1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
11 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
11 |
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (2023年12月31日) |
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
11 |
|
|
|
借入金 |
11 |
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
6 |
△ |
|
△ |
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
売上収益 |
5,8 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
その他の収益 |
9 |
|
|
|
その他の費用 |
9 |
△ |
|
△ |
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
持分法による投資損益(△は損失) |
|
△ |
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
|
△ |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
売上収益 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
|
△ |
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
持分法による投資損益(△は損失) |
|
△ |
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
|
△ |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
△ |
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
△ |
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
△ |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
△ |
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
△ |
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
|
△ |
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
△ |
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
△ |
|
△ |
その他の包括利益合計 |
|
△ |
|
△ |
四半期包括利益 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
△ |
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
|
四半期包括利益 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
||||
2022年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
6 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
6 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
2022年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
その他の資本の構成要素 |
|
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|
|||||
|
確定給付制度の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
|
|||||
2022年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
四半期包括利益合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
6 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
6 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2022年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
||||
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
6 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
6 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分との資本取引 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
2023年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
その他の資本の構成要素 |
|
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|
|||||
|
確定給付制度の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
|
|||||
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
6 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
6 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
7 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
非支配持分との資本取引 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2023年12月31日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
|
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
減損損失及び減損損失戻入(△は益) |
9 |
|
|
△ |
金融収益 |
|
△ |
|
△ |
金融費用 |
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
|
|
固定資産除却損 |
9 |
|
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
9 |
|
|
|
補助金収入 |
9 |
△ |
|
△ |
受取保険金 |
|
△ |
|
△ |
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
契約負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
退職給付に係る資産及び負債の増減額 |
|
|
|
|
引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
その他 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
補助金の受取額 |
|
|
|
|
保険金の受取額 |
|
|
|
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の還付額 |
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
|
△ |
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
投資有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
出資金の払込による支出 |
|
△ |
|
△ |
その他 |
|
△ |
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
自己株式の売却による収入 |
|
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
6 |
△ |
|
△ |
配当金の支払額 |
7 |
△ |
|
△ |
非支配株主への配当金の支払額 |
|
△ |
|
△ |
非支配持分からの子会社持分取得による支出 |
|
|
|
△ |
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
△ |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の四半期末残高 |
|
|
|
|
株式会社ツガミ(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であり、東京証券取引所プライム市場に株式を上場しております。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は当社のウェブサイト(https://www.tsugami.co.jp/)で開示しております。当社の要約四半期連結財務諸表は、2023年12月31日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)により構成されております。
