【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1. 連結の範囲に関する事項

連結子会社は56社であり、子会社はすべて連結されております。

主要な連結子会社の名称

「第1  企業の概況」に記載しているため省略しております。

当連結会計年度において、2社を新たに連結子会社に含め、7社を連結子会社から除外しました。

 ・当連結会計年度においてLioChem e-Materials LLCが設立され、連結子会社となりました。

・当連結会計年度において株式取得によりThai Eurocoat Ltd.が連結子会社となりました。

・前連結会計年度において連結子会社であった東洋インキ北海道株式会社、東洋インキ東北株式会社、東洋インキ中四国株式会社、東洋インキ九州株式会社、東洋インキグラフィックス株式会社及び東洋インキグラフィックス西日本株式会社の6社は、当連結会計年度において東洋インキ株式会社と合併したことにより、また、前連結会計年度において連結子会社であった東洋SCトレーディング株式会社は当連結会計年度において東洋ビーネット株式会社と合併したことにより、連結の範囲から除外しました。

 

2. 持分法の適用に関する事項

関連会社6社に対する投資について、すべて持分法を適用しております。

主要な会社等の名称

「第1  企業の概況」に記載しているため省略しております。

当連結会計年度において、1社を持分法適用関連会社より除外しました。

・前連結会計年度において持分法適用関連会社であったSumika Polymer Compounds Europe Ltd.は、当連結会計年度において株式を売却したことにより、持分法適用の範囲から除外しました。

 

3. 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4. 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの……時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等…………………移動平均法による原価法

②  デリバティブ

時価法

③  棚卸資産

商品…………………………主として総平均法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

ただし、在外連結子会社は主として移動平均法による低価法

製品、仕掛品、原材料……主として総平均法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

ただし、在外連結子会社は主として総平均法による低価法

貯蔵品………………………主として最終仕入原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

ただし、在外連結子会社は主として総平均法による低価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物

8~50年

機械装置及び運搬具

4~15年

工具、器具及び備品

3~15年

 

②  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②  環境対策引当金

環境対策を目的とした支出に備えるため、当連結会計年度末における支出見込額を計上しております。

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当企業グループでは、「色材・機能材関連事業」においては、有機顔料、加工顔料、プラスチック用着色剤、カラーフィルター用材料、インクジェット材料、リチウムイオン電池材料などの製品又は商品、「ポリマー・塗加工関連事業」においては、缶用塗料、樹脂、接着剤、粘着剤、塗工材料、天然材料、メディカル製品などの製品又は商品、「パッケージ関連事業」においては、グラビアインキ、フレキソインキ、グラビアシリンダー製版などの製品又は商品、「印刷・情報関連事業」においては、オフセットインキ、金属インキ、印刷機械、印刷機器、プリプレスシステム、印刷材料などの製品又は商品を取り扱っております。

当企業グループは、これら4つの事業に関連する製品の製造販売及び商品の販売を主な事業としており、いずれの事業におきましても、顧客との販売契約に基づいて製品又は商品を引き渡す履行義務を負っております。

製品又は商品の国内販売においては、製品又は商品の引渡時点において顧客が当該製品又は商品に対する支配を獲得し履行義務が充足されると判断し、顧客に製品又は商品が到着した時点で収益を認識しております。製品又は商品の輸出販売においては、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づき、リスク負担が顧客に移転した時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

取引価格は、顧客との契約において約束された対価を基礎に値引き等を反映した金額で測定しております。なお、有償受給取引に該当する取引は、原材料の仕入価格を控除した純額で収益を認識しております。

取引の対価は、履行義務を充足してから平均4ヶ月程度で受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として13年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

ただし、超インフレ経済下にある子会社の収益及び費用は、超インフレ会計を適用するため、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算しております。

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

①  ヘッジ会計の方法

金利スワップ取引のうち、特例処理要件を満たしているものについて特例処理を採用しております。

②  ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段……金利スワップ取引

ヘッジ対象……長期借入金

③  ヘッジ方針

支払利息の変動金利リスクを回避し、支払利息のキャッシュ・フローを固定化する目的で金利スワップ取引を行っております。

④  ヘッジ有効性評価の方法

特例処理の要件を充足しているため、有効性の判定は省略しております。

(8) のれんの償却方法及び償却期間

  のれんの償却に関しては、その個別案件ごとに判断し、20年以内の合理的な年数で均等償却しております。

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する短期投資からなっております。

(10) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

① グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しております。

② 超インフレの会計処理

トルコにおける3年間の累積インフレ率が100%を超えているため、当企業グループは、トルコ・リラを機能通貨とするトルコの子会社の財務諸表について、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定められる要求に従い、会計上の調整を加えております。

IAS第29号は、超インフレ経済下にある子会社の財務諸表について、報告期間の末日現在の測定単位に修正したうえで、連結財務諸表に含めることを要求しております。

当企業グループは、トルコにおける子会社の財務諸表の修正のため、Turkish Statistical Institute(TURKSTAT)が公表するトルコの消費者物価指数(CPI)から算出する変換係数を用いております。

トルコにおける子会社は、取得原価で表示されている有形固定資産等の非貨幣性項目について、取得日を基準に変換係数を用いて修正しております。現在原価で表示されている貨幣性項目及び非貨幣性項目については、報告期間の末日現在の測定単位で表示されていると考えられるため、修正しておりません。正味貨幣持高に係るインフレの影響は、連結損益計算書の営業外費用に表示しております。

トルコの子会社の財務諸表は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、当企業グループの連結財務諸表に反映しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(固定資産の減損)

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

122,366

134,258

無形固定資産

2,619

5,290

減損損失(事業構造改善費用に含めて表示したものを含む) 

558

1,095

 

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)算出方法

当企業グループは、資産においては管理会計上の区分を基準にグルーピングし、遊休資産及び賃貸資産においては個別物件単位でグルーピングを行っております。減損の兆候が識別され、減損の認識が必要と判断される資産グループについては、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。回収可能価額は、使用価値と正味売却価額のいずれか高い金額で算定しております。使用価値は、将来キャッシュ・フローを当社の加重平均資本コストを基礎として見積もった割引率で割り引いた現在価値で算定しております。正味売却価額は、鑑定評価額もしくは一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標を基礎として合理的に算定された金額から処分見込費用を控除して算定しております。

