第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
(1) 連結経営指標等
回次
|
第100期
|
第101期
|
第102期
|
第103期
|
第104期
|
決算年月
|
2019年12月
|
2020年12月
|
2021年12月
|
2022年12月
|
2023年12月
|
売上高
|
(百万円)
|
85,364
|
80,958
|
88,420
|
77,260
|
78,863
|
経常利益
|
(百万円)
|
3,894
|
4,509
|
5,531
|
4,275
|
5,417
|
親会社株主に帰属する 当期純利益
|
(百万円)
|
2,899
|
2,865
|
3,417
|
3,788
|
4,315
|
包括利益
|
(百万円)
|
3,265
|
3,295
|
4,133
|
3,889
|
5,986
|
純資産額
|
(百万円)
|
46,441
|
49,094
|
52,524
|
55,591
|
60,869
|
総資産額
|
(百万円)
|
83,481
|
82,651
|
85,869
|
90,234
|
100,272
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
3,896.47
|
4,115.91
|
4,401.20
|
4,655.71
|
5,031.25
|
1株当たり当期純利益金額
|
(円)
|
243.35
|
240.41
|
286.49
|
317.45
|
359.29
|
潜在株式調整後1株当たり 当期純利益金額
|
(円)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
自己資本比率
|
(%)
|
55.6
|
59.4
|
61.1
|
61.6
|
60.7
|
自己資本利益率
|
(%)
|
6.4
|
6.0
|
6.7
|
7.0
|
7.4
|
株価収益率
|
(倍)
|
8.2
|
7.9
|
7.6
|
5.8
|
7.1
|
営業活動による キャッシュ・フロー
|
(百万円)
|
7,114
|
9,298
|
6,345
|
3,702
|
8,403
|
投資活動による キャッシュ・フロー
|
(百万円)
|
△5,566
|
△4,356
|
△2,763
|
△3,310
|
△7,897
|
財務活動による キャッシュ・フロー
|
(百万円)
|
△1,374
|
△3,341
|
△3,041
|
△1,773
|
△1,194
|
現金及び現金同等物の期末 残高
|
(百万円)
|
7,605
|
9,179
|
9,765
|
8,448
|
7,806
|
従業員数 [外、平均臨時雇用人員]
|
(人)
|
2,025
|
2,005
|
1,966
|
1,935
|
1,904
|
[376]
|
[356]
|
[331]
|
[303]
|
[260]
|
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在していないため記載しておりません。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第103期の期首から適用しており、第103期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
(2) 提出会社の経営指標等
回次
|
第100期
|
第101期
|
第102期
|
第103期
|
第104期
|
決算年月
|
2019年12月
|
2020年12月
|
2021年12月
|
2022年12月
|
2023年12月
|
売上高
|
(百万円)
|
58,207
|
56,202
|
63,035
|
48,543
|
50,900
|
経常利益
|
(百万円)
|
2,484
|
3,070
|
4,622
|
3,330
|
3,006
|
当期純利益
|
(百万円)
|
1,827
|
2,125
|
2,920
|
3,843
|
2,863
|
資本金
|
(百万円)
|
8,619
|
8,619
|
8,619
|
8,619
|
8,619
|
発行済株式総数
|
(千株)
|
12,414
|
12,414
|
12,414
|
12,414
|
12,414
|
純資産額
|
(百万円)
|
39,761
|
41,613
|
44,372
|
47,665
|
51,330
|
総資産額
|
(百万円)
|
82,010
|
81,686
|
85,251
|
90,040
|
99,106
