第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

(1)当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

(2)連結財務諸表規則等の改正(平成21年12月11日内閣府令第73号)に伴い、IFRSによる連結財務諸表の作成が認められることとなったため、第1四半期連結会計期間よりIFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表を開示しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる四半期レビューを受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりであります。

(1)会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構及び監査法人等が主催するセミナー等に参加しております。

 

(2)IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表等を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針及び会計指針を作成し、それらに基づいて会計処理を行っております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

移行日

(2022年4月1日)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物

13

95,933

 

101,233

 

100,278

営業債権及びその他の債権

13

158,857

 

162,853

 

161,875

契約資産

 

19,077

 

23,533

 

24,980

その他の金融資産

13

94

 

78

 

139

その他の流動資産

 

8,032

 

13,748

 

13,408

流動資産合計

 

281,995

 

301,445

 

300,680

非流動資産

 

 

 

 

 

 

営業債権及びその他の債権

13

320

 

309

 

320

契約資産

 

4,230

 

3,937

 

4,611

有形固定資産

 

9,989

 

9,229

 

9,208

使用権資産

 

28,399

 

28,168

 

32,456

のれん

 

63,941

 

58,465

 

60,714

無形資産

 

35,762

 

35,250

 

38,945

持分法で会計処理されている投資

 

2,771

 

4,729

 

4,691

その他の金融資産

13

22,175

 

23,464

 

26,889

繰延税金資産

 

18,460

 

23,410

 

23,588

その他の非流動資産

 

204

 

317

 

561

非流動資産合計

 

186,255

 

187,283

 

201,988

資産合計

 

468,251

 

488,728

 

502,669

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

移行日

(2022年4月1日)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

13

87,103

 

93,688

 

96,179

社債及び借入金

7,13

14,968

 

21,174

 

26,062

リース負債

 

13,630

 

14,005

 

14,205

その他の金融負債

13

836

 

989

 

854

未払法人所得税

 

10,745

 

10,535

 

4,458

引当金

 

787

 

1,588

 

977

契約負債

 

4,951

 

6,596

 

7,048

その他の流動負債

 

92,854

 

100,972

 

103,607

流動負債合計

 

225,877

 

249,552

 

253,395

非流動負債

 

 

 

 

 

 

社債及び借入金

7,13

40,000

 

30,117

 

20,000

リース負債

 

12,622

 

12,813

 

17,043

その他の金融負債

13

737

 

809

 

908

引当金

 

4,492

 

4,660

 

4,945

繰延税金負債

 

3,919

 

4,394

 

4,783

その他の非流動負債

 

3,126

 

2,850

 

2,905

非流動負債合計

 

64,899

 

55,647

 

50,585

負債合計

 

290,777

 

305,199

 

303,981

資本

 

 

 

 

 

 

資本金

 

17,479

 

17,479

 

17,479

資本剰余金

 

12,110

 

12,272

 

4,193

利益剰余金

 

141,880

 

154,926

 

161,219

自己株式

10,351

 

19,459

 

9,625

その他の資本の構成要素

 

4,290

 

4,452

 

10,459

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

165,409

 

169,670

 

183,726

非支配持分

 

12,064

 

13,859

 

14,961

資本合計

 

177,474

 

183,529

 

198,688

負債及び資本合計

 

468,251

 

488,728

 

502,669

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

売上収益

10

924,042

 

990,627

売上原価

 

711,843

 

766,268

売上総利益

 

212,199

 

224,359

販売費及び一般管理費

 

160,259

 

184,142

その他の収益

 

206

 

991

その他の費用

6,11

9,191

 

286

営業利益

 

42,955

 

40,921

金融収益

 

311

 

738

金融費用

 

991

 

1,026

持分法による投資損益

 

273

 

311

税引前四半期利益

 

42,001

 

40,322

法人所得税費用

 

16,596

 

13,794

四半期利益

 

25,405

 

26,528

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

23,812

 

25,209

非支配持分

 

1,593

 

1,318

四半期利益

 

25,405

 

26,528

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

12

10.38

 

11.12

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

12

10.33

 

11.05

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

売上収益

 

316,786

 

335,740

売上原価

 

243,818

 

260,026

売上総利益

 

72,968

 

75,714

販売費及び一般管理費

 

55,185

 

61,555

その他の収益

 

56

 

421

その他の費用

 

8,975

 

37

営業利益

 

8,863

 

14,542

金融収益

 

57

 

298

金融費用

 

574

 

322

持分法による投資損益

 

337

 

179

税引前四半期利益

 

8,009

 

14,339

法人所得税費用

 

5,604

 

5,389

四半期利益

 

2,404

 

8,949

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

1,786

 

8,441

非支配持分

 

618

 

508

四半期利益

 

2,404

 

8,949

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

12

0.80

 

3.71

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

12

0.79

 

3.69

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

四半期利益

 

25,405

 

26,528

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

153

 

423

確定給付制度の再測定

 

33

 

75

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

120

 

348

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

3

 

在外営業活動体の換算差額

 

356

 

5,422

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

107

 

273

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

245

 

5,695

税引後その他の包括利益

 

365

 

6,044

四半期包括利益

 

25,039

 

32,572

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

23,424

 

31,227

非支配持分

 

1,614

 

1,344

四半期包括利益

 

25,039

 

32,572

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

四半期利益

 

2,404

 

8,949

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

150

 

77

確定給付制度の再測定

 

30

 

2

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

180

 

75

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

13

 

在外営業活動体の換算差額

 

3,397

 

51

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

137

 

37

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

3,548

 

88

税引後その他の包括利益

 

3,368

 

163

四半期包括利益

 

963

 

8,786

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

1,565

 

8,290

非支配持分

 

602

 

496

四半期包括利益

 

963

 

8,786

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

キャッシュ

・フロー・

ヘッジ

2022年4月1日残高

 

17,479

 

12,110

 

141,880

 

10,351

 

 

3

四半期利益

 

 

 

23,812

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

270

 

3

四半期包括利益合計

 

 

 

23,812

 

 

270

 

3

自己株式の取得

 

 

 

6,097

 

 

自己株式の処分

 

826

 

 

884

 

 

配当金

 

 

9,909

 

 

 

株式報酬取引

 

 

853

 

 

 

 

企業結合による変動

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

81

 

 

 

 

子会社の支配喪失に伴う変動

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

193

 

 

 

その他

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

54

 

9,715

 

5,213

 

 

2022年12月31日残高

 

17,479

 

12,055

 

155,976

 

15,564

 

270

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

2022年4月1日残高

 

4,309

 

16

 

4,290

 

165,409

 

12,064

 

177,474

四半期利益

 

 

 

 

23,812

 

1,593

 

25,405

その他の包括利益

 

153

 

33

 

387

 

387

 

21

 

365

四半期包括利益合計

 

153

 

33

 

387

 

23,424

 

1,614

 

25,039

自己株式の取得

 

 

 

6,097

 

 

6,097

自己株式の処分

 

 

 

57

 

 

57

配当金

 

 

 

9,909

 

248

 

10,158

株式報酬取引

 

 

 

 

853

 

 

853

企業結合による変動

 

 

 

 

 

10

 

10

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

81

 

0

 

80

子会社の支配喪失に伴う変動

 

 

 

 

 

8

 

8

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

193

 

 

193

 

 

 

その他

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

193

 

 

193

 

15,177

 

250

 

15,427

2022年12月31日残高

 

3,962

 

17

 

3,709

 

173,656

 

13,428

 

187,085

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

キャッシュ

・フロー・

ヘッジ

2023年4月1日残高

 

17,479

 

12,272

 

154,926

 

19,459

 

