第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2021年1月1日から2021年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2021年1月1日から2021年12月31日まで)の財務諸表についてEY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種情報を入手しております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2020年12月31日)

当連結会計年度

(2021年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

18,843

12,379

受取手形及び売掛金

17,766

21,665

電子記録債権

501

900

商品

11,445

14,647

未着商品

326

696

貯蔵品

102

86

未収入金

4,901

5,961

その他

459

844

貸倒引当金

82

95

流動資産合計

54,264

57,086

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

4,285

9,822

構築物(純額)

353

781

機械及び装置(純額)

428

1,760

車両運搬具(純額)

11

123

工具、器具及び備品(純額)

502

930

土地

2,238

2,238

リース資産(純額)

3,792

3,282

建設仮勘定

7,474

9,164

有形固定資産合計

※1 19,086

※1 28,105

無形固定資産

 

 

のれん

803

770

ソフトウエア

1,562

2,163

ソフトウエア仮勘定

2,239

3,190

その他

224

208

無形固定資産合計

4,829

6,332

投資その他の資産

 

 

差入保証金

1,478

2,634

繰延税金資産

549

582

その他

1,103

1,101

貸倒引当金

49

54

投資その他の資産合計

3,081

4,264

固定資産合計

26,998

38,702

資産合計

81,263

95,789

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2020年12月31日)

当連結会計年度

(2021年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

11,643

14,562

リース債務

659

34

未払金

3,931

4,409

未払法人税等

4,185

4,090

賞与引当金

104

121

役員賞与引当金

45

事故関連損失引当金

9

16

その他

1,962

589

流動負債合計

22,542

23,824

固定負債

 

 

長期借入金

9,000

9,000

リース債務

591

586

退職給付に係る負債

345

388

資産除去債務

441

1,222

その他

683

484

固定負債合計

11,062

11,681

負債合計

33,604

35,505

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,993

2,000

資本剰余金

816

899

利益剰余金

44,311

56,646

自己株式

315

413

株主資本合計

46,805

59,133

その他の包括利益累計額

 

 

為替換算調整勘定

35

151

退職給付に係る調整累計額

7

1

その他の包括利益累計額合計

43

152

新株予約権

72

99

非支配株主持分

823

897

純資産合計

47,658

60,283

負債純資産合計

81,263

95,789

 

②【連結損益及び包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2020年1月1日

 至 2020年12月31日)

当連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

売上高

157,337

189,731

売上原価

※1 112,643

※1 135,685

売上総利益

44,694

54,045

販売費及び一般管理費

※2 25,086

※2 29,916

営業利益

19,607

24,129

営業外収益

 

 

受取利息

17

58

為替差益

67

126

受取手数料

8

9

受取補償金

6

6

諸資材売却益

13

16

その他

44

58

営業外収益合計

158

275

営業外費用

 

 

支払利息

35

23

たな卸資産処分損

35

47

事故関連損失

6

17

その他

16

15

営業外費用合計

94

103

経常利益

19,671

24,302

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 1

※3 0

特別利益合計

1

0

特別損失

 

 

事業整理損

124

減損損失

65

固定資産除却損

※4 9

※4 40

固定資産売却損

※5 1

特別損失合計

199

41

税金等調整前当期純利益

19,473

24,260

法人税、住民税及び事業税

6,124

6,954

法人税等調整額

124

34

法人税等合計

5,999

6,919

当期純利益

13,473

17,340

(内訳)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

13,771

17,552

非支配株主に帰属する当期純利益

297

211

その他の包括利益

 

 

為替換算調整勘定

39

235

退職給付に係る調整額

11

15

その他の包括利益合計

※6 51

※6 250

包括利益

13,422

17,591

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

13,739

17,712

非支配株主に係る包括利益

316

121

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2020年1月1日 至 2020年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,986

809

34,513

247

37,062

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

7

7

 

 

14

剰余金の配当

 

 

3,974

 

3,974

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

13,771

 

13,771

自己株式の取得

 

 

 

68

68

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

7

7

9,797

68

9,743

当期末残高

1,993

816

44,311

315

46,805

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

15

4

10

44

416

37,512

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

 

 

14

剰余金の配当

 

 

 

 

 

3,974

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

13,771

自己株式の取得

 

 

 

 

 

68

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

20

11

32

27

407

402

当期変動額合計

20

11

32

27

407

10,145

当期末残高

35

7

43

72

823

47,658

 

当連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,993

816

44,311

315

46,805

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

6

6

 

 

13

剰余金の配当

 

 

5,216

 

5,216

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

17,552

 

17,552

自己株式の取得

 

 

 

100

100

自己株式の処分

 

94

 

3

97

連結範囲の変動

 

17

 

 

17

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

6

83

12,335

97

12,328

当期末残高

2,000

899

56,646

413

59,133

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

35

7

43

72

823

47,658

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

 

 

13

剰余金の配当

 

 

 

 

 

5,216

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

17,552

自己株式の取得

 

 

 

 

 

100

自己株式の処分

 

 

 

 

 

97

連結範囲の変動

 

 

 

 

 

17

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

186

9

196

27

73

297

当期変動額合計

186

9

196

27

73

12,625

当期末残高

151

1

152

99

897

60,283

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2020年1月1日

 至 2020年12月31日)

