|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2020年12月31日) |
当事業年度 (2021年12月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
電子記録債権 |
|
|
商品 |
|
|
未着商品 |
|
|
貯蔵品 |
|
|
前渡金 |
|
|
前払費用 |
|
|
未収入金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
構築物 |
|
|
機械及び装置 |
|
|
車両運搬具 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
破産更生債権等 |
|
|
関係会社社債 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
差入保証金 |
|
|
保険積立金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2020年12月31日) |
当事業年度 (2021年12月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払消費税等 |
|
|
前受金 |
|
|
預り金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
事故関連損失引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (自 2020年1月1日 至 2020年12月31日) |
当事業年度 (自 2021年1月1日 至 2021年12月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
為替差益 |
|
|
受取手数料 |
|
|
受取補償金 |
|
|
諸資材売却益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
たな卸資産処分損 |
|
|
事故関連損失 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
子会社株式評価損 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
固定資産売却損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2020年1月1日 至 2020年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||||
|
資本準備金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||||
|
繰越利益剰余金 |
||||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当事業年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
|||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||||
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
2.たな卸資産の評価基準及び評価方法
(1)商品
先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2)未着商品・貯蔵品
個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 8年~38年
構築物 4年~30年
機械及び装置 9年~12年
車両運搬具 2年~6年
工具、器具及び備品 2年~14年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
(3)リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当期負担分を計上しております。
(3)役員賞与引当金
役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当期負担分を計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度の末日における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
なお、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。
(5)事故関連損失引当金
スプレー缶の爆発事故により被害に遭われた近隣住民及び事業者に対する原状回復等の補償費用について、合理的な見積額を計上しております。
5.重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
消費税等の会計処理
税抜方式によっております。
当事業年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度の財務諸表等に重要な影響を及ぼすリスクがある会計上の見積りはありません。
(貸借対照表)
前事業年度において、「固定負債」の「その他」に含めていた「資産除去債務」は、重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の貸借対照表において、「固定負債」の「その他」に表示していた1,124百万円は、「資産除去債務」441百万円、「その他」683百万円として組み替えております。
(「会計上の見積りの開示に関する会計基準」の適用)
「会計上の見積りの開示に関する会計基準」(企業会計基準第31号 2020年3月31日)を当事業計年度の年度末に係る財務諸表から適用し、財務諸表に重要な会計上の見積りに関する注記を記載しております。
ただし、当該注記においては、当該会計基準第11項ただし書きに定める経過的な取扱いに従って、前事業年度に係る内容については記載しておりません。
※1.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
前事業年度 (2020年12月31日) |
当事業年度 (2021年12月31日) |
||
短期金銭債権 |
24百万円 |
|
30百万円 |
短期金銭債務 |
7 |
|
10 |
※1.関係会社との取引高
前事業年度 (自 2020年1月1日 至 2020年12月31日) |
当事業年度 (自 2021年1月1日 至 2021年12月31日) |
||
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
61百万円 |
|
92百万円 |
仕入高 |
204 |
|
227 |
販売費及び一般管理費 |
13 |
|
- |
営業取引以外の取引による取引高 |
1 |
|
1 |
※2.売上原価には、次の販売諸掛を含んでおります。
前事業年度 (自 2020年1月1日 至 2020年12月31日) |
当事業年度 (自 2021年1月1日 至 2021年12月31日) |
||
商品送料 |
10,180百万円 |
|
11,886百万円 |
その他の販売諸掛 |
2,030 |
|
2,441 |
※3.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度24.7%、当事業年度23.9%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度75.3%、当事業年度76.1%であります。
主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2020年1月1日 至 2020年12月31日) |
当事業年度 (自 2021年1月1日 至 2021年12月31日) |
給与手当・賞与 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
広告宣伝費 |
|
|
減価償却費 |
|
|
設備賃借料 |
|
|
通信費 |
|
|
業務委託費 |
|
|