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
3,337.05
|
3,490.06
|
3,719.72
|
3,993.41
|
4,244.53
|
1株当たり配当額 (うち1株当たり中間配当額)
|
(円)
|
55.00
|
60.00
|
70.00
|
85.00
|
110.00
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
(―)
|
1株当たり当期純利益金額
|
(円)
|
153.40
|
178.31
|
244.84
|
322.10
|
238.43
|
潜在株式調整後1株当たり 当期純利益金額
|
(円)
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
自己資本比率
|
(%)
|
48.5
|
50.9
|
52.0
|
52.9
|
51.8
|
自己資本利益率
|
(%)
|
4.7
|
5.2
|
6.8
|
8.4
|
5.8
|
株価収益率
|
(倍)
|
13.1
|
10.7
|
8.9
|
5.7
|
10.7
|
配当性向
|
(%)
|
35.9
|
33.6
|
28.6
|
26.4
|
46.1
|
従業員数 [外、平均臨時雇用人員]
|
(人)
|
1,071
|
1,057
|
1,043
|
1,042
|
1,052
|
[73]
|
[83]
|
[89]
|
[80]
|
[82]
|
株主総利回り
|
(%)
|
112.3
|
110.5
|
129.5
|
114.6
|
160.0
|
(比較指標:配当込みTOPIX)
|
(%)
|
[118.1]
|
[126.8]
|
[143.0]
|
[139.5]
|
[178.9]
|
最高株価
|
(円)
|
2,165
|
2,153
|
2,610
|
2,192
|
2,863
|
最低株価
|
(円)
|
1,487
|
1,133
|
1,830
|
1,633
|
1,781
|
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在していないため記載しておりません。
2.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第103期の期首から適用しており、第103期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
2 【沿革】
1947年7月
|
高松市において旧倉敷飛行機株式会社の役員、従業員の一部をもって木材業を主体として、 資本金195千円にて四国住宅株式会社を設立
|
1951年11月
|
商号を四国実業株式会社に変更
|
1955年9月
|
ポリエチレン加工業に進出のため丸亀工場建設に着手、1956年1月完成、操業を開始
|
1955年11月
|
商号を大倉工業株式会社に変更
|
1959年10月
|
東京工場完成、操業を開始
|
1960年12月
|
大阪工場及び福岡工場完成、操業を開始
|
1962年1月
|
大阪証券取引所市場第二部に上場
|
1962年4月
|
丸亀市中津町(現本社所在地)に本社工場(のちに丸亀第一工場)完成、操業を開始、 これに伴い丸亀工場を廃止、本社事務所を本社工場内に移転
|
1962年10月
|
ラワン合板の生産に進出のため本社工場隣接地に第二工場(のちに丸亀第二工場)を建設、 一部操業を開始、1963年3月完成
|
1964年1月
|
二次加工合板に進出のため本社工場内に加工合板工場(のちに丸亀第三工場、その後 詫間工場内に移転)を建設、操業を開始
|
1964年5月
|
岡山工場完成、操業を開始
|
1964年7月
|
熊本工場完成、操業を開始
|
1964年10月
|
静岡工場完成、操業を開始
|
1966年1月
|
ハウス事業部を新設、土地造成ならびに建物の建売事業を開始
|
1967年7月
|
東京証券取引所市場第二部に上場
|
1967年11月
|
埼玉工場完成、操業を開始
|
1968年2月
|
詫間工場完成、操業を開始
|
1968年7月
|
冷凍事業部(のちに丸亀冷蔵営業所)を新設、旧丸亀工場敷地に冷凍冷蔵倉庫を建設、 1969年2月操業を開始
|
1970年5月
|
東京・大阪両証券取引所市場第一部に上場
|
1971年1月
|
木材部門を分離し、大倉建販㈱に営業設備を賃貸してこの事業を譲渡
|
1971年2月
|
詫間工場内にパーティクルボード工場完成、操業を開始
|
1971年4月
|
滋賀工場完成、操業を開始、これに伴い大阪工場を廃止
|
1972年9月
|
