第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年11月1日から2024年1月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年5月1日から2024年1月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年4月30日)

当第3四半期連結会計期間

(2024年1月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

104,181

106,270

受取手形

75

66

売掛金

60,120

54,056

商品及び製品

44,767

41,443

原材料及び貯蔵品

12,880

14,362

その他

12,650

13,601

貸倒引当金

281

229

流動資産合計

234,393

229,571

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

21,093

22,238

土地

22,979

23,180

リース資産(純額)

6,075

5,250

その他(純額)

21,857

23,006

有形固定資産合計

72,005

73,675

無形固定資産

 

 

のれん

2,528

1,726

その他

5,742

5,949

無形固定資産合計

8,270

7,675

投資その他の資産

 

 

その他

24,215

26,093

貸倒引当金

110

118

投資その他の資産合計

24,105

25,975

固定資産合計

104,381

107,326

資産合計

338,774

336,898

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

29,958

23,945

1年内償還予定の社債

10,000

10,000

短期借入金

2,743

2,040

リース債務

2,135

1,783

未払費用

29,519

27,734

未払法人税等

4,367

3,942

賞与引当金

4,296

2,614

その他

6,206

6,349

流動負債合計

89,226

78,410

固定負債

 

 

長期借入金

58,210

58,986

リース債務

3,662

2,884

退職給付に係る負債

10,810

8,032

その他

4,736

6,276

固定負債合計

77,419

76,179

負債合計

166,646

154,589

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年4月30日)

当第3四半期連結会計期間

(2024年1月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

19,912

19,912

資本剰余金

18,558

18,553

利益剰余金

138,827

147,747

自己株式

6,911

7,328

株主資本合計

170,386

178,885

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,693

1,796

土地再評価差額金

6,053

6,053

為替換算調整勘定

4,132

5,751

退職給付に係る調整累計額

429

307

その他の包括利益累計額合計

202

1,802

新株予約権

134

111

非支配株主持分

1,404

1,510

純資産合計

172,128

182,309

負債純資産合計

338,774

336,898

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年5月1日

 至 2023年1月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年5月1日

 至 2024年1月31日)

売上高

328,454

346,251

売上原価

203,268

211,332

売上総利益

125,185

134,919

販売費及び一般管理費

109,313

113,160

営業利益

15,871

21,758

営業外収益

 

 

受取利息

150

321

受取配当金

91

87

持分法による投資利益

85

123

為替差益

201

733

プリペイドカード失効益

126

138

助成金収入

271

11

その他

299

335

営業外収益合計

1,225

1,751

営業外費用

 

 

支払利息

397

355

その他

180

172

営業外費用合計

578

528

経常利益

16,518

22,981

特別利益

 

 

固定資産売却益

2

6

固定資産受贈益

0

3

投資有価証券売却益

86

特別利益合計

3

96

特別損失

 

 

固定資産売却損

0

0

固定資産廃棄損

178

155

投資有価証券評価損

0

減損損失

248

707

退職給付制度改定損

80

その他

1

0

特別損失合計

429

943

税金等調整前四半期純利益

16,093

22,133

法人税等

5,657

7,608

四半期純利益

10,436

14,525

非支配株主に帰属する四半期純利益

251

282

親会社株主に帰属する四半期純利益

10,185

14,243

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:百万円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年5月1日

 至 2023年1月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年5月1日

 至 2024年1月31日)

四半期純利益

10,436

14,525

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

281

237

為替換算調整勘定

137

1,624

退職給付に係る調整額

16

122

持分法適用会社に対する持分相当額

69

112

その他の包括利益合計

230

1,627

四半期包括利益

10,666

16,152

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

10,426

15,842

非支配株主に係る四半期包括利益

240

310

 

【注記事項】

(会計上の見積りの変更)

(耐用年数の変更)

当社グループが保有するリース資産並びに有形固定資産のその他に含まれている工具、器具及び備品のうち、自動販売機については、従来、耐用年数を8年として減価償却を行ってきましたが、第1四半期連結会計期間において、耐用年数を10年に見直し、将来にわたり変更しております。

