表示しております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

当社は、2023年4月27日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく自己株式の取得を決議し、以下のとおり実施いたしました。

 

(1)取得した株式の種類  当社普通株式

(2)取得した株式の総数  1,183,200株

(3)株式の取得価額の総額 9,670百万円(自己株式の取得に直接起因するコストを含む)

(4)取得期間       2023年5月10日~2023年12月29日

(5)取得方法       東京証券取引所における市場買付

8.配当金

配当金支払額は、以下のとおりであります。

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年6月21日

定時株主総会

普通株式

7,472

39

2022年3月31日

2022年6月22日

2022年10月25日

取締役会

普通株式

5,747

30

2022年9月30日

2022年12月6日

(注)2022年10月25日取締役会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

9,196

48

2023年3月31日

2023年6月28日

2023年10月25日

取締役会

普通株式

6,479

34

2023年9月30日

2023年12月6日

(注)1.2023年6月27日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

2.2023年10月25日取締役会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。

 

9.売上収益

(1)売上収益の分解

① 顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益

 各四半期連結累計期間における顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

顧客との契約から認識した収益

465,940

494,448

その他の源泉から認識した収益

423

427

合計

466,363

494,875

 その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号に基づく賃貸収入等になります。

 

② 売上収益の分解とセグメント収益の関連

当社グループは、国内は食料品の製造及び販売を主とする事業とそれ以外に区分し、海外は食料品製造・販売事業と東洋食品の卸売を行う事業に区分し管理しております。したがって、当社グループは、国内、海外の地域と事業の種類が複合された報告セグメントから構成されており、「国内 食料品製造・販売事業」、「国内 その他事業」、「海外 食料品製造・販売事業」及び「海外 食料品卸売事業」の4つを報告セグメントとしております。

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。よって、これらの報告セグメントで計上する収益を売上収益として表示しております。また、売上収益は顧客の所在地に基づき地域別に分解しております。

当社グループは、国内においてしょうゆ・食品・飲料・酒類の製造・販売、医薬品・化成品等の製造・販売及び不動産賃貸を行っており、海外においてしょうゆ・デルモンテ製品・健康食品の製造・販売を行っております。また、国内外において、東洋食品等を仕入れ、販売しております。

これらの製品・商品販売については、製品・商品の引渡時点で顧客が当該製品・商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、主として当該製品・商品の引渡時点で収益を認識しております。また、これらの製品・商品の販売から生じる収益は、販売契約における対価から販売数量や販売金額に基づくリベートや値引きなどを控除した金額で算定しております。

当該履行義務に関する支払いは、引渡時から概ね2カ月以内に受領しております。また顧客との契約に重大な金融要素を含む契約はありません。

 

 各四半期連結累計期間における売上収益の分解とセグメント収益の関連は、以下のとおりであります。

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

米国

その他

合計

国内食料品製造・販売

109,799

44

109,843

国内その他

4,691

503

857

6,052

海外食料品製造・販売

252

55,405

37,788

93,446

海外食料品卸売

4,749

174,240

78,030

257,020

合計

119,493

230,149

116,720

466,363

顧客との契約から認識した収益

119,070

230,149

116,720

465,940

その他の源泉から認識した収益

423

423

 その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号に基づく賃貸収入等になります。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

米国

その他

合計

国内食料品製造・販売

111,770

59

111,830

国内その他

4,671

327

824

5,823

海外食料品製造・販売

280

56,408

42,950

99,638

海外食料品卸売

6,075

184,670

86,837

277,583

合計

122,798

241,406

130,670

494,875

顧客との契約から認識した収益

122,371

241,406

130,670

494,448

その他の源泉から認識した収益

427

427

 その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号に基づく賃貸収入等になります。

 

10.支配の喪失

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(子会社の出資持分譲渡)

当社は、「海外 食料品製造・販売」セグメントに属するKI NutriCare, Inc.が保有する、同社の子会社であるCountry Life, LLC及びAllergy Research Group, LLCを通じて米国における栄養補助食品、健康食品等の製造及び販売事業を展開してまいりましたが、昨今の事業環境の変化に鑑みて、海外事業における経営資源の選択と集中を実施することが一層の企業価値向上に資すると判断し、2023年6月に両社の出資持分の全部を譲渡する契約を締結し、Allergy Research Group, LLCは2023年6月30日に譲渡を実行しました。また、Country Life, LLCは2023年7月31日に譲渡を実行しました。

これにより、当第3四半期連結累計期間において、出資持分譲渡による損失6,210百万円を要約四半期連結損益計算書の「その他の費用」に計上しております。

 

出資持分の譲渡により子会社でなくなった会社に関する支配喪失時の資産及び負債の主な内訳並びに受取対価と売却による収支の関係は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

支配喪失時の資産の内訳

 

流動資産

8,979

非流動資産

5,945

支配喪失時の負債の内訳

 

流動負債

1,456

非流動負債

202

 