 

(2)主要な仮定

減損損失の認識の要否の判断や使用価値の算定に用いる将来キャッシュ・フローは、経営者に承認された将来の事業計画を基礎として見積もっております。当該見積りにおける主要な仮定は、販売数量及び販売単価、原材料価格の推移、コストダウン施策の効果、将来の成長率等であり、市場動向、直近の業績、過去の趨勢を参考とし、予測しております。翌連結会計年度の経済環境は、緩やかな回復が続くことが期待される一方、世界的な金融引き締めに伴う影響や中国経済の先行き懸念など、景気の下振れリスクもあります。また、物価上昇に伴う消費動向や、中東地域をめぐる情勢等の地政学リスクもあり、当企業グループを取り巻く環境も厳しいものの、コストダウンや販売価格改定などが進展した効果も現れてくると仮定しております。

 

(3)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該見積りについては、入手可能な情報に基づき、合理的に判断しておりますが、原材料やエネルギー価格の影響をはじめ、経済環境の変化等により前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を与える場合があります。

 

 

(Thai Eurocoat Ltd.買収に伴う無形固定資産)

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

無形固定資産

2,039

 

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)算出方法

当連結会計年度において、Thai Eurocoat Ltd.(以下、TEC社)の株式取得に伴い無形固定資産(技術関連資産、顧客関連資産、のれん)が発生しております。取得原価の配分については、受け入れた資産及び引き受けた負債のうちみなし取得日時点で識別可能なものに対して時価を基礎として配分しており、その配分額の算定にあたっては外部の専門家を利用しております。技術関連資産はロイヤリティ免除法を評価モデルとし、その時価を算定しております。顧客関連資産はインカムアプローチのうちの超過収益力法を評価モデルとし、既存顧客との継続的な取引関係により生み出すことが期待される超過収益力として、将来の事業計画に基づく割引後の将来キャッシュ・フローによりその時価を算定しております。のれんは、今後の事業活動により期待される将来の超過収益力として、取得原価とTEC社の識別可能な資産及び負債のみなし取得日時点の時価との差額で算定しております。これらは、その効果が発現する期間にわたり償却し、減損の兆候があると認められる場合には、割引後の将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の金額を測定いたします。なお、当連結会計年度末において、これら無形固定資産に関しての減損の兆候は無いと判断しております。

 

(2)主要な仮定

取得価額の配分に用いた割引後将来キャッシュ・フローは、経営者に承認された将来の事業計画を基礎として見積もっております。当該見積りにおける主要な仮定は、WACC及びリスクプレミアムに基づき算出した割引率のほか、販売数量及び販売単価、原材料価格の推移、将来の成長率等であり、市場動向、直近の業績、過去の趨勢を参考とし、予測しております。また、技術関連資産の時価の算定においては、ロイヤリティ料率を主要な仮定とし、TEC社と比較可能な類似他社を参照し見積もっております。

 

(3)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該見積りについては、入手可能な情報に基づき、合理的に判断しておりますが、経済環境の変化等により、前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、減損損失を計上し、翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を与える場合があります。

 

(繰延税金資産の回収可能性)

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

7,543

7,567

 

(注)繰延税金負債との相殺前の金額であります。

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

(1)算出方法

当企業グループは、繰延税金資産の回収可能性について、将来の課税所得の見積額及び一時差異等のスケジューリングに基づき判断しており、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると考えられる範囲内で繰延税金資産の計上額を算定しております。

 

 

(2)主要な仮定

将来の課税所得の見積額については、経営者に承認された将来の事業計画を基礎として見積もっております。当該見積りにおける主要な仮定は、販売数量及び販売単価、原材料価格の推移、コストダウン施策の効果、将来の成長率等であり、市場動向、直近の業績、過去の趨勢を参考とし、予測しております。翌連結会計年度の経済環境は、緩やかな回復が続くことが期待される一方、世界的な金融引き締めに伴う影響や中国経済の先行き懸念など、景気の下振れリスクもあります。また、物価上昇に伴う消費動向や、中東地域をめぐる情勢等の地政学リスクもあり、当企業グループを取り巻く環境も厳しいものの、コストダウンや販売価格改定などが進展した効果も現れてくると仮定しております。

 

(3)翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該見積りについては、入手可能な情報に基づき、合理的に判断しておりますが、原材料やエネルギー価格の影響をはじめ、経済環境の変化等により前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を与える場合があります。

 

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

 ・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

 ・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

 ・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

 (1)概要

 その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子

会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

 (2)適用予定日

  2025年12月期の期首より適用予定であります。

 

 (3)当該会計基準等の適用による影響

  影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「非支配株主からの払込みによる収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△155百万円は、「非支配株主からの払込みによる収入」3百万円及び「その他」△158百万円として組み替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

受取手形及び売掛金

100,380

百万円

102,919

百万円

 

 

※2  関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

投資有価証券(株式)

3,667

百万円

3,192

百万円

 

 

※3  担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

建物及び構築物

247

百万円

234

百万円

土地

50

百万円

352

百万円

297

百万円

586

百万円

 

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

支払手形及び買掛金

244

百万円

241

百万円

短期借入金

158

百万円

165

百万円

長期借入金

 

  -

1,306

百万円

402

百万円

1,714

百万円

 

 

4  保証債務

金融機関からの借入金等について保証を行っております。なお、外貨建ての円換算額は連結決算日の為替相場によるものであります。

前連結会計年度
(2022年12月31日)

 

当連結会計年度
(2023年12月31日)

珠海住化複合塑料有限公司

(USD 5,400千)

716

百万円

 

珠海住化複合塑料有限公司

(USD 4,500千)

638

百万円

Sumika Polymer Compounds (Thailand) Co., Ltd.

(THB 144,000千)

547

百万円

 

Sumika Polymer Compounds (Thailand) Co., Ltd.

(THB 117,000千)

483

百万円

大連住化複合塑料有限公司

(USD 271千他)

69

百万円

 

大連住化複合塑料有限公司

(27百万円他)

40

百万円

Sumika Polymer Compounds (UK) Co., Ltd.