本店を丸亀市に移転
|
1973年4月
|
東京・大阪両営業所を支店に昇格
|
1973年7月
|
高松市にビジネスホテル完成、子会社㈱オークラホテルを設立して運営を委託し営業を開始
|
1976年5月
|
詫間工場内に加工ボード工場完成、操業を開始
|
1977年5月
|
第四工場(現丸亀第四工場)完成、操業を開始
|
1978年7月
|
子会社大倉建販㈱及び㈱オークラホテルを吸収合併
|
1983年8月
|
港町工場完成、操業を開始
|
1986年4月
|
名古屋・福岡両営業所を名古屋支店、九州支店に昇格
|
1987年4月
|
新規材料事業部及びホテル事業部を新設
|
1988年3月
|
オークラホテル丸亀の営業を開始
|
1990年9月
|
新規材料事業部の第二機能材工場完成、1991年3月操業を開始
|
1991年4月
|
詫間工場内に部材加工工場完成、操業を開始
|
1991年9月
|
埼玉工場内に東松山製版工場完成、操業を開始
|
1991年11月
|
電算室及び港町工場を分離独立し、オークラ情報システム㈱(現・連結子会社)及び ㈱ユニオン・グラビア(現・連結子会社)を設立、1992年1月業務開始
|
1992年1月
|
丸亀第五工場完成、操業を開始
|
1995年2月
|
仲南工場完成、操業を開始
|
1995年12月
|
詫間工場内の合板工場を廃止
|
1996年11月
|
オークラホテル丸亀及びオークラホテル高松を分社化し、㈱オークラホテル丸亀及び ㈱オークラホテル高松を設立、1997年1月1日より営業を開始
|
1999年5月
|
丸亀第二工場内の合板工場を廃止
|
2001年9月
|
福岡工場と熊本工場を統合し名称を九州工場(第二事業所)に変更、これに伴い福岡工場を廃止 九州工場(第一事業所)完成、操業を開始
|
2003年4月
|
住宅事業を分社化し、㈱オークラハウス(現・連結子会社)を設立し、営業を開始
|
2003年5月
|
大阪証券取引所市場の上場を廃止
|
2003年6月
|
丸亀第三工場を詫間工場内に移転し、詫間工場と統合
|
2003年9月
|
丸亀冷蔵営業所を廃止
|
2004年1月
|
㈱オークラホテル丸亀及び㈱オークラホテル高松が合併し、オークラホテル㈱ (現・連結子会社)を設立
|
2004年9月
|
合成樹脂事業の九州地区を分社化し、㈱九州オークラ(現・連結子会社)を設立
|
2006年4月
|
丸亀第一工場を仲南工場へ移転統合するとともに分社化し、㈱オークラプロダクツ香川を設立 岡山工場を分社化し、㈱OKプロダクツ岡山を設立
|
2007年5月
|
㈱九州オークラが㈱大成を吸収合併
|
2007年7月
|
合成樹脂事業の主として関西・中部地区の汎用製品事業を分社化し、㈱関西オークラを設立 合成樹脂事業の関東以北地区の汎用製品事業を分社化し、㈱関東オークラを設立
|
2008年4月
|
㈱OKプロダクツ岡山が中村化成㈱を吸収合併
|
2008年11月
|
エビス工業㈱を清算
|
2009年1月
|
高松営業所を廃止するとともにプレカット事業を分社化し、㈱オークラプレカットシステム (現・連結子会社)を設立
|
2016年7月
|
㈱オークラプロダクツ香川が㈱OKプロダクツ岡山を吸収合併し、㈱オークラプロダクツ (現・連結子会社)に商号変更
|
2018年1月
|
オークラホテル㈱が㈱岡山ビジネスホテルを吸収合併
|
2019年1月
|
合成樹脂事業の主として東日本地区のラミネート製品事業及びアグリマテリアル製品事業を 分社化し、㈱埼玉オークラ(現・連結子会社)を設立
|
2019年3月
|
オークラホテル㈱のオークラホテル高松が固定資産売却に伴い、営業を終了
|
2021年5月
|
オークラホテル㈱の岡山ビジネスホテルが固定資産売却に伴い、営業を終了
|
2022年1月
|
㈱関西オークラが㈱関東オークラを吸収合併し、㈱KSオークラ(現・連結子会社)に商号変更
|
2022年4月
|
東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行
|
2023年5月
|
ベトナムにOKURA VIETNAM CO., LTD.(現・非連結子会社)を設立
|
3 【事業の内容】
当社の企業集団は、当社、子会社14社及び関連会社5社で構成され、ポリエチレン、ポリプロピレンの各種製品、各種の光学機能性フィルム製品、加工合板、パーティクルボード及び加工ボード等の加工及び製造販売、宅地造成及び建物の建築販売を主な内容とし、さらにホテルの運営、不動産の賃貸等の事業活動を展開しております。
当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。
合成樹脂事業
|