150

 

四半期利益

 

 

 

25,209

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

5,668

 

四半期包括利益合計

 

 

 

25,209

 

 

5,668

 

自己株式の取得

 

 

 

0

 

 

自己株式の処分

 

1,915

 

 

2,306

 

 

自己株式の消却

 

7,528

 

 

7,528

 

 

配当金

 

 

18,927

 

 

 

株式報酬取引

 

 

1,473

 

 

 

 

企業結合による変動

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

107

 

 

 

 

子会社の支配喪失に伴う変動

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

10

 

 

 

その他

 

 

0

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

8,078

 

18,917

 

9,834

 

 

2023年12月31日残高

 

17,479

 

4,193

 

161,219

 

9,625

 

5,819

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

2023年4月1日残高

 

4,287

 

14

 

4,452

 

169,670

 

13,859

 

183,529

四半期利益

 

 

 

 

25,209

 

1,318

 

26,528

その他の包括利益

 

423

 

75

 

6,017

 

6,017

 

26

 

6,044

四半期包括利益合計

 

423

 

75

 

6,017

 

31,227

 

1,344

 

32,572

自己株式の取得

 

 

 

0

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

390

 

 

390

自己株式の消却

 

 

 

 

 

配当金

 

 

 

18,927

 

242

 

19,169

株式報酬取引

 

 

 

 

1,473

 

 

1,473

企業結合による変動

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

107

 

11

 

96

子会社の支配喪失に伴う変動

 

 

 

 

 

10

 

10

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

10

 

 

10

 

 

 

その他

 

 

 

 

0

 

 

0

所有者との取引額合計

 

10

 

 

10

 

17,171

 

242

 

17,413

2023年12月31日残高

 

4,700

 

60

 

10,459

 

183,726

 

14,961

 

198,688

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

42,001

 

40,322

減価償却費及び償却費

 

22,561

 

21,831

減損損失(又は戻入れ)

8,994

 

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

5,020

 

6,028

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

1,161

 

733

契約資産の増減額(△は増加)

 

4,941

 

401

前払費用の増減額(△は増加)

 

69

 

1,260

未払消費税等の増減額(△は減少)

 

4,419

 

4,313

未払賞与の増減額(△は減少)

 

7,807

 

8,751

未払有給休暇の増減額(△は減少)

 

2,202

 

2,466

その他

 

6,971

 

6,629

小計

 

80,514

 

70,444

利息及び配当金の受取額

 

274

 

482

利息の支払額

 

530

 

682

法人所得税の支払額又は還付額(△は支払)

 

24,768

 

20,469

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

55,490

 

49,774

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

2,682

 

2,469

無形資産の取得による支出

 

7,083

 

8,848

関係会社株式の取得による支出

 

1,301

 

投資の取得による支出

 

2,616

 

762

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

 

3,321

 

674

事業譲受による支出

 

1,535

 

その他

 

200

 

1,508

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

18,339

 

14,263

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入れによる収入

 

49,797

 

160,878

短期借入金の返済による支出

 

14,190

 

156,722

長期借入金の返済による支出

 

15,504

 

186

リース負債の返済による支出

 

12,075

 

12,447

社債の償還による支出

 

 

10,000

自己株式の取得による支出

 

6,098

 

0

配当金の支払額

 

9,900

 

18,909

その他

 

2,240

 

174

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

10,211

 

37,562

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

671

 

1,096

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

27,610

 

955

現金及び現金同等物の期首残高

 

95,933

 

101,233

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

123,543

 

100,278

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 パーソルホールディングス株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は当社のウェブサイト(https://www.persol-group.co.jp/)で開示しております。2023年12月31日に終了する9ヶ月間の当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。

 当社グループは、人材にまつわる様々なサービスを提供する総合人材サービスを事業としております。各事業の内容については注記「5.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨及び初度適用に関する事項

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月14日に代表取締役社長 CEO 和田 孝雄及び執行役員 CFO 徳永 順二によって承認されております。

 

 当社グループは、2024年3月31日に終了する当連結会計年度の第1四半期からIFRSを初めて適用しており、IFRSへの移行日は2022年4月1日であります。

 当社グループはIFRSへの移行にあたってIFRS第1号「国際財務報告基準の初度適用」(以下「IFRS第1号」という。)を適用しております。また、IFRSへの移行が当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に与える影響は「15.初度適用」に記載しております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨て表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 当社グループが本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、当連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2023年4月1日から2023年6月30日まで)に係る要約四半期連結財務諸表注記に記載しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

 IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

 経営者が行った要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、当連結会計年度の第1四半期連結会計期間(2023年4月1日から2023年6月30日まで)に係る要約四半期連結財務諸表と同様であります。

 

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 第1四半期連結会計期間より、戦略立案機能及び推進力の強化や責任の明確化を図り、変化の速い事業環境に対する機動的な経営判断を実現する、さらなる成長を目的とした経営体制の変更に伴い、報告セグメントを従来の「Staffing」「Career」「Professional Outsourcing」「Solution」「Asia Pacific」の5区分から、「Staffing」「BPO」「Technology」「Career」「Asia Pacific」の5区分に変更しております。

 なお、前第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結会計期間のセグメント情報は、当第3四半期連結累計期間の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

(2)報告セグメントに関する情報

 報告セグメントの利益は調整後EBITDA(営業利益+減価償却費(使用権資産の減価償却費のうち家賃等相当額を除く)±未払有給休暇の増額(減額)+株式報酬費用±その他の収益(費用)±その他恒常的でない収益(損失))であります。

 なお、セグメント間の売上収益は、市場実勢価格に基づいております。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

 

Staffing

BPO

Technology

Career

Asia

Pacific

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

400,361

83,306

60,657

73,352

290,748

908,426

15,610

924,036

5

924,042

セグメント間収益

4,883

4,535

5,519

1,714

1

16,653

8,335

24,988

24,988

 合計

405,245

87,841

66,176

75,066

290,749

925,080

23,945

949,025

24,983

924,042

セグメント利益又は損失(△)

23,607

14,230

5,016

15,317

7,835

66,008

338

65,670

660

65,009

減価償却費(使用権資産の減価償却費のうち家賃等相当額を除く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10,422

未払有給休暇の増減額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,367

株式報酬費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

852

その他の収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

206

その他の費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9,191

その他非経常的な項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

573

営業利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

42,955

持分法による投資損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

273

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

311

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

991

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

42,001

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

 

Staffing

BPO

Technology

Career

Asia

Pacific

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

428,786

76,783

67,772

92,745

308,363

974,452

16,172

990,624

3

990,627

セグメント間収益

4,331

4,923

7,840

1,550

18,644

9,836

28,481

28,481

 合計

433,117

81,706

75,613

94,296

308,363

993,097

26,008

1,019,106

28,478

990,627

セグメント利益又は損失(△)

23,873

6,014

4,896

17,459

7,565

59,810

701

59,108

5,664

53,443

減価償却費(使用権資産の減価償却費のうち家賃等相当額を除く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9,115

未払有給休暇の増減額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,467

株式報酬費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,644

その他の収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

991

その他の費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

286

営業利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40,921

持分法による投資損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

311

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

738

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,026

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40,322

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ全体に係る事業並びに教育研修、障がい者に関連する事業、ファシリティマネジメントに関する事業、人材採用・人材管理等のデジタルソリューションサービスの提供やインキュベーションプログラムを通じた新規事業の創出に関する事業を行っております。

2.調整額は以下のとおりであります。

(セグメント利益又は損失)