当社グループでは、自動販売機の性能向上及び定期的な保守の実施等の結果、第1四半期連結会計期間において、従来の耐用年数と経済的使用可能予測期間との乖離が顕在化いたしました。これにより、10年にわたって費用配分することが当社グループの実態をより適切に反映できると判断しております。

この変更により、従来と比べて、当第3四半期連結累計期間の営業利益、経常利益及び税金等調整前四半期純利益がそれぞれ1,078百万円増加しております。

なお、セグメント情報に与える影響については、(セグメント情報等)に記載しております。

 

(四半期連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)

(税金費用の計算)

税金費用については、当第3四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。

 

(追加情報)

(退職給付制度の移行)

 当社及び一部の連結子会社は、2023年5月1日付けで退職一時金制度の一部を確定拠出企業年金制度へ移行したことにより、「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」(企業会計基準適用指針第1号 2016年12月16日)及び「退職給付制度間の移行等の会計処理に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第2号 2007年2月7日)を適用し、確定拠出企業年金制度への移行部分について退職給付制度の一部終了の処理を行っております。

 これに伴い、当第3四半期連結累計期間において「退職給付制度改定損」80百万円を特別損失に計上しております。

 

(四半期連結貸借対照表関係)

保証債務

連結会社以外の会社の金融機関からの借入債務に対し、保証を行っております。

 

前連結会計年度

(2023年4月30日)

当第3四半期連結会計期間

(2024年1月31日)

(有)豊後大分有機茶生産組合

162百万円

151百万円

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、当第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年5月1日

至 2023年1月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年5月1日

至 2024年1月31日)

減価償却費

7,772百万円

6,364百万円

のれんの償却額

806百万円

809百万円

 

(株主資本等関係)

前第3四半期連結累計期間(自 2022年5月1日 至 2023年1月31日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年7月28日

定時株主総会

普通株式

1,764

20

2022年4月30日

2022年7月29日

利益剰余金

2022年7月28日

定時株主総会

第1種

優先株式

818

25

2022年4月30日

2022年7月29日

利益剰余金

2022年11月29日

取締役会

普通株式

1,764

20

2022年10月31日

2023年1月13日

利益剰余金

2022年11月29日

取締役会

第1種

優先株式

818

25

2022年10月31日

2023年1月13日

利益剰余金

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年5月1日 至 2024年1月31日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年7月26日

定時株主総会

普通株式

1,764

20

2023年4月30日

2023年7月27日

利益剰余金

2023年7月26日

定時株主総会

第1種

優先株式

818

25

2023年4月30日

2023年7月27日

利益剰余金

2023年11月29日

取締役会

普通株式

1,853

21

2023年10月31日

2024年1月15日

利益剰余金

2023年11月29日

取締役会

第1種

優先株式

885

27

2023年10月31日

2024年1月15日

利益剰余金

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

前第3四半期連結累計期間(自 2022年5月1日 至 2023年1月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

合計

 

リーフ・

ドリンク

関連事業

飲食関連事業

その他

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

(1)外部顧客に対する売上高

297,388

26,431

4,634

328,454

328,454

(2)セグメント間の内部売上高又は振替高

393

2

2,010

2,406

2,406

297,781

26,434

6,644

330,860

2,406

328,454

セグメント利益又は損失(△)

14,263

2,144

36

16,371

499

15,871

(注)1 セグメント利益又は損失の調整額は、のれんの償却額△741百万円、セグメント間取引242百万円であります。

2 セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年5月1日 至 2024年1月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

合計

 

リーフ・

ドリンク

関連事業

飲食関連事業

その他

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

(1)外部顧客に対する売上高

310,282

30,076

5,893

346,251

346,251

(2)セグメント間の内部売上高又は振替高

505

1

1,851

2,358

2,358

310,788

30,077

7,744

348,610

2,358

346,251

セグメント利益

19,347

2,648

248

22,244

486

21,758

(注)1 セグメント利益の調整額は、のれんの償却額△741百万円、セグメント間取引255百万円であります。

2 セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントの変更等に関する事項

 (会計上の見積りの変更)に記載のとおり、当社グループが保有するリース資産並びに有形固定資産のその他に含まれている工具、器具及び備品のうち、自動販売機については、耐用年数を8年から10年に見直し、将来にわたり変更しております。