※4.固定資産売却益の内容は以下のとおりであります。
前事業年度 (自 2020年1月1日 至 2020年12月31日) |
当事業年度 (自 2021年1月1日 至 2021年12月31日) |
||
車両運搬具 |
0百万円 |
車両運搬具 |
0百万円 |
計 |
0 |
計 |
0 |
※5.固定資産除却損の内容は以下のとおりであります。
前事業年度 (自 2020年1月1日 至 2020年12月31日) |
当事業年度 (自 2021年1月1日 至 2021年12月31日) |
||
工具、器具及び備品 |
1百万円 |
建物 |
13百万円 |
ソフトウエア |
6 |
構築物 |
1 |
ソフトウエア仮勘定 |
1 |
工具、器具及び備品 |
1 |
|
|
建設仮勘定 |
1 |
|
|
ソフトウエア |
22 |
計 |
9 |
計 |
40 |
※6.固定資産売却損の内容は以下のとおりであります。
前事業年度 (自 2020年1月1日 至 2020年12月31日) |
当事業年度 (自 2021年1月1日 至 2021年12月31日) |
||
- |
-百万円 |
工具、器具及び備品 |
1百万円 |
計 |
- |
計 |
1 |
子会社株式及び関連会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式3,640百万円、前事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式3,333百万円)は、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2020年12月31日) |
|
当事業年度 (2021年12月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
未払事業税 |
237百万円 |
|
235百万円 |
子会社株式評価損 |
206 |
|
206 |
賞与引当金 |
30 |
|
37 |
貸倒引当金 |
39 |
|
44 |
資産除去債務 |
168 |
|
412 |
新株予約権 |
22 |
|
30 |
未払事業所税 |
13 |
|
16 |
退職給付引当金 |
90 |
|
106 |
その他 |
53 |
|
53 |
繰延税金資産合計 |
862 |
|
1,142 |
繰延税金負債 |
|
|
|
固定資産除去費用 |
△126 |
|
△363 |
その他 |
△13 |
|
△15 |
繰延税金負債合計 |
△139 |
|
△379 |
繰延税金資産の純額 |
722 |
|
763 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2020年12月31日) |
|
当事業年度 (2021年12月31日) |
法定実効税率 |
-% |
|
30.5% |
(調整) |
|
|
|
住民税均等割 |
- |
|
0.0 |
復興特区の税額控除 |
- |
|
△2.5 |
その他 |
- |
|
△0.0 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
- |
|
28.0 |
(注)前事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
該当事項はありません。
(執行役に対する譲渡制限付株式としての自己株式の処分)
当社は、2022年3月29日開催の取締役会において、下記の要領により、譲渡制限付株式として自己株式の処分を行うことを決議しました。
1.処分の概要
(1)払込期日 |
2022年4月28日 |
(2)処分する株式の種類及び株式数 |
当社普通株式 35,122株 |
(3)処分価額 |
1株につき2,835円 |
(4)処分価額の総額 |
99,570,870円 |
(5)割当予定先 |
当社の執行役7名 35,122株 |
2.処分の目的及び理由
当社は、2021年2月25日開催の報酬委員会において、当社の執行役に対して当社の中長期的な企業価値及び株主価値の持続的な向上を図るインセンティブを付与することを目的として、当社の執行役を対象とする新たな報酬制度として、譲渡制限付株式報酬制度(以下「本制度」といいます。)を導入することを決議しました。
今般、当社は、2022年3月29日開催の報酬委員会において、本制度に基づき、当社の執行役7名(以下「対象執行役」といいます。)に対し、本制度の目的、当社の業績、各対象執行役の職責の範囲その他諸般の事情を勘案し、金銭報酬債権合計99,570,870円を付与し、これを現物出資させて当社の普通株式合計35,122株を付与することを決定しました。
(自己株式の取得)
当社は、2022年3月29日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得することを決議しました。
1.自己株式の取得を行う理由
経営環境の変化に対応した、機動的な資本政策の遂行のため。
2.自己株式の取得に係る決議事項の内容
(1)取得する株式の種類
当社普通株式
(2)取得しうる株式の総数
35,200株(上限)(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合0.00%)
(3)株式の取得価額の総額
119,680,000円(上限)
(4)取得期間
2022年4月1日から2022年4月8日まで
(単位:百万円) |
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
有形固定資産 |
建物 |
4,285 |
6,001 |
13 |
450 |
9,822 |
1,392 |
|
構築物 |
353 |
507 |
1 |
78 |
781 |
241 |
|
機械及び装置 |
428 |
1,486 |
- |
154 |
1,760 |
431 |
|
車両運搬具 |
11 |
137 |
0 |
27 |
121 |
50 |
|
工具、器具及び備品 |
468 |
622 |
3 |
190 |
897 |
816 |
|
土地 |
2,238 |
- |
- |
- |
2,238 |
- |
|
リース資産 |
3,791 |
- |
- |
535 |
3,256 |
2,242 |
|
建設仮勘定 |
7,474 |
10,505 |
8,815 |
- |
9,164 |
- |
|
計 |
19,052 |
19,261 |
8,833 |
1,435 |
28,044 |
5,175 |
無形固定資産 |
ソフトウエア |
1,548 |
1,251 |
22 |
652 |
2,125 |
- |
|
ソフトウエア仮勘定 |
2,236 |
1,934 |
997 |
- |
3,173 |
- |
|
その他 |
223 |
- |
- |
15 |
208 |
- |
|
計 |
4,008 |
3,186 |
1,020 |
667 |
5,507 |
- |
(注)1.当期増加額の主な内容は、次のとおりであります。
・建物 茨城中央サテライトセンター建物建築工事 5,783百万円
・構築物 茨城中央サテライトセンター敷地内舗装工事等 501百万円
・機械及び装置 茨城中央サテライトセンター倉庫物流設備 1,423百万円
・建設仮勘定 猪名川ディストリビューションセンター建物追加工事・倉庫物流設備構築等
9,164百万円
・ソフトウエア 茨城中央サテライトセンターRacrew運行管理・制御システム 232百万円
茨城中央サテライトセンター物流管理システム 229百万円
・ソフトウェア仮勘定 注文・製品情報管理システム開発の開発費用 664百万円
マスターデータ管理ツールの開発費用 242百万円
2.ソフトウエア仮勘定の当期減少額は、ソフトウエアへの振替額であります。
(単位:百万円) |
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
128 |
145 |
128 |
145 |
賞与引当金 |
100 |
121 |
100 |
121 |
役員賞与引当金 |
45 |
- |
45 |
- |
事故関連損失引当金 |
9 |
18 |
10 |
16 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。