当連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

19,473

24,260

減価償却費

1,562

2,145

貸倒引当金の増減額(△は減少)

5

18

賞与引当金の増減額(△は減少)

7

15

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

16

45

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

51

38

受取利息

17

58

支払利息

35

23

減損損失

65

事業整理損

48

売上債権の増減額(△は増加)

3,753

4,287

たな卸資産の増減額(△は増加)

240

3,528

未収入金の増減額(△は増加)

617

1,015

仕入債務の増減額(△は減少)

1,784

2,901

未払金の増減額(△は減少)

647

351

未払消費税等の増減額(△は減少)

996

1,510

その他

134

75

小計

20,200

19,384

利息の受取額

20

14

利息の支払額

46

33

法人税等の支払額

4,799

7,091

事故関連損失による支払額

106

15

営業活動によるキャッシュ・フロー

15,269

12,258

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

265

1,896

定期預金の払戻による収入

578

711

有形固定資産の取得による支出

7,639

9,647

無形固定資産の取得による支出

1,472

2,354

差入保証金の差入による支出

121

1,179

その他

94

77

投資活動によるキャッシュ・フロー

9,015

14,290

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入れによる収入

9,000

長期借入金の返済による支出

2,498

ストックオプションの行使による収入

0

0

自己株式の取得による支出

68

97

配当金の支払額

3,975

5,214

非支配株主からの払込みによる収入

212

リース債務の返済による支出

683

667

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,773

5,766

現金及び現金同等物に係る換算差額

6

99

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

8,021

7,699

現金及び現金同等物の期首残高

10,746

18,767

現金及び現金同等物の期末残高

※1 18,767

※1 11,068

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

   連結子会社の数    3

連結子会社の名称

        NAVIMRO Co., Ltd.

        PT MONOTARO INDONESIA

        IB MONOTARO PRIVATE LIMITED

卓易隆電子商務(上海)有限公司(ZORO Shanghai Co., Ltd.)は、当連結会計年度において清算結了したため連結の範囲から除外しております。

 

2.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうちIB MONOTARO PRIVATE LIMITEDの決算日は、3月31日でありますが、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

3.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

たな卸資産

①  商品

先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

なお、連結子会社は主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

②  未着商品・貯蔵品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物                  8年~38年

構築物                4年~30年

機械及び装置          9年~12年

車両運搬具            2年~6年

工具、器具及び備品    2年~14年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(4~5年)に基づく定額法によっております。

③  リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当期負担分を計上しております。

③ 役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当期負担分を計上しております。

④ 事故関連損失引当金

スプレー缶の爆発事故により被害に遭われた近隣住民及び事業者に対する原状回復等の補償費用について、合理的な見積額を計上しております。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しております。

退職給付見込額を当連結会計年度までの期間に帰属させる方法については、主に期間定額基準を採用しております。

過去勤務費用については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理することとしております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により按分した額をそれぞれ発生年度の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

なお、退職給付債務の算定にあたり、連結子会社1社は、自己都合退職による当連結会計年度末要支給額を退職給付債務とする方法(簡便法)によって計上しております。

(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

(6)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、10年間の均等償却を行っております。

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

消費税等の会計処理

税抜方式によっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度の連結財務諸表等に重要な影響を及ぼすリスクがある会計上の見積りはありません。

 

(未適用の会計基準等)

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日 企業会計基準委員会)

「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日 企業会計基準委員会)

「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

国際会計基準審議会(IASB)及び米国財務会計基準審議会(FASB)は、共同して収益認識に関する包括的な会計基準の開発を行い、2014年5月に「顧客との契約から生じる収益」(IASBにおいてはIFRS第15号、FASBにおいてはTopic606)を公表しており、IFRS第15号は2018年1月1日以後開始する事業年度から、Topic606は2017年12月15日より後に開始する事業年度から適用される状況を踏まえ、企業会計基準委員会において、収益認識に関する包括的な会計基準が開発され、適用指針と合わせて公表されたものです。

企業会計基準委員会の収益認識に関する会計基準の開発にあたっての基本的な方針として、IFRS第15号と整合性を図る便益の1つである財務諸表間の比較可能性の観点から、IFRS第15号の基本的な原則を取り入れることを出発点とし、会計基準を定めることとされ、また、これまで我が国で行われてきた実務等に配慮すべき項目がある場合には、比較可能性を損なわせない範囲で代替的な取扱いを追加することとされております。

 

(2)適用予定日

2022年12月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「収益認識に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日 企業会計基準委員会)

「棚卸資産の評価に関する会計基準」(企業会計基準第9号 2019年7月4日 企業会計基準委員会)

「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日 企業会計基準委員会)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日 企業会計基準委員会)

「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

国際会計基準審議会(IASB)及び米国財務会計基準審議会(FASB)が、公正価値測定についてほぼ同じ内容の詳細なガイダンス(国際財務報告基準(IFRS)においてはIFRS第13号「公正価値測定」、米国会計基準においてはAccounting Standards CodificationのTopic 820「公正価値測定」)を定めている状況を踏まえ、企業会計基準委員会において、主に金融商品の時価に関するガイダンス及び開示に関して、日本基準を国際的な会計基準との整合性を図る取組みが行われ、「時価の算定に関する会計基準」等が公表されたものです。

