第4【経理の状況】

1 要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下、「四半期連結財務諸表規則」)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下、「IAS第34号」)に準拠して作成しています。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)の要約四半期連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けています。

 

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

6,17

169,329

348,572

営業債権及びその他の債権

17

174,672

165,268

その他の金融資産

17

11,360

28,783

棚卸資産

 

162,994

186,517

未収法人所得税

 

15,960

31,063

その他の流動資産

 

22,421

27,937

小計

 

556,736

788,140

売却目的で保有する資産

7

169,621

流動資産合計

 

726,357

788,140

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

8

238,731

249,417

のれん

8,19

181,324

172,816

無形資産

8,19

116,757

99,222

退職給付に係る資産

 

27,028

28,370

持分法で会計処理されている投資

 

1,010

466

営業債権及びその他の債権

17

36,980

39,956

その他の金融資産

17

21,476

28,646

繰延税金資産

 

156,543

59,495

その他の非流動資産

 

2,495

1,550

非流動資産合計

 

782,344

679,938

資産合計

 

1,508,701

1,468,078

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期

連結会計期間

(2023年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務及びその他の債務

17

62,919

58,376

社債及び借入金

10,17

49,970

79,961

その他の金融負債

17

23,235

27,903

未払法人所得税

 

99,567

26,141

引当金

9

19,111

23,336

その他の流動負債

 

163,837

164,238

小計

 

418,639

379,955

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

7

43,253

流動負債合計

 

461,892

379,955

非流動負債

 

 

 

社債及び借入金

10,17

290,087

224,718

その他の金融負債

17

61,668

59,578

退職給付に係る負債

 

20,416

18,730

引当金

 

2,912

2,392

繰延税金負債

19

12,298

14,235

その他の非流動負債

 

18,194

18,588

非流動負債合計

 

405,575

338,241

負債合計

 

867,467

718,196

資本

 

 

 

資本金

 

124,643

124,643

資本剰余金

11

92,150

91,405

自己株式

11

28,086

168,482

その他の資本の構成要素

 

77,280

116,317

売却目的で保有する処分グループに関連するその他の資本の構成要素

 

3,034

利益剰余金

 

371,064

585,999

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

640,085

749,882

非支配持分

11

1,149

資本合計

 

641,234

749,882

負債及び資本合計

 

1,508,701

1,468,078

 

(2)【要約四半期連結損益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

継続事業

 

 

 

売上高

5,13

641,545

675,714

売上原価

9

207,821

224,281

売上総利益

 

433,724

451,433

販売費及び一般管理費

 

306,085

340,907

持分法による投資損益

 

490

354

その他の収益

14,16,19

21,911

3,334

その他の費用

8,14

7,468

74,471

営業利益

5

142,572

39,035

金融収益

 

2,983

1,876

金融費用

19

6,185

7,893

税引前四半期利益

 

139,370

33,018

法人所得税費用

 

33,751

25,529

継続事業からの当期利益

 

105,619

7,489

非継続事業

 

 

 

非継続事業からの四半期利益

18

2,750

228,086

四半期利益

 

108,369

235,575

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

108,217

235,212

非支配持分

 

152

363

四半期利益

 

108,369

235,575

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

 

 

 

継続事業

15

82.96

5.80

非継続事業

15

2.16

185.79

基本的1株当たり四半期利益

15

85.12

191.59

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

 

 

 

継続事業

15

82.88

5.79

非継続事業

15

2.16

185.36

希薄化後1株当たり四半期利益

15

85.04

191.15

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

継続事業

 

 

 

売上高

 

224,485

239,070

売上原価

 

68,287

76,074

売上総利益

 

156,198

162,996

販売費及び一般管理費

 

107,550

119,274

持分法による投資損益

 

119

120

その他の収益

 

2,542

785

その他の費用

 

2,340

10,141

営業利益

 

48,969

34,246

金融収益

 

1,219

629

金融費用

 

139

899

税引前四半期利益

 

50,049

33,976

法人所得税費用

 

13,956

14,997

継続事業からの四半期利益

 

36,093

18,979

非継続事業

 

 

 

非継続事業からの四半期利益(△は損失)

 

5,336

63

四半期利益

 

41,429

18,916

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

41,381

18,916

非支配持分

 

48

四半期利益

 

41,429

18,916

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(△は損失)(円)

 

 

 

継続事業

15

28.43

15.89

非継続事業

15

4.21

0.05

基本的1株当たり四半期利益

15

32.64

15.84

希薄化後1株当たり四半期利益(△は損失)(円)

 

 

 

継続事業

15

28.40

15.86

非継続事業

15

4.20

0.05

希薄化後1株当たり四半期利益

15

32.60

15.81

 

(3)【要約四半期連結包括利益計算書】

【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

四半期利益

 

108,369

235,575

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

129

42

確定給付制度の再測定

 

141

171

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

12

213

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

19

37,787

35,681

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

1,604

365

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

36,183

36,046

その他の包括利益合計

 

36,195

35,833

四半期包括利益

 

144,564

271,408

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

144,412

271,045

非支配持分

 

152

363

四半期包括利益

 

144,564

271,408

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

四半期利益

 

41,429

18,916

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

76

96

確定給付制度の再測定

 

51

90

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

25

6

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

48,257

20,782

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

1,149

1,529

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

47,108

19,253

その他の包括利益合計

 

47,133

19,259

四半期包括利益

 

5,704

343

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

5,752

343

非支配持分

 

48

四半期包括利益

 

5,704

343

 

(4)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配

持分

資本合計

 

資本金

資本

剰余金

自己株式

その他の

資本の

構成要素

売却目的で保有する処分グループに関連するその他の資本の構成要素

利益

剰余金

合計

2022年4月1日 残高

 

124,643

91,239

45,589

34,818

305,057

510,168

1,194

511,362

四半期利益

 

 

 

 

 

 

108,217

108,217

152

108,369

その他の包括利益

 

 

 

 

36,195

 

 

36,195

 

36,195

四半期包括利益

 

36,195

108,217

144,412

152

144,564

自己株式の取得

11

 

 

33,237

 

 

 

33,237

 

33,237

自己株式の処分

 

100

100

 

 

 

0

 

0

自己株式の消却

11

 

23,271

23,271

 

 

 

 

剰余金の配当

12

 

 

 

 

 

17,822

17,822

226

18,048

利益剰余金から

資本剰余金への振替額

11

 

23,252

 

 

 

23,252

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替額

 

 

 

 

374

 

374

 