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

当第3四半期連結累計期間

セグメント間取引消去

△1,098

△1,521

全社収益※1

9,699

7,389

全社費用※2

△9,261

△11,532

合計

△660

△5,664

※1.全社収益は、主にグループ会社からの業務管理料及び受取配当金であります。

※2.全社費用は、主に当社におけるグループ管理に係る費用であります。

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

 

Staffing

BPO

Technology

Career

Asia

Pacific

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

136,621

29,154

20,963

25,462

99,099

311,301

5,483

316,784

2

316,786

セグメント間収益

1,814

1,622

1,953

533

0

5,925

3,368

9,293

9,293

 合計

138,436

30,777

22,916

25,996

99,099

317,226

8,851

326,077

9,291

316,786

セグメント利益又は損失(△)

6,614

5,396

1,737

4,575

3,196

21,520

564

22,085

360

21,724

減価償却費(使用権資産の減価償却費のうち家賃等相当額を除く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,446

未払有給休暇の増減額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

783

株式報酬費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

285

その他の収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

56

その他の費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8,975

その他非経常的な項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

573

営業利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8,863

持分法による投資損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

337

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

57

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

574

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8,009

 

当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

 

Staffing

BPO

Technology

Career

Asia

Pacific

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

145,137

25,866

23,506

30,424

105,139

330,075

5,664

335,739

1

335,740

セグメント間収益

1,520

1,702

2,691

483

6,397

3,794

10,191

10,191

 合計

146,658

27,569

26,197

30,907

105,139

336,472

9,458

345,930

10,190

335,740

セグメント利益又は損失(△)

7,942

2,284

2,182

5,565

2,218

20,194

234

20,428

2,024

18,404

減価償却費(使用権資産の減価償却費のうち家賃等相当額を除く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,036

未払有給休暇の増減額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

676

株式報酬費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

531

その他の収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

421

その他の費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

37

営業利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14,542

持分法による投資損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

179

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

298

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

322

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14,339

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ全体に係る事業並びに教育研修、障がい者に関連する事業、ファシリティマネジメントに関する事業、人材採用・人材管理等のデジタルソリューションサービスの提供やインキュベーションプログラムを通じた新規事業の創出に関する事業を行っております。

2.調整額は以下のとおりであります。

(セグメント利益又は損失)

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結会計期間

当第3四半期連結会計期間

セグメント間取引消去

△266

△23

全社収益※1

3,256

2,483

全社費用※2

△3,350

△4,484

合計

△360

△2,024

※1.全社収益は、主にグループ会社からの業務管理料及び受取配当金であります。

※2.全社費用は、主に当社におけるグループ管理に係る費用であります。

 

6.非金融資産の減損

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

前第3四半期連結累計期間に認識したのれんに係る減損損失は、主に当社の豪州連結子会社であるProgrammed Maintenance Services LimitedのProperty Services事業において想定していた収益が見込めなくなったことにより、帳簿価額を回収可能価額まで減額したものであり、8,994百万円の減損損失を計上しました。回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを税引前加重平均資本コスト14.31%により現在価値に割引いて算定しております。

 また、減損損失は、要約四半期連結損益計算書の「その他の費用」に計上しております

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

7.社債

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 社債の発行及び償還はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 償還した社債は以下のとおりです。

会社名

銘柄

発行年月日

額面金額

(百万円)

利率(%)

担保

償還期限

パーソルホールディングス㈱

第2回無担保社債(社債間限定同順位特約付)

2018年6月14日

10,000

0.190

なし

2023年6月14日

 

8.資本及びその他の資本項目

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)

 当社は、2022年5月18日開催の当社取締役会決議に基づき、譲渡制限付株式報酬として自己株式813百万円を処分いたしました。

 

(自己株式の取得)

 当社は、2022年8月10日開催の取締役会決議に基づき、自己株式2,089,700株の取得を行いました。この結果、自己株式が6,097百万円増加しております。

 

 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(自己株式の消却)

 当社は、2023年4月21日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づく自己株式の消却を決議し、2023年4月28日に消却いたしました。

 

1.消却した株式の種類    当社普通株式

2.消却した株式の総数    3,505,000株(消却前の発行済株式総数に対する割合 1.48%)

3.消却実施日        2023年4月28日

 

(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)

 当社は、2023年5月19日開催の当社取締役会決議に基づき、譲渡制限付株式報酬として自己株式1,915百万円を処分いたしました。

 

9.配当金

(1)配当金支払額

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年6月21日

定時株主総会

普通株式

5,104

22

2022年3月31日

2022年6月22日

2022年11月11日

取締役会

普通株式

4,866

21

2022年9月30日

2022年12月9日

(注)1.2022年6月21日定時株主総会決議に基づく「配当金の総額」には、役員報酬BIP信託口及び株式付与ESOP信託口が保有する当社株式に対する配当金32百万円が含まれております。

2.2022年11月11日取締役会決議に基づく「配当金の総額」には、役員報酬BIP信託口及び株式付与ESOP信託口が保有する当社株式に対する配当金30百万円が含まれております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月20日

定時株主総会

普通株式

9,157

40

2023年3月31日

2023年6月21日

2023年11月10日

取締役会

普通株式

9,936

43

2023年9月30日

2023年12月8日

(注)1.2023年6月20日定時株主総会決議に基づく「配当金の総額」には、役員報酬BIP信託口及び株式付与ESOP信託口が保有する当社株式に対する配当金56百万円が含まれております。

2.2023年11月10日取締役会決議に基づく「配当金の総額」には、役員報酬BIP信託口及び株式付与ESOP信託口が保有する当社株式に対する配当金109百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

 

10.売上収益

 顧客との契約から生じる収益を報告セグメント及び提供するサービスの種類に応じて分解した収益の内訳は以下のとおりです。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注)1

合計

 

Staffing

BPO

Technology

Career

Asia

Pacific

人材派遣

361,720

8,952

40,921

163,779

575,374

575,374

リクルーティング

5,288

2

227

72,940

6,815

85,274

5,854

91,129

受託請負

32,918

74,340

19,508

151

3,023

129,942

1,132

131,075

メンテナンス

116,344

116,344

116,344

その他

432

11

0

260

785

1,489

8,527

10,016

顧客との契約から認識した収益

400,361

83,306

60,657

73,352

290,748

908,426

15,514

923,940

その他の源泉から認識した収益(注)2

101

101

外部顧客への売上高

400,361

83,306

60,657

73,352

290,748

908,426

15,616

924,042

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注)1

合計

 

Staffing

BPO

Technology

Career

Asia

Pacific

人材派遣

392,115

10,165

44,278

165

183,360

630,085

630,085

リクルーティング

5,498

△1

289

92,258

6,772

104,816

6,843

111,659

受託請負

30,745

66,602

23,204

102

5,289

125,945

1,047

126,992

メンテナンス

111,841

111,841

111,841

その他

427

16

0

219

1,100

1,764

8,075

9,839

顧客との契約から認識した収益

428,786

76,783

67,772

92,745

308,363

974,452

15,965

990,418

その他の源泉から認識した収益(注)2

209

209

外部顧客への売上高

428,786

76,783

67,772

92,745

308,363

974,452

16,175

990,627

(注)1.「その他」には、5.セグメント情報に記載のその他の事業セグメント及び調整額を含んでおります。

2.「その他の源泉から認識した収益」は、事業維持活動に必要な補助金・助成金収入であり、IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」で定める顧客との契約から生じる収益の額に含まれない収益であります。

 

 なお、売上収益に含まれる変動対価等の金額、及び約束した対価の金額に含まれている金融要素に重要性はありません。

 

11.その他の費用

 その他の費用のうち、主なものは、以下のとおりであります。

 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(減損損失)

