(セグメント情報等)
【セグメント情報】
Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益の金額に関する情報並びに収益の分解情報
(単位:千円)
(注)1.セグメント利益の調整額△413,585千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
2.セグメント利益の金額の合計額は、四半期連結損益計算書の経常利益の額であります。
2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
(重要な負ののれんの発生益)
前第3四半期連結会計期間において、クロス工業株式会社の株式取得による連結子会社化に伴い、負ののれん214,383千円を計上しておりますが、当該負ののれんの金額は、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の見直しが反映された後の金額により開示しております。なお、負ののれん発生益は特別利益のため、上記セグメント利益には含まれておりません。
Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益の金額に関する情報並びに収益の分解情報
(単位:千円)
(注)1.セグメント利益の調整額△447,048千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
2.セグメント利益の金額の合計額は、四半期連結損益計算書の経常利益の額であります。
2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
該当事項はありません。
(収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
(1株当たり情報)
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
(注)1.潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.前第3四半期連結累計期間に係る1株当たり四半期純利益は、「注記事項(企業結合等関係)」に記載の暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の金額により算定しております。
(重要な後発事象)
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(能登半島地震の影響について)
連結子会社の第3四半期決算日後である2024年1月1日に発生した能登半島地震により、当社の連結子会社クロス工業株式会社の能登工場(石川県珠洲市)において被害を受けました。
1.被害の状況
当該災害により、能登工場の建物及び設備、棚卸資産等に損傷が発生しました。なお、人的被害及び同社の小松工場(石川県小松市)の被害はございませんでした。また、発生当初は能登工場の操業を停止しておりましたが、現在は安全を確保したうえで設備の修繕や資材の整理を行い、一部の生産を再開しております。
2.損害額
被害状況については現在も調査中ではありますが、復旧にかかる費用や使用できない原料・資材等の評価減など現時点では合計で約50百万円の特別損失が発生する見込みです。
2【その他】
該当事項はありません。