第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、日本公認会計士協会及び監査法人等の主催するセミナーへの参加並びに会計専門誌の定期購読等を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

11,296

14,497

受取手形、売掛金及び契約資産

※3,※4 10,631

※3,※4 14,273

商品及び製品

1,159

1,285

仕掛品

331

371

未成工事支出金

173

130

原材料及び貯蔵品

481

536

その他

359

270

貸倒引当金

1

1

流動資産合計

24,432

31,364

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※2 3,704

※2 3,801

減価償却累計額

2,020

2,130

建物及び構築物(純額)

1,684

1,671

機械装置及び運搬具

206

215

減価償却累計額

160

175

機械装置及び運搬具(純額)

46

40

工具、器具及び備品

691

767

減価償却累計額

599

648

工具、器具及び備品(純額)

91

119

土地

※2 1,356

※2 1,356

建設仮勘定

2

3

その他

7

34

減価償却累計額

1

4

その他(純額)

6

29

有形固定資産合計

3,187

3,220

無形固定資産

86

95

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 4,494

※2 5,889

保険積立金

410

429

投資不動産(純額)

※1,※2 636

※1,※2 646

繰延税金資産

117

58

その他

268

318

貸倒引当金

105

104

投資その他の資産合計

5,822

7,237

固定資産合計

9,096

10,553

資産合計

33,528

41,917

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

※2,※3 9,809

※2,※3 12,588

短期借入金

※2 1,010

※2 1,010

1年内返済予定の長期借入金

80

80

未払法人税等

329

838

未払消費税等

21

275

契約負債

1,661

3,132

工事損失引当金

22

25

その他

714

1,049

流動負債合計

13,647

19,000

固定負債

 

 

長期借入金

91

-

繰延税金負債

868

1,247

役員退職慰労引当金

158

158

退職給付に係る負債

241

260

その他

122

222

固定負債合計

1,483

1,889

負債合計

15,131

20,889

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,001

1,001

資本剰余金

831

844

利益剰余金

15,700

17,814

自己株式

1,378

1,943

株主資本合計

16,154

17,717

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

2,228

3,294

退職給付に係る調整累計額

14

17

その他の包括利益累計額合計

2,242

3,311

純資産合計

18,396

21,028

負債純資産合計

33,528

41,917

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

売上高

 

 

製品及び工事売上高

24,455

27,697

商品売上高

5,773

8,583

売上高合計

※1 30,229

※1 36,280

売上原価

 

 

製品及び工事売上原価

16,657

18,741

商品売上原価

4,289

6,396

売上原価合計

※4 20,947

※4 25,138

売上総利益

 

 

製品及び工事売上総利益

7,798

8,956

商品売上総利益

1,483

2,186

売上総利益合計

9,282

11,142

販売費及び一般管理費

※2,※3 6,525

※2,※3 7,117

営業利益

2,756

4,025

営業外収益

 

 

受取利息

0

0

受取配当金

114

120

投資不動産賃貸料

100

97

その他

25

23

営業外収益合計

241

241

営業外費用

 

 

支払利息

5

5

不動産賃貸費用

40

55

為替差損

14

16

保険解約損

1

-

支払手数料

4

25

その他

3

0

営業外費用合計

68

103

経常利益

2,929

4,164

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

140

201

特別利益合計

140

201

特別損失

 

 

固定資産処分損

※5 11

※5 0

匿名組合投資損失

9

-

その他

0

-

特別損失合計

21

0

税金等調整前当期純利益

3,048

4,365

法人税、住民税及び事業税

945

1,257

法人税等調整額

66

33

法人税等合計

879

1,224

当期純利益

2,169

3,141

親会社株主に帰属する当期純利益

2,169

3,141

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当期純利益

2,169

3,141

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

1,716

1,065

退職給付に係る調整額

0

2

その他の包括利益合計

1,717

1,068

包括利益

451

4,209

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

451

4,209

非支配株主に係る包括利益

-

-

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,001

1,032

15,133

1,974

15,192

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

95

 

95

会計方針の変更を反映した当期首残高

1,001

1,032

15,228

1,974

15,287

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,110

 

1,110

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

2,169

 

2,169

自己株式の取得

 

 

 

326

326

自己株式の処分

 

13

 

120

134

自己株式の消却

 

801

 

801

-

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

586

586

 

-

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

201

472

595

866

当期末残高

1,001

831

15,700

1,378

16,154

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

3,944

15

3,959

19,152

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

 

95

会計方針の変更を反映した当期首残高

3,944

15

3,959

19,247

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

1,110

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

2,169

自己株式の取得

 

 

 

326

自己株式の処分

 

 

 

134

自己株式の消却

 

 

 

-

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

 

-

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

1,716

0

1,717

1,717

当期変動額合計

1,716

0

1,717

850

当期末残高

2,228

14

2,242

18,396

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,001

831

15,700

1,378

16,154

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,027

 

1,027

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

3,141

 

3,141

自己株式の取得

 

 

 

673

673

自己株式の処分

 

13

 