(GBP 2,083千他)

341

百万円

 

 

 

 

その他2社

424

百万円

 

 

 

 

従業員(住宅ローン)

11

百万円

 

従業員(住宅ローン)

6

百万円

2,111

百万円

 

1,168

百万円

 

 

5  受取手形割引高及び受取手形裏書譲渡高

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

受取手形割引高

1

百万円

18

百万円

 

 

 

※6  連結会計年度末日満期手形の処理

連結会計年度末日満期手形の会計処理については、当連結会計年度末日が金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。当連結会計年度末日満期手形の金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

受取手形

1,512

百万円

1,436

百万円

支払手形

141

百万円

159

百万円

 

 

※7  圧縮記帳額

都市再開発法による第一種市街地再開発事業の施行に伴う権利変換により有形固定資産の取得価額から直接減額している圧縮記帳額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

建物及び構築物

1,924

百万円

1,924

百万円

土地

6,763

百万円

6,763

百万円

8,687

百万円

8,687

百万円

 

 

※8  流動負債のその他のうち、契約負債の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

契約負債

120

百万円

195

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

 

315,616

百万円

321,750

百万円

 

 

※2  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

 

9,111

百万円

9,616

百万円

 

 

※3  固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

建物及び構築物

94

百万円

51

百万円

土地

161

百万円

50

百万円

その他

21

百万円

28

百万円

276

百万円

130

百万円

 

 

※4  固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

建物及び構築物

194

百万円

169

百万円

機械装置及び運搬具

142

百万円

150

百万円

その他

25

百万円

69

百万円

362

百万円

389

百万円

 

 

 

※5  減損損失

当企業グループは次の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

 

前連結会計年度(自  2022年1月1日 至  2022年12月31日)

場所

用途

種類

埼玉県川越市他

製造所資産等

工具、器具及び備品、機械装置及び運搬具、

建物及び構築物等

静岡県富士市

製造所資産

建設仮勘定、機械装置及び運搬具

 

当企業グループは、資産においては管理会計上の区分を基準にグルーピングし、遊休資産及び賃貸資産においては個別物件単位でグルーピングを行っております。

埼玉県川越市に保有する製造所資産等については、国内一般商業印刷市場の縮小が急速に進むなか、利益体質を確立するために構造改革を継続し、固定費の大幅削減を実施するとともに、原料高騰に対しては生産効率向上や原料見直しといったコストダウン施策と価格改定活動の推進をすすめてまいりましたが、印刷・情報関連事業の営業利益の黒字化には至らなかったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額(182百万円)を減損損失として特別損失に計上しました。その内訳は、工具、器具及び備品73百万円、機械装置及び運搬具63百万円、建物及び構築物18百万円、その他27百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを3.6%で割り引いて算出しております。

また、静岡県富士市に保有する製造所資産については、事業環境の変化に伴い遊休となり、一部転用したものの、それ以外の設備について稼働させる可能性が極めて低いと判断したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額(274百万円)を減損損失として特別損失に計上しました。減損損失の内訳は、建設仮勘定271百万円、機械装置及び運搬具2百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込まれないため、ゼロとして評価しております。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日 至  2023年12月31日)

場所

用途

種類

埼玉県川越市他

製造所資産等

機械装置及び運搬具、建設仮勘定、工具、器具及び備品等

 

当企業グループは、資産においては管理会計上の区分を基準にグルーピングし、遊休資産及び賃貸資産においては個別物件単位でグルーピングを行っております。

埼玉県川越市に保有する製造所資産等については、国内一般商業印刷市場の縮小が急速に進むなか、利益体質を確立するために構造改革を継続し、固定費の大幅削減を実施するとともに、原料高騰に対しては生産効率向上や原料見直しといったコストダウン施策と価格改定活動を推進させ下半期には回復の兆しが見えましたが、印刷・情報関連事業の営業利益の黒字化には至らなかったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(565百万円)として特別損失に計上しました。その内訳は、機械装置及び運搬具318百万円、建設仮勘定145百万円、工具、器具及び備品77百万円、その他24百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを5.9%で割り引いて算出しております。

 

 

※6 事業構造改善費用

      前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

各拠点の再編等に伴い発生した損失及び費用(125百万円)を特別損失に計上したものであり、主な内訳は減損損失101百万円、その他24百万円であります。

 なお、減損損失の内容は、以下のとおりであります。

場所

用途

種類

千葉県茂原市

工場資産

機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品等

 

当企業グループは、資産においては管理会計上の区分を基準にグルーピングし、遊休資産及び賃貸資産においては個別物件単位でグルーピングを行っております。

事業環境の変化により、千葉県茂原市の工場の生産機能移管について見直しを行った結果、一部の工場資産について遊休化し稼働させる可能性が極めて低いと判断したため、対象資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額 (101百万円)を事業構造改善費用に含め特別損失に計上しました。その内訳は、機械装置及び運搬具61百万円、工具、器具及び備品24百万円、その他15百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込まれないため、ゼロとして評価しております。

 

       当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

各拠点の再編等に伴い発生した損失及び費用(736百万円)を特別損失に計上したものであり、主な内訳は減損損失529百万円、その他207百万円であります。

なお、減損損失の内容は、以下のとおりであります。

場所

用途

種類

中華人民共和国天津市

工場資産

機械装置及び運搬具、建物及び構築物、建設仮勘定、

工具、器具及び備品

アメリカ

ニュージャージー州

工場資産

リース資産

埼玉県川越市他

アグリ事業用資産

建物及び構築物、工具、器具及び備品

 

当企業グループは、資産においては管理会計上の区分を基準にグルーピングし、遊休資産及び賃貸資産においては個別物件単位でグルーピングを行っております。

中国天津市に所有する資産については、中国の環境規制が厳格化し、中国天津市での顔料の持続的生産が困難と判断した結果、中国天津市の顔料工場の生産機能を他の製造所へ移管するため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額(358百万円)を事業構造改善費用として特別損失に計上しました。その内訳は、機械装置及び運搬具203百万円、建物及び構築物97百万円、建設仮勘定50百万円、工具、器具及び備品7百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込めないことから、帳簿価額の全額を減損損失としております。

また、アメリカ・ニュージャージー州でリース契約をしている倉庫については、米国内での事業再編に伴い、遊休資産となったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額(63百万円)を事業構造改善費用として特別損失に計上しました。