株式報酬取引

11

 

783

164

 

 

 

947

 

947

売却目的で保有する処分グループに関連するその他の資本の構成要素への振替

 

 

 

 

2,427

2,427

 

 

所有者との取引額等合計

 

664

9,702

2,801

2,427

40,700

50,112

226

50,338

2022年12月31日 残高

 

124,643

91,903

55,291

68,212

2,427

372,574

604,468

1,120

605,588

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配

持分

資本合計

 

資本金

資本

剰余金

自己株式

その他の

資本の

構成要素

売却目的で保有する処分グループに関連するその他の資本の構成要素

利益

剰余金

合計

2023年4月1日 残高

 

124,643

92,150

28,086

77,280

3,034

371,064

640,085

1,149

641,234

四半期利益

 

 

 

 

 

 

235,212

235,212

363

235,575

その他の包括利益

 

 

 

 

38,867

3,034

 

35,833

 

35,833

四半期包括利益

 

38,867

3,034

235,212

271,045

363

271,408

自己株式の取得

11

 

 

141,650

 

 

 

141,650

 

141,650

自己株式の処分

 

 

23

23

 

 

 

0

 

0

剰余金の配当

12

 

 

 

 

 

20,057

20,057

183

20,240

利益剰余金から

資本剰余金への振替額

 

 

50

 

 

 

50

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替額

 

 

 

 

170

 

170

 

株式報酬取引

11

 

820

1,231

 

 

 

2,051

 

2,051

非支配持分との

資本取引

11

 

1,592

 

 

 

 

1,592

1,329

2,921

所有者との取引額等合計

 

745

140,396

170

20,277

161,248

1,512

162,760

2023年12月31日 残高

 

124,643

91,405

168,482

116,317

585,999

749,882

749,882

 

 

(5)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前四半期利益

 

139,370

33,018

非継続事業からの税引前利益

18

1,934

348,114

減価償却費及び償却費

 

52,313

49,135

減損損失

8,14

1,311

42,805

受取利息及び受取配当金

 

2,870

1,735

支払利息

 

4,533

4,220

固定資産除売却損益(△は益)

14

15,834

187

持分法による投資損益(△は益)

 

490

354

科学事業の譲渡益

16,18

349,030

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

2,853

13,523

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

31,354

20,956

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

2,830

6,049

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

 

1,500

2,208

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

 

1,156

626

引当金の増減額(△は減少)

9

2,333

2,378

その他

 

9,577

13,793

小計

 

136,682

126,923

利息の受取額

 

2,840

1,732

配当金の受取額

 

30

3

利息の支払額

 

4,070

3,706

法人所得税の支払額

 

80,539

137,813

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

54,943

12,861

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

2,137

有形固定資産の取得による支出

 

33,953

34,408

有形固定資産の売却による収入

 

19,840

1,181

無形資産の取得による支出

 

15,234

11,425

投資有価証券の取得による支出

 

3,583

15

科学事業の譲渡による収入

16,18

379,091

コラーゲン事業及び歯科用商品販売事業の譲渡による収入

16

1,656

子会社の取得による支出

 

3,909

子会社の売却による収入

16

4,429

貸付金の回収による収入

18

843

52,931

条件付対価の決済による支出

 

580

1,946

その他

 

853

49

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

37,860

391,445

 

 

 

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

短期借入金及びコマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少)

 

81

3

リース負債の返済による支出

 

14,938

14,887

長期借入金の返済による支出

 

40,000

配当金の支払額

12

17,822

20,057

非支配持分への配当金の支払額

 

226

183

自己株式の取得による支出

11

33,237

141,650

自己株式取得のための預託金の増減額(△は増加)

11

6,762

18,350

社債の償還による支出

10

40,000

非支配持分からの子会社持分取得による支出

11

2,921

その他

 

632

2,734

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

112,434

240,785

 

 

 

 

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

4,102

5,261

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

91,249

143,060

現金及び現金同等物の期首残高

 

302,572

205,512

現金及び現金同等物の四半期末残高

6

211,323

348,572

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 オリンパス株式会社(以下、「当社」)は日本に所在する株式会社であり、その登記されている本社の住所は東京都八王子市です。当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下、「当社グループ」)、並びに当社の関連会社に対する持分により構成されています。

 当社グループは、主に内視鏡、治療機器、及びその他の製品の製造・販売を行っています。各事業の内容は注記「5.事業セグメント」に記載のとおりです。

 

 

2.作成の基礎

(1)要約四半期連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、IAS第34号に準拠して作成しています。当社は四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第93条の規定を適用しています。要約四半期連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 なお、本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月14日に取締役代表執行役社長兼CEOシュテファン・カウフマン及び執行役CFO武田睦史によって承認されています。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しています。

 

(3)表示方法の変更

(要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書)

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 前第3四半期連結累計期間において、「営業活動によるキャッシュ・フローその他に含めていた「減損損失金額的重要性が増したため当第3四半期連結累計期間より独立掲記していますこの表示方法の変更を反映させるため前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結財務諸表の組替を行っています

 この結果前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フローその他に表示していた△8,266百万円は、「減損損失1,311百万円、「その他△9,577百万円として組み替えています

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 前第3四半期連結累計期間において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「貸付金の回収による収入」及び「条件付対価の決済による支出」は、金額的重要性が増したため、当第3四半期連結累計期間より独立掲記しています。この表示方法の変更を反映させるため、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結財務諸表の組替を行っています。

 この結果、前第3四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた1,116百万円は、「貸付金の回収による収入」843百万円、「条件付対価の決済による支出」△580百万円及び「その他」853百万円として組み替えています。

 

 

3.重要性がある会計方針

 当社グループの要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度において適用した会計方針と同一です。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用、資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積りおよび仮定を行うことが要求されています。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されており、その影響は、その見積りを見直した期間及びそれ以降の期間において認識しています。

 要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断の詳細については、前連結会計年度に係る連結財務諸表に記載した内容から変更ありません。

5.事業セグメント

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、分離された財務情報が入手可能であり、経営資源の配分の決定及び業績の評価を行うために、定期的に報告を行う単位となっているものです。

 当社グループは、従来「内視鏡事業」「治療機器事業」「科学事業」及び「その他事業」の4区分を報告セ

グメントとしていましたが、前第2四半期連結会計期間より「内視鏡事業」「治療機器事業」及び「その他事

業」の3区分を報告セグメントとすることに変更しています。この変更は、当社が、ベインキャピタルが投資助言を行う投資ファンドが間接的に株式を保有する特別目的会社である株式会社BCJ-66との間に、科学事業の譲渡に関する株式譲渡契約を締結したことに伴い、科学事業を非継続事業に分類したことによるものです。