企業会計基準委員会の時価の算定に関する会計基準の開発にあたっての基本的な方針として、統一的な算定方法を用いることにより、国内外の企業間における財務諸表の比較可能性を向上させる観点から、IFRS第13号の定めを基本的にすべて取り入れることとされ、また、これまで我が国で行われてきた実務等に配慮し、財務諸表間の比較可能性を大きく損なわせない範囲で、個別項目に対するその他の取扱いを定めることとされております。

 

(2)適用予定日

2022年12月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「時価の算定に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

 

(連結貸借対照表)

 前連結会計年度において、「無形固定資産」の「その他」に含めていた「ソフトウエア仮勘定」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。また、前連結会計年度において、「固定負債」の「その他」に含めていた「資産除去債務」は、負債及び純資産の合計額の100分の1を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「無形固定資産」の「その他」に表示していた2,463百万円は、「ソフトウエア仮勘定」2,239百万円、「その他」224百万円として組み替えております。また、「固定負債」の「その他」に表示していた1,124百万円は、「資産除去債務」441百万円、「その他」683百万円として組み替えております。

 

(「会計上の見積りの開示に関する会計基準」の適用)

 「会計上の見積りの開示に関する会計基準」(企業会計基準第31号 2020年3月31日)を当連結会計年度の年度末に係る連結財務諸表から適用し、連結財務諸表に重要な会計上の見積りに関する注記を記載しております。

 ただし、当該注記においては、当該会計基準第11項ただし書きに定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度に係る内容については記載しておりません。

 

(連結貸借対照表関係)

※1.有形固定資産の減価償却累計額

前連結会計年度

(2020年12月31日)

当連結会計年度

(2021年12月31日)

3,886百万円

5,370百万円

 

(連結損益及び包括利益計算書関係)

※1.売上原価には、次の販売諸掛を含んでおります。

前連結会計年度

(自  2020年1月1日

至  2020年12月31日)

当連結会計年度

(自  2021年1月1日

至  2021年12月31日)

商品送料

10,394百万円

商品送料

12,237百万円

その他の販売諸掛

2,125

その他の販売諸掛

2,537

 

※2.販売費に属する費用のおおよその割合は前連結会計年度24.8%、当連結会計年度24.0%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前連結会計年度75.2%、当連結会計年度76.0%であります。

主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自  2020年1月1日

  至  2020年12月31日)

 当連結会計年度

(自  2021年1月1日

  至  2021年12月31日)

給与手当・賞与

5,663百万円

6,549百万円

賞与引当金繰入額

104

121

役員賞与引当金繰入額

45

退職給付費用

74

108

貸倒引当金繰入額

57

65

広告宣伝費

5,019

5,892

設備賃借料

2,008

2,163

業務委託費

4,797

5,693

 

※3.固定資産売却益の内容は以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2020年1月1日

至  2020年12月31日)

当連結会計年度

(自  2021年1月1日

至  2021年12月31日)

車両運搬具

0百万円

車両運搬具

0百万円

工具、器具及び備品

1

 

 

1

0

 

 

※4.固定資産除却損の内容は以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2020年1月1日

至  2020年12月31日)

当連結会計年度

(自  2021年1月1日

至  2021年12月31日)

車両運搬具

0百万円

建物

13百万円

工具、器具及び備品

1

構築物

1

ソフトウエア

6

工具、器具及び備品

1

ソフトウエア仮勘定

1

建設仮勘定

1

 

 

ソフトウエア

22

9

40

 

※5.固定資産売却損の内容は以下のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2020年1月1日

至  2020年12月31日)

当連結会計年度

(自  2021年1月1日

至  2021年12月31日)

 

-百万円

工具、器具及び備品

1百万円

1

 

 

※6.その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2020年1月1日

至 2020年12月31日)

当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

△47百万円

225百万円

組替調整額

-

16

税効果調整前

△47

242

税効果額

7

△7

為替換算調整勘定

△39

235

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△10

7

組替調整額

△6

9

税効果調整前

△16

16

税効果額

5

△1

退職給付に係る調整額

△11

15

その他の包括利益合計

△51

250

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2020年1月1日  至  2020年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式  (注)1

250,623,200

7,800

250,631,000

合計

250,623,200

7,800

250,631,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式  (注)2

2,200,988

20,800

2,221,788

合計

2,200,988

20,800

2,221,788

(注) 1.普通株式の発行済株式の増加7,800株は、ストック・オプションの権利行使による新株の発行による増加であります。

2.普通株式の自己株式の増加20,800株は、取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加20,800株であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

72

合計

72

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2020年3月26日

定時株主総会

普通株式

1,863

7.5

2019年12月31日

2020年3月27日

2020年7月31日

取締役会

普通株式

2,111

8.5

2020年6月30日

2020年9月10日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2021年3月26日

定時株主総会

普通株式

2,359

利益剰余金

9.5

2020年12月31日

2021年3月29日

 

当連結会計年度(自  2021年1月1日  至  2021年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式  (注)1

501,262,000

13,000

501,275,000

合計

501,262,000

13,000

501,275,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式  (注)2.3.