なお、当資産グループの回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローが見込めないことから、帳簿価額の全額を減損損失としております。

さらに、埼玉県川越市他に保有するアグリ事業用資産については、事業の撤退に伴い遊休となったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額(107百万円)を事業構造改善費用として特別損失に計上しました。減損損失の内訳は、建物及び構築物71百万円、工具、器具及び備品36百万円であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は、売却見込額から売却に伴う費用等を控除した正味売却価額により算出しております。

 

※7 操業停止費用

      前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

当企業グループの在外連結子会社において、新型コロナウイルスの感染拡大防止を背景とした各国政府等の要請に基づき一部の事業所が操業停止した期間の固定費を特別損失に計上したものであります。

 

       当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

△1,378

百万円

23,406

百万円

組替調整額

△5,661

百万円

△1,953

百万円

税効果調整前

△7,039

百万円

21,452

百万円

税効果額

2,104

百万円

△6,614

百万円

その他有価証券評価差額金

△4,934

百万円

14,837

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

当期発生額

9,485

百万円

6,692

百万円

組替調整額

24

百万円

百万円

 税効果調整前

9,509

百万円

6,692

百万円

 為替換算調整勘定

9,509

百万円

6,692

百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

当期発生額

△2,583

百万円

432

百万円

組替調整額

△906

百万円

△321

百万円

税効果調整前

△3,490

百万円

110

百万円

税効果額

1,068

百万円

△33

百万円

退職給付に係る調整額

△2,421

百万円

76

百万円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

当期発生額

191

百万円

28

百万円

組替調整額

△32

百万円

481

百万円

  持分法適用会社に対する持分相当額

159

百万円

509

百万円

その他の包括利益合計

2,313

百万円

22,116

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度増加
株式数(千株)

当連結会計年度減少
株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

60,621

2,335

58,286

合計

60,621

2,335

58,286

自己株式

 

 

 

 

普通株式  (注)2,3

4,775

2,906

2,383

5,298

合計

4,775

2,906

2,383

5,298

 

(注) 1 普通株式の発行済株式の減少2,335千株は、取締役会決議による自己株式の消却による減少2,335千株であります。

     2 普通株式の自己株式の株式数の増加2,906千株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加2,905千株、単元未満株式の買取りによる増加1千株であります。

     3 普通株式の自己株式の株式数の減少2,383千株は、取締役会決議による自己株式の消却による減少2,335千株、ストック・オプションの権利行使による減少26千株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少21千株であります。

 

2. 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(千株)

当連結会計年度末残高
(百万円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

98

合計

98

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年3月23日
定時株主総会

普通株式

2,513

45.00

2021年12月31日

2022年3月24日

2022年8月5日
取締役会

普通株式

2,409

45.00

2022年6月30日

2022年9月1日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月23日
定時株主総会

普通株式

2,384

利益剰余金

45.00

2022年12月31日

2023年3月24日

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度増加
株式数(千株)

当連結会計年度減少
株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 

58,286

58,286

合計

58,286

58,286

自己株式

 

 

 

 

普通株式  (注)1,2

5,298

1

37

5,262

合計

5,298

1

37

5,262

 

(注) 1 普通株式の自己株式の株式数の増加1千株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

     2 普通株式の自己株式の株式数の減少37千株は、ストック・オプションの権利行使による減少25千株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少12千株であります。

 

2. 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(千株)

当連結会計年度末残高
(百万円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

45

合計

45

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月23日
定時株主総会

普通株式

2,384

45.00

2022年12月31日

2023年3月24日

2023年8月7日
取締役会

普通株式

2,385

45.00

2023年6月30日

2023年9月1日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月26日
定時株主総会

普通株式

2,386

利益剰余金

45.00

2023年12月31日

2024年3月27日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

現金及び預金勘定

55,117

百万円

57,917

百万円

有価証券勘定

430

百万円

65

百万円

55,548

百万円

57,983

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△1,765

百万円

△1,942

百万円

償還期間が3か月を超える債券等

△397

百万円

百万円

現金及び現金同等物

53,385

百万円

56,040

百万円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

   前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

    該当事項はありません。

 

   当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

    株式の取得により新たにThai Eurocoat Ltd.を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに当該会社株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

 流動資産

1,027百万円

 固定資産

1,175百万円

 のれん

1,142百万円

 流動負債

△365百万円

 固定負債

△269百万円

  株式の取得価額

2,711百万円

 現金及び現金同等物

△224百万円

  差引:取得のための支出

2,486百万円

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

 

(1)リース資産の内容

有形固定資産

主として土地、建物及び構築物、機械装置及び運搬具であります。

 

(2)リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

1年内

68

69

1年超

92

23

合計

160

92

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当企業グループは、資金運用については預金等の安全性の高い金融資産に限定し、また、資金調達については金融機関からの借入や社債等の発行による方針です。デリバティブ取引は、為替変動リスクや金利変動リスクの回避に限定し、投機的な取引は行いません。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクに関しては、グループ内規程に従い、取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っています。また、外貨建ての営業債権は為替の変動リスクに晒されていますが、その一部についてはデリバティブ取引(為替予約取引)を利用してヘッジしております。

投資有価証券は市場価格の変動リスクに晒されていますが、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して、保有状況を継続的に見直しております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日です。また、営業債権同様にデリバティブ取引(為替予約取引)を利用しております。

借入金、社債は運転資金(主として短期)や設備投資(主として長期)に係る資金調達です。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されていますが、主な長期借入金については、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。

デリバティブ取引については、グループ内規程に従い、信用リスクを軽減するために信用度の高い金融機関とのみ取引を行っております。

また、営業債務や借入金は流動性リスクに晒されていますが、各部署、グループ会社等からの報告に基づき、当社グループ財務部が資金繰計画を作成・更新するなどの方法により管理しています。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

満期保有目的の債券

3

3

△0

その他有価証券

38,648

38,648

資産計

38,652

38,652

△0

社債

5,000

4,976

△23

長期借入金(*4)

55,241

54,864

△377

負債計

60,241

59,841

△400

デリバティブ取引(*5)

(42)

(42)

 

(*1)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること、または短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(*2)市場価格のない株式等は、上記「有価証券及び投資有価証券」には含めておりません。

市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度
(百万円)

非上場株式

4,505

 