当社グループの事業内容は、工作機械の製造及び販売であります。
(1)要約四半期連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、IAS第34号に準拠して作成しております。当社は四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第93条の規定を適用しております。
要約四半期連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月14日代表取締役 米山 賢司によって承認されております。
(2)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てして表示しております。
要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。
(IAS第12号「法人所得税」の改訂)
当社グループは、第1四半期連結会計期間よりIAS第12号「法人所得税」の改訂(単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金)を適用しております。なお、当社グループが当該基準書を適用したことによる、要約四半期連結財務諸表に与える影響は軽微であります。
要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。
本要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
(1)報告セグメントの概要
当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。なお、事業セグメントの集約は行っておりません。
当社グループは、国内外で工作機械の製造及び販売を行っております。製造・販売体制を基礎とした所在地別のセグメントから構成されており、「日本」、「中国」、「インド」、「韓国」、および「その他」の各グループ会社の所在地を報告セグメントとしております。
(2)セグメント収益及び業績
子会社との部材有償支給取引額については、セグメント間収益に含めて表示しております。また、セグメント間の売上収益は、市場実勢価格に基づいております。
当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は以下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 |
連結 |
|||||
|
日本 |
中国 |
インド |
韓国 |
その他 |
計 |
||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
その他の収益・費用(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益・費用(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益は売上収益から売上原価および販売費及び一般管理費を控除して算定しております。
2.セグメント利益の調整額△518百万円は、未実現利益の調整等であります。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 |
連結 |
|||||
|
日本 |
中国 |
インド |
韓国 |
その他 |
計 |
||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益(△損失) |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
その他の収益・費用(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益・費用(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.セグメント利益は売上収益から売上原価および販売費及び一般管理費を控除して算定しております。
2.セグメント利益の調整額307百万円は、未実現利益の調整等であります。
自己株式
自己株式数及び残高の増減は以下のとおりであります。
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
||
|
株式数 |
金額 |
株式数 |
金額 |
|
千株 |
百万円 |
千株 |
百万円 |
期首残高 |
1,603 |
2,040 |
1,824 |
2,247 |
期中増減 |
220 |
206 |
348 |
425 |
四半期末残高 |
1,824 |
2,246 |
2,172 |
2,672 |
(注)1.前第3四半期連結累計期間の自己株式の増減は、自己株式の取得による増加789千株、ストック・オプションの行使による減少476千株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少93千株であります。
2.当第3四半期連結累計期間の自己株式の増減は、自己株式の取得による増加487千株、ストック・オプションの行使による減少60千株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少79千株であります。
配当金支払額
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
決議日 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年5月12日 取締役会 |
普通株式 |
1,064 |
22.00 |
2022年3月31日 |
2022年5月30日 |
2022年11月8日 取締役会 |
普通株式 |
1,065 |
22.00 |
2022年9月30日 |
2022年11月30日 |
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
決議日 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年5月11日 取締役会 |
普通株式 |
1,156 |
24.00 |
2023年3月31日 |
2023年5月30日 |
2023年11月10日 取締役会 |
普通株式 |
1,153 |
24.00 |
2023年9月30日 |
2023年11月30日 |
(1)収益の分解
主要な製品ラインによる収益の分解と報告セグメントとの関連は以下のとおりであります。
前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
|||||
日本 |
中国 |
インド |
韓国 |
その他 |
合計 |
|
主要な製品ライン |
|
|
|
|
|
|
自動旋盤 |
14,848 |
40,862 |
3,064 |
1,232 |
647 |
60,656 |
研削盤 |
793 |
2,298 |
65 |
- |
- |
3,157 |
マシニングセンタ・転造盤・専用機 |
509 |
4,269 |
16 |
- |
- |
4,795 |
その他 |
2,165 |
1,375 |
93 |
64 |
120 |
3,819 |
合計 |
18,316 |
48,806 |
3,239 |
1,297 |
767 |
72,428 |
(注)主要な製品ラインのその他には、部品、サービス等が含まれております。
当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
|||||
日本 |
中国 |
インド |
韓国 |
その他 |
合計 |
|
主要な製品ライン |
|
|
|
|
|
|
自動旋盤 |
13,718 |
34,284 |
3,262 |
1,043 |
382 |
52,691 |
研削盤 |
758 |
2,240 |
- |
30 |
- |
3,028 |
マシニングセンタ・転造盤・専用機 |
872 |
2,659 |
36 |
- |
- |
3,569 |
その他 |
1,987 |
1,182 |
225 |
61 |
92 |
3,550 |
合計 |
17,337 |
40,367 |
3,525 |
1,135 |
474 |
62,839 |
(注)主要な製品ラインのその他には、部品、サービス等が含まれております。
(2)履行義務の充足に関する情報
工作機械(自動旋盤、研削盤、マシニングセンタ・転造盤・専用機)及び関連する部品の販売においては、契約条件に照らし合わせて顧客が製品等に対する支配を獲得したと認められる時点が契約の履行義務の充足時期であり、顧客への製品等の到着時、検収時や貿易上の諸条件等に基づき収益を認識しております。工作機械に関連するサービスについては、役務の提供の完了時点が履行義務の充足時期であり、当該時点において収益を認識しております。顧客との契約から生じた債権は、履行義務の充足後、別途定める支払条件により、主として6ヶ月以内に対価を受領しております。また、当社グループの顧客との契約から生じた債権に重要な金融要素はありません。
(1)その他の収益
その他の収益のうち、主なものは以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
補助金収入 |
922 |
840 |
減損損失戻入益 |
- |
93 |
その他 |
128 |
126 |
合計 |
1,050 |
1,060 |
(注)補助金収入は、主に中国子会社における、政府からの補助金であります。
(2)その他の費用
その他の費用のうち、主なものは以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
固定資産除却損 |
149 |
8 |