 なお非継続事業の概要については、注記「18.非継続事業」に記載のとおりですが、科学事業を行っているエビデント株式の譲渡は、2023年4月3日に完了しています。

 なお、報告セグメントに属する主要な製品及びサービスは以下のとおりです。

報告セグメント

 

主要な製品及びサービス

内視鏡事業

 

消化器内視鏡、外科内視鏡、医療サービス

治療機器事業

 

消化器科処置具、泌尿器科製品、呼吸器科製品、エネルギー・デバイス、耳鼻咽喉科製品、婦人科製品

その他事業

 

生体材料、整形外科用器具

 

(2)報告セグメントの収益及び業績

 当社グループの報告セグメントにおける収益及び業績は以下のとおりです。なお、報告セグメントの会計処理の方法は、注記「3.重要性がある会計方針」に記載のとおりです。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注2,3)

要約四半期連結財務諸表計上額

 

内視鏡

治療機器

その他

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

398,990

233,942

8,613

641,545

641,545

セグメント間の売上高(注1)

211

211

211

売上高計

398,990

233,942

8,824

641,756

211

641,545

営業利益(又は損失)

110,703

48,116

917

157,902

15,330

142,572

金融収益

 

 

 

 

 

2,983

金融費用

 

 

 

 

 

6,185

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

139,370

その他の項目

 

 

 

 

 

 

持分法による投資損益

490

490

490

減価償却費及び償却費

29,271

14,513

887

44,671

4,436

49,107

減損損失

907

401

3

1,311

1,311

(注1) セグメント間の売上高は、市場実勢価格に基づいています。

(注2) 営業利益(又は損失)の調整額は、セグメント間取引消去並びに報告セグメントに帰属しない一般管理費及び基礎的研究費等からなる全社費用です。

(注3) 営業利益(又は損失)の調整額には、報告セグメントに帰属しない当社における固定資産売却益16,395百万円が含まれています。

 

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注2)

要約四半期連結財務諸表計上額

 

内視鏡

治療機器

その他

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

419,316

247,226

9,172

675,714

675,714

セグメント間の売上高(注1)

104

104

104

売上高計

419,316

247,226

9,276

675,818

104

675,714

営業利益(又は損失)

83,580

16,176

971

68,375

29,340

39,035

金融収益

 

 

 

 

 

1,876

金融費用

 

 

 

 

 

7,893

税引前四半期利益

 

 

 

 

 

33,018

その他の項目

 

 

 

 

 

 

持分法による投資損益

346

8

354

354

減価償却費及び償却費

30,898

13,581

728

45,207

3,928

49,135

減損損失(△は戻し入れ)(注3)

138

42,671

42,809

4

42,805

(注1) セグメント間の売上高は、市場実勢価格に基づいています。

(注2) 営業利益(又は損失)の調整額は、セグメント間取引消去並びに報告セグメントに帰属しない一般管理費及び基礎的研究費等からなる全社費用です。

(注3) 治療機器事業の営業損失には、Veran Medical Technologies, Inc.製品の製造・販売終了に伴い発生した損失50,830百万円が含まれていますが、詳細については、注記「14.その他の収益及びその他の費用」をご覧ください。また、当該損失のうち、減損損失は41,314百万円になります。詳細については、注記「8.非金融資産の減損」に記載のとおりです。

 

 

 

 

6.現金及び現金同等物

要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書上、現金及び現金同等物の四半期末残高に含まれるものは以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

要約四半期連結財政状態計算書における現金及び現金同等物

175,748

348,572

売却目的で保有する資産に含まれる現金及び現金同等物

35,575

要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書における現金及び現金同等物の四半期末残高

211,323

348,572

 

7.売却目的で保有する資産及び直接関連する負債

 前連結会計年度において売却目的保有に分類していた科学事業に関する資産および負債、コラーゲン事業及び歯科用商品販売事業に関する資産および負債は、それぞれ当第3四半期連結累計期間において売却手続きが完了しています。

 

(科学事業の譲渡)

 当社の連結子会社であった株式会社エビデントの全株式を2023年4月3日に譲渡したことに伴い、前連結会計年度に売却目的保有に分類していた科学事業の資産と負債の譲渡についても同日に完了しています。詳細は、注記「16.キャッシュ・フロー情報 (科学事業の譲渡)」に記載のとおりです。

 

(コラーゲン事業及び歯科用商品販売事業の譲渡)

 前連結会計年度に売却目的保有に分類したコラーゲン事業及び歯科用商品販売事業に関する資産と負債の譲渡は、2023年7月3日に完了しています。詳細は、注記「16.キャッシュ・フロー情報 (コラーゲン事業及び歯科用商品販売事業の譲渡)」に記載のとおりです。

 

8.非金融資産の減損

 当社グループでは、資産の回収可能価額が帳簿価額を下回った場合に減損損失を認識しています。非金融資産に関する減損損失は、要約四半期連結損益計算書の「その他の費用」に計上しています。

 事業資産においては、主として事業セグメントの区分ごと、処分予定資産においては、廃棄・売却等により処分が予定されている資産ごと、遊休資産については、個別資産ごとにグルーピングしています。

 当第3四半期連結累計期間に認識した主な減損損失は以下のとおりです。

 Veran Medical Technologies, Inc.(以下、VMT社) の電磁ナビゲーションシステムの製造・販売終了に伴い、関連する固定資産を回収可能額まで減額し、減損損失41,314百万円(のれん20,041百万円、技術関連資産15,929百万円、商標権247百万円、仕掛中の研究開発3,568百万円、ライセンス利用権1,146百万円等)を計上しています。治療機器セグメントに含まれるVMT社製品の製造・販売に関連する固定資産については、買収完了以降、治療機器事業セグメント内の他の資産とのシナジー等を考慮し、当事業セグメントを資金生成単位とした減損テストを実施していましたが、当第3四半期連結累計期間において買収時に想定していた既存の呼吸器製品との組み合わせによる呼吸器疾患の早期診断・低侵襲治療の実現という当初の目的を達成することが困難であることが判明したこと、さらに社内で求められる品質基準を満たさないことが判明したことを受けて同社製品の開発・販売を終了することを決定したことから、事業セグメント単位ではなく、同社の買収に関して発生した固定資産に対して個別に減損テストを実施しています。回収可能価額は、処分費用控除後の公正価値であり、当該資産は売却が困難であるため、処分費用控除後の公正価値を零としています。なお、公正価値の測定レベルは、レベル3です。公正価値の測定レベルについては、注記「17.金融商品」に記載しています。

