(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、事業部門を基礎としたサービス別のセグメントから構成されており、「SaaS事業」、「広告・メディア事業」、「クラウドインテグレーション事業」、「投資関連事業」及び「情報通信関連事業」の5つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「SaaS事業」は、主としてクラウド型Webサイト最適化サービス「ナビキャストシリーズ」やセキュリティ強化を目的とした「ProTechシリーズ」、企業と顧客をつなぐオンライン手続きプラットフォームサービス「おもてなしSuite」の提供を行っております。

「広告・メディア事業」は、オウンドメディアの運営とアフィリエイト広告運用を行っております。

「クラウドインテグレーション事業」は、当社の強みであるSaaSプロダクト開発ノウハウと大手企業の業務ノウハウを融合したDX支援開発事業を行っております。

「投資関連事業」は、株式会社Showcase Capitalが事業会社やVC・CVCとスタートアップ企業をオンラインでマッチングするマッチングプラットフォームサービス「SmartPitch」の提供、国内外のユニークな技術保有やサービス提供を行っているスタートアップ各社の事業成長の支援、上場企業の資金調達に関する支援事業を行っております。

「情報通信関連事業」は、中古スマートフォンの販売を主としており、日本テレホン株式会社が行っております。

 

(3) 報告セグメントの変更等に関する事項

当連結会計年度より、日本テレホン株式会社を連結の範囲に含めたことにより、「情報通信関連事業」を新たに報告セグメントに追加しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。報告セグメントの利益又は損失は、営業利益又は営業損失ベースの数値であります。

セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

連結財務諸表「注記事項(会計方針の変更)(「収益認識に関する会計基準」等の適用)」に記載のとおり、当連結会計年度に係る連結財務諸表から収益認識会計基準等を適用し、収益認識に関する会計処理方法を変更したため、事業セグメントの利益又は損失の算定方法を同様に変更しております。

当該変更により、従来の方法に比べて、当連結会計年度の「広告・メディア事業」の売上高は26,075千円減少しております。セグメント利益に与える影響はありません。また、当連結会計年度の「クラウドインテグレーション事業」の売上高は624千円減少しております。セグメント利益に与える影響はありません。「SaaS事業」、「投資関連事業」、「情報通信関連事業」及び「その他」については、売上高及びセグメント利益又は損失に与える影響はありません。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

SaaS事業

広告・

メディア

事業

クラウド

インテグ

レーション

事業

投資関連

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

940,648

455,520

177,836

19,942

1,593,948

493

1,594,442

1,594,442

セグメント間の内部売上高又は振替高

18,600

18,600

18,600

940,648

455,520

177,836

19,942

1,593,948

19,093

1,613,042

18,600

1,594,442

セグメント利益又は損失(△)

600,346

68,668

53,875

9,226

713,663

19,093

732,757

719,912

12,844

セグメント資産

328,507

48,456

177

126,963

504,105

0

504,105

2,180,182

2,684,288

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

59,162

714

905

60,782

60,782

19,783

80,566

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、経営管理業務受託事業等であります。

2.調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額△719,912千円は、事業セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に事業セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額2,180,182千円は、主に事業セグメントに配分していない全社資産であります。

(3) 減価償却費の調整額19,783千円は、事業セグメントに配分していない全社費用であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

SaaS事業

広告・

メディア

事業

クラウド

インテグ

レーション

事業

投資関連

事業

情報通信関連事業

リユース

関連事業

移動体通信

関連事業

その他の

事業

小計

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

970,243

437,016

198,337

3,440

1,979,009

964,293

8,580

2,951,883

4,560,921

その他の収益

69,841

69,841

外部顧客への売上高

970,243

437,016

198,337

73,282

1,979,009

964,293

8,580

2,951,883

4,630,763

セグメント間の内部売上高又は振替高

920

4,916

80

1,814

7,730

971,163

441,933

198,337

73,362

2,953,698

4,638,494

セグメント利益又は損失(△)

291,352

69,441

50,887

19,295

193,115

199,270

セグメント資産

625,691

64,695

91,504

165,125

1,796,739

2,743,757

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

76,186

179

905

15,036

92,307

のれんの償却額

23,089

40,913

64,002

 

 

 

 

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

売上高

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

880

4,561,801

4,561,801

その他の収益

69,841

69,841

外部顧客への売上高

880

4,631,643

4,631,643

セグメント間の内部売上高又は振替高

8,450

16,180

16,180

9,330

4,647,824

16,180

4,631,643

セグメント利益又は損失(△)

9,330

208,600

739,202

530,602

セグメント資産

0

2,743,757

1,259,099

4,002,856

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

92,307

23,298

115,606

のれんの償却額

64,002

64,002

 