 減損損失8,994百万円を要約四半期連結損益計算書の「その他の費用」に計上しております。詳細については、「6.非金融資産の減損」をご参照ください。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

 

12.1株当たり利益

 基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益は、以下のとおりであります。

 

(第3四半期連結累計期間)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

23,812

25,209

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(百万円)

23,812

25,209

加重平均普通株式数(千株)

2,294,578

2,266,570

普通株式増加数

 

 

株式報酬(千株)

10,544

14,074

希薄化後の加重平均普通株式数(千株)

2,305,122

2,280,645

基本的1株当たり四半期利益(円)

10.38

11.12

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

10.33

11.05

 

(第3四半期連結会計期間)

 

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

1,786

8,441

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(百万円)

1,786

8,441

加重平均普通株式数(千株)

2,288,194

2,269,653

普通株式増加数

 

 

株式報酬(千株)

12,358

7,317

希薄化後の加重平均普通株式数(千株)

2,300,553

2,276,971

基本的1株当たり四半期利益(円)

0.80

3.71

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

0.79

3.69

(注)当社は、2023年10月1日付で普通株式1株につき10株の株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当

該分割が行われたと仮定して、基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益を算定しております。

 

13.金融商品の公正価値

(1)公正価値の算定方法

 金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりであります。

 

資産

 現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権等については、現金及び短期間で決済されるものであり、帳簿価額が公正価値に近似しております。

 その他の金融資産の公正価値は以下を除き、資産の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、帳簿価額は公正価値に近似しております。

 

a.投資有価証券

 上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しております。非上場株式の公正価値については、取引事例法、類似企業比較法等の適切な評価技法を用いて評価しております。

 

負債

 営業債務その他の債務及び短期借入金については、短期間で決済されるものであり、帳簿価額が公正価値に近似しております。

 社債及び長期借入金の公正価値は、元利息の合計額を、国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 その他の金融負債の公正価値は以下を除き、負債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、帳簿価額は公正価値に近似しております。

 

a.デリバティブ負債

 デリバティブ負債の公正価値は、取引金融機関から提示された価格に基づいて算定しております。

b.非支配株主に係る売建プット・オプション

 非支配株主に係る売建プット・オプションの公正価値は、見積将来キャッシュ・フローを、固有のリスクを加味した割引率を使用して割り引いた現在価値により算定しております。

 

(2)償却原価で測定する金融商品

 償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。なお、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値になっている場合には記載を省略しております。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

社債

10,000

9,986

10,000

9,999

長期借入金

43,981

43,890

30,178

30,062

30,069

29,885

合計

53,981

53,877

40,178

40,061

30,069

29,885

(注) 1年内に償還又は返済予定の残高を含んでおります。

 

 

(3)公正価値で測定する金融商品

 公正価値で測定する金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

① 公正価値のヒエラルキー

 公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

移行日(2022年4月1日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

株式等

3,490

3,490

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

株式

2,422

6,330

8,752

合計

2,422

9,820

12,243

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

21

21

その他

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

非支配株主に係る売建プット・オプション

727

727

合計

21

727

748

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

株式等

3,230

3,230

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

株式

2,473

7,907

10,380

 合計

2,473

11,137

13,611

金融負債

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

非支配株主に係る売建プット・オプション

793

793

 合計

793

793

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

株式等

3,875

3,875

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

株式

3,077

7,948

11,025

 合計

3,077

11,823

14,900

金融負債

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

非支配株主に係る売建プット・オプション

864

864

 合計

864

864

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象が発生した報告期間の末日において認識しております。移行日、前連結会計年度及び当第3四半期連結会計期間において、公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われておりません。

 

② 評価プロセス

 レベル3に分類された金融商品については、財務部門責任者により承認された評価方針及び手続に従い、外部の評価専門家又は適切な評価担当者が評価及び評価結果の分析を実施しております。評価結果は財務部門責任者によりレビューされ、承認されております。

 

③ レベル3に分類された金融商品に関する定量的情報

 レベル3に分類される公正価値で測定された資産のうち、重要な観察可能でないインプットを使用して公正価値を測定した資産に関する主な定量的情報はPER倍率であり、移行日、前連結会計年度及び当第3四半期連結会計期間においてそれぞれ、16.6倍、14.7倍及び14.7倍であり、公正価値はその上昇(低下)によって増加(減少)します。なお、観察可能でないインプットを合理的に考えうる代替的な仮定に変更した場合に著しい公正価値の増減は見込まれておりません。

 

④ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

 レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高までの変動は以下のとおりであります。

その他の金融資産

 

 

(単位:百万円)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

期首残高

9,820

11,137

利得及び損失合計

 

 

純損益(注)1

△164

124

その他の包括利益(注)2

△471

86

購入

2,615

761

売却

△73

△105

上場によるレベル1への振替

△99

△151

連結範囲の異動による変動

△130

持分法適用に伴う振替

△856

その他

△4

△30

期末残高

10,635

11,823

報告期間末に保有している資産について純損益に計上された当期の未実現損益の変動(注)1

△164

126

(注)1.要約四半期連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。

2.要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に含まれております。

 

その他の金融負債

 移行日及び前第3四半期連結会計期間末現在の非支配株主に係る売建プット・オプション負債残高はそれぞれ727百万円、774百万円であり、前第3四半期連結累計期間における変動は、主に公正価値及び為替の変動によるものです。

 前連結会計年度及び当第3四半期連結会計期間末現在の非支配株主に係る売建プット・オプション負債残高はそれぞれ793百万円、864百万円であり、当第3四半期連結累計期間における変動は、主に公正価値及び為替の変動によるものです。

 

14.後発事象

 該当事項はありません。

 

15.初度適用

 当社グループは、第1四半期連結会計期間からIFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表を開示しております。日本基準に準拠して作成された直近の連結財務諸表は2023年3月31日に終了する連結会計年度に関するものであり、IFRSへの移行日は2022年4月1日であります。

 

(1)IFRS第1号の免除規定

 IFRSでは、IFRSを初めて適用する会社(以下「初度適用企業」という。)に対して、原則として、IFRSで要求される基準を遡及して適用することを求めております。ただし、IFRS第1号では、IFRSで要求される基準の一部について強制的に例外規定を適用しなければならないものと任意に免除規定を適用するものを定めております。これらの規定の適用に基づく影響は、IFRS移行日において利益剰余金、またはその他の資本の構成要素で調整しております。当社グループが日本基準からIFRSへ移行するにあたり、採用した免除規定は以下のとおりであります。

 

・企業結合

 初度適用企業は、IFRS移行日前に行われた企業結合に対して、IFRS第3号「企業結合」(以下「IFRS第3号」という。)を遡及適用しないことを選択することが認められております。当社グループは、当該免除規定を適用し、移行日前に行われた企業結合に対して、IFRS第3号を遡及適用しないことを選択しております。この結果、移行日前の企業結合から生じたのれんの額については、日本基準に基づく移行日時点での帳簿価額によっております。

 なお、のれんについては、減損の兆候の有無に関わらず、移行日時点で減損テストを実施しております。

 

・在外営業活動体の換算差額

 IFRS第1号では、IFRS移行日現在の在外営業活動体の換算差額の累計額をゼロとみなすことを選択することが認められております。当社グループは、在外営業活動体の換算差額の累計額を移行日現在でゼロとみなすことを選択しております。

 

・株式に基づく報酬

 当社グループは、移行日より前に権利確定した株式報酬に対しては、IFRS第2号「株式に基づく報酬」を適用しないことを選択しております。

 