108

122

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

-

13

2,113

564

1,562

当期末残高

1,001

844

17,814

1,943

17,717

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

2,228

14

2,242

18,396

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

1,027

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

3,141

自己株式の取得

 

 

 

673

自己株式の処分

 

 

 

122

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

1,065

2

1,068

1,068

当期変動額合計

1,065

2

1,068

2,631

当期末残高

3,294

17

3,311

21,028

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

3,048

4,365

減価償却費

231

250

株式報酬費用

37

39

貸倒引当金の増減額(△は減少)

0

0

工事損失引当金の増減額(△は減少)

56

3

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

57

23

受取利息及び受取配当金

115

120

支払利息

5

5

保険解約損益(△は益)

1

2

投資有価証券売却損益(△は益)

140

201

固定資産処分損益(△は益)

11

0

匿名組合投資損益(△は益)

9

-

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

184

3,641

棚卸資産の増減額(△は増加)

122

177

仕入債務の増減額(△は減少)

19

2,779

契約負債の増減額(△は減少)

291

1,471

未払又は未収消費税等の増減額

312

253

その他

241

372

小計

2,983

5,419

利息及び配当金の受取額

116

121

保険金の受取額

17

3

利息の支払額

5

5

法人税等の支払額

1,496

826

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,615

4,712

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

拘束性預金の純増減額(△は増加)

186

312

有形固定資産の取得による支出

242

119

無形固定資産の取得による支出

2

52

投資有価証券の取得による支出

5

199

投資有価証券の売却及び償還による収入

332

541

保険積立金の解約による収入

53

40

貸付金の回収による収入

0

0

投資不動産の取得による支出

20

1

投資不動産の売却による収入

49

-

匿名組合出資金の払戻による収入

3

-

その他

27

40

投資活動によるキャッシュ・フロー

9

143

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

80

-

長期借入金の返済による支出

85

91

リース債務の返済による支出

1

9

配当金の支払額

1,113

1,026

自己株式の取得による支出

399

627

自己株式の処分による収入

64

74

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,614

1,680

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

9

2,888

現金及び現金同等物の期首残高

10,955

10,965

現金及び現金同等物の期末残高

10,965

13,854

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1. 連結の範囲に関する事項

連結子会社の数 2

会社名

㈱エバジツ

 

荏原実業パワー㈱

なお、非連結子会社はありません。

 

2. 持分法の適用に関する事項

持分法適用会社はありません。なお、関連会社はありません。

 

3. 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は連結決算日と同一であります。

 

4. 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② 棚卸資産

商品及び製品

個別法による原価法 (貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

仕掛品

同上

未成工事支出金

個別法による原価法

原材料及び貯蔵品

月次総平均法による原価法 (貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産、投資その他の資産 (リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物

3年~50年

機械装置及び運搬具

3年~12年

工具、器具及び備品

3年~20年

投資不動産 (建物及び構築物)

3年~50年

② 無形固定資産 (リース資産を除く)

定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(主として5年)を償却年数としております。

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 工事損失引当金

受注工事の損失に備えるため、連結会計年度末における手持工事のうち、損失の発生が見込まれ、かつ金額を合理的に見積もることのできる工事について、損失見積額を計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

役員に対する退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。

なお、当社は2011年3月29日開催の定時株主総会における退職慰労金制度廃止に伴う取締役に対する退職慰労金打切り支給の決議に基づき、同定時株主総会終結までの在任期間に対応する要支給額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により損益処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年) による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から損益処理しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は次のとおりであります。

① 企業の主要な事業における主な履行義務の内容

当社及び連結子会社では、顧客との工事請負契約に基づくエンジニアリング事業を主要な事業としており、その主な履行義務は国内浄水場及び下水処理場等向け機械設備の設置、補修等であります。

また、商社事業の主な履行義務はポンプや送風機等の販売、メーカー事業の主な履行義務はオゾンモニタをはじめとする各種機器類の製造・販売・保守であります。

② 企業が当該履行義務を充足する通常の時点 (収益を認識する通常の時点)

エンジニアリング事業においては、連結会計年度末における進捗度を合理的に見積ることにより、履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識しております。進捗度の見積り及び収益の認識は、工事原価総額に対する実際発生原価の割合(インプット法)を工事収益総額に乗じた額を完成工事高として計上しております。また、履行義務を充足するまでの期間がごく短い場合は、履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

商社事業及びメーカー事業においては、出荷時から商製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、当該商製品の出荷時に収益を認識しております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引出可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識する方法における見積り

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

完成工事高

16,420

18,219

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

工事契約については、ごく短期の工事を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。ごく短期の工事については一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、工事原価総額に対する実際発生原価の割合(インプット法)で算出しております。

工事収益総額は工事の設計変更等に対する対価の合意が契約書等によって適宜に確定しない場合、変更内容に基づき対価の見積りを行っております。

工事原価総額は、工事契約ごとの実行予算を使用し、工事の完成引渡しまでに必要となる全ての工事内容に係る原価を見積って算定しており、これには、資材、外注費及び経費などの見積りに関する所管部門の仮定及び判断が含まれております。