 この変更に伴い、従来の方法と比較し、リーフ・ドリンク関連事業の当第3四半期連結累計期間のセグメント利益は、1,078百万円増加しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年5月1日

至 2023年1月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年5月1日

至 2024年1月31日)

 

 

リーフ

23,810

25,213

 

 

ドリンク

213,766

224,399

 

 

その他

2,395

2,315

 

伊藤園

239,972

251,929

 

 

チチヤス

8,981

9,509

 

 

その他国内子会社

36,003

36,664

 

国内子会社

44,985

46,173

 

 

米国

30,676

29,727

 

 

その他海外子会社

4,609

5,089

 

海外子会社

35,286

34,817

 

内部取引

△22,855

△22,637

リーフ・ドリンク関連事業 計

297,388

310,282

 

 

一時点で移転される財

26,226

29,903

 

 

一定の期間で移転される財

207

174

 

飲食関連事業

26,434

30,077

 

内部取引

△2

△1

飲食関連事業 計

26,431

30,076

 

その他

6,644

7,744

 

内部取引

△2,010

△1,851

その他 計

4,634

5,893

顧客との契約から生じる収益

328,454

346,251

その他の収益

-

-

外部顧客に対する売上高

328,454

346,251

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年5月1日

至 2023年1月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年5月1日

至 2024年1月31日)

(普通株式)

1株当たり四半期純利益

82円83銭

116円09銭

(第1種優先株式)

1株当たり四半期純利益

87円83銭

122円10銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益

(百万円)

10,185

14,243

普通株式に係る親会社株主に帰属する

四半期純利益(百万円)

7,307

10,245

第1種優先株式に係る親会社株主に帰属する

四半期純利益(百万円)

2,877

3,997

普通株式の期中平均株式数(千株)

88,225

88,256

第1種優先株式の期中平均株式数(千株)

32,759

32,736

(普通株式)

潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

82円66銭

115円85銭

(第1種優先株式)

潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

87円66銭

121円86銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額

(百万円)

普通株式増加数(千株)

257

254

(うち新株予約権(千株))

(257)

(254)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

四半期純利益(百万円)

7,313

10,253

第1種優先株式に係る親会社株主に帰属する

四半期純利益(百万円)

2,871

3,989

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得)

 当社は、2023年11月29日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議し、自己株式の取得を以下のとおり実施しております。

 

1.自己株式の取得を行う理由

 機動的な資本政策を遂行するため、自己株式の取得をするものであります。

 

2.取得に係る事項の内容

(1)取得対象株式の種類       当社第1種優先株式

(2)取得する株式の総数       1,500,000株(上限)

(第1種優先株式の発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合4.57%)

(3)株式の取得価額の総額      30億円(上限)

(4)取得期間            2023年12月4日~2024年4月15日

(5)取得方法            東京証券取引所における市場買付け

①信託方式による市場買付け

②自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け

 

3.取得の状況(受渡ベース)

(1)2024年2月1日~2024年3月14日

① 取得した株式の総数      1,146,100株

② 株式の取得価額の総額     2,154,651,100円

 

(2)2023年12月4日~2024年3月14日

① 取得した株式の総数      1,499,200株

② 株式の取得価額の総額     2,806,548,200円

 

(社債の発行)

 当社は、2024年1月26日開催の取締役会の包括決議に基づき、2024年2月16日に条件を決定し、以下の社債を発行いたしました。

 

(1)社債の名称      株式会社伊藤園 第3回 無担保社債

(2)発行総額       10,000百万円

(3)発行価額       社債の金額100円につき金100円

(4)利率         年0.573%

(5)払込期日       2024年2月22日

(6)償還期限       2029年2月22日

(7)資金使途       社債償還資金

 

2【その他】

第59期(2023年5月1日から2024年4月30日まで)中間配当については、2023年11月29日開催の取締役会において、2023年10月31日の最終の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。

① 配当金の総額   普通株式 1,853百万円 第1種優先株式 885百万円

② 1株当たりの金額 普通株式   21円00銭 第1種優先株式  27円00銭

③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日

普通株式及び第1種優先株式    2024年1月15日