・リース

 IFRS第1号では、初度適用企業は、契約にリースが含まれているか否かの評価をIFRS移行日時点で判断することが認められております。当社グループは、当該免除規定を適用し、移行日時点で存在する事実と状況に基づいて、契約にリースが含まれているかを判断しております。

 

・有形固定資産の原価に算入される廃棄負債

 IFRS第1号では、有形固定資産の原価に算入される廃棄等の債務に関わる負債について、廃棄等の債務の発生当初から遡及適用する方法、又は移行日時点で当該廃棄等の債務を測定する方法のいずれかを選択することが認められております。当社グループは、有形固定資産の原価に算入される廃棄等の債務について、移行日時点で測定する方法を選択しております。

 

・以前に認識した金融商品の指定

 IFRS第1号では、IFRS第9号金融商品(以下IFRS第9号という)における分類について、当初認識時点で存在する事実及び状況ではなく、移行日時点の事実及び状況に基づき判断することが認められております。また、移行日時点に存在する事実及び状況に基づき資本性金融資産をその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産として指定することが認められております。

 当社グループは、IFRS第9号における分類について、移行日時点で存在する事実及び状況に基づき判断を行っており、一部の資本性金融資産についてその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産として指定しております。

 

(2)IFRS第1号の強制的な例外規定

 IFRS第1号では、「見積り」、「金融資産及び金融負債の認識の中止」、「ヘッジ会計」、「非支配持分」及び「金融商品の分類及び測定」等について、IFRSの遡及適用を禁止しております。当社グループはこれらの項目について移行日より将来に向かって適用しております。

 

(3)調整表

 IFRSの初度適用において開示が求められる調整表は以下のとおりであります。

 なお、調整表の「決算期変更の影響」には当社と決算日が異なっていた子会社・関連会社について報告期間を統一したことによる影響を表示しております。それ以外の調整のうち、利益剰余金及び包括利益に影響を及ぼさない項目を「表示組替」に、利益剰余金及び包括利益に影響を及ぼす項目を「認識及び測定の差異」に表示しております。

 

2022年4月1日(IFRS移行日)現在の資本に対する調整

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

決算期変更

の影響

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

資産の部

 

 

 

 

 

 

資産

流動資産

 

 

 

 

 

 

流動資産

現金及び預金

107,545

△11,524

△88

95,933

(1)

現金及び現金同等物

受取手形及び売掛金

150,173

7,390

1,294

158,857

(3)(4)

営業債権及びその他の債権

契約資産

18,658

4,649

△4,230

19,077

 

契約資産

仕掛品

333

△333

(2)

 

 

94

94

(1)(3)

その他の金融資産

その他

10,740

20

△1,519

△1,208

8,032

(2)

その他の流動資産

貸倒引当金

△554

1

552

(4)

 

流動資産合計

286,897

537

△4,230

△1,208

281,995

 

流動資産合計

固定資産

 

 

 

 

 

 

非流動資産

 

308

12

320

(4)(6)

営業債権及びその他の債権

 

4,230

4,230

 

契約資産

有形固定資産

13,414

254

△ 4,820

1,140

9,989

 

有形固定資産

 

4,820

23,579

28,399

(17)

使用権資産

無形固定資産

95,129

3,112

△ 34,300

63,941

(15)

のれん

 

34,300

1,462

35,762

(14)

無形資産

 

2,771

2,771

(5)

持分法で会計処理されている投資

投資有価証券

8,664

126

7,432

5,951

22,175

(5)(6)

(16)

その他の金融資産

繰延税金資産

10,324

10

8,125

18,460

(12)

繰延税金資産

その他

12,208

199

△12,193

△9

204

(6)

その他の非流動資産

貸倒引当金

△1,527

△153

1,681

(4)

 

固定資産合計

138,213

3,549

4,230

40,261

186,255

 

非流動資産合計

資産合計

425,110

4,087

39,052

468,251

 

資産合計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

決算期変更の影響

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

 

 

 

 

 

 

 

負債及び資本

負債の部

 

 

 

 

 

 

負債

流動負債

 

 

 

 

 

 

流動負債

短期借入金

162

824

13,998

△16

14,968

(7)

社債及び借入金

1年内返済予定の長期借入金

11,304

2,694

△13,998

(7)

 

 

1,608

12,021

13,630

(9)(17)

リース負債

買掛金

630

△45

86,587

△68

87,103

(8)(9)

営業債務及びその他の債務

未払金

81,813

6,649

△88,462

(8)

 

 

815

21

836

(8)

その他の金融負債

未払法人税等

11,211

△465

10,745

 

未払法人所得税

その他の引当金

714

73

787

 

引当金

 

4,951

4,951

 

契約負債

未払消費税等

17,432

△0

△17,431

(9)

 

賞与引当金

17,847

△497

△17,350

(9)

 

役員賞与引当金

71

△45

△25

(9)

 

その他

26,706

928

29,307

35,911

92,854

(8)(9)

(18)

その他の流動負債

流動負債合計

167,893

10,115

47,868

225,877

 

流動負債合計

固定負債

 

 

 

 

 

 

非流動負債

社債

10,000

30,000

40,000

 

社債及び借入金

長期借入金

30,000

△30,000

 

 

リース債務

1,997

△16

10,642

12,622

(17)

リース負債

 

9

727

737

(8)(11)

その他の金融負債

資産除去債務

4,430

60

1

4,492

(10)

引当金

繰延税金負債

3,039

1,111

△231

3,919

(12)

繰延税金負債

退職給付に係る負債

414

24

△439

(11)

 

株式給付引当金

810

1

△811

(11)

 

役員株式給付引当金

835

0

△836

(11)

 

その他の引当金

81

0

△81

(11)

 

その他

1,239

43

2,157

△313

3,126

(11)(18)

その他の非流動負債

固定負債合計

52,850

1,225

10,824

64,899

 

非流動負債合計

負債合計

220,743

11,340

58,693

290,777

 

負債合計

純資産の部

 

 

 

 

 

 

資本

資本金

17,479

17,479

 

資本金

資本剰余金

19,168

△5,974

0

△1,083

12,110

 

資本剰余金

利益剰余金

158,282

△918

△15,483

141,880

(16)(19)

利益剰余金

自己株式

△10,351

△10,351

 

自己株式

その他の包括利益累計額合計

△1,530

7,609

△1,788

4,290

(13)(16)

その他の資本の構成要素

 

183,048

716

0

△18,356

165,409

 

親会社の所有者に帰属する持分合計

新株予約権

0

△0

 

 

非支配株主持分

21,317

△7,969

△1,283

12,064

 

非支配持分

純資産合計

204,367

△7,252

△19,640

177,474

 

資本合計

負債純資産合計

425,110

4,087

39,052

468,251

 

負債及び資本合計

 

2022年12月31日(前第3四半期連結会計期間)現在の資本に対する調整

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

決算期変更

の影響

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

資産の部

 

 

 

 

 

 

資産

流動資産

 

 

 

 

 

 

流動資産

現金及び預金

120,056

3,562

△75

123,543

(1)

現金及び現金同等物

受取手形及び売掛金

157,354

△5,771

2,781

154,365

(3)(4)

営業債権及びその他の債権

契約資産

26,412

1,400

△3,935

23,876

 

契約資産

仕掛品

1,123

△1,123

(2)

 

 

1,974

1,974

(1)(3)

その他の金融資産

その他

15,271

531

△4,134

△1,555

10,113

(2)

その他の流動資産

貸倒引当金

△587

9

577

(4)

 

流動資産合計

319,632

△267

△3,935

△1,555

313,872

 

流動資産合計

固定資産

 

 

 

 

 

 

非流動資産

 

316

316

(4)(6)

営業債権及びその他の債権

 

3,935

3,935

 