 

(*3)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については記載を省略しております。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度

(百万円)

投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資

63

 

 

(*4)連結貸借対照表において短期借入金に含めている1年内返済予定の長期借入金390百万円については、長期借入金に含めております。

 

(*5)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、(  ) で示しております。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

満期保有目的の債券

5

5

△0

その他有価証券

58,760

58,760

資産計

58,765

58,765

△0

社債

10,000

10,049

49

長期借入金(*4)

55,984

55,769

△215

負債計

65,984

65,818

△165

デリバティブ取引(*5)

(91)

(91)

 

(*1)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること、または短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(*2)市場価格のない株式等は、上記「有価証券及び投資有価証券」には含めておりません。

市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度
(百万円)

非上場株式

5,088

 

 

(*3)連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については記載を省略しております。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度

(百万円)

投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資

85

 

 

(*4)連結貸借対照表において短期借入金に含めている1年内返済予定の長期借入金15,822百万円については、長期借入金に含めております。

 

(*5)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、(  ) で示しております。

 

(注) 1  金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

55,117

受取手形及び売掛金

100,390

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(公債)

3

その他有価証券(社債)

500

200

合計

156,008

3

200

 

 

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

57,917

受取手形及び売掛金

102,930

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(公債)

5

その他有価証券(社債)

300

200

合計

160,848

305

200

 

 

2  長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

短期借入金

23,632

社債

5,000

長期借入金

390

49,051

5,800

合計

24,022

54,051

5,800

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

短期借入金

20,719

社債

10,000

長期借入金

15,822

34,361

5,800

合計

36,542

44,361

5,800

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項 

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 

前連結会計年度(2022年12月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

37,919

37,919

  債券

298

397

696

  その他

32

32

    資産計

38,218

430

38,648

デリバティブ取引

(42)

(42)

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

58,200

58,200

  債券

199

295

494

  その他

65

65

    資産計

58,399

360

58,760

デリバティブ取引

(91)

(91)

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2022年12月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

3

3

    資産計

3

3

社債

4,976

4,976

長期借入金

54,864

54,864

    負債計

59,841

59,841

 

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

5

5

    資産計

5

5

社債

10,049

10,049

長期借入金

55,769

55,769

    負債計

65,818

65,818

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

  上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

  債券は、取引先金融機関から提示された価格を時価としているものについてはレベル1の時価に分類し、スワップレートやクレジットスプレッドを基に償還までの将来キャッシュ・フローを割り引いた現在価値により算定されたものについてはレベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

  金利スワップ及び為替予約の時価は、取引先金融機関から提示された価格を時価としており、レベル2の時価に分類しております。金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

 社債

  社債の時価については、元利金の合計額を国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

  固定金利による借入金は、元利金の合計額を同様の新規借り入れを行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

   変動金利による借入金は、短期間で市場金利を反映し、また、当社の信用状態は実行後大きく異なっていないため時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によって算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2022年12月31日)

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

時価が連結貸借対照表
計上額を超えないもの

 

 

 

外国債券

3

3

△0

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

時価が連結貸借対照表
計上額を超えないもの

 

 

 

外国債券

5

5

△0

 

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2022年12月31日)

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

(1) 株式

35,871

28,605

7,266

(2) その他

90

53

37

小計

35,962

28,659

7,303

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

(1) 株式

1,955

2,157

△201

(2) 債券

696

700

△3

(3) その他

33

34

△0

小計

2,686

2,892

△206

合計

38,648

31,551

7,096

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

種類

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

(1) 株式

57,397

28,777

28,620

(2) その他

18

9

8

小計

57,416

28,787

28,628

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

(1) 株式

783

861

△77

(2) 債券

494

500

△5

(3) その他

65

65

小計

1,344

1,426

△82

合計

58,760

30,214

28,546

 

 

 

3.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

種類

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

9,544

5,648

合計

9,544

5,648

 

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

種類

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

3,060

1,901

その他

96

51

0

合計

3,157

1,953

0

 

(注)関係会社株式の売却については、記載の対象外のため、上表には含めておりません。

 

4.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において株式0百万円の減損処理を行っております。

当連結会計年度において株式36百万円の減損処理を行っております。

なお、有価証券の減損に当たっては、連結会計年度末日における当該銘柄の時価が、取得原価に対し50%以上下落した場合は「著しく下落」があったものとし、減損処理を行っております。また、30%以上50%未満下落した場合については、時価の推移及び財政状態等の検討により回復可能性を総合的に判断し、減損処理を行っております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2022年12月31日)

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

米ドル

2,353

△28

△28

香港ドル

344

△14

△14

合計

2,697

△42

△42

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

区分

取引の種類

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

米ドル

3,153

△85

△85

香港ドル

360

△6

△6

日本円

2

0

0

合計

3,517

△91

△91

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(2022年12月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価
(百万円)

金利スワップの
特例処理

金利スワップ取引
 受取変動・支払固定

長期借入金

19,800

19,800

(注)

 

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価
(百万円)

金利スワップの
特例処理

金利スワップ取引
 受取変動・支払固定

長期借入金

19,800

4,800

(注)

 

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金(短期借入金に含まれている1年内返済予定の長期借入金を含む)と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金(短期借入金に含まれている1年内返済予定の長期借入金を含む)の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び国内連結子会社は、確定給付型の制度として規約型確定給付企業年金制度及び退職一時金制度や、確定拠出型の企業型確定拠出年金制度を設けております。ただし、一部の国内連結子会社は、中小企業退職金共済制度を採用しており、一部の在外連結子会社は、確定給付型制度のほか、確定拠出型制度等を設けております。また、従業員の退職等に際して退職給付会計に準拠した数理計算による退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債の算定にあたり簡便法を採用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除いております。)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年1月1日

(自  2023年1月1日

 

至  2022年12月31日)

至  2023年12月31日)

退職給付債務の期首残高

27,813

百万円

27,731

百万円

勤務費用

1,185

百万円

1,127

百万円

利息費用

298

百万円

316

百万円

数理計算上の差異の発生額

△254

百万円

151

百万円

退職給付の支払額

△1,472

百万円

△2,236

百万円

過去勤務費用の発生額

△23

百万円

百万円

外貨換算差額

185

百万円

111

百万円

退職給付債務の期末残高

27,731

百万円

27,201

百万円

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除いております。)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年1月1日

