|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2022年1月31日) |
当事業年度 (2023年1月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
前渡金 |
|
|
求償債権 |
|
|
前払費用 |
|
|
未収入金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物附属設備 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物附属設備(純額) |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
リース資産 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
リース資産(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
のれん |
|
|
商標権 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
従業員に対する長期貸付金 |
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
その他 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2022年1月31日) |
当事業年度 (2023年1月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
前受金 |
|
|
預り金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
債務保証損失引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
評価・換算差額等合計 |
△ |
△ |
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2021年2月1日 至 2022年1月31日) |
当事業年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
受取出向料 |
|
|
償却債権取立益 |
|
|
補助金収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
支払手数料 |
|
|
特別調査費用 |
|
|
株式報酬費用消滅損 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
減損損失 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
関係会社債権放棄損 |
|
|
抱合せ株式消滅差損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
|
|
(単位:千円) |
||
|
前事業年度 (自 2021年2月1日 至 2022年1月31日) |
当事業年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
||
区分 |
金額 |
構成比 (%) |
金額 |
構成比 (%) |
Ⅰ経費 |
|
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
2,535,735 |
58.5 |
2,425,443 |
54.4 |
債務保証損失引当金繰入額 |
△12,687 |
△0.3 |
23,134 |
0.5 |
支払手数料 |
863,639 |
19.9 |
1,110,608 |
24.9 |
支払報酬 |
742,931 |
17.2 |
656,216 |
14.7 |
その他 |
204,246 |
4.7 |
239,375 |
5.4 |
売上原価 |
4,333,864 |
100.0 |
4,454,779 |
100.0 |
前事業年度(自 2021年2月1日 至 2022年1月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
株主資本 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||
|
資本準備金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
繰越利益 剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
△ |
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
△ |
△ |
|
|
当事業年度(自 2022年2月1日 至 2023年1月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
株主資本 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||
|
資本準備金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
繰越利益 剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
△ |
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
△ |
当期末残高 |
△ |
△ |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式 移動平均法による原価法を採用しております。
(2)その他有価証券
・市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
・市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。
ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物附属設備 3~18年
工具、器具及び備品 3~15年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年以内)に基づく定額法を採用しております。
のれんは、その効果が発現する期間を個別に見積り、償却期間を決定した上で均等償却しております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支出に備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
(3)債務保証損失引当金
賃料保証に係る損失に備えるため、滞納率等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社の主要な事業である家賃債務保証事業における主な収益は初回保証料及び継続保証料であり、保証委託契約期間の経過に応じて収益を認識しております。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
消費税等の会計処理
資産に係る控除対象外消費税は発生事業年度の期間費用としております。
(求償債権に対する貸倒引当金の計上)
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円) |
||
|
前事業年度 |
当事業年度 |
貸倒引当金 |
2,825,813 |
2,805,045 |
(うち、求償債権に対する貸倒引当金) |
(2,632,181) |
(2,607,750) |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
求償債権について、過去3年間における回収実績割合を基礎とした貸倒実績率により貸倒引当金を計上しております。これは、将来の貸倒損失は過去の貸倒実績に近似するという仮定に基づいております。なお、求償債権の平均回収期間は長期であるため、経営環境の変化が貸倒実績率に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(収益認識に関する会計基準等の適用)
「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することといたしました。
収益認識会計基準等の適用については、収益認識会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っておりますが、当事業年度の繰越利益剰余金の期首残高に与える影響はありません。また、当事業年度の損益に与える影響及び1株当たり情報に与える影響もありません。
なお、収益認識会計基準第89-3項に定める経過的な取扱いに従って、前事業年度に係る「収益認識関係」注記については記載しておりません。
(時価の算定に関する会計基準等の適用)
「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日。以下「時価算定会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準第19項及び「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)第44-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準等が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することといたしました。なお、財務諸表に与える影響はありません。