4,443,576

33,326

33,090

4,443,812

合計

4,443,576

33,326

33,090

4,443,812

(注) 1.普通株式の発行済株式の増加13,000株は、ストック・オプションの権利行使による新株の発行による増加であります。

2.普通株式の自己株式の増加33,326株は、取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加33,200株及び単元未満株式の買い取りによる増加126株であります。

3.普通株式の自己株式の減少33,090株は、役員に対する譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少であります。

3.当社は、2021年4月1日付で株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、当連結会計年度の期首株式数及び増加株式数は当該株式分割が当連結会計年度の期首に行われたと仮定した場合における株式数を記載しております。

 

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

99

合計

99

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2021年3月26日

定時株主総会

普通株式

2,359

9.50

2020年12月31日

2021年3月29日

2021年7月30日

取締役会

普通株式

2,856

5.75

2021年6月30日

2021年9月10日

(注)当社は、2021年4月1日付で部通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しておりますが、2020年12月31日を基準日とする1株当たり配当額は、当該株式分割前の株式数を基準として記載しております。当該株式分割が前連結会計年度の期首に行われたと仮定した場合の2020年12月31日を基準日とする1株当たり配当額は4.75円に相当いたします

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年3月29日

定時株主総会

普通株式

2,856

利益剰余金

5.75

2021年12月31日

2022年3月30日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2020年1月1日

至  2020年12月31日)

当連結会計年度

(自  2021年1月1日

至  2021年12月31日)

現金及び預金

18,843百万円

12,379百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△77

△1,311

現金及び現金同等物

18,767

11,068

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

  有形固定資産

物流倉庫用設備(機械及び装置)及びパソコン等備品及び物流倉庫用備品(工具、器具及び備品)であります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「3.会計方針に関する事項  (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2020年12月31日)

当連結会計年度

(2021年12月31日)

1年内

1,192

2,658

1年超

1,538

16,579

合計

2,731

19,238

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、資金調達については銀行借入により行う方針であります。なお、デリバティブ取引は利用しておりません。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権は、顧客及び取引先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの債権管理方針に従い顧客ごとに与信限度額を設定し、限度を超える注文に関しては前払で対応する等、不良債権の発生に対する未然防止を行っております。また、支払期日を超過する顧客に対しては、一定期日ごとに督促状を発行する等の措置をとり、債権回収率の向上に取り組んでおります。

営業債務である買掛金、未払金及び未払法人税等は、全て1年以内の支払期日であります。またその一部は、商品の輸入に伴う外貨建のものがあり、為替の変動リスクに晒されています。

借入金は、主に設備投資に係る資金調達であります。

また、営業債務や借入金は流動性リスクに晒されていますが、日次業務として手許資金の状況を把握するなどの方法により管理しております

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2020年12月31日)

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)現金及び預金

18,843

18,843

(2)受取手形及び売掛金

17,766

 

 

(3)電子記録債権

501

 

 

(4)未収入金

4,901

 

 

貸倒引当金 ※1

△82

 

 

 

23,087

23,087

(5)破産更生債権等 ※2

49

 

 

貸倒引当金 ※3

△49

 

 

 

資産計

41,931

41,931

(1)買掛金

11,643

11,643

(2)未払金

3,931

3,931

(3)未払法人税等

4,185

4,185

(4)長期借入金

9,000

8,962

△37

負債計

28,760

28,723

△37

※1.受取手形及び売掛金、電子記録債権、未収入金に係る貸倒引当金を控除しております。

2.破産更生債権等は連結貸借対照表の投資その他の資産の「その他」に含まれております。

3.破産更生債権等に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 

当連結会計年度(2021年12月31日)

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)現金及び預金

12,379

12,379

(2)受取手形及び売掛金

21,665

(3)電子記録債権

900

(4)未収入金

5,961

貸倒引当金 ※1

△95

 

28,431

28,431

(5)破産更生債権等 ※2

54

貸倒引当金 ※3

△54

 

資産計

40,811

40,811

(1)買掛金

14,562

14,562

(2)未払金

4,409

4,409

(3)未払法人税等

4,090

4,090

(4)長期借入金

9,000

8,975

△24

負債計

32,062

32,037

△24

※1.受取手形及び売掛金、電子記録債権、未収入金に係る貸倒引当金を控除しております。

2.破産更生債権等は連結貸借対照表の投資その他の資産の「その他」に含まれております。

3.破産更生債権等に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 

(注)金融商品の時価の算定方法

資  産

(1) 現金及び預金

現金及び預金の時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

(2) 受取手形及び売掛金、(3) 電子記録債権、(4) 未収入金

これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。なお、受取手形及び売掛金、電子記録債権、未収入金に係る貸倒引当金を控除しております。

(5) 破産更生債権等

破産更生債権等については、個別に回収不能見込額に基づいて貸倒見積額を算定しているため、時価は決算日における貸借対照表価額から貸倒見積額を控除した金額と同額であり、当該価額をもって時価としております。

負  債

(1) 買掛金、(2) 未払金、(3) 未払法人税等

  これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

(4) 長期借入金

  長期借入金の時価については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

 

3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2020年12月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

現金及び預金

18,843

受取手形及び売掛金

17,766

電子記録債権

501

未収入金

4,901

合計

42,013

 

当連結会計年度(2021年12月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

現金及び預金

12,379

受取手形及び売掛金

21,665

電子記録債権

900

未収入金

5,961

合計

40,907

 

4.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2020年12月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