契約資産

有形固定資産

15,672

△594

△6,098

662

9,643

 

有形固定資産

 

6,098

22,369

28,467

(17)

使用権資産

無形固定資産

101,193

△11,276

△36,286

4,897

58,527

(15)

のれん

 

36,286

1,530

37,816

(14)

無形資産

 

4,735

131

4,867

(5)

持分法で会計処理されている投資

投資有価証券

12,546

△575

5,614

5,290

22,875

(5)(6)

(16)

その他の金融資産

繰延税金資産

8,460

27

10,438

18,926

(12)

繰延税金資産

その他

12,780

△165

△12,291

△44

278

(6)

その他の非流動資産

貸倒引当金

△1,706

82

1,624

(4)

 

固定資産合計

148,946

△12,503

3,935

45,275

185,654

 

非流動資産合計

資産合計

468,579

△12,771

43,719

499,527

 

資産合計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

決算期変更の影響

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

 

 

 

 

 

 

 

負債及び資本

負債の部

 

 

 

 

 

 

負債

流動負債

 

 

 

 

 

 

流動負債

短期借入金

25,202

11,158

10,060

46,422

(7)

社債及び借入金

1年内償還予定の社債

10,000

△10,000

(7)

 

1年内返済予定の長期借入金

7,817

△7,757

△60

(7)

 

 

1,952

11,683

13,635

(9)(17)

リース負債

買掛金

564

4

87,958

0

88,527

(8)(9)

営業債務及びその他の債務

未払金

93,250

△3,919

△89,330

(8)

 

 

512

512

(8)

その他の金融負債

未払法人税等

6,417

75

1,342

7,835

 

未払法人所得税

その他の引当金

806

71

878

 

引当金

 

6,005

6,005

 

契約負債

未払消費税等

22,095

△176

△21,919

(9)

 

賞与引当金

9,165

249

△9,415

(9)

 

役員賞与引当金

151

18

△169

(9)

 

その他

32,281

△955

24,406

37,544

93,277

(8)(9)

(18)

その他の流動負債

流動負債合計

207,754

△1,229

50,569

257,094

 

流動負債合計

固定負債

 

 

 

 

 

 

非流動負債

社債

30,117

30,117

 

社債及び借入金

長期借入金

30,190

△73

△30,117

 

 

リース債務

3,666

△243

9,905

13,328

(17)

リース負債

 

15

774

790

(8)(11)

その他の金融負債

資産除去債務

4,538

△40

1

4,499

(10)

引当金

繰延税金負債

4,171

△123

△363

3,685

(12)

繰延税金負債

退職給付に係る負債

512

△198

△314

(11)

 

株式給付引当金

1,016

0

△1,017

(11)

 

役員株式給付引当金

1,027

0

△1,027

(11)

 

その他の引当金

46

△46

(11)

 

その他

1,383

△23

2,388

△822

2,926

(11)(18)

その他の非流動負債

固定負債合計

46,555

△702

9,494

55,347

 

非流動負債合計

負債合計

254,309

△1,932

60,063

312,441

 

負債合計

純資産の部

 

 

 

 

 

 

資本

資本金

17,479

17,479

 

資本金

資本剰余金

13,468

△19

0

△1,393

12,055

 

資本剰余金

利益剰余金

175,471

△7,977

△11,517

155,976

(16)(19)

利益剰余金

自己株式

△15,564

0

△15,564

 

自己株式

その他の包括利益累計額合計

8,731

△2,933

△2,087

3,709

(13)(16)

その他の資本の構成要素

 

199,586

△10,930

0

△14,999

173,656

 

親会社の所有者に帰属する持分合計

新株予約権

0

△0

 

 

非支配株主持分

14,682

91

△1,344

13,428

 

非支配持分

純資産合計

214,269

△10,839

△16,344

187,085

 

資本合計

負債純資産合計

468,579

△12,771

43,719

499,527

 

負債及び資本合計

 

2023年3月31日(前連結会計年度)現在の資本に対する調整

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

決算期変更

の影響

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

資産の部

 

 

 

 

 

 

資産

流動資産

 

 

 

 

 

 

流動資産

現金及び預金

99,757

1,553

△77

101,233

(1)

現金及び現金同等物

受取手形及び売掛金

160,980

△9

1,881

162,853

(3)(4)

営業債権及びその他の債権

契約資産

25,951

1,519

△3,937

23,533

 

契約資産

仕掛品

384

△384

(2)

 

 

78

78

(1)(3)

その他の金融資産

その他

17,780

△351

△2,124

△1,556

13,748

(2)

その他の流動資産

貸倒引当金

△572

△53

626

(4)

 

流動資産合計

304,281

2,658

△3,937

△1,556

301,445

 

流動資産合計

固定資産

 

 

 

 

 

 

非流動資産

 

309

309

(4)(6)

営業債権及びその他の債権

 

3,937

3,937

 

契約資産

有形固定資産

14,849

△319

△5,803

503

9,229

 

有形固定資産

 

5,803

22,364

28,168

(17)

使用権資産

無形固定資産

86,320

△845

△33,632

6,623

58,465

(15)

のれん

 

33,632

1,617

35,250

(14)

無形資産

 

4,542

187

4,729

(5)

持分法で会計処理されている投資

投資有価証券

12,058

△121

5,681

5,846

23,464

(5)(6)

(16)

その他の金融資産

繰延税金資産

13,741

33

9,634

23,410

(12)

繰延税金資産

その他

12,535

△10

△12,162

△44

317

(6)

その他の非流動資産

貸倒引当金

△1,627

△2

1,629

(4)

 

固定資産合計

137,877

△1,266

3,937

46,734

187,283

 

非流動資産合計

資産合計

442,159

1,392

45,177

488,728

 

資産合計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

決算期変更の影響

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

 

 

 

 

 

 

 

負債及び資本

負債の部

 

 

 

 

 

 

負債

流動負債

 

 

 

 

 

 

流動負債

短期借入金

11,361

△247

10,060

21,174

(7)

社債及び借入金

1年内償還予定の社債

10,000

△10,000

(7)

 

1年内返済予定の長期借入金

60

0

△60

(7)

 

 

1,937

12,068

14,005

(9)(17)

リース負債

買掛金

602

△15

93,101

0

93,688

(8)(9)

営業債務及びその他の債務

未払金

91,934

3,233

△95,167

(8)

 

 

989

989

(8)

その他の金融負債

未払法人税等

11,418

△883

10,535

 

未払法人所得税

その他の引当金

1,535

52

1,588

 

引当金

 

6,596

6,596

 

契約負債

未払消費税等

18,967

△40

△18,927

(9)

 

賞与引当金

19,868

△866

△19,001

(9)

 

役員賞与引当金

129

91

△221

(9)

 

その他

29,541

1,123

30,693

39,614

100,972

(8)(9)

(18)

その他の流動負債

流動負債合計

195,421

2,448

51,682

249,552

 

流動負債合計

固定負債

 

 

 

 

 

 

非流動負債

社債

30,117

30,117

 

社債及び借入金

長期借入金

30,116

0

△30,117

 

 

リース債務

3,421

△175

9,567

12,813

(17)

リース負債

 

15

793

809

(8)(11)

その他の金融負債

資産除去債務

4,659

1

4,660

(10)

引当金

繰延税金負債

4,018

348

27

4,394

(12)

繰延税金負債

退職給付に係る負債

311

22

△333

(11)

 

株式給付引当金

1,085

0

△1,086

(11)

 

役員株式給付引当金

1,104

0

△1,104

(11)

 

その他の引当金

45

△45

(11)

 

その他

1,242

24

2,553

△969

2,850

(11)(18)

