【注記事項】
(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更に関する注記)
(連結の範囲の重要な変更)

当第1四半期連結会計期間において、株式会社三栄建築設計の株式を取得したことにより、株式会社三栄建築設計及びその関係会社13社を連結の範囲に含めております。

 

(四半期連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)
(税金費用の計算)

税金費用については、当第1四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。

 

(追加情報)

(有形固定資産の保有目的の変更)

賃貸不動産の一部について、賃貸から販売へ保有目的を変更したことに伴い、有形固定資産3,265百万円を販売用不動産に振替えております。

 

(四半期連結貸借対照表関係)
※ 資産の金額から直接控除している貸倒引当金の額

 

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

投資その他の資産

18

百万円

421

百万円

 

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。

なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

減価償却費

325

百万円

459

百万円

のれんの償却額

105

 

105

 

 

 

 

(株主資本等関係)

1.前第1四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年12月21日

定時株主総会

普通株式

8,072

67

2022年9月30日

2022年12月22日

利益剰余金

 

 

(2) 基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

2.当第1四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年12月20日

定時株主総会

普通株式

11,093

92

2023年9月30日

2023年12月21日

利益剰余金

 

 

(2) 基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ.前第1四半期連結累計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)

報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

四半期連結

損益計算書

計上額

(注)2

戸建関連

事業

マンション事業

収益不動産

事業

その他

プレサンスコーポレーション

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から

生じる収益

128,272

3,347

32,630

18,467

38,417

221,135

2

221,138

その他の収益

13,463

11,847

967

782

27,060

27,060

外部顧客への

売上高

141,735

3,347

44,477

19,435

39,199

248,195

2

248,198

セグメント間の

内部売上高又は

振替高

55

94

150

150

141,735

3,347

44,533

19,529

39,199

248,346

147

248,198

セグメント利益

又は損失(△)

16,484

432

5,429

2,267

6,827

30,577

91

30,668

 

(注) 1.セグメント利益又は損失の調整額91百万円には、セグメント間取引消去856百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△765百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

 

Ⅱ.当第1四半期連結累計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

四半期連結

損益計算書

計上額

(注)2

戸建関連

事業

マンション事業

収益不動産

事業

その他

プレサンスコーポレーション

メルディア

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から

生じる収益

155,771

3,730

31,487

21,682

40,011

29,443

282,127

3

282,131

その他の収益

14,056

1,469

1,024

987

5,177

22,714

22,714

外部顧客への

売上高

169,828

3,730

32,957

22,706

40,999

34,620

304,842

3

304,846

セグメント間の

内部売上高又は

振替高

358

143

57

2,711

3,270

3,270

170,186

3,730

33,100

22,764

40,999

37,331

308,113

3,267

304,846

セグメント利益

又は損失(△)

17,959

731

4,257

2,096

8,031

1,330

32,943

300

32,643

 

(注) 1.セグメント利益又は損失の調整額△300百万円には、セグメント間取引消去656百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△956百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントの変更等に関する事項

当社グループは、当第1四半期連結会計期間よりセグメントの区分を変更しております。2023年10月に株式会社三栄建築設計を連結子会社としたことに伴い、新たなセグメントとして「メルディア」を追加いたしました。上記変更により、当社グループの報告セグメントを、「戸建関連事業」「マンション事業」「収益不動産事業」「その他」「プレサンスコーポレーション」「メルディア」の6セグメントとしております。

 

(重要な負ののれん発生益) 

「メルディア」セグメントにおいて、株式会社三栄建築設計の株式を取得し連結子会社としたことにより、負ののれん発生益を認識しております。

当該事象による負ののれん発生益の計上額は、12,766百万円であります。なお、負ののれん発生益は特別利益のため、上記セグメント利益には含まれておりません。

 

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

当社は2023年10月5日に、株式会社三栄建築設計の普通株式19,735,327株を株式公開買付けにより取得いたしました。この結果、当社の同社に対する議決権比率は93.02%に達したことから、同日付で同社を連結子会社化いたしました。

なお、当社は同社の特別支配株主となったことから、同社を完全子会社とすることを目的とする取引の一環として、2023年10月13日に会社法第179条第1項に基づき、同社を除く非支配株主の全員に対し、その所有する同社株式の全部を売り渡す請求をすることを同社に通知し、同社取締役会の承認を受けました。この結果、2023年11月6日に同社普通株式1,481,382株を追加取得し、同社は当社の完全子会社となりました。

 

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称 株式会社三栄建築設計

事業の内容    戸建分譲事業、注文住宅及び請負事業 等

 

(2)企業結合を行った主な理由

同社のデザイン性に優れた戸建を加えることによる当社グループの商品ラインナップの拡充、スケールメリットを生かした各種購買力強化によるコスト競争力の向上、及び同社の金融機関取引の円滑化・安定化等のシナジーの実現を図っていくためには、当社による同社の完全子会社化が望ましいと考えました。

 

(3)企業結合日

支配権獲得時(公開買付けによる取得) 2023年10月5日(みなし取得日 2023年9月1日)

追加取得時(売渡請求による取得)   2023年11月6日(みなし取得日 2023年11月30日)

 

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とした株式取得

 

(5)結合後企業の名称

変更はありません。(2024年3月1日に「株式会社メルディア」へ商号変更を予定しております。)

 

(6)取得した議決権比率

①公開買付けにより取得した議決権比率 93.02%

②株式売渡請求により企業結合日後に追加取得した議決権比率 6.98%

③追加取得後の議決権比率 100%

 

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

現金を対価とした株式取得により、当社が同社の議決権の93.02%を取得したため、当社を取得企業といたしました。

 

2.実施する会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号2019年1月16日)に基づき、一連の株式取得を一体の取引として取扱い、支配獲得後に追加取得した持分に係るのれんについては、支配獲得時にのれんが計上されたものとして算定しております。

 

3.四半期連結累計期間に係る四半期連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間

2023年9月1日から2023年11月30日まで

 

 

4.取得原価の算定等に関する事項

(1)被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

支配権獲得時

現金及び預金

39,964

百万円

 

追加取得時

現金及び預金

2,999

百万円

取得原価

 

 

42,963

百万円

 

 

(2)主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等 487百万円

 

5.取得原価の配分に関する事項

(1)企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

131,364

百万円

固定資産

14,907

百万円

資産合計

146,271

百万円

 

 

流動負債

53,711

百万円

固定負債

33,676

百万円

負債合計

87,388

百万円

 

 

(2)発生した負ののれん発生益の金額、発生原因

①発生した負ののれん発生益の金額

12,766百万円

②発生原因

企業結合時の時価純資産が取得原価を上回ったため、その差額を負ののれん発生益として認識しています。

 

6.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

当連結会計年度の期首をみなし取得日としているため、該当事項はありません。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

(1) 1株当たり四半期純利益

163.04円

274.11円

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)

19,643

32,994

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

四半期純利益(百万円)

19,643

32,994

普通株式の期中平均株式数(株)

120,484,415

120,372,226

(2) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

162.75円

273.70円

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

212,027

177,368

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

2 【その他】

該当事項はありません。