4,500

4,500

合計

4,500

4,500

 

当連結会計年度(2021年12月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

4,500

4,500

合計

4,500

4,500

 

(有価証券関係)

該当事項はありません。

(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度を採用しております。なお、連結子会社のうち1社は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2020年1月1日

至 2020年12月31日)

当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

退職給付債務の期首残高

286百万円

345百万円

勤務費用

50

57

利息費用

2

3

数理計算上の差異の発生額

9

△5

退職給付の支払額

△4

△18

過去勤務費用の発生額

1

子会社の取得による増加

3

為替換算調整額

△1

3

退職給付債務の期末残高

345

388

 

(2)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債/資産(△)の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2020年1月1日

至 2020年12月31日)

当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

退職給付に係る負債/資産(△)の期首残高

6百万円

△3百万円

退職給付費用

28

37

制度への拠出額

△34

△33

退職給付の支払額

△2

△0

利息収益

△0

△0

為替換算調整額

△0

△0

退職給付に係る負債/資産(△)の期末残高

△3

△0

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2020年12月31日)

当連結会計年度

(2021年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

86百万円

116百万円

年金資産

△89

△116

 

△3

△0

非積立型制度の退職給付債務

345

388

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

342

388

 

 

 

退職給付に係る負債

345

388

退職給付に係る資産

△3

△0

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

342

388

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2020年1月1日

至 2020年12月31日)

当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

勤務費用

50百万円

57百万円

利息費用

2

3

数理計算上の差異の費用処理額

△0

9

過去勤務費用の費用処理額

1

簡便法で計算した退職給付費用

28

37

確定給付制度に係る退職給付費用

80

108

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2020年1月1日

至 2020年12月31日)

当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

数理計算上の差異

△16百万円

16百万円

合 計

△16

16

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2020年12月31日)

当連結会計年度

(2021年12月31日)

未認識数理計算上の差異

△11百万円

△19百万円

合 計

△11

△19

 

(7)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2020年12月31日)

当連結会計年度

(2021年12月31日)

割引率

0.1~7.4%

0.1~7.6%

予想昇給率

7.0~10.0%

7.0~8.0%

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自  2020年1月1日

至  2020年12月31日)

当連結会計年度

(自  2021年1月1日

至  2021年12月31日)

販売費及び一般管理費

41

40

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

第8回

ストック・オプション

第9回

ストック・オプション

決議年月日

2012年4月27日

2013年6月21日

付与対象者の区分及び人数

執行役        1名

執行役        5名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1、3

普通株式  30,400株

普通株式  60,800株

付与日

2012年5月16日

2013年7月10日

権利確定条件

付与日(2012年5月16日)以降、権利確定日(2014年4月30日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではない。

付与日(2013年7月10日)以降、権利確定日(2015年6月30日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではない。

対象勤務期間

自  2012年5月16日

至  2014年4月30日

自  2013年7月10日

至  2015年6月30日

権利行使期間

自  2014年5月1日

至  2022年3月31日

自  2015年7月1日

至  2023年5月31日

新株予約権の数(個)

(注)2

11

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数

(注)1、2、3

普通株式   14,400株

普通株式   8,800株

新株予約権の行使時の払込金額(注)2、3

1株当たり  1円

1株当たり  1円

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2、3

発行価格      78円

資本組入額    39円

発行価格      338円

資本組入額    169円

新株予約権の行使の条件

(注)2

1.新株予約権の割当を受けた者は、権利行使時において、当社の執行役の地位を有していることを要する。ただし、任期満了による退任、その他正当な理由のある場合並びに相続により新株予約権を取得した場合はこの限りではない。

2.新株予約権の質入その他一切の処分は認めないものとする。

3.その他の条件については当社と対象執行役との間で締結した「株式会社MonotaRO新株予約権付与契約書」に定めるところによる。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)2

譲渡については取締役会の承認を要する。

 

 

 

第10回

ストック・オプション

第11回

ストック・オプション

決議年月日

2014年7月29日

2015年7月29日

付与対象者の区分及び人数

執行役        5名

執行役        6名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1、3

普通株式  55,200株

普通株式   19,200株

付与日

2014年8月15日

2015年8月21日

権利確定条件

付与日(2014年8月15日)以降、権利確定日(2017年8月14日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではない。

付与日(2015年8月21日)以降、権利確定日(2018年8月20日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではない。

対象勤務期間

自  2014年8月15日

至  2017年8月14日

自  2015年8月21日

至  2018年8月20日

権利行使期間

自  2017年8月15日

至  2024年6月30日

自  2018年8月21日

至  2025年6月30日

新株予約権の数(個)

(注)2

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数

(注)1、2、3

普通株式   4,000株

普通株式   2,400株

新株予約権の行使時の払込金額(注)2、3

1株当たり  1円

1株当たり  1円

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2、3

発行価格     353円

資本組入額   177円

発行価格     747円

資本組入額   374円

新株予約権の行使の条件

(注)2

1.新株予約権の割当を受けた者は、権利行使時において、当社の執行役の地位を有していることを要する。ただし、任期満了による退任、その他正当な理由のある場合並びに相続により新株予約権を取得した場合はこの限りではない。