 VMT 社については、VMT社が有する電磁ナビゲーションシステムやこれに関連する様々なデバイスと当社の気管支鏡システムを組み合わせることで、呼吸器疾患の早期診断・低侵襲治療を進歩させることを目的として、2020年12月に当社グループがVMT社を買収し、呼吸器科分野の事業成長を図ってきました。しかしながら、自主調査の結果、VMT社の技術及び製品が当社グループの品質基準に適合しないことが判明したため、当社は、2023年2月に当該製品の出荷を停止し、さらなる分析と今後の対応を検討してきました。患者さんの安全を最優先に検討した結果、当該製品が当社の品質基準を満たすためには多大なコストが必要であること、出荷再開までに長い時間がかかること、また顧客の臨床ニーズが急速に変化していることから、2023年9月6日に当該製品の製造・販売の終了を決定しました。当該製品の製造・販売終了に伴う損失の金額は、注記「14.その他の収益及びその他の費用」に記載しています。

 

9.引当金

(当社製品の自主回収)

 当社が行う自主的な市場調査の結果、当社の品質基準に照らし合わせ、患者さんの安全確保を最優先に考え、対象の小腸内視鏡システムの自主回収を行うことを決定しました。この市場対応にかかる費用として、当第3四半期連結累計期間において、内視鏡事業の売上原価に4,157百万円を引当金として計上しています。

 

10.社債及び借入金

 前第3四半期連結累計期間において、第22回無担保社債10,000百万円(利率0.22%、償還期限2022年9月20日)及び第24回無担保社債30,000百万円(利率0.06%償還期限2022年12月5日)を償還しています。

 

 当第3四半期連結累計期間において、重要な取引はありません。

11.資本金及びその他の資本項目

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(自己株式の消却)

 当社は、2022年5月11日開催の取締役会決議に基づき、2022年6月8日付で自己株式の消却を行いました。この消却により自己株式は、当第3四半期連結累計期間において13,402,333株減少しました。

 当該消却の影響として、自己株式が23,271百万円減少し(資本におけるマイナス表示額の縮小)、資本剰余金についても23,271百万円減少しています。

 なお、上記消却の金額は資本剰余金の中のその他資本剰余金から減額していますが、その他資本剰余金を上回る金額については利益剰余金より減額しています。

 

(自己株式の処分)

 当社は2022年7月22日付及び2022年12月9日付で事後交付型譲渡制限付株式報酬および業績連動型株式報酬制度に基づく自己株式の処分を行いましたこの処分により自己株式は当第3四半期連結累計期間において93,780株減少しました

 当該処分の影響として自己株式が164百万円減少しています

 

(自己株式の取得)

 当社は、2022年11月11日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款第32条の規定に基づき、自己株式を取得すること及びその具体的な取得方法について決議し、以下のとおり実施しました。

 

(1)2022年11月11日開催の取締役会における決議内容

  1. 取得対象株式の種類    当社普通株式

  2. 取得しうる株式の総数   21,000,000 株(上限)

  3. 株式の取得価額の総額   50,000 百万円(上限)

  4. 取得期間         2022年11月14日~2023年2月28日

  5. 取得方法         東京証券取引所における取引一任契約に基づく市場買付

 

(2)上記取締役会決議に基づき取得した自己株式

  1.取得した株式の総数      12,601,000株

  2.株式の取得価額の総額     33,234百万円

  3.取得期間           2022年11月14日~2022年12月31日

 

 

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(自己株式の処分)

 当社は、2023年6月14日付及び2023年7月25日付で事後交付型譲渡制限付株式報酬及び業績連動型株式報酬制度に基づく自己株式の処分を行いました。この処分により自己株式は、当第3四半期連結累計期間において554,030株減少しました。

 当該処分の影響として自己株式が1,231百万円減少しています

 

(自己株式の取得)

 当社は、2023年5月12日及び2023年11月9日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款第32条の規定に基づき、自己株式を取得すること及びその具体的な取得方法について決議し、自己株式の取得を以下のとおり実施しました。

 

(1)2023年5月12日開催の取締役会における決議内容

  1. 取得対象株式の種類    当社普通株式

  2. 取得しうる株式の総数   55,000,000 株(上限)

  3. 株式の取得価額の総額   100,000 百万円(上限)

  4. 取得期間         2023年5月15日~2024年1月31日

  5. 取得方法         東京証券取引所における取引一任契約に基づく市場買付

 

(2)上記取締役会決議に基づき取得した自己株式

  1.取得した株式の総数      51,032,000株

  2.株式の取得価額の総額     100,000百万円

  3.取得期間           2023年5月15日~2023年11月8日(受渡ベース)

 

(3)2023年11月9日開催の取締役会における決議内容

  1. 取得対象株式の種類    当社普通株式

  2. 取得しうる株式の総数   53,000,000 株(上限)

  3. 株式の取得価額の総額   80,000 百万円(上限)

  4. 取得期間         2023年11月10日~2024年3月31日

  5. 取得方法         東京証券取引所における取引一任契約に基づく市場買付

 

(4)上記取締役会決議に基づき取得した自己株式

  1.取得した株式の総数      19,625,600株

  2.株式の取得価額の総額     41,650百万円

  3.取得期間           2023年11月10日~2023年12月31日(受渡ベース)

 

 なお当第3四半期連結会計期間末後の自己株式の取得については注記21.後発事象 (自己株式の取得)に記載しています。

 

(非支配持分との資本取引)

 当社グループは、2023年8月4日付で、オリンパステルモバイオマテリアル株式会社(以下、OTB)の全株式を取得し、当社グループのOTBに対する持分比率が66.6%から100%に上昇したことにより、OTBは当社グループの完全子会社になりました。この結果、当第3四半期連結累計期間において、非支配持分が1,329百万円、資本剰余金が1,592百万円減少しました。

 

12.配当金

 配当金の支払額は以下のとおりです。

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

決議日

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年5月11日

取締役会

普通株式

17,822

14

2022年3月31日

2022年6月3日

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

決議日

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日

取締役会

普通株式

20,057

16

2023年3月31日

2023年6月6日

 

 