その他の非流動負債

固定負債合計

46,005

223

9,418

55,647

 

非流動負債合計

負債合計

241,426

2,671

61,100

305,199

 

負債合計

純資産の部

 

 

 

 

 

 

資本

資本金

17,479

17,479

 

資本金

資本剰余金

13,455

△17

0

△1,167

12,272

 

資本剰余金

利益剰余金

168,890

△2,481

△11,481

154,926

(16)(19)

利益剰余金

自己株式

△19,459

0

△19,459

 

自己株式

その他の包括利益累計額合計

5,150

1,141

△1,840

4,452

(13)(16)

その他の資本の構成要素

 

185,517

△1,357

0

△14,489

169,670

 

親会社の所有者に帰属する持分合計

新株予約権

0

△0

 

 

非支配株主持分

15,214

77

△1,433

13,859

 

非支配持分

純資産合計

200,732

△1,279

△15,923

183,529

 

資本合計

負債純資産合計

442,159

1,392

45,177

488,728

 

負債及び資本合計

 

資本に対する調整に関する注記

(表示組替)

(1)現金及び預金

 日本基準では「現金及び預金」に含めていた預入期間が3ヶ月超の定期預金は、IFRSでは流動資産の「その他の金融資産」に含めて表示しております。

 

(2)仕掛品

 日本基準では区分掲記していた「仕掛品」は、IFRSでは「その他の流動資産」に含めて表示しております。

 

(3)流動資産(その他)

 日本基準では流動資産の「その他」に含めていた未収入金及び立替金は、IFRSでは流動資産の「営業債権及びその他の債権」に含めて表示し、預け金及び短期貸付金は、IFRSでは流動資産の「その他の金融資産」に、前渡金は「その他の流動資産」に含めて表示しております。

 

(4)貸倒引当金

 日本基準では区分掲記していた流動資産の「貸倒引当金」は、IFRSでは流動資産の「営業債権及びその他の債権」から直接控除して純額で表示するように組替えております。投資その他の資産の「貸倒引当金」についても同様に、非流動資産の「営業債権及びその他の債権」から直接控除して純額で表示するように組替えております。

 

(5)投資有価証券

 日本基準では「投資有価証券」に含めていた「持分法で会計処理されている投資」について、IFRSでは区分掲記し、その他有価証券は非流動資産の「その他の金融資産」に含めて表示しております。

 

(6)投資その他の資産(その他)

 日本基準では投資その他の資産の「その他」に含めていた長期未収入金はIFRSでは非流動資産の「営業債権及びその他の債権」に、差入保証金等は非流動資産の「その他の金融資産」に、長期前払費用等は「その他の非流動資産」に含めて表示しております。

 

(7)社債及び借入金

 日本基準では区分掲記していた「1年内償還予定の社債」及び「1年内返済予定の長期借入金」は、IFRSでは流動負債の「社債及び借入金」に組替えて表示しております。

 

(8)未払金

 日本基準では「未払金」に含めていた未払給与等は、IFRSでは「営業債務及びその他の債務」に含めて表示し、設備未払金は流動負債の「その他の金融負債」に含めて表示しております。

 

(9)流動負債(その他)

 日本基準では流動負債の「その他」に含めていたリース負債及び契約負債は、IFRSでは流動負債として区分掲記しております。また、預り保証金は流動負債の「営業債務及びその他の債務」に、返金負債及び預り金は「その他の流動負債」に含めて表示しております。

 また、日本基準では区分掲記していた「未払消費税等」「賞与引当金」「役員賞与引当金」は、IFRSでは「その他の流動負債」に含めて表示しております。

 

(10)資産除去債務

 日本基準では固定負債として区分掲記していた「資産除去債務」は、IFRSでは非流動負債の「引当金」に含めて表示しております。

 

(11)固定負債(その他)

 日本基準では固定負債の「その他」に含めていた預り保証金は、IFRSでは非流動負債の「その他の金融負債」に含めて表示しております。

 また、日本基準では固定負債の「その他の引当金」に含めていた役員退職慰労引当金、及び区分掲記していた「退職給付に係る負債」「株式給付引当金」「役員株式給付引当金」は、IFRSでは「その他の非流動負債」に含めて表示しております。

 

(認識及び測定の差異)

(12)繰延税金資産及び繰延税金負債

 IFRSの適用に伴い、全ての繰延税金資産の回収可能性を再検討しております。また、日本基準からIFRSへの調整に伴い発生した一時差異に対して、繰延税金資産及び繰延税金負債を計上しております。

 

(13)在外子会社に係る累積換算差額の振替

 初度適用に際して、IFRS第1号に規定されている免除規定を選択し、移行日における累積換算差額を全て利益剰余金に振替えております。

 

(14)耐用年数を確定できない無形資産

 日本基準では償却していた無形資産のうち、IFRSでは耐用年数を確定できない無形資産に分類されたものについて取得時に遡及して償却を取り消しております。

 

(15)のれん

 日本基準では、のれんはその効果が発現する期間にわたって均等償却することとしておりましたが、IFRSでは移行日以降は非償却としております。

 

(16)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関して過年度に認識した減損損失を利益剰余金からその他の資本の構成要素に振り替えております。また、日本基準では市場価格のない非上場株式を原価法で評価しておりましたが、IFRSでは公正価値で測定しております。

 

(17)リース

 日本基準では、借手のリースについてファイナンス・リースとオペレーティング・リースに分類し、オペレーティング・リースについては通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理を行っておりました。IFRSでは、借手のリースについてファイナンス・リースとオペレーティング・リースの区分がないため、基本的にすべてのリース取引について、「使用権資産」及び「リース負債」を計上しております。

 

(18)未払有給休暇

 日本基準では計上していなかった未払有給休暇を計上し、「その他の流動負債」「その他の非流動負債」に含めて表示しております。

 

(19)利益剰余金に対する調整

 

 

 

(単位:百万円)

 

移行日

(2022年4月1日)

前第3四半期

連結会計期間

(2022年12月31日)

前連結会計年度

(2023年3月31日)

繰延税金資産及び繰延税金負債

9,828

9,910

11,133

在外子会社に係る累積換算差額の振替

5,090

5,090

5,090

耐用年数を確定できない無形資産

2,354

2,490

2,536

のれん

4,952

6,675

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

1,402

1,430

1,465

リース

47

△142

△206

未払有給休暇

△35,894

△37,544

△39,614

その他

1,686

2,293

1,435

合計

△15,483

△11,517

△11,481

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)に係る損益及び包括利益に対する調整

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

決算期変更の影響

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

売上高

902,067

21,976

924,042

 

売上収益

売上原価

692,787

18,397

△624

1,283

711,843

(4)

売上原価

売上総利益

209,279

3,578

624

△1,283

212,199

 

売上総利益

販売費及び一般管理費

163,845

1,739

△562

△4,763

160,259

(2)(3)

(4)(6)

販売費及び一般管理費

 

206

206

(1)

その他の収益

 

8,715

475

9,191

(1)

その他の費用

営業利益

45,434

1,839

△7,322

3,004

42,955

 

営業利益

営業外収益

1,176

81

△1,258

(1)

 

営業外費用

725

135

△860

(1)

 

経常利益

45,886

1,785

△47,671

 

 

特別利益

281

△2

△278

(1)

 

特別損失

246

8,494

△8,741

(1)

 

 

520

△208

311

(1)

金融収益

 

858

133

991

(1)(4)

金融費用

 

△403

130

△273

(1)

持分法による投資損益

税金等調整前四半期純利益

45,921

△6,711

2,792

42,001

 