2.新株予約権の質入その他一切の処分は認めないものとする。

3.その他の条件については当社と対象執行役との間で締結した「株式会社MonotaRO新株予約権付与契約書」に定めるところによる。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)2

譲渡については取締役会の承認を要する。

 

 

 

第12回

ストック・オプション

第13回

ストック・オプション

決議年月日

2016年7月28日

2017年7月28日

付与対象者の区分及び人数

執行役        6名

執行役        5名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1、3

普通株式   17,600株

普通株式   13,600株

付与日

2016年8月26日

2017年8月25日

権利確定条件

付与日(2016年8月26日)以降、権利確定日(2019年8月25日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではない。

付与日(2017年8月25日)以降、権利確定日(2020年8月25日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではない。

対象勤務期間

自  2016年8月26日

至  2019年8月25日

自  2017年8月25日

至  2020年8月24日

権利行使期間

自  2019年8月26日

至  2026年6月30日

自  2020年8月25日

至  2027年6月30日

新株予約権の数(個)

(注)2

11

18

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数

(注)1、2、3

普通株式   4,400株

普通株式   7,200株

新株予約権の行使時の払込金額(注)2、3

1株当たり  1円

1株当たり  1円

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2、3

発行価格     642円

資本組入額   322円

発行価格     818円

資本組入額   409円

新株予約権の行使の条件

(注)2

1.新株予約権の割当を受けた者は、権利行使時において、当社の執行役の地位を有していることを要する。ただし、任期満了による退任、その他正当な理由のある場合並びに相続により新株予約権を取得した場合はこの限りではない。

2.新株予約権の質入その他一切の処分は認めないものとする。

3.その他の条件については当社と対象執行役との間で締結した「株式会社MonotaRO新株予約権付与契約書」に定めるところによる。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)2

譲渡については取締役会の承認を要する。

 

 

 

第14回

ストック・オプション

第15回

ストック・オプション

決議年月日

2018年3月27日

2019年3月26日

付与対象者の区分及び人数

執行役        6名

執行役        7名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1、3

普通株式   20,400株

普通株式   17,000株

付与日

2018年4月26日

2019年4月25日

権利確定条件

付与日(2018年4月26日)以降、権利確定日(2020年4月25日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではありません。

付与日(2019年4月25日)以降、権利確定日(2021年4月24日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではありません。

対象勤務期間

自  2018年4月26日

至  2020年4月25日

自  2019年4月25日

至  2021年4月24日

権利行使期間

自  2020年4月26日

至  2028年2月28日

自  2021年4月25日

至  2029年2月28日

新株予約権の数(個)

(注)2

17

52

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数

(注)1、2、3

普通株式   6,800株

普通株式   10,400株

新株予約権の行使時の払込金額(注)2、3

1株当たり   1円

1株当たり   1円

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2、3

発行価格     938円

資本組入額   469円

発行価格   1,251円

資本組入額   626円

新株予約権の行使の条件

(注)2

1.新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使期間開始時まで当社またはその子会社に在籍し、権利行使時において、当社の執行役の地位を有していることを要する。ただし、権利行使期間が開始した後、権利行使時に執行役の地位を有していない場合に関しては、任期満了による退任、その他正当な理由のある場合並びに相続により新株予約権を取得したときは行使を認める。

2.新株予約権の質入その他一切の処分は認めないものとする。

3.その他の条件については当社と対象執行役との間で締結する「株式会社MonotaRO新株予約権付与契約書」に定めるところによる。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)2

譲渡については取締役会の承認を要する。

 

 

 

第16回

ストック・オプション

第17回

ストック・オプション

決議年月日

2020年3月26日

2020年4月24日

付与対象者の区分及び人数

執行役        7名

執行役        1名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1、3

普通株式   15,400株

普通株式  26,200株

付与日

2020年4月24日

2020年5月22日

権利確定条件

付与日(2020年4月24日)以降、権利確定日(2022年4月23日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではありません。

付与日(2020年5月22日)以降、権利確定日(2022年5月21日)まで継続して勤務していること。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合並びに相続による新株予約権を取得した場合はこの限りではありません。

対象勤務期間

自  2020年4月24日

至  2022年4月23日

自  2020年5月22日

至  2022年5月21日

権利行使期間

自  2022年4月24日

至  2030年2月28日

自  2022年5月22日

至  2030年3月31日

新株予約権の数(個)

(注)2

77

131

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数

(注)1、2、3

普通株式   15,400株

普通株式  26,200株

新株予約権の行使時の払込金額(注)2、3

1株当たり   1円

1株当たり   1円

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2、3

発行価格   1,563円

資本組入額   782円

発行価格   1,978円

資本組入額   989円

新株予約権の行使の条件

(注)2

1.新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使期間開始時まで当社またはその子会社に在籍し、権利行使時において、当社の執行役の地位を有していることを要する。ただし、権利行使期間が開始した後、権利行使時に執行役の地位を有していない場合に関しては、任期満了による退任、その他正当な理由のある場合並びに相続により新株予約権を取得したときは行使を認める。

2.新株予約権の質入その他一切の処分は認めないものとする。

3.その他の条件については当社と対象執行役との間で締結する「株式会社MonotaRO新株予約権付与契約書」に定めるところによる。

新株予約権の譲渡に関する事項(注)2

譲渡については取締役会の承認を要する。

(注)1.株式数に換算して記載しております。

2.当連結会計年度の末日(2021年12月31日)における内容を記載しております。なお、有価証券報告書提出日の属する月の前月末(2022年2月28日)現在において、これらの事項に変更はありません。