13.売上高

 当社グループは、内視鏡事業、治療機器事業、科学事業及びその他事業を基本にして組織が構成されていましたが、前第2四半期連結会計期間より、内視鏡事業、治療機器事業及びその他事業を基本にした組織構成に変更しています。

 この変更は、当社が、ベインキャピタルが投資助言を行う投資ファンドが間接的に株式を保有する特別目的

会社である株式会社BCJ-66との間に、科学事業の譲渡に関する株式譲渡契約を締結したことに伴い、科学事業

を非継続事業に分類したことによるものです。なお譲渡手続きは、2023年4月3日をもって完了しています。

 内視鏡事業、治療機器事業及びその他事業については、事業毎に分離された財務情報が入手可能であり、経

営資源の配分の決定及び業績の評価を行うために、定期的に報告を行う単位となっていることから、これらの

事業で計上する収益を売上高として表示しています。また、売上高は顧客の所在地に基づき地域別に分解して

います。これらの分解した売上高と各報告セグメントの売上高との関連は以下のとおりです。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

内視鏡

治療機器

その他

日本

48,291

34,133

4,324

86,748

北米

146,234

92,402

104

238,740

欧州

96,995

59,800

3,843

160,638

中国

59,113

24,447

31

83,591

アジア・オセアニア

37,829

18,814

311

56,954

その他

10,528

4,346

0

14,874

合計

398,990

233,942

8,613

641,545

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

内視鏡

治療機器

その他

日本

50,973

34,162

3,896

89,031

北米

151,324

97,747

93

249,164

欧州

101,897

64,617

4,376

170,890

中国

59,479

23,123

633

83,235

アジア・オセアニア

42,388

21,714

174

64,276

その他

13,255

5,863

0

19,118

合計

419,316

247,226

9,172

675,714

 

 内視鏡事業においては、消化器内視鏡、外科内視鏡などの医療機器の販売並びにリース及び修理などの医療サービスを行っており、国内外の医療機関を主な顧客としています。

 治療機器事業においては、消化器科処置具、泌尿器科製品、呼吸器科製品、エネルギーデバイス並びに耳鼻咽喉科製品及び婦人科製品などの医療機器の販売を行っており、国内外の医療機関を主な顧客としています。
 その他事業においては、生体材料及び整形外科用器具などの販売を行っているほか、新規事業に関する研究開発や探索活動が含まれています。

 これらの製品の販売等にかかる収益は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一の会計方針に従って、会計処理しています。

14.その他の収益及びその他の費用

(1)その他の収益

 その他の収益のうち、主なものは以下のとおりです。

 

前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(固定資産売却益)

 当社における幡ヶ谷の土地の売却益16,395百万円を「その他の収益」に計上しています。

 

(買収対価の一部である条件付対価の公正価値変動額)

 Medi-Tate Ltd.の買収対価の一部である条件付対価の公正価値の変動により取得時の買収対価が修正され1,343百万円をその他の収益に計上しています公正価値の変動の内容は19. 企業結合(Medi-Tate Ltd.の条件付対価)に記載しています

 

当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

 (コラーゲン事業及び歯科用商品販売事業の譲渡)

コラーゲン事業及び歯科用商品販売事業に対する支配の喪失に伴って認識した譲渡益1,127百万円を「その他の収益」に計上しています。詳細は、注記「16.キャッシュ・フロー情報 (コラーゲン事業及び歯科用商品販売事業の譲渡)」に記載のとおりです。

 

(2)その他の費用

 その他の費用のうち、主なものは以下のとおりです。

 

前第3四半期連結累計期間 (自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(事業構造改革費用)

 当社における企業変革プラン「Transform Olympus」を推進するための関連費用として、2,211百万円を「その他の費用」に計上しています。

 

当第3四半期連結累計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(品質関連費用)

 各国当局の医療機器に対する品質法規制を遵守し、品質保証機能を強化する目的で、コンプレイント対応、医療機器報告(MDR)、プロセスおよび設計の検証等の改善活動費用16,989百万円を「その他の費用」に計上しています。

 

(Veran Medical Technologies,Inc. 製品の製造・販売終了に関する損失)

 Veran Medical Technologies,Inc.の電磁ナビゲーションシステムの製造・販売終了に関する損失50,830百万円(棚卸資産評価損2,315百万円、固定資産の減損損失41,314百万円 (注)、製品の自主回収に伴う費用等7,201百万円)を「その他の費用」に計上しています。

(注)固定資産の減損損失の内容については、注記「8.非金融資産の減損」に記載のとおりです。

 

(減損損失)

 治療機器事業における開発資産について、市場環境の変化等の影響により取得時に想定していた収益を見込めなくなったことから回収可能価額まで減額し、減損損失を1,357百万円認識し、「その他の費用」に計上しています。

 

(社外転進支援制度の実施)

 当社および当社グループ会社が実施した社外転進支援制度による特別支援金の支給や再就職の支援において発生する費用として、2,036百万円を「その他の費用」に計上しています。

 

15.1株当たり利益

(1)基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益(円)

 

 

継続事業

82.96

5.80

非継続事業

2.16

185.79

基本的1株当たり四半期利益

85.12

191.59

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

 

 

継続事業

82.88

5.79

非継続事業

2.16

185.36

希薄化後1株当たり四半期利益

85.04

191.15

 

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益(△は損失)(円)

 

 

継続事業

28.43

15.89

非継続事業

4.21

△0.05

基本的1株当たり四半期利益

32.64

15.84

希薄化後1株当たり四半期利益(△は損失)(円)

 

 

継続事業

28.40

15.86

非継続事業

4.20

△0.05

希薄化後1株当たり四半期利益

32.60

15.81

 

(2)基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

108,217

235,212

親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円)

108,217

235,212

継続事業

105,467

7,126

非継続事業

2,750

228,086

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円)

108,217

235,212

継続事業

105,467

7,126

非継続事業

2,750

228,086

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する普通株式の加重平均株式数

 

 

普通株式の加重平均株式数(千株)

1,271,290

1,227,698

普通株式増加数

 

 

 ストック・オプションによる新株予約権(千株)

392

294

 業績連動型株式報酬による普通株式(千株)

479

1,897

 事後交付型譲渡制限付株式報酬による普通株式(千株)

395

615

希薄化後の普通株式の期中平均株式数(千株)

1,272,556

1,230,504

 

 

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

41,381

18,916

親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(△は損失)(百万円)

41,381

18,916

継続事業

36,045

18,979

非継続事業

5,336

△63

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(△は損失)(百万円)