税引前四半期利益

法人税、住民税及び事業税

14,609

1,019

1,919

△952

16,596

(5)

法人所得税費用

法人税等調整額

2,444

△525

△1,919

(5)

 

四半期純利益

28,866

△7,206

3,745

25,405

 

四半期利益

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

その他有価証券評価差額金

△64

△89

△153

(4)

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

退職給付に係る調整額

33

33

(6)

確定給付制度の再測定

 

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

繰延ヘッジ損益

3

3

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

為替換算調整勘定

10,395

△10,822

71

△356

(7)

在外営業活動体の換算差額

持分法適用会社に対する持分相当額

417

△310

107

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

その他の包括利益合計

10,748

△11,131

18

△365

 

税引後その他の包括利益

四半期包括利益

39,614

△18,338

3,763

25,039

 

四半期包括利益

 

 

前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)に係る損益及び包括利益に対する調整

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

決算期変更の影響

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

売上高

315,317

1,469

316,786

 

売上収益

売上原価

243,053

570

△576

771

243,818

(4)

売上原価

売上総利益

72,263

899

576

△771

72,968

 

売上総利益

販売費及び一般管理費

57,545

△351

△229

△1,778

55,185

(2)(3)

(4)(6)

販売費及び一般管理費

 

56

56

(1)

その他の収益

 

8,475

499

8,975

(1)

その他の費用

営業利益

14,718

1,250

△7,613

508

8,863

 

営業利益

営業外収益

264

244

△508

(1)

 

営業外費用

454

3

△458

(1)

 

経常利益

14,527

1,491

△16,018

 

 

特別利益

29

△14

△14

(1)

 

特別損失

101

8,494

△8,596

(1)

 

 

77

△19

57

(1)

金融収益

 

603

△29

574

(1)(4)

金融費用

 

△391

54

△337

(1)

持分法による投資損益

税金等調整前四半期純利益

14,455

△7,018

571

8,009

 

税引前四半期利益

法人税、住民税及び事業税

3,400

794

1,728

△319

5,604

(5)

法人所得税費用

法人税等調整額

2,122

△393

△1,728

(5)

 

四半期純利益

8,932

△7,418

891

2,404

 

四半期利益

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

その他有価証券評価差額金

134

 

 

16

150

(4)

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

退職給付に係る調整額

30

30

(6)

確定給付制度の再測定

 

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

繰延ヘッジ損益

△13

△13

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

為替換算調整勘定

666

△4,125

62

△3,397

(7)

在外営業活動体の換算差額

持分法適用会社に対する持分相当額

275

△412

△137

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

その他の包括利益合計

1,077

△4,540

95

△3,368

 

税引後その他の包括利益

四半期包括利益

10,009

△11,958

986

△963

 

四半期包括利益

 

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)に係る損益及び包括利益に対する調整

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本基準表示科目

日本基準

決算期変更の影響

表示組替

認識及び

測定の差異

IFRS

注記

IFRS表示科目

売上高

1,223,967

18,643

1,242,611

 

売上収益

売上原価

941,323

17,371

△897

2,953

960,751

(4)

売上原価

売上総利益

282,643

1,272

897

△2,953

281,859

 

売上総利益

販売費及び一般管理費

229,581

2,668

△655

△6,115

225,479

(2)(3)

(4)(6)

販売費及び一般管理費

 

262

262

(1)

その他の収益

 

13,388

499

13,888

(1)

その他の費用

営業利益

53,061

△1,396

△11,573

2,661

42,754

 

営業利益

営業外収益

2,261

△108

△2,152

(1)

 

営業外費用

1,630

205

△1,835

(1)

 

経常利益

53,693

△1,710

△51,982

 

 

特別利益

290

△26

△263

(1)

 

特別損失

13,267

212

△13,479

(1)

 

 

598

△28

570

(1)

金融収益

 

1,235

334

1,569

(1)(4)

金融費用

 

△689

183

△505

(1)

持分法による投資損益

税金等調整前四半期純利益

40,716

△1,950

2,482

41,249

 

税引前四半期利益

法人税、住民税及び事業税

20,121

278

△2,719

△1,208

16,471

(5)

法人所得税費用

法人税等調整額

△2,241

△478

2,719

(5)

 

当期純利益

22,835

△1,750

3,691

24,777

 

当期利益

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

その他有価証券評価差額金

12

158

170

(4)

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

退職給付に係る調整額

31

31

(6)

確定給付制度の再測定

 

 

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

繰延ヘッジ損益

3

3

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

為替換算調整勘定

6,857

△6,947

67

△22

(7)

在外営業活動体の換算差額

持分法適用会社に対する持分相当額

281

△79

201

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

その他の包括利益合計

7,151

△7,027

260

384

 

税引後その他の包括利益

包括利益

29,987

△8,776

3,951

25,161

 

包括利益

 

損益及び包括利益に対する調整に関する注記

 

(1)表示科目に対する調整

 日本基準では「営業外収益」、「営業外費用」、「特別利益」及び「特別損失」に表示していた項目を、IFRSでは財務関係損益については「金融収益」及び「金融費用」として計上し、それ以外の項目については「その他の収益」、「その他の費用」及び「持分法による投資利益」等に表示しております。

 

(2)のれんの計上額の調整

 日本基準ではのれんについて償却しますが、IFRSでは非償却であるため、移行日以降償却を中止しております。

 

(3)未消化の有給休暇

 日本基準では会計処理をしていなかった未消化の有給休暇について、IFRSでは人件費として認識しております。

 

(4)金融収益及び金融費用に係る調整

 日本基準では投資有価証券の売却損益又は減損損失を純損益としておりましたが、IFRSではその他の包括利益を通じて公正価値で測定することに指定した資本性金融商品については、公正価値の変動をその他の包括利益として認識し、認識を中止した場合には利益剰余金に振替えております。また、日本基準では、オペレーティング・リース取引に係る支払リース料は、「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に計上しておりましたが、IFRSでは原則としてすべてのリースについてリース負債の認識が要求され、金利費用は「金融費用」に計上しております。

 

(5)法人所得税費用

 日本基準では「法人税、住民税及び事業税」、「法人税等調整額」を区分掲記しておりましたが、IFRSでは「法人所得税費用」として一括して表示しております。また、IFRSの適用に伴い、全ての繰延税金資産の回収可能性を再検討しております。

 

(6)確定給付制度の再測定

 日本基準では、退職給付における数理計算上の差異及び過去勤務費用について、発生時にその他の包括利益として認識し、発生年度に一括費用処理しておりましたが、IFRSでは確定給付制度の再測定は発生時にその他の包括利益として認識し、過去勤務費用は発生時に純損益として認識しております。

 

(7)在外営業活動体の換算差額

 初度適用に際して、IFRS第1号に規定されている免除規定を選択し、移行日における累積換算差額を全て利益剰余金に振替えております。

 

キャッシュ・フローに対する調整

 日本基準では、オペレーティング・リースによるリース料の支払は営業活動によるキャッシュ・フローに区分しておりましたが、IFRSでは、原則としてすべてのリースについてリース負債の認識が要求され、リース負債の返済による支出は、財務活動によるキャッシュ・フローに区分しております。

 

2【その他】

2023年11月10日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(イ) 中間配当による配当金の総額 ・・・・・・・・・9,936百万円

(ロ) 1株当たりの金額・・・・・・・・・・・・・・・・・・43円

(ハ) 支払請求の効力発生日及び支払開始日・・・・2023年12月8日

(注)1.2023年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行っております。

2.配当金の総額には、役員報酬BIP信託口及び株式付与ESOP信託口が保有する当社の株式に対する配当金109百万円を含めております。