3.2013年4月23日付の株式分割(1株から2株)、2015年10月1日付の株式分割(1株から2株)、2018年10月1日付の株式分割(1株から2株)、2021年4月1日付の株式分割(1株から2株)に伴い、新株予約権の目的となる株式の数、新株予約権の行使時の払込金額、新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額の調整を行っております。

なお、発行価格及び資本組入額に関して、当該株式分割に伴う調整の結果小数点以下が発生する場合、1円未満の端数は切上げて表示しております。

(追加情報)

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項の一部をストック・オプション等関係注記に集約して記載しております。

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2021年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

 

 

第8回新株予約権

第9回新株予約権

第10回新株予約権

権利確定前

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

付与

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

 

権利確定後

(株)

14,400

8,800

4,000

前連結会計年度末

 

権利確定

 

権利行使

 

失効

 

未行使残

 

14,400

8,800

4,000

 

 

 

第11回新株予約権

第12回新株予約権

第13回新株予約権

権利確定前

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

付与

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

2,400

4,400

13,600

権利確定

 

権利行使

 

6,400

失効

 

未行使残

 

2,400

4,400

7,200

 

 

 

第14回新株予約権

第15回新株予約権

第16回新株予約権

権利確定前

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

17,000

15,400

付与

 

失効

 

権利確定

 

17,000

未確定残

 

15,400

権利確定後

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

6,800

権利確定

 

17,000

権利行使

 

6,600

失効

 

未行使残

 

6,800

10,400

 

 

 

 

 

第17回新株予約権

権利確定前

(株)

 

前連結会計年度末

 

26,200

付与

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

 

26,200

権利確定後

(株)

 

前連結会計年度末

 

権利確定

 

権利行使

 

失効

 

未行使残

 

 

②  単価情報

 

 

第8回新株予約権

第9回新株予約権

第10回新株予約権

権利行使価格(注)

(円)

1株当たり   1

1株当たり   1

1株当たり   1

行使時平均株価

(円)

公正な評価単価(付与日)

(円)

78

338

353

 

 

 

第11回新株予約権

第12回新株予約権

第13回新株予約権

権利行使価格(注)

(円)

1株当たり   1

1株当たり   1

1株当たり   1

行使時平均株価

(円)

公正な評価単価(付与日)

(円)

747

642

818

 

 

 

第14回新株予約権

第15回新株予約権

第16回新株予約権

権利行使価格(注)

(円)

1株当たり   1

1株当たり   1

1株当たり   1

行使時平均株価

(円)

公正な評価単価(付与日)

(円)

938

1,251

1,563

 

 

 

第17回新株予約権

権利行使価格

(円)

1株当たり   1

行使時平均株価

(円)

公正な評価単価(付与日)

(円)

1,978

(注) 2013年4月23日付株式分割(株式1株につき2株)、2015年10月1日付株式分割(株式1株につき2株)、2018年10月1日付株式分割(株式1株につき2株)及び2021年4月1日付の株式分割(株式1株につき2株)による権利行使価格の調整を行っております。

3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2020年12月31日)

 

当連結会計年度

(2021年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

237百万円

 

235百万円

賞与引当金

30

 

37

退職給付引当金

97

 

112

貸倒引当金

39

 

44

資産除去債務

168

 

412

新株予約権

22

 

30

未払事業所税

13

 

16

税務上の繰越欠損金(注)

336

 

432

その他

100

 

96

繰延税金資産小計

1,047

 

1,418

税務上の繰越欠損金にかかる評価性引当額(注)

△336

 

△432

将来減算一時差異評価性引当額

△21

 

△24

評価性引当額小計

△358

 

△456

繰延税金資産合計

688

 

901

繰延税金負債

 

 

 

固定資産除去費用

△126

 

△363

その他

△13

 

△15

繰延税金負債合計

△139

 

△379

繰延税金資産の純額

549

 

582

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2020年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

29

32

43

63

97

70

336

評価性引当額

△29

△32

△43

△63

△97

△70

△336

繰延税金資産

(※1)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2021年12月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※2)

35

48

58

97

87

104

432

評価性引当額

△35

△48

△58

△97

△87

△104

△432

繰延税金資産

(※2)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2020年12月31日)

 

当連結会計年度

(2021年12月31日)

法定実効税率

-%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

住民税均等割

 

0.0

評価性引当額

 

0.3

復興特区の税額控除

 

△2.5

その他

 

0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

28.5

(注)前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(企業結合等関係)

該当事項はありません。

 

(資産除去債務関係)

 

 資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ.当該資産除去債務の概要

猪名川ディストリビューションセンターの定期建物賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

ロ.当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を当該資産の耐用年数の未経過年数相当と見積り、割引率1.52.0%を使用して資産除去債務の金額を算定しております

 

ハ.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2020年1月1日

至 2020年12月31日)

当連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

期首残高

50百万円

441百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

390

781

期末残高

441

1,222

 

(賃貸等不動産関係)

該当事項はありません。

(セグメント情報等)

前連結会計年度(自 2020年1月1日 至 2020年12月31日)及び当連結会計年度(自  2021年1月1日  至  2021年12月31日)