41,381

18,916

継続事業

36,045

18,979

非継続事業

5,336

△63

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する普通株式の加重平均株式数

 

 

普通株式の加重平均株式数(千株)

1,267,663

1,194,254

普通株式増加数

 

 

 ストック・オプションによる新株予約権(千株)

374

292

 業績連動型株式報酬による普通株式(千株)

833

1,668

 事後交付型譲渡制限付株式報酬による普通株式(千株)

445

669

希薄化後の普通株式の期中平均株式数(千株)

1,269,315

1,196,883

 

 

 

16.キャッシュ・フロー情報

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(科学事業の譲渡)

(ⅰ)取引の概要

 当社は、科学事業を行っている当社の連結子会社である株式会社エビデント(以下、エビデント)の全株式をベインキャピタルが投資助言を行う投資ファンドが間接的に株式を保有する特別目的会社である株式会社BCJ-66へ譲渡する契約を2022年8月29日に締結し、2023年4月3日をもって譲渡手続きを完了しましたこの結果、当社は同日付を以てエビデントに対する支配を喪失しました

 

(ⅱ)支配の喪失を伴う資産及び負債

 

(単位:百万円)

 

金額

流動資産

118,936

非流動資産

50,119

資産合計

169,055

流動負債

30,657

非流動負債

12,497

負債合計

43,154

 

 

(ⅲ)支配の喪失に伴うキャッシュ・フロー

 

(単位:百万円)

 

金額

支配喪失の対価として受け取った現金及び現金同等物

418,166

事業譲渡に関連する費用

△2,892

支配を喪失した子会社における現金及び現金同等物

△36,183

科学事業の譲渡による収入(注)

379,091

(注)科学事業の譲渡による収入は、要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において投資活動によるキャッシュ・フローに含まれています。

 

(ⅳ)支配の喪失に伴う損益

 エビデントに対する支配の喪失に伴って認識した譲渡益は349,030百万円であり、要約四半期連結損益計算書上、「非継続事業からの四半期利益」に含めています。

 

 

 

(Gyrus Medical Limitedの譲渡)

(ⅰ)取引の概要

 当社は、当社の連結子会社であるGyrus Medical Limited(以下、GML)の全株式をATL TECHNOLOGY UK HOLDINGS LIMITEDへ譲渡する契約を2023年4月21日付で締結しました。

 当株式譲渡契約に基づく株式の譲渡は、同日完了し当社はGMLに対する支配を喪失しました。

 

 

(ⅱ)支配の喪失を伴う資産及び負債

 

(単位:百万円)

 

金額

流動資産

2,226

非流動資産

1,285

資産合計

3,511

流動負債

688

非流動負債

17

負債合計

705

 

 

(ⅲ)支配の喪失に伴うキャッシュ・フロー

 

(単位:百万円)

 

金額

支配喪失の対価として受け取った現金及び現金同等物

4,429

支配を喪失した子会社における現金及び現金同等物

△0

子会社の売却による収入(注)

4,429

(注)子会社の売却による収入は、要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において投資活動によるキャッシュ・フローに含まれています。

 

(ⅳ)支配の喪失に伴う損益

 GMLに対する支配の喪失に伴って認識した譲渡益は104百万円であり、要約四半期連結損益計算書上、「その他の収益」に含めています。

 

 

(コラーゲン事業及び歯科用商品販売事業の譲渡)

(ⅰ)取引の概要

 当社の連結子会社であるオリンパステルモバイオマテリアル株式会社は、2023年3月28日付で株式会社ジーシーとの間で当社グループの「その他事業」に含まれるコラーゲン製品の開発・製造・販売事業及び歯科用商品販売事業の譲渡に関する会社分割契約を締結しています。当該契約に基づき、2023年7月3日に当該事業の譲渡を完了しています。この結果、当社は同日付を以てコラーゲン事業及び歯科用商品販売事業に対する支配を喪失しました

 

 

(ⅱ)支配の喪失を伴う資産及び負債

 

(単位:百万円)

 

金額

流動資産

158

非流動資産

399

資産合計

557

流動負債

28

非流動負債

-

負債合計

28

 

 

(ⅲ)支配の喪失に伴うキャッシュ・フロー

 

(単位:百万円)

 

金額

支配喪失の対価として受け取った現金及び現金同等物

1,769

事業譲渡に関連する費用

△113

コラーゲン事業及び歯科用商品販売事業の譲渡による収入(注)

1,656

(注)コラーゲン事業及び歯科用商品販売事業の譲渡による収入は、要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において投資活動によるキャッシュ・フローに含まれています。

 

(ⅳ)支配の喪失に伴う損益

 コラーゲン事業及び歯科用商品販売事業に対する支配の喪失に伴って認識した譲渡益は1,127百万円であり、要約四半期連結損益計算書上、「その他の収益」に含めています。

 

 

 

 

 

17.金融商品

金融商品の公正価値

 公正価値の測定レベルは、測定に用いた評価技法へのインプットの観察可能性に応じて以下の3つに区分しています。

レベル1:同一の資産又は負債に関する活発な市場における(無調整の)市場価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算定された公正価値

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む評価技法から算定された公正価値

金融商品のレベル間の振替は、各四半期連結会計期間末に発生したものとして認識しています。なお、前連結会計年度及び当第3四半期連結累計期間において、レベル間の振替が行われた重要な金融商品はありません。

 

(1)公正価値で測定される金融商品

 公正価値で測定される主な金融商品の測定方法は以下のとおりです。

(その他の金融資産、その他の金融負債)

 上場株式はレベル1に区分し、各期末の市場価格によって測定しています。

 非上場株式等はレベル3に区分し、類似公開会社比較法等の評価技法を用いて測定しています。

 デリバティブ資産・負債はレベル2に区分し、通貨デリバティブは先物為替相場、金利デリバティブは市場金利や信用リスク、満期までの期間等の観察可能なデータに基づいて、それぞれ測定しています。

 企業結合により生じた条件付対価の公正価値は、レベル3に区分し、将来の支払い可能性を見積り測定しています。

 

公正価値で測定される主な金融商品の、公正価値の測定レベル別の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

-

6,860

-

6,860

株式等

-

-

937

937

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式等

470

-

6,431

6,901

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

-

1,216

-

1,216

条件付対価

-

-

8,226

8,226

 

当第3四半期連結会計期間(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

-

10,646

-

10,646

株式等

-

-

718

718

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式等

504

 

7,152

7,656

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

-

2,377

-

2,377

条件付対価

-

-

7,716

7,716

 