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、経営管理業務受託事業等であります。

2.調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額△739,202千円は、事業セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に事業セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

(2) セグメント資産の調整額1,259,099千円は、主に事業セグメントに配分していない全社資産であります。

(3) 減価償却費の調整額23,298千円は、事業セグメントに配分していない全社費用であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。

4.「リユース関連事業」、「移動体通信関連事業」及び「その他の事業」は、収益の分解情報として記載しているため、「セグメント間の内部売上高又は振替高」、「計」、「セグメント利益又は損失(△)」、「セグメント資産」、「減価償却費」及び「のれんの償却額」は記載しておりません。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

バリューコマース株式会社

179,563

広告・メディア事業

 

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

兼松コミュニケーションズ株式会社

511,094

情報通信関連事業

エヌ・ティ・ティレゾナント株式会社

487,990

情報通信関連事業

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)

全社

・消去

合計

SaaS事業

広告・

メディア事業

クラウドインテグ

レーション事業

投資関連事業

減損損失

223

223

223

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、経営管理業務受託事業等であります。

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)

全社

・消去

合計

SaaS事業

広告・メディア事業

クラウドインテグレーション事業

投資関連事業

情報通信

関連事業

減損損失

3,013

3,981

36,060

43,056

43,056

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、経営管理業務受託事業等であります。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)

全社

・消去

合計

SaaS事業

広告・メディア事業

クラウドインテグレーション事業

投資関連事業

情報通信

関連事業

当期末

残高

207,806

231,842

439,648

439,648

 

(注)のれんの償却額については、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2021年1月1日

至  2021年12月31日)

当連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

1株当たり純資産額

254.51円

186.57円

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

6.98円

△61.43円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

6.97円

-円

 

(注)1.当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2021年1月1日

至  2021年12月31日)

当連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

59,756

△526,332

 普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

59,756

△526,332

 普通株式の期中平均株式数(株)

8,562,823

8,567,992

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

 普通株式増加数(株)

12,320

 (うち新株予約権(株))

(   12,320)

(       -)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり

当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要

第5回新株予約権 21個

(普通株式 8,400株)

 

 

 

(重要な後発事象)

1.重要な事業の譲渡等

連結子会社である日本テレホン株式会社(以下、「日本テレホン社」という。)は、2022年11月25日開催の取締役会において、リユース関連事業に経営資源を集中させることを目的に、日本テレホン社の運営する移動体通信事業者ブランドによる4店舗の専門ショップにつき、ITXコミュニケーションズ株式会社に対してauショップ2店舗を事業譲渡、株式会社テレックス関西に対してドコモショップ1店舗を事業譲渡、及びドコモショップ1店舗の閉店を決議いたしました。このうち、ITXコミュニケーションズ株式会社に対するauショップ2店舗の事業譲渡については、2023年2月1日に事業譲渡契約を締結し、事業譲渡を行いました。

 

(1) 譲渡及び閉店する事業の内容、規模

 

前連連結会計年度

当連結会計年度

売上高

(千円)

売上高に

占める割合

(%)

売上高

(千円)

売上高に

占める割合

(%)

移動体通信関連事業

964,293

20.8

 

(注)日本テレホン社は当連結会計年度より連結の範囲に含めているため、前連結会計年度に該当事業の売上高は含まれておりません。

 

(2) 譲渡する事業の資産・負債の額

現時点では確定しておりません。

 

(3) 譲渡又は閉店の時期

 

契約締結(予定)日

譲渡又は閉店(予定)日

auショップ2店舗(事業譲渡)

2023年2月1日

2023年2月1日

ドコモショップ1店舗(事業譲渡)

2023年4月1日

2023年4月1日

ドコモショップ1店舗(閉店)

2023年3月31日

 

 

(4) 譲渡価額

譲渡先の意向により、非開示としております。

 

2.連結子会社における資本金及び利益準備金の額の減少並びに剰余金の処分

連結子会社である日本テレホン株式会社(以下、「日本テレホン社」という。)は、2022年12月27日開催の取締役会において、2023年1月27日開催の第35回定時株主総会に、資本金及び利益準備金の額の減少並びに剰余金の処分について付議することを決議し、同株主総会において原案どおり承認されました。

 

(1) 目的

日本テレホン社は、現在生じている繰越利益剰余金の欠損を補填し、財務体質の健全化と、将来の剰余金の配当や自社株取得等の株主還元策を行えるようにするとともに、今後の資本政策の柔軟性及び機動性を高め、効率的な経営を推進することを目的として、資本金及び利益準備金の額の減少並びに剰余金の処分を行うものです。