(新型コロナウイルス感染症の感染拡大に関する会計上の見積り)
新型コロナウイルス感染症の影響について、その収束時期等を正確に予測することは困難な状況にありますが、当社の業績に与える影響は限定的であるとの仮定のもと、会計上の見積りを行っております。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症の影響は不確定要素が多く、今後の状況次第では翌事業年度の財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
1.保証債務
(1)賃料保証による保証債務(家賃の2ヶ月分相当額)は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2022年1月31日) |
当事業年度 (2023年1月31日) |
賃料保証による保証債務相当額 |
89,097,443千円 |
93,776,863千円 |
(2)関係会社の金融機関からの借入金に対する保証債務は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2022年1月31日) |
当事業年度 (2023年1月31日) |
Along with株式会社 |
57,000千円 |
-千円 |
2.当座貸越契約及びコミットメントライン契約
当社は、運転資金の機動的かつ安定的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約及びコミットメントライン契約を締結しております。
これらの契約に基づく事業年度末における当座貸越契約及びコミットメントライン契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。
|
前事業年度 (2022年1月31日) |
当事業年度 (2023年1月31日) |
当座貸越極度額及びコミットメントラインの総額 |
4,000,000千円 |
4,000,000千円 |
借入実行残高 |
- |
- |
差引借入未実行残高 |
4,000,000千円 |
4,000,000千円 |
※1 関係会社に対する営業外収益は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2021年2月1日 至 2022年1月31日) |
当事業年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
受取出向料 |
11,715千円 |
47,022千円 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度3%、当事業年度2%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度97%、当事業年度98%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2021年2月1日 至 2022年1月31日) |
当事業年度 (自 2022年2月1日 至 2023年1月31日) |
給料及び手当 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
法定福利費 |
|
|
地代家賃 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
減価償却費 |
|
|
業務委託費 |
|
|
人材派遣費用 |
|
|
租税公課 |
|
|
子会社株式
前事業年度(2022年1月31日)
時価を把握することが極めて困難と認められる子会社株式の貸借対照表計上額
区分 |
前事業年度 (千円) |
子会社株式 |
45,200 |
当事業年度(2023年1月31日)
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
区分 |
当事業年度 (千円) |
子会社株式 |
30,000 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2022年1月31日) |
|
当事業年度 (2023年1月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
貸倒引当金 |
865,264千円 |
|
858,905千円 |
未払事業税 |
8,656 |
|
9,909 |
前受金 |
1,290,848 |
|
1,271,496 |
賞与引当金 |
39,835 |
|
25,786 |
債務保証損失引当金 |
37,573 |
|
44,657 |
投資有価証券評価損 |
29,578 |
|
82,649 |
その他有価証券評価差額金 |
10,252 |
|
19,102 |
その他 |
218,195 |
|
186,388 |
繰延税金資産小計 |
2,500,204 |
|
2,498,895 |
評価性引当額 |
△92,195 |
|
△146,173 |
繰延税金資産合計 |
2,408,009 |
|
2,352,722 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2022年1月31日) |
|
当事業年度 (2023年1月31日) |
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.7 |
|
1.9 |
住民税均等割 |
1.2 |
|
2.3 |
評価性引当額の増減 |
1.4 |
|
7.7 |
のれん償却額 |
7.0 |
|
13.7 |
関係会社債権放棄損 |
- |
|
7.3 |
関係会社株式評価損 |
- |
|
0.8 |
抱合せ株式消滅差損 |
- |
|
2.0 |
合併による繰越欠損金の引継 |
- |
|
△6.7 |
その他 |
△0.1 |
|
△1.3 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
40.8 |
|
58.3 |
共通支配下の取引等
連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
該当事項はありません。
(単位:千円) |
|||||||
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 |
当期償却額 |
差引当期末残高 |
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
建物附属設備 |
89,527 |
- |
- |
89,527 |
69,161 |
4,508 |
20,366 |
工具、器具及び備品 |
140,908 |
2,388 |
0 |
143,297 |
118,939 |
17,089 |
24,358 |
リース資産 |
6,930 |
- |
- |
6,930 |
4,851 |
1,386 |
2,079 |
有形固定資産計 |
237,366 |
2,388 |
0 |
239,755 |
192,951 |
22,984 |
46,803 |
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
のれん |
5,150,719 |
- |
- |
5,150,719 |
2,357,108 |
261,900 |
2,793,610 |
商標権 |
8,944 |
- |
- |
8,944 |
4,397 |
894 |
4,546 |
ソフトウエア |
786,043 |
51,258 |
20,304 |
816,998 |
677,205 |
47,173 |
139,792 |
ソフトウエア仮勘定 |
725,111 |
225,937 |
69,908 (13,523) |
881,140 |
- |
- |
881,140 |
無形固定資産計 |
6,670,818 |
277,195 |
90,212 (13,523) |
6,857,801 |
3,038,711 |
309,969 |
3,819,090 |
長期前払費用 |
1,406 |
1,159 |
805 |
1,761 |
- |
- |
1,761 |
(注)1.当期増加額の主なもの
無形固定資産
ソフトウエア仮勘定 新保証契約管理システム 87,832千円
新保証事務ツール 24,136千円
2.当期減少額のうち( )内は内書きで減損損失の計上額であります。
3.長期前払費用は費用の期間配分に係るものであり、減価償却とは性格が異なるため、「当期末減価償却累計額又は償却累計額」及び「当期償却額」には含めておりません。
(単位:千円)
区分 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 (目的使用) |
当期減少額 (その他) |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
2,825,813 |
2,425,443 |
2,446,211 |
- |
2,805,045 |
賞与引当金 |
130,095 |
84,216 |
129,365 |
729 |
84,216 |
債務保証損失引当金 |
122,708 |
23,134 |
- |
- |
145,843 |
(注)当期減少額(その他)欄に記載の減少額は次の理由によるものであります。
賞与引当金・・・・・・洗替による戻入額
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。