固定資産売却損 |
1 |
19 |
その他 |
53 |
73 |
合計 |
204 |
102 |
(1)基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
6,079 |
3,633 |
親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円) |
- |
- |
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
6,079 |
3,633 |
加重平均普通株式数(千株) |
48,310 |
47,860 |
基本的1株当たり四半期利益(円) |
125.84 |
75.92 |
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
1,808 |
1,442 |
親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円) |
- |
- |
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
1,808 |
1,442 |
加重平均普通株式数(千株) |
48,257 |
47,749 |
基本的1株当たり四半期利益(円) |
37.48 |
30.20 |
(2)希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
6,079 |
3,633 |
四半期利益調整額(百万円) |
- |
- |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
6,079 |
3,633 |
加重平均普通株式数(千株) |
48,310 |
47,860 |
普通株式増加数 |
|
|
ストック・オプションによる新株予約権(千株) |
674 |
475 |
譲渡制限付株式報酬による普通株式(千株) |
- |
174 |
希薄化後の加重平均普通株式数(千株) |
48,984 |
48,510 |
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
124.10 |
74.91 |
|
前第3四半期連結会計期間 (自 2022年10月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結会計期間 (自 2023年10月1日 至 2023年12月31日) |
基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
1,808 |
1,442 |
四半期利益調整額(百万円) |
- |
- |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
1,808 |
1,442 |
加重平均普通株式数(千株) |
48,257 |
47,749 |
普通株式増加数 |
|
|
ストック・オプションによる新株予約権(千株) |
515 |
455 |
譲渡制限付株式報酬による普通株式(千株) |
- |
190 |
希薄化後の加重平均普通株式数(千株) |
48,772 |
48,395 |
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
37.08 |
29.80 |
(1)金融商品の公正価値
①公正価値のヒエラルキー
公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。なお、公正価値ヒエラルキーのレベル1、2及び3の間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化の日に認識しております。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
②公正価値で測定される金融商品
公正価値の算定方法は以下のとおりであります。
(営業債権)
一部の営業債権は、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しており、公正価値については、将来キャッシュ・フローを満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値によって算定しております。
(株式、出資金等)
上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しております。非上場株式・出資金等の公正価値については、純資産価値や当該投資先が保有する主要な資産等の定量的な情報を総合的に考慮した適切な方法により算定しております。
公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。
なお、各年度において、公正価値レベル間の重要な振替は行われておりません。
前連結会計年度(2023年3月31日)
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
金融資産: |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
営業債権 |
- |
11,602 |
- |
11,602 |
株式 |
4,147 |
- |
3 |
4,150 |
出資金等 |
- |
- |
419 |
419 |
合計 |
4,147 |
11,602 |
422 |
16,172 |
当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
金融資産: |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
営業債権 |
- |
2,989 |
- |
2,989 |
株式 |
4,353 |
- |
2 |
4,356 |
出資金等 |
- |
- |
463 |
463 |
合計 |
4,353 |
2,989 |
466 |
7,809 |
評価プロセス
レベル3に分類された金融商品は、主に非上場株式・出資金等であり、純資産価額や当該投資先が保有する主要な資産等の定量的な情報を総合的に考慮した適切な方法により公正価値を測定しております。
当該評価の合理性については、経理担当部門が検証しており、部門統括者により承認されております。
レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表
レベル3に分類された金融商品の当期首から当期末までの変動は以下のとおりであります。
(単位:百万円) |
|
前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日) |
当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日) |
期首残高 |
363 |
422 |
利得及び損失合計 |
28 |
23 |
その他の包括利益 |
28 |
23 |
レベル3からの振替 |
△25 |
- |
購入または取得 |
- |
19 |
期末残高 |
366 |
466 |
③償却原価で測定される金融商品
償却原価で測定される主な金融商品に係る公正価値の算定方法は、以下のとおりであります。
なお、いずれも帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品および重要性の乏しい金融商品であり、償却原価で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは記載しておりません。
(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)
短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
(その他の金融資産)
その他の金融資産に含まれる定期預金及びその他は、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
(借入金)
短期借入金は、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
(2)金融資産の譲渡
当社グループでは営業債権の一部を、手形の割引等の方法により流動化を行っております。しかし、当該流動化債権の中には、債務者が支払いを行わない場合に、当社グループに遡及的に支払義務が発生するものがあり、このような流動化債権については、金融資産の認識の中止の要件を満たさないことから、認識の中止を行っておりません。
認識の中止の要件を満たさない方法で譲渡された譲渡資産及び関連する負債に関する帳簿価額は、次のとおりであり、譲渡資産は連結財政状態計算書の「営業債権及びその他の債権」に、関連する負債は「営業債務及びその他の債務」及び「借入金」に計上しております。なお、これらの公正価値は帳簿価額と合理的に近似しております。
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 |
当第3四半期連結会計期間 |
譲渡資産の帳簿価額 |
8,678 |
7,286 |
関連する負債の帳簿価額 |
8,690 |
7,286 |
(内訳) 輸出手形買取 |
4,584 |
4,173 |
割引手形等 |
4,106 |
3,112 |
該当事項はありません。
2023年11月10日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。
(イ)配当金の総額………………………………………1,153百万円
(ロ)1株当たりの金額…………………………………24円00銭
(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年11月30日
(注) 2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。