(自  2023年1月1日

 

至  2022年12月31日)

至  2023年12月31日)

年金資産の期首残高

36,520

百万円

34,451

百万円

期待運用収益

744

百万円

726

百万円

数理計算上の差異の発生額

△2,823

百万円

586

百万円

事業主からの拠出額

1,264

百万円

707

百万円

退職給付の支払額

△1,334

百万円

△2,002

百万円

外貨換算差額

78

百万円

80

百万円

年金資産の期末残高

34,451

百万円

34,549

百万円

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年1月1日

(自  2023年1月1日

 

至  2022年12月31日)

至  2023年12月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

728

百万円

751

百万円

 新規連結子会社の取得に伴う増加額

百万円

65

百万円

退職給付費用

77

百万円

49

百万円

退職給付の支払額

△51

百万円

△47

百万円

制度への拠出額

△17

百万円

△21

百万円

外貨換算差額

15

百万円

18

百万円

退職給付に係る負債の期末残高

751

百万円

817

百万円

 

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(2022年12月31日)

(2023年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

27,097

百万円

26,671

百万円

年金資産

△34,619

百万円

△34,755

百万円

 

△7,521

百万円

△8,084

百万円

非積立型制度の退職給付債務

1,553

百万円

1,553

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△5,968

百万円

△6,531

百万円

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

1,676

百万円

1,878

百万円

退職給付に係る資産

△7,645

百万円

△8,410

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△5,968

百万円

△6,531

百万円

 

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年1月1日

(自  2023年1月1日

 

至  2022年12月31日)

至  2023年12月31日)

勤務費用

1,185

百万円

1,127

百万円

利息費用

298

百万円

316

百万円

期待運用収益

△744

百万円

△726

百万円

数理計算上の差異の費用処理額

△760

百万円

△170

百万円

過去勤務費用の費用処理額

△175

百万円

△150

百万円

簡便法で計算した退職給付費用

77

百万円

49

百万円

その他

△9

百万円

△12

百万円

確定給付制度に係る退職給付費用

△130

百万円

432

百万円

 

(注)このほか、前連結会計年度においては、特別損失の「事業構造改善費用」及び「割増退職金」に割増退職金244百万円が含まれており、当連結会計年度においては、特別損失の「事業構造改善費用」及び「割増退職金」に245百万円が含まれております。

 

(6) 退職給付に係る調整額

  退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年1月1日

(自  2023年1月1日

 

至  2022年12月31日)

至  2023年12月31日)

過去勤務費用

△150

百万円

△150

百万円

数理計算上の差異

△3,339

百万円

261

百万円

合計

△3,490

百万円

110

百万円

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(2022年12月31日)

(2023年12月31日)

未認識過去勤務費用

651

百万円

500

百万円

未認識数理計算上の差異

879

百万円

1,141

百万円

合計

1,530

百万円

1,641

百万円

 

 

 

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(2022年12月31日)

(2023年12月31日)

債券

57.3

%

53.4

%

株式

13.1

%

17.2

%

オルタナティブ

25.5

%

25.0

%

その他

4.1

%

4.4

%

合計

100.0

%

100.0

%

 

(注)オルタナティブは、リスクの分散を図る目的で投資を行っており、投資対象は主にヘッジファンドであります。

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自  2022年1月1日

(自  2023年1月1日

 

至  2022年12月31日)

至  2023年12月31日)

割引率

主として

0.7

%

主として

0.7

%

長期期待運用収益率

主として

2.0

%

主として

2.0

%

予想昇給率

主として

4.7

%

主として

4.7

%

 

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度1,057百万円、当連結会計年度1,151百万円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2015年7月17日

2016年7月25日

2017年7月26日

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役(社外取締役を除く)           11名
当社の執行役員     21名
当社完全子会社の取締役を兼務する当社の顧問  7名

当社の取締役(社外取締役を除く)           11名
当社の執行役員     22名
当社完全子会社の取締役を兼務する当社の顧問  7名

当社の取締役(社外取締役を除く)           11名
当社の執行役員     23名
当社完全子会社の取締役を兼務する当社の顧問  5名

株式の種類及び付与数(注)

普通株式  18,200株

普通株式  32,200株

普通株式  26,600株

付与日

2015年8月3日

2016年8月9日

2017年8月10日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

権利確定条件は付されておりません。

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2015年8月4日~

2025年8月3日

2016年8月10日~

2026年8月9日

2017年8月11日~

2027年8月10日

 

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2018年4月13日

2019年4月12日

2020年4月10日

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役(社外取締役を除く)           10名
当社の執行役員     25名
当社完全子会社の取締役を兼務する当社の顧問  5名

当社の取締役(社外取締役を除く)           10名
当社の執行役員     22名
当社完全子会社の取締役を兼務する当社の顧問  6名

当社の取締役(社外取締役を除く)           7名
当社の執行役員     24名
当社完全子会社の取締役を兼務する当社の顧問  8名

株式の種類及び付与数(注)

普通株式  30,800株

普通株式  26,400株

普通株式  25,000株

付与日

2018年5月7日

2019年5月7日

2020年4月27日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

権利確定条件は付されておりません。

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2018年5月8日~

2028年5月7日

2019年5月8日~

2029年5月7日

2020年4月28日~

2030年4月27日

 

(注)2018年7月1日を効力発生日として、普通株式5株につき1株の割合で株式併合を実施しております。これに伴い、当該株式併合後の株式数に換算しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2023年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2015年7月17日

2016年7月25日

2017年7月26日

権利確定前(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

1,200

3,200

6,000

  権利確定

  権利行使

400

1,000

4,600

  失効

  未行使残

800

2,200

1,400

 

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2018年4月13日

2019年4月12日

2020年4月10日

権利確定前(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

5,400

9,800

22,400

  権利確定

  権利行使

2,600

4,400

12,600

  失効

  未行使残

2,800

5,400

9,800

 

(注)2018年7月1日を効力発生日として、普通株式5株につき1株の割合で株式併合を実施しております。これに伴い、当該株式併合後の株式数に換算しております。

 

②  単価情報

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2015年7月17日

2016年7月25日

2017年7月26日

権利行使価格(円)