当社グループの事業は、工場用間接資材販売業の単一セグメントに属し、地域別には国内事業以外の事業の重要性が乏しいことから、セグメント情報の記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2020年1月1日  至  2020年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%を超えているため、記載を省略しております。

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2021年1月1日  至  2021年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%を超えているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2020年1月1日  至  2020年12月31日)

単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2021年1月1日  至  2021年12月31日)

単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2020年1月1日  至  2020年12月31日)

単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2021年1月1日  至  2021年12月31日)

単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

 

前連結会計年度(自 2020年1月1日 至 2020年12月31日)

金額的重要性がないため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

種類

氏名

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者

との関係

取引内容

取引金額

科目

期末

残高

役員

鈴木雅哉

(被所有)

直接 0.30%

間接 0.03%

当社取締役

代表執行役社長

金銭報酬債権の現物出資に伴う自己株式の処分(注)

50

役員

久保征人

(被所有)

直接 0.00%

当社

執行役副社長

金銭報酬債権の現物出資に伴う自己株式の処分(注)

12

役員

橋原正明

(被所有)

直接 0.00%

当社

専務執行役

金銭報酬債権の現物出資に伴う自己株式の処分(注)

10

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

 譲渡制限付株式報酬制度に伴う金銭報酬債権の現物出資によるものであります。自己株式の処分価格は、2021年3月25日(取締役会決議日の前営業日)の東京証券取引所市場第1部における、当社の普通株式の終値に基づいて決定しております。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

親会社情報

W.W.Grainger, Inc.(ニューヨーク証券取引所に上場)

Grainger International, Inc. (非上場)

Grainger Global Holdings, Inc. (非上場)

 

(1株当たり情報)

前連結会計年度

(自  2020年1月1日

至  2020年12月31日)

当連結会計年度

(自  2021年1月1日

至  2021年12月31日)

 

1株当たり純資産額

94.12円

1株当たり当期純利益

27.72円

潜在株式調整後1株当たり
当期純利益

27.71円

 

 

1株当たり純資産額

119.33円

1株当たり当期純利益

35.33円

潜在株式調整後1株当たり
当期純利益

35.32円

 

 

 

 

前連結会計年度

(自  2020年1月1日

至  2020年12月31日)

当連結会計年度

(自  2021年1月1日

至  2021年12月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

13,771

17,552

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

13,771

17,552

普通株式の期中平均株式数(株)

496,823,541

496,826,914

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(百万円)

普通株式増加数(株)

95,823

99,790

(うち新株予約権(株))

(95,823)

(99,790)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

─────

─────

(注)当社は、2021年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施しており、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、当該株式分割が前連結会計年度の期首に行われたと仮定して算定しております。

 

(重要な後発事象)

 

(執行役に対する譲渡制限付株式としての自己株式の処分)

 当社は、2022年3月29日開催の取締役会において、下記の要領により、譲渡制限付株式として自己株式の処分を行うことを決議しました。

 

1.処分の概要

(1)払込期日

2022年4月28日

(2)処分する株式の種類及び株式数

当社普通株式 35,122株

(3)処分価額

1株につき2,835円

(4)処分価額の総額

99,570,870円

(5)割当予定先

当社の執行役7名 35,122株

 

 

2.処分の目的及び理由

 当社は、2021年2月25日開催の報酬委員会において、当社の執行役に対して当社の中長期的な企業価値及び株主価値の持続的な向上を図るインセンティブを付与することを目的として、当社の執行役を対象とする新たな報酬制度として、譲渡制限付株式報酬制度(以下「本制度」といいます。)を導入することを決議しました。

 

 今般、当社は、2022年3月29日開催の報酬委員会において、本制度に基づき、当社の執行役7名(以下「対象執行役」といいます。)に対し、本制度の目的、当社の業績、各対象執行役の職責の範囲その他諸般の事情を勘案し、金銭報酬債権合計99,570,870円を付与し、これを現物出資させて当社の普通株式合計35,122株を付与することを決定しました。

 

(自己株式の取得)

 当社は、2022年3月29日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得することを決議しました。

 

1.自己株式の取得を行う理由

 経営環境の変化に対応した、機動的な資本政策の遂行のため。

2.自己株式の取得に係る決議事項の内容

 (1)取得する株式の種類

    当社普通株式

 (2)取得しうる株式の総数

     35,200株(上限)(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合0.00%)

 (3)株式の取得価額の総額

     119,680,000円(上限)

 (4)取得期間

     2022年4月1日から2022年4月8日まで

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1年以内に返済予定の長期借入金

1年以内に返済予定のリース債務

659

34

2.26

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

9,000

9,000

0.05

2023年~2024年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

591

586

2.26

2023年~2026年

その他有利子負債

合計

10,250

9,590

(注)1. 平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2. 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

4,500

4,500

リース債務

4

1

0

579

 

【資産除去債務明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

事業用建物賃貸借契約に基づく原状回復義務等

441

781

1,222

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

46,017

91,868

138,450

189,731

税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円)

6,077

11,957

17,641

24,260

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額

(百万円)

4,240

8,344

12,291

17,552

1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)

8.54

16.80

24.74

35.33

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額(円)

8.54

8.26

7.94

10.59