 

(2) 資本金の額の減少の要領

① 減少する資本金の額

資本金の額1,054,323千円のうち1,004,323千円を減少し、50,000千円といたします。

② 資本金の額の減少の方法

会社法第447条第1項の規定に基づき、発行済株式総数を変更することなく、資本金の額のみを減少し、減少する資本金の額の全額をその他資本剰余金に振り替えます。

 

(3) 利益準備金の額の減少の要領

① 減少する利益準備金の額

利益準備金の額31,627千円の全額を減少して-千円といたします。

② 利益準備金の額の減少の方法

会社法第448条第1項の規定に基づき、利益準備金の額を減少し、減少する利益準備金の額の全額を繰越利益剰余金に振り替えます。

 

(4) 剰余金の処分の要領

会社法第452条の規定に基づき、上記の資本金及び利益準備金の額の減少並びにその他資本剰余金及び繰越利益剰余金の増加の効力発生を条件として、以下のとおり別途積立金の全額及びその他資本剰余金の一部を減少させて繰越利益剰余金に振り替えます。

① 減少する剰余金の項目及びその額

その他資本剰余金   646,165千円

別途積立金      390,000千円

② 増加する剰余金の項目及びその額

繰越利益剰余金   1,036,165千円

 

(5) 日程

① 取締役会決議日       2022年12月27日

② 定時株主総会決議日     2023年1月27日

③ 債権者異議申述最終期日   2023年3月20日

④ 効力発生日         2023年3月31日(予定)

 

3.重要な新株予約権の発行

連結子会社である日本テレホン株式会社(以下、「日本テレホン社」という。)は、2022年12月27日及び2023年1月10日開催の取締役会において、中長期的な当社の業績拡大及び企業価値の増大を目指すにあたり、より一層意欲及び士気を向上させ、日本テレホン社の結束力をさらに高めることを目的として、日本テレホン社の取締役5名及び従業員8名に対して、有償にて新株予約権を発行いたしました。

本新株予約権は付与対象者に対する報酬としてではなく、各者の個別の投資判断に基づき引き受けが行われるものであります。また、当社株価が一定の水準を下回った場合に、本新株予約権の行使を義務付ける旨の条件が設定されております。

新株予約権の総数

2,980個

新株予約権の目的となる株式の種類及び数

普通株式 298,000株

新株予約権の割当日

2023年1月13日

新株予約権の払込金額

1個当たり100円

払込期日

2023年1月13日

新株予約権の行使期間

2023年1月13日から2033年1月12日まで

新株予約権の行使価額

1株当たり269円

本新株予約権の譲渡

日本テレホン社の取締役会の決議による承認を要する

本新株予約権の強制行使

本新株予約権者は、割当日から本新株予約権の行使期間の終期に至るまでの間に金融商品取引所における当社普通株式の普通取引終値の1ヶ月間(当日を含む21取引日)の平均値が一度でも行使価額に50%を乗じた価格を下回った場合、新株予約権者は残存するすべての本新株予約権を行使期間の満期日までに行使しなければならないものとする

 

 

 

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高
(千円)

当期末残高
(千円)

平均利率
(%)

返済期限

短期借入金

41,662

300,000

0.6

1年内返済予定の長期借入金

168,376

284,846

0.5

1年内に期限が到来するリース債務

9,405

9,432

3.2

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を除く。)

84,834

619,996

0.5

2024年~2027年

リース債務(1年内に期限が到来するリース債務を除く。)

36,297

24,919

3.2

2024年~2028年

合計

340,574

1,239,193

 

(注)1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.変動利率のものについては、当連結会計年度末の利率を利用しております。

3.長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を除く。)及びリース債務(1年内に期限が到来するリース債務を除く。)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額

区分

1年超2年以内
(千円)

2年超3年以内
(千円)

3年超4年以内
(千円)

4年超5年以内
(千円)

長期借入金

199,992

199,992

193,346

26,666

リース債務

9,577

4,947

5,090

5,238

 

 

【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。

 

(2) 【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高

(千円)

420,172

2,178,301

3,233,954

4,631,643

税金等調整前四半期(当期)純損失(△)

(千円)

△11,678

△186,993

△424,629

△664,676

親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)

(千円)

△15,528

△140,073

△340,108

△526,332

1株当たり四半期(当期)純損失(△)

(円)

△1.81

△16.35

△39.70

△61.43

 

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純損失(△)

(円)

△1.81

△14.54

△23.34

△21.73

 

(注)当連結会計年度末において、企業結合(事業譲受)に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第3四半期の関連する四半期情報項目については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の数値を記載しております。