(1)
|
製品の販売
|
‥‥
|
㈱KSオークラ、㈱九州オークラ、㈱埼玉オークラ、無錫大倉包装材料有限公司(以上子会社)、尤妮佳包装材料(天津)有限公司(関連会社)
|
(2)
|
製品の加工
|
‥‥
|
㈱オークラプロダクツ、㈱カントウ、㈱オークラパック香川、 無錫大倉包装材料有限公司(以上子会社)、大宝㈱(関連会社)
|
(3)
|
当社が製品を購入
|
‥‥
|
㈱KSオークラ、㈱九州オークラ、㈱埼玉オークラ、㈱オークラプロダクツ (以上子会社)
|
(4)
|
当社が原材料を購入
|
‥‥
|
㈱ユニオン・グラビア(子会社)
|
|
|
|
|
新規材料事業
|
(1)
|
当社が製品を購入
|
‥‥
|
オー・エル・エス㈲(関連会社)
|
|
|
|
|
建材事業
|
(1)
|
製品の販売
|
‥‥
|
㈱オークラプレカットシステム(子会社)
|
(2)
|
当社が原材料を購入
|
‥‥
|
㈱オークラプレカットシステム(子会社)、大友化成㈱(関連会社)
|
(3)
|
木材加工事業
|
‥‥
|
㈱オークラプレカットシステム(子会社)
|
(4)
|
宅地造成及び建物建築事業
|
‥‥
|
㈱オークラハウス(子会社)
|
|
|
|
|
その他
|
(1)
|
ホテル事業
|
‥‥
|
オークラホテル㈱(子会社)
|
(2)
|
情報処理システム開発事業
|
‥‥
|
オークラ情報システム㈱(子会社)
|
(3)
|
損害保険代理業務
|
‥‥
|
大倉産業㈱(子会社)
|
(4)
|
有線テレビ放送事業
|
‥‥
|
中讃ケーブルビジョン㈱(関連会社)
|
(注)接着剤製品及びプラスチック製品の製造・販売を事業目的としてOKURA VIETNAM CO., LTD.(子会社)を2023年5月22日に設立いたしました。なお、稼働開始は2025年1月を予定しております。
事業の系統図は、次のとおりであります。
4 【関係会社の状況】
名称
|
住所
|
資本金 (百万円)
|
主要な事業 の内容
|
議決権の所有割合(%)
|
関係内容
|
(連結子会社)
|
|
|
|
|
|
㈱KSオークラ (注)5
|
滋賀県東近江市
|
100
|
合成樹脂事業
|
100.0
|
当社の合成樹脂製品の製造及び販売を行っております。 また、当社が建物を賃貸しております。 役員の兼任1名(うち当社社員1名)、転籍4名
|
㈱カントウ
|
埼玉県東松山市
|
10
|
合成樹脂事業
|
100.0 〔100.0〕
|
役員の兼任1名(うち当社社員1名)、転籍3名
|
㈱オークラプロダクツ
|
香川県仲多度郡 まんのう町
|
50
|
合成樹脂事業
|
100.0
|
当社の合成樹脂製品の製造及び加工を行っております。 また、当社が土地及び建物を賃貸しております。 役員の兼任2名(うち当社社員2名)、転籍1名
|
オークラ情報システム㈱
|
香川県丸亀市
|
12
|
その他
|
100.0
|
当社のコンピューターの運営管理業務を行っております。 また、当社が土地及び建物を賃貸しております。 役員の兼任3名(うち当社社員2名)、転籍2名
|
㈱ユニオン・グラビア
|
香川県丸亀市
|
10
|
合成樹脂事業
|
100.0
|
同社の合成樹脂製品印刷用版ロールを購入しております。 また、当社が土地を賃貸しております。 役員の兼任4名(うち当社社員4名)
|
㈱オークラパック香川
|
香川県丸亀市
|
10
|
合成樹脂事業
|
100.0
|
当社の合成樹脂製品の加工を行っております。 また、当社が土地及び建物を賃貸しております。 役員の兼任4名(うち当社社員4名)
|
オークラホテル㈱
|
香川県丸亀市
|
100
|
その他
|
100.0
|
当社が土地及び建物を賃貸しております。 役員の兼任3名(うち当社社員3名)、転籍1名
|
㈱九州オークラ
|
熊本市北区
|
100
|
合成樹脂事業
|
100.0
|
当社の合成樹脂製品の製造及び販売を行っております。 役員の兼任2名(うち当社社員2名)、転籍1名
|
㈱オークラハウス
|
香川県丸亀市
|
40
|
建材事業
|
100.0
|
当社が資金の貸付を行っております。 役員の兼任3名(うち当社社員3名)
|
㈱オークラプレカット システム
|
香川県丸亀市
|
100
|
建材事業
|
100.0
|
同社の木材加工品の購入及び同社へパーティクルボード製品の販売を行っております。 当社が土地及び建物を賃貸しております。 また、当社が資金の貸付を行っております。 役員の兼任2名(うち当社社員2名)、転籍2名
|
無錫大倉包装材料有限公司
|
中国江蘇省 無錫市
|
51,155 千人民元
|
合成樹脂事業
|
94.0
|