 

(単位:百万円)

 

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

受取対価

7,681

支配喪失時の資産のうち現金及び現金同等物

△567

連結範囲変更を伴う子会社出資持分譲渡による収入

7,114

 

(子会社の解散及び清算)

当社は、米国における栄養補助食品、健康食品等の製造及び販売事業を展開するために持株会社となるKI NutriCare, Inc.を設立し、Country Life, LLC及びAllergy Research Group, LLCの出資持分の全部を取得しましたが、第2四半期連結累計期間において、両社の出資持分の全てを譲渡いたしました。

これにより、KI NutriCare, Inc.の役割が終了したため、解散及び清算することとし、第2四半期連結累計期間において、その意思決定が完了しました。その結果、子会社の清算による利益3,739百万円を要約四半期連結損益計算書の「その他の収益」に計上しております。

 

 

11.1株当たり四半期利益

 基本的1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益(円)

189.94

238.56

 

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益

(百万円)

36,375

45,521

親会社の普通株主に帰属しない四半期利益

(百万円)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円)

36,375

45,521

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する普通株式の加重平均株式数(千株)

191,507

190,819

 

(注)基本的1株当たり四半期利益の算定上、以下の株式数の役員報酬BIP信託が保有する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

前第3四半期連結累計期間 58,100株

当第3四半期連結累計期間 56,805株

なお、希薄化後1株当たり四半期利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

12.金融商品

(1)金融商品の帳簿価額及び公正価値

 前連結会計年度末及び当第3四半期連結会計期間末における金融商品の帳簿価額及び公正価値は、以下のとおりであります。

 なお、長期借入金以外の償却原価で測定する金融資産及び金融負債の公正価値は帳簿価額と近似しているため含めておりません。

 また、経常的に公正価値で測定する金融商品についても、公正価値と帳簿価額が一致することから含めておりません。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

長期借入金(注)

13,400

13,405

14,400

14,660

(注) 1年内に返済予定の残高を含んでおります。

 

長期借入金の公正価値については、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定する方法によっております。

長期借入金の公正価値ヒエラルキーはレベル2に分類しております。

 

(2)金融商品の公正価値ヒエラルキー

当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に使用したインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーを以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における市場価格により測定した公正価値

レベル2:レベル1以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを使用して測定した公正価値

レベル3:重要な観察可能でないインプットを使用して測定した公正価値

公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化の日に認識しております。

なお、前連結会計年度及び当第3四半期連結累計期間において、レベル1とレベル2の間における振替はありません。

前連結会計年度末及び当第3四半期連結会計期間末における経常的に公正価値で測定する金融資産及び金融負債の内訳は、以下のとおりです。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

株式

45,228

9,702

54,930

その他

381

10,824

11,205

デリバティブ資産

80

80

 合計

45,228

461

20,527

66,216

金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

244

244

 合計

244

244

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

株式

50,585

8,964

59,550

その他

391

11,679

12,070

デリバティブ資産

981

981

 合計

50,585

1,373

20,643

72,602

金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

2,977

2,977

 合計

2,977

2,977

 

 活発な市場で取引される上場株式の公正価値については、期末日現在の市場価格に基づいて算定しているため、レベル1に分類しております。また、活発な市場が存在しない非上場株式の公正価値については、主として純資産に基づく評価モデル(株式発行会社の純資産に基づき企業価値算定する方法)等により測定しています。これらの非上場株式は、レベル3に分類しています。

 その他に分類された資産は、主に投資事業有限責任組合への出資金です。これらの投資事業有限責任組合への出資金の公正価値は、直近の利用可能な純資産価値に基づく公正価値で測定しているため、レベル3に分類しております。

 デリバティブ資産及びデリバティブ負債の公正価値は、為替レート等の市場データに基づいて取引先金融機関等が算定した価額に基づいて算定しているため、レベル2に分類しております。

 レベル3に分類した金融商品については、当社グループで定めた公正価値測定の評価方針及び手続に従い、経理部門が対象となる金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。

 また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。

 

 各四半期連結累計期間におけるレベル3に分類された経常的に公正価値で測定する金融商品の増減は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 

金融資産

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

期首残高

17,806

20,527

利得及び損失合計

 

 

損益(注1)

1,415

970

その他の包括利益(注2)

150

112

購入

2,792

890

売却

△1

分配金

△1,665

△534

その他

△87

△1,319

期末残高

20,412

20,643

(注1)損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、要約四半期連結損益計算書の金融収益及び金融費用に含まれております。

なお、当該損益は、各期末に保有する金融商品に係る未実現の利得及び損失であります。

(注2)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、要約四半期連結包括利益計算書のその他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動に含まれております。

 

13.後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

2023年10月25日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(1)配当金の総額……………………………………… 6,479百万円

(2)1株当たりの金額………………………………… 34円00銭

(3)支払請求の効力発生日及び支払開始日………… 2023年12月6日

(注)2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。