|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2022年9月30日) |
当事業年度 (2023年9月30日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
前払費用 |
|
|
短期貸付金 |
|
|
未収入金 |
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
立替金 |
|
|
仮払金 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物附属設備 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物附属設備(純額) |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
敷金 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2022年9月30日) |
当事業年度 (2023年9月30日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払消費税等 |
|
|
預り金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
長期未払金 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
評価・換算差額等合計 |
|
△ |
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自2021年10月1日 至2022年9月30日) |
当事業年度 (自2022年10月1日 至2023年9月30日) |
営業収益 |
|
|
営業費用 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
為替差益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2021年10月1日 至 2022年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||
|
資本 準備金 |
その他 資本 剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
その他 利益 剰余金 |
|||
|
繰越利益 剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
新株予約権 |
純資産 合計 |
当期首残高 |
|
|
当期変動額 |
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
自己株式の取得 |
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
当期末残高 |
|
|
当事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益 剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||
|
資本 準備金 |
その他 資本 剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
その他 利益 剰余金 |
|||
|
繰越利益 剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産 合計 |
|
|
その他 |
評価・換算差額等合計 |
||
当期首残高 |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
|
△ |
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
△ |
当期末残高 |
△ |
△ |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備は定額法)を採用しております。
主な耐用年数は以下のとおりです。
・建物附属設備 8~15年
・工具、器具及び備品 6~10年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
金銭債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3)役員賞与引当金
役員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異及び過去勤務費用については、発生した期において費用として一括処理しております。
4.重要な収益及び費用の計上基準
当社の主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。
当社の収益は、子会社からの経営指導料及び受取配当金となります。経営指導料においては、契約内容に応じた受託業務が実施された時点で当社の履行義務が充足されることから、当該時点で収益及び費用を認識しております。受取配当金については、配当金の効力発生日をもって認識しております。
(関係会社株式の評価)
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
関係会社株式 |
1,851,730 |
1,851,730 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法
関係会社株式については、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)」の1に記載のとおり計上しています。当該株式の実質価額が著しく低下した場合で、かつ、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられない場合には、相当の減額を行うこととしております。なお、関係会社株式のうち超過収益力を加味した価額で取得した株式については、実質価額に超過収益力を反映しております。超過収益力を考慮するに当たっては、最新の経営環境等を考慮して将来の事業計画を策定することによって超過収益力が毀損していないか検証しています。
②当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定
関係会社株式の実質価額の低下の把握や回復可能性の判定においては、対象となる子会社の取得時の将来計画と実績との比較及び最新の将来計画に基づき検討しております。将来計画策定においては、主に稼働予定人員数並びに稼働予定人員一人当たりの売上高及び人件費等について一定の仮定を用いています。これらの仮定は、子会社の過去の実績や事業計画を基礎とし、将来の不確実性を考慮しています。
③翌事業年度の財務諸表に与える影響
上記の見積り及び仮定について、将来の不確実な経営環境の変化等により見直しが必要になった場合には、関係会社株式の減損処理が必要となる可能性があります。