当社の合成樹脂製品の加工を行っております。 また、当社が資金の貸付を行っております。 役員の兼任2名(うち当社社員1名)
|
㈱埼玉オークラ
|
埼玉県東松山市
|
100
|
合成樹脂事業
|
100.0
|
当社の合成樹脂製品の製造及び販売を行っております。 役員の兼任3名(うち当社社員3名)、転籍1名
|
(注) 1.主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
2.「議決権の所有割合」欄の〔 〕内は内書きで間接所有割合であります。
3.上記の会社は、特定子会社に該当いたしません。
4.上記の会社は、有価証券届出書又は有価証券報告書は提出しておりません。
5.㈱KSオークラについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 ① 売上高 16,225百万円
② 経常利益 1,435 〃
③ 当期純利益 887 〃
④ 純資産額 7,979 〃
⑤ 総資産額 10,185 〃
5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
2023年12月31日現在
セグメントの名称
|
従業員数(人)
|
合成樹脂事業
|
1,238
|
[188]
|
新規材料事業
|
284
|
[ 18]
|
建材事業
|
147
|
[ 14]
|
その他
|
100
|
[ 24]
|
全社(共通)
|
135
|
[ 16]
|
合計
|
1,904
|
[260]
|
(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除いております。
3.臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。
4.全社(共通)は、当社の総務及び経理等の管理部門の従業員であります。
(2) 提出会社の状況
2023年12月31日現在
従業員数(人)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年間給与(円)
|
1,052
|
[82]
|
40.2
|
16.6
|
5,293,508
|
セグメントの名称
|
従業員数(人)
|
合成樹脂事業
|
542
|
[37]
|
新規材料事業
|
284
|
[18]
|
建材事業
|
91
|
[11]
|
全社(共通)
|
135
|
[16]
|
合計
|
1,052
|
[82]
|
(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.従業員数は、当社から他社への出向者を除いております。
3.臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。
4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
5.全社(共通)は、当社の総務及び経理等の管理部門の従業員であります。
(3) 労働組合の状況
現在当社グループには労働組合法上の労働組合はありませんが、従業員の親睦と福利の増進及び職場環境の向上を図る目的をもって大倉工業職場委員会が結成されており、会社と協調して社業の発展に努力しております。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
当事業年度
|
補足説明
|
管理職に 占める 女性労働者 の割合(%) (注)1
|
男性労働者の 育児休業 取得率(%) (注)2
|
労働者の男女の 賃金の差異(%)(注)1
|
全労働者
|
正規雇用 労働者
|
パート・ 有期労働者
|
2.6
|
93.1
|
71.7
|
71.6
|
70.4
|
社外への出向者を含んでおります。
|
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。
② 連結子会社
当事業年度
|
補足説明
|
名称
|
管理職に 占める 女性労働者 の割合(%) (注)1
|
男性労働者の 育児休業 取得率(%) (注)2
|
労働者の男女の 賃金の差異(%)(注)1
|
全労働者
|
正規雇用 労働者
|
パート・ 有期労働者
|
㈱KS オークラ
|
11.8
|
50.0
|
73.6
|
69.6
|
110.2
|
当社及び他社からの出向者を除いております。
|
㈱オークラ プロダクツ
|
0.0
|
100.0
|
70.6
|
74.5
|
84.3
|
―
|
(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。