レベル3に区分された金融資産の増減は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

3,895

7,368

利得及び損失(注)

 

 

純損益

81

4

その他の包括利益

27

61

購入

3,583

301

その他

63

136

期末残高

7,649

7,870

(注) 純損益に認識した利得又は損失は、主に要約四半期連結損益計算書上の「金融収益」又は「金融費用」に表示しており、その他の包括利益に認識した利得又は損失は、要約四半期連結包括利益計算書上の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」に表示しています。

 純損益に認識した利得又は損失合計の内、各四半期連結会計期間末において保有する金融商品に係るものは、前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間において、それぞれ81百万円及び△43百万円です。

 

レベル3に区分された金融負債の増減は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

6,100

8,226

企業結合等

4,083

-

決済

△580

△1,945

公正価値の変動

△1,253

811

その他

293

624

期末残高

8,643

7,716

 

 

(2)償却原価で測定される金融商品

 償却原価で測定される主な金融商品の公正価値の測定方法は以下のとおりです。なお、これらの金融商品は主としてレベル2に区分しています。

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)

 短期間で決済されるものについては、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によって測定しています。

 リース債権は、一定の期間ごとに区分した債権毎に、債権の額を満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割引いた現在価値に基づいて測定しています。

(その他の金融資産、その他の金融負債)

 短期間で決済されるものについては、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によって測定しています。

(社債及び借入金)

 固定金利による社債及び借入金は、将来キャッシュ・フローを同様の社債の発行や新規借入を行った場合に想定される利率で割引いて測定しています。

 変動金利による借入金は、短期間で市場金利を反映し、また、信用状態は実行後大きく異なっていないため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によって測定しています。

 なお、短期借入金及びコマーシャル・ペーパーは、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によって測定しています。

 

 償却原価で測定される主な金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりです。なお、帳簿価額と公正価値がほぼ等しい金融商品は下表に含めていません。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年12月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

金融資産

 

 

 

 

リース債権

65,003

64,982

72,830

72,608

金融負債

 

 

 

 

社債

146,118

141,280

150,412

145,830

借入金

134,021

134,287

94,292

94,519

 

18.非継続事業

(1)非継続事業の概要

 当社は、2022年8月29日付で、ベインキャピタルが投資助言を行う投資ファンドが間接的に株式を保有する特別目的会社である株式会社BCJ-66と、当社の科学事業の譲渡に関する株式譲渡契約を締結しました。これに伴い、前第2四半期連結会計期間より、科学事業に関わる損益を非継続事業に分類しています。なお、科学事業を行っているエビデント株式の譲渡は、2023年4月3日に完了しています。詳細は、注記「16.キャッシュ・フロー情報 (科学事業の譲渡)」に記載のとおりです。

 

(2)非継続事業の損益

 非継続事業の損益は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
  至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間
(自 2023年4月1日
  至 2023年12月31日)

売上高

91,011

-

売上原価

41,646

-

売上総利益

49,365

-

販売費及び一般管理費

39,630

387

その他の収益(注1)

72

349,149

その他の費用(注2)

8,326

648

営業利益

1,481

348,114

金融収益

562

-

金融費用

109

-

税引前四半期利益

1,934

348,114

法人所得税費用(注3)

△816

120,028

非継続事業からの四半期利益

2,750

228,086

(注1) その他の収益には、科学事業の譲渡益が、当第3四半期連結累計期間において349,030百万円含まれています。

 

(注2) その他の費用には、科学事業の分社化及びその経営体制の強化に係る費用が、前第3四半期連結累計期間及び当第3四半期連結累計期間において、それぞれ8,165百万円、177百万円含まれています。

 

(注3) 当第3四半期連結累計期間における法人所得税費用120,028百万円は、科学事業の譲渡益に関連する税金費用です。

 

(3)非継続事業のキャッシュ・フロー

 非継続事業のキャッシュ・フローは、以下のとおりです。

(単位:百万円)

非継続事業のキャッシュ・フロー

前第3四半期連結累計期間
(自 2022年4月1日
  至 2022年12月31日)

当第3四半期連結累計期間
(自 2023年4月1日
  至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー(純額)

△13,651

△57,728

投資活動によるキャッシュ・フロー(純額) (注)

△8,212

431,091

財務活動によるキャッシュ・フロー(純額)

△1,366

-

(注) 投資活動によるキャッシュ・フロー(純額)には、当第3四半期連結累計期間において、科学事業の譲渡による収入379,091百万円及び株式会社エビデントからの貸付金の回収による収入52,000百万円が含まれています。

 

19.企業結合

前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(Odin Medical Ltd.の取得)

(1)企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  Odin Medical Ltd.(以下、「Odin社」)

事業の内容     内視鏡用のクラウドAI対応アプリケーションの開発

② 企業結合を行った主な理由

 Odin社は、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のWellcome / EPSRC Centre for Interventional and Surgical Sciences (WEISS)に在籍する、著名な臨床医と人工知能の専門家たちによって、内視鏡用の次世代クラウドAI対応アプリケーションを開発するために設立されました。当社は、リアルタイムに収集・分析された手技や臨床データを活用したOdin社のソリューションを取り込むことで、医療従事者の管理作業上の負担を軽減したり、臨床の現場での意思決定を支援したりするだけでなく、医療従事者がより良い医療ケアを患者さんに提供するための支援をすることを目指しています。

③ 取得した議決権付資本持分の割合

100%

④ 取得日

2022年12月19日

⑤ 被取得企業の支配を獲得した方法

 現金を対価とする株式取得

 

(2)取得関連費用

 取得関連費用として199百万円を「販売費及び一般管理費」に計上しています。

 

(3)取得日における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値

 

(単位:百万円)

 

金額

支払対価の公正価値

 

 現金

3,982

 条件付対価

4,095

合計

8,077

 

 

取得資産及び引受負債の公正価値

 

 現金及び現金同等物

148

 その他の流動資産

1

 有形固定資産

3

 無形資産

3,955

 営業債務及びその他の債務

△28

 その他の流動負債

△99

 繰延税金負債

△986

 その他の非流動負債

△74

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

2,920

のれん

5,157

合計

8,077

 

 支払対価は、取得日における公正価値を基礎として、取得した資産及び引受けた負債に配分しています。なお、当第3四半期連結会計期間において支払対価の配分は完了しており、当初の暫定的な金額から、取得日における資産及び負債の金額を修正しています。