1

1

1

行使時平均株価(円)

2,164

2,169

2,062

付与日における公正な評価単価(円)

2,115

1,760

2,665

 

 

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2018年4月13日

2019年4月12日

2020年4月10日

権利行使価格(円)

1

1

1

行使時平均株価(円)

2,173

2,233

2,233

付与日における公正な評価単価(円)

2,915

2,193

1,668

 

(注)2018年7月1日を効力発生日として、普通株式5株につき1株の割合で株式併合を実施しております。これに伴い、当該株式併合後の価格に換算しております。

 

3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

権利確定条件が付されないため、付与数がそのまま権利確定数となります。

 

 

(税効果会計関係)

1. 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

5,512

百万円

5,642

百万円

減価償却費

1,332

百万円

1,366

百万円

減損損失

1,118

百万円

1,171

百万円

繰越税額控除

539

百万円

935

百万円

退職給付に係る負債

508

百万円

531

百万円

棚卸資産未実現利益

397

百万円

471

百万円

未払賞与

409

百万円

394

百万円

投資有価証券評価損

281

百万円

152

百万円

その他

1,970

百万円

2,385

百万円

繰延税金資産小計

12,070

百万円

13,051

百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△3,541

百万円

△4,023

百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△986

百万円

△1,459

百万円

評価性引当額小計(注)1

△4,527

百万円

△5,483

百万円

繰延税金資産合計

7,543

百万円

7,567

百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額

△2,332

百万円

△8,946

百万円

固定資産圧縮積立金

△3,113

百万円

△3,067

百万円

退職給付に係る資産

△1,901

百万円

△2,099

百万円

留保利益

△1,031

百万円

△1,140

百万円

連結子会社資産の評価差額

△1,028

百万円

△672

百万円

退職給付に係る調整累計額

△468

百万円

△502

百万円

その他

△1,116

百万円

△1,377

百万円

繰延税金負債合計

△10,992

百万円

△17,807

百万円

繰延税金資産(負債)の純額

△3,449

百万円

△10,239

百万円

 

 

(注)1 評価性引当額は前連結会計年度に比べ955百万円増加しております。この主な内容は、一部の連結子会社

       において、将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額が増加したことに伴うものであります。

 

(注)2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額 

前連結会計年度(2022年12月31日)                                                          (単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金 (a)

4

12

105

21

160

5,207

5,512

評価性引当額

△1

△12

△84

△21

△120

△3,300

△3,541

繰延税金資産

2

21

0

40

1,906

(b)1,971

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b)税務上の繰越欠損金5,512百万円(法定実効税率を乗じた額)について繰延税金資産1,971百万円を計上しております。当該繰延税金資産1,971百万円は、当社及び連結子会社における税務上の繰越欠損金5,512百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰越欠損金に係る繰延税金資産は、主として将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しております。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)                                                          (単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金 (a)

12

114

18

221

45

5,231

5,642

評価性引当額

△10

△82

△18

△42

△45

△3,825

△4,023

繰延税金資産

1

31

178

0

1,405

(b)1,618

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b)税務上の繰越欠損金5,642百万円(法定実効税率を乗じた額)について繰延税金資産1,618百万円を計上しております。当該繰延税金資産1,618百万円は、当社及び連結子会社における税務上の繰越欠損金5,642百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰越欠損金に係る繰延税金資産は、主として将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しております。

 

2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

法定実効税率

30.62

30.62

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

3.10

2.40

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△4.11

△0.92

住民税均等割

0.67

0.78

評価性引当額の増減による影響

0.95

2.93

試験研究費等の税額控除

△9.50

△7.67

在外連結子会社に係る税率差異

△1.00

△4.20

のれん償却額

0.44

0.48

留保利益

△1.16

0.86

配当等に係る外国源泉所得税

2.27

1.88

その他

1.74

△3.42

税効果会計適用後の法人税等の負担率

24.02

23.74

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

     当社及び国内連結子会社は、当連結会計年度より連結納税制度からグループ通算制度へ移行しております。これ

    に伴い、法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する

    場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日。)に従っております。また、

    実務対応報告第42号第32項(1)に基づき、実務対応報告第42号の適用に伴う会計方針の変更による影響はないもの

    とみなしております。

 

(企業結合等関係)

 共通支配下の取引等

 (印刷・情報関連事業の再編)

1.取引の概要

 (1) 結合当事企業の名称及びその事業の内容

    結合企業の名称  東洋インキ株式会社(当社100%子会社)

    事業の内容    主としてパッケージ関連製品及び印刷・情報関連製品の製造販売

    被結合企業の名称 東洋インキ北海道株式会社(当社100%子会社)

    事業の内容    主としてパッケージ関連製品及び印刷・情報関連製品の販売

    被結合企業の名称 東洋インキ東北株式会社(当社100%子会社)

    事業の内容    主として印刷・情報関連製品及びパッケージ関連製品の販売

    被結合企業の名称 東洋インキ中四国株式会社(当社100%子会社)

    事業の内容    主としてパッケージ関連製品及びポリマー・塗加工関連製品の販売

    被結合企業の名称 東洋インキ九州株式会社(当社100%子会社)

    事業の内容    主として印刷・情報関連製品及びパッケージ関連製品の販売

    被結合企業の名称 東洋インキグラフィックス株式会社(当社100%子会社)

    事業の内容    主として印刷・情報関連製品の販売

    被結合企業の名称 東洋インキグラフィックス西日本株式会社(当社100%子会社)

    事業の内容    主として印刷・情報関連製品の販売

 (2) 企業結合日

    2023年1月1日

 (3) 企業結合の法的形式

東洋インキ株式会社を存続会社、東洋インキ北海道株式会社、東洋インキ東北株式会社、東洋インキ中四国株式会社、東洋インキ九州株式会社、東洋インキグラフィックス株式会社及び東洋インキグラフィックス西日本株式会社の6社を消滅会社とする吸収合併