連結財務諸表「注記事項(会計方針の変更)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
※1 関係会社に対する資産及び負債には区分掲記されたもののほか次のものがあります。
|
前事業年度 (2022年9月30日) |
当事業年度 (2023年9月30日) |
流動資産 |
|
|
売掛金 |
46,739千円 |
48,108千円 |
短期貸付金 |
14,000 |
- |
未収入金 |
4,983 |
4,414 |
流動負債 |
|
|
短期借入金 |
638,830 |
799,830 |
未払金 |
900 |
926 |
※2 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりです。
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
当連結会計年度 (2023年9月30日) |
投資有価証券 |
- |
123,915千円 |
担保付債務は、次のとおりです。
|
前連結会計年度 (2022年9月30日) |
当連結会計年度 (2023年9月30日) |
1年以内返済長期借入金 |
- |
28,800千円 |
長期借入金 |
- |
112,800 |
計 |
- |
141,600 |
※1 関係会社との取引
|
前事業年度 (自2021年10月1日 至2022年9月30日) |
当事業年度 (自2022年10月1日 至2023年9月30日) |
営業取引による取引高 |
|
|
関係会社への営業収入 |
740,342千円 |
544,479千円 |
営業取引以外の取引による取引高 |
|
|
受取利息 |
300 |
112 |
支払利息 |
2,613 |
3,220 |
※2 営業費用のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
なお、全額が一般管理費に属するものであります。
|
前事業年度 (自2021年10月1日 至2022年9月30日) |
当事業年度 (自2022年10月1日 至2023年9月30日) |
役員報酬 |
|
|
給料及び手当 |
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
支払手数料 |
|
|
減価償却費 |
|
|
前事業年度(2022年9月30日)
子会社株式(貸借対照表計上額は1,851,730千円)は、市場価格がないことから時価を記載しておりません。
当事業年度(2023年9月30日)
子会社株式(貸借対照表計上額は1,851,730千円)は、市場価格がないことから時価を記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2022年9月30日) |
|
当事業年度 (2023年9月30日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
未払事業税 |
1,615千円 |
|
1,903千円 |
賞与引当金 |
431 |
|
518 |
役員賞与引当金 |
- |
|
891 |
役員退職慰労引当金 |
18,061 |
|
19,544 |
退職給付引当金 |
580 |
|
773 |
資産除去債務 |
4,580 |
|
5,775 |
その他有価証券評価差額金 |
- |
|
8,403 |
その他 |
165 |
|
686 |
繰延税金資産合計 |
25,434 |
|
38,496 |
繰延税金資産の純額 |
25,434 |
|
38,496 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2022年9月30日) |
|
当事業年度 (2023年9月30日) |
法定実効税率 |
30.62% |
|
30.62% |
(調整) |
|
|
|
軽減税率適用分 |
△0.04 |
|
- |
住民税均等割 |
0.08 |
|
0.17 |
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△19.85 |
|
1.08 |
その他 |
0.05 |
|
0.20 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
10.86 |
|
32.08 |
該当事項はありません。
当社の主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。
当社の収益は、子会社からの経営指導料及び受取配当金となります。経営指導料においては、契約内容に応じた受託業務が実施された時点で当社の履行義務が充足されることから、当該時点で収益及び費用を認識しております。受取配当金については、配当金の効力発生日をもって認識しております。
該当事項はありません。
(単位:千円)
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 |
当期償却額 |
差引当期末残高 |
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
建物附属設備 |
42,627 |
- |
- |
42,627 |
19,621 |
4,143 |
23,006 |
工具、器具及び備品 |
12,720 |
532 |
260 |
12,992 |
9,162 |
1,975 |
3,830 |
有形固定資産計 |
55,347 |
532 |
260 |
55,620 |
28,784 |
6,119 |
26,836 |
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
17,607 |
11,434 |
- |
29,041 |
19,512 |
2,061 |
9,528 |
ソフトウエア仮勘定 |
8,822 |
2,612 |
11,434 |
- |
- |
- |
- |
無形固定資産計 |
26,429 |
14,046 |
11,434 |
29,041 |
19,512 |
2,061 |
9,528 |
長期前払費用 |
- |
27,215 |
2,502 |
24,712 |
- |
- |
24,712 |
(注)1.「当期首残高」及び「当期末残高」は、取得価額により記載しております。
2.「ソフトウエア」の「当期増加額」は会計システムの更新によるものであります。
3.「長期前払費用」の「当期増加額」は株式報酬の付与によるものであります。
(単位:千円)
区分 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 (目的使用) |
当期減少額 (その他) |
当期末残高 |
賞与引当金 |
1,408 |
1,694 |
1,408 |
- |
1,694 |
役員賞与引当金 |
- |
2,912 |
- |
- |
2,912 |
役員退職慰労引当金 |
58,987 |
4,841 |
- |
63,828 |
- |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。