 修正の内容は、無形資産の増加3,943百万円、繰延税金負債の増加986百万円であり、その結果、のれんの金額が2,894百万円減少しています。無形資産残高3,955百万円のうち、主な内容は、Odin社の製品に関する技術関連資産3,170百万円及び契約に基づく無形資産774百万円であり、将来の売上高成長率、価値減耗率、及び割引率等の仮定に基づき測定しています。なお、技術関連資産の見積耐用年数は15年です。

 

 のれんの内容は、主に、期待される将来の超過収益力の合理的な見積りにより発生したものです。なお、当該のれんについて税務上、損金算入を見込んでいる金額はありません。

 

(4)条件付対価

 条件付対価は、Odin社の開発に伴う認可の取得に応じて支払われるマイルストンであり、当該開発に伴う認可を取得できる可能性や貨幣の時間的価値を考慮して計算しています。なお、支払額の上限は33,000千英ポンドです。

 条件付対価の公正価値のヒエラルキーのレベルはレベル3です。条件付対価に係る公正価値変動額のうち、貨幣の時間的価値の変動に基づく部分を「金融費用」に計上するとともに、貨幣の時間的価値以外の変動に基づく部分を「その他の収益」または「その他の費用」に計上しています。

 

(5)当社グループに与える影響

 当該企業結合に係る取得日以降の損益情報及び当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、要約四半期連結損益計算書に与える影響額に重要性が乏しいため、記載を省略しています。

 なお、当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、監査法人の四半期レビューを受けていません。

 

(Medi-Tate Ltd.の条件付対価)

 前々連結会計年度に行ったMedi-Tate Ltd.の取得に伴い認識していた条件付対価については、開発活動において進めてきた認可の取得が当初の予定に対して遅れていることから、前第3四半期連結累計期間において公正価値を期首残高である2,699百万円から1,953百万円に引き下げています。その差額である746百万円のうち、貨幣の時間的価値の変動による影響額341百万円(注1)を要約四半期連結損益計算書上の「金融費用」に、公正価値自体の見直しによる影響額1,343百万円(注2)を要約四半期連結損益計算書上の「その他の収益」に、為替変動による影響額255百万円を要約四半期連結包括利益計算書上の「在外営業活動体の換算差額」にそれぞれ計上しています。

 

(注1) 条件付対価の価額については、支払日から当該決算期までの期間で割引計算により算出した現在価

    値で表示しています。そのため、基本的には支払日に近づくに従って金額が増加し、「金融費用」が

    発生します。

(注2) 当初の予定に対して遅れが生じていることでマイルストン条件の達成が困難になったため、その価

    額自体を見直したことによる影響になります。

 

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)

(暫定的な金額の修正)

 前連結会計年度において発生した下記の企業結合について当連結会計年度において暫定的な金額の修正を 行っていますこれに伴い連結財政状態計算書の前連結会計年度末の数値の遡及的な修正を行っています

 

(Odin Medical Ltd.の取得)

 現金を対価とする株式取得によりOdin Medical Ltd.は2022年12月19日付で当社の連結子会社となっています

 当連結会計年度において当該企業結合における取得日現在の取得資産及び引受負債の公正価値の測定に関 して一部の取得資産及び引受負債の公正価値を修正していますなお当該企業結合については当連結会 計年度において取得資産引受負債及びのれんの当初の測定が完了しています

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末の暫定的な公正価値

その後の修正

修正後の公正価値

支払対価の公正価値

 

 

 

 現金

3,982

-

3,982

 条件付対価

4,095

-

4,095

合計

8,077

-

8,077

 

 

 

 

取得資産及び引受負債の公正価値

 

 

 

 現金及び現金同等物

148

-

148

 その他の流動資産

1

-

1

 有形固定資産

3

-

3

 無形資産

2,434

1,521

3,955

 営業債務及びその他の債務

△28

-

△28

 その他の流動負債

△99

-

△99

 繰延税金負債

△606

△380

△986

 その他の非流動負債

△74

-

△74

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

1,779

1,141

2,920

のれん

6,298

△1,141

5,157

合計

8,077

-

8,077

 

 この修正に伴い、前連結会計年度の連結財政状態計算書において、無形資産及び繰延税金負債が、それぞれ1,574百万円及び393百万円増加し、のれんが1,181百万円減少しています。

 

20.偶発債務

 前連結会計年度の有価証券報告書に記載した事項から、重要な変動はありません。

 

 

21.後発事象

(取得による企業結合)

(1)企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  Taewoong Medical Co., Ltd.(以下、「Taewoong Medical社」)

事業の内容     非血管用金属製ステントの研究開発及び製造

② 企業結合を行った主な理由

 Taewoong Medical社は胆道食道大腸十二指腸の治療用金属製ステントを含む様な医療機器を提供する消化器系ステントのリーディングカンパニーです当社はTaewoong Medicalの医療機器を製品ポートフォリオに加えることで注力領域である消化器科ビジネスにおいて、より包括的で多様なソリューションを提供し患者さんのアウトカムの改善に貢献します。

③ 取得した議決権付資本持分の割合

99.6%

④ 取得日

2024年1月24日

⑤ 被取得企業の支配を獲得した方法

 現金を対価とする株式取得

 

(2)取得対価

 契約金額370百万米ドルに、契約上の価格調整を行い確定します。

 

なお、要約四半期連結財務諸表の承認日までに、取得日における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値測定が完了していないため、取得日における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値並びにその主な内訳、のれん、取得関連費用及び当社グループに与える影響に関する詳細な情報は、開示していません。

 

 

(自己株式の取得)

 当社は、2023年11月9日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款第32条の規定に基づき、自己株式を取得すること及びその具体的な取得方法について決議し、自己株式の取得を以下のとおり実施しました。

 

(1)2023年11月9日開催の取締役会における決議内容

  1. 取得対象株式の種類    当社普通株式

  2. 取得しうる株式の総数   53,000,000 株(上限)

  3. 株式の取得価額の総額   80,000 百万円(上限)

  4. 取得期間         2023年11月10日~2024年3月31日

  5. 取得方法         東京証券取引所における取引一任契約に基づく市場買付

 

(2)上記取締役会決議に基づき取得した自己株式

  1.取得した株式の総数    6,725,900株

  2.株式の取得価額の総額   14,549百万円

  3.取得期間         2024年1月1日~2024年1月31日(受渡ベース)

 

 なお、当第3四半期連結累計期間における自己株式の取得については、注記「11.資本金及びその他の資本項目 (自己株式の取得)」に記載しています。

 

 

2【その他】

該当事項はありません。