 (4) 結合後企業の名称

    東洋インキ株式会社

 (5) その他取引の概要に関する事項

東洋インキ株式会社は印刷関連市場に各種製品群を事業展開しており、東洋インキ北海道株式会社、東洋インキ東北株式会社、東洋インキ中四国株式会社、東洋インキ九州株式会社、東洋インキグラフィックス株式会社、東洋インキグラフィックス西日本株式会社はそれら製品群を各エリアに対して販売活動を推進してまいりました。今般の経営統合により、当該市場環境に迅速対応可能な柔軟な組織体制とし、DX活用などによる業務効率化を図り、環境調和型製品群を中心としたソリューション、サービスといったお客様への持続的価値提供に繋げてまいります。社会ニーズに即応する環境調和型パッケージ製品及び高機能製品などの新規市場への取組も強化してまいります。

 

2.実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」に基づき、共通支配下の取引として処理しております。

 

 

 取得による企業結合

 (Thai Eurocoat Ltd.の株式取得)

当社100%子会社であるToyo Ink (Thailand) Co., Ltd.(以下「TIT社」)は、2023年4月3日にタイ王国(以下「タイ」)のThai Eurocoat Ltd.(以下「TEC社」)の株式を取得し、100%子会社化しました。

1.企業結合の概要

 (1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

    被取得企業の名称:Thai Eurocoat Ltd.

    事業の内容:食缶・キャップ用内外面塗料の製造・販売

 (2) 企業結合を行った主な理由

TIT社は、水産加工が盛んで食缶メーカーが多く集積するタイで1988年より製缶塗料を生産しています。主原料である樹脂から開発ができることを強みとし、高機能性が求められる用途を中心に事業を拡大してまいりました。製缶市場は、加工食品の需要が旺盛になっていることや、リサイクル性の良さから金属缶が改めて注目されていることなどを背景に世界的に伸長しており、2026年には2020年比130%以上の成長が見込まれています。今回の株式取得により、タイ食缶市場における印刷缶用外面塗料トップシェアのTIT社に、無地缶用外面塗料トップシェアのTEC社が加わります。今後も拡大が続くASEANの食缶市場においてトップメーカーを目指してまいります。

TEC社は製缶工程に精通した優れた人材による技術開発力とカスタマーサポート力を武器に、お客様からの高い信頼を獲得しています。TIT社の樹脂合成技術にTEC社の製品化技術を組み合わせることで、顧客ニーズに即した製品開発をさらに向上させるとともに、東洋インキグループがもつ海外ネットワークを活用し、周辺国への輸出拡大を進めてまいります。

 (3) 企業結合日

    2023年4月3日(みなし取得日2023年4月1日)

 (4) 企業結合の法的形式

    現金を対価とする株式取得

 (5) 企業結合後企業の名称

    Thai Eurocoat Ltd.

 (6) 取得した議決権比率

    100%

 (7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

    当企業グループが現金を対価として株式を取得したことによるものです。

 

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

   2023年4月1日から2023年12月31日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

   取得の対価 現金 693,382千THB(2,711百万円)

 

 

   取得原価     693,382千THB(2,711百万円)

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

   アドバイザリー業務に対する報酬・手数料45百万円

 

5. 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

 (1) 発生したのれんの金額

       292,294千THB(1,142百万円)

 (2) 発生原因

    主として今後の期待される超過収益力であります。

 (3)  償却方法及び償却期間

    15年間にわたる均等償却

 

 

6. 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

    流動資産                262,702千THB   (1,027百万円)

      固定資産                300,676千THB    (1,175百万円)

 

 

    資産合計                563,379千THB      (2,202百万円)

 

 

    流動負債                 93,452千THB      (  365百万円)

    固定負債                 68,838千THB      (  269百万円)

 

 

      負債合計                162,291千THB      (  634百万円)

 

 

 

7.のれん以外の無形資産に配分された金額及びその種類別の内訳並びに償却期間

種類

金額

加重平均償却期間

技術関連資産

89,968千THB     (351百万円)

15年

顧客関連資産

137,612千THB     (538百万円)

15年

合計

227,580千THB     (889百万円)

15年

 

 

8.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

   重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

 

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日

 

 

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

 

色材・
機能材
関連事業

ポリマー・塗加工
関連事業

パッケージ関連事業

印刷・情報関連事業

日本

26,629

42,291

42,973

34,282

146,176

3,488

149,664

アジア

41,564

28,731

26,599

22,815

119,710

397

120,108

ヨーロッパ

4,255

2,618

6,389

9,928

23,191

5

23,196

北米・中南米

5,637

2,191

6,625

8,149

22,603

42

22,646

顧客との契約から生じる収益

78,086

75,832

82,587

75,175

311,682

3,933

315,616

その他の収益

311

311

外部顧客への売上高

78,086

75,832

82,587

75,175

311,682

4,244

315,927

 

(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない原料販売等の事業セグメントや、当社が親会社として行うその他の収益を稼得する事業活動であり、役務提供等を含んでおります。

   2 地域別の分解は、主に当企業グループ各社の所在地を基礎としております。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

 

 

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

 

色材・
機能材
関連事業

ポリマー・塗加工
関連事業

パッケージ関連事業

印刷・情報関連事業

日本

25,819

41,590

42,993

34,840

145,243

3,731

148,975

アジア

40,113

30,951

26,953

23,964

121,983

478

122,461

ヨーロッパ

5,746

2,493

7,214

10,122

25,576

8

25,584

北米・中南米

7,530

2,515

6,420

8,248

24,714

13

24,728

顧客との契約から生じる収益

79,210

77,551

83,581

77,176

317,518

4,231

321,750

その他の収益

372

372

外部顧客への売上高

79,210

77,551

83,581

77,176

317,518

4,603

322,122

 

(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない原料販売等の事業セグメントや、当社が親会社として行うその他の収益を稼得する事業活動であり、役務提供等を含んでおります。

   2 地域別の分解は、主に当企業グループ各社の所在地を基礎としております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1)契約負債の残高等

 

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

94,289

100,380

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

100,380

102,919

契約負債(期首残高)

155

120

契約負債(期末残高)

120

195

 

契約負債は、主に顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識した収益の額のうち、期首の契約負債残高に含まれていた額は、130百万円であります。また、契約負債の残高に重要な変動はありません。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

当連結会計年度に認識した収益の額のうち、期首の契約負債残高に含まれていた額は、80百万円であります。また、契約負債の残高に重要な変動はありません。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当企業グループでは、残存履行義務に配分した取引価格について、当初に予想される契約期間が1年を超える契約について重要性がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。