また、工事着手後に工事内容の変更が生じた場合は、適時・適切に再見積りを行い実行予算に反映しております。

当該見積りは、工事契約を取り巻く状況の変化による資材や外注費等の市場価格の変動、設計内容や仕様の変更等が見積りに影響を与える可能性があり、翌連結会計年度の連結財務諸表において、完成工事高及び完成工事原価の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。) を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(追加情報)

(従業員持株会信託型ESOP)

当社は、2021年4月20日開催の取締役会において、「従業員持株会信託型ESOP」(以下「本制度」という。) の導入に伴う第三者割当による自己株式の処分(以下「本自己株式処分」という。)について決議いたしました。

本制度は、「荏原実業社員持株会」(以下「持株会」という。) に加入する当社グループ従業員(以下「対象従業員」という。)を対象といたします。そして、対象従業員のうち、一定要件を充足する者を受益者とする「従業員持株会信託 (他益信託)」(以下「持株会信託」という。) を設定いたしました。

持株会信託は、信託契約後約5年にわたり持株会が取得すると見込まれる数の当社株式を、銀行借入により調達した資金で一括して取得いたしました。なお、当社は、持株会信託の当該借入に対し、保証を行っております。

本制度では、持株会による当社株式の取得は持株会信託からの買付けにより行います。持株会による当社株式の取得を通じ、持株会信託に売却益相当額が累積した場合には、信託終了の際に、これを受益者たる対象従業員に対して分配いたします。一方、当社株価の下落により持株会信託が借入債務を完済出来なかった場合には、当社が借入銀行に対して残存債務を弁済いたします。その際、対象従業員がその負担を負うことはありません。なお、当社は2021年5月12日付で、自己株式60,606株(株式分割後121,212株)を持株会信託へ譲渡しております。

本自己株式処分に関する会計処理については、当社と持株会信託は一体であるとする会計処理をしており、持株会信託が所有する当社株式や持株会信託の資産及び負債については、連結貸借対照表、連結株主資本等変動計算書及び連結キャッシュ・フロー計算書に含めて計上しております。

なお、持株会信託が所有する当社株式(自己株式)数及び帳簿価額は、前連結会計年度、株式数63,000株、帳簿価額155百万円、当連結会計年度、株式数30,100株、帳簿価額74百万円であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1.投資不動産の減価償却累計額

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

845百万円

861百万円

 

※2.担保に供している資産及び担保に係る債務

担保に供している資産

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

建物及び構築物

285百万円

265百万円

土地

486

486

投資有価証券

381

674

投資不動産

262

196

1,414

1,622

 

担保に係る債務

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

支払手形及び買掛金

2,385百万円

4,079百万円

短期借入金

810

730

3,195

4,809

 

※3.連結会計年度末日満期手形

連結会計年度末日満期手形の会計処理は、手形交換日をもって決済処理しております。なお、前連結会計年度末日及び当連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

受取手形、売掛金及び契約資産

100百万円

158百万円

支払手形及び買掛金

456

847

 

※4.受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額はそれぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

受取手形

351百万円

304百万円

電子記録債権

1,770

1,776

売掛金

3,560

5,173

契約資産

4,949

7,018

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して掲記しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は「(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

従業員給料及び手当

1,877百万円

1,976百万円

賞与

981

1,116

退職給付費用

170

158

研究開発費

740

732

 

 

※3.一般管理費に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

740百万円

732百万円

 

※4.売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

11百万円

26百万円

 

※5.固定資産処分損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

建物

10百万円

-百万円

備品

0

0

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△2,332百万円

1,737百万円

組替調整額

△140

△201

税効果調整前

△2,473

1,535

税効果額

756

△469

その他有価証券評価差額金

△1,716

1,065

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△14

△9

組替調整額

13

14

税効果調整前

△1

4

税効果額

0

△1

退職給付に係る調整額

△0

2

その他の包括利益合計

△1,717

1,068

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1. 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1.

13,430,000

-

500,000

12,930,000

合計

13,430,000

-

500,000

12,930,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2.3.4.

1,200,454

143,719

555,357

788,816

合計

1,200,454

143,719

555,357

788,816

(注)1.発行済株式(普通株式)の減少は、取締役会決議による自己株式(普通株式)の消却500,000株によるものであります。

2.自己株式(普通株式)の増加は、取締役会決議による自己株式の取得143,300株、譲渡制限付株式報酬の無償取得374株、単元未満株式の買取り45株によるものであります。

3.自己株式(普通株式)の減少は、取締役会決議による自己株式(普通株式)の消却500,000株、従業員持株会信託型ESOPの信託口から持株会への売却37,400株、譲渡制限付株式報酬としての処分17,957株によるものであります。

4.当連結会計年度末の自己株式数には、従業員持株会信託型ESOPの信託口が保有する当社株式63,000株が含まれております。

 

2. 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3. 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年3月24日
第83期定時株主総会

普通株式

585

47.50

2021年12月31日

2022年3月25日

2022年8月3日
取締役会

普通株式

524

42.50

2022年6月30日

2022年9月5日

(注)1.2022年3月24日第83期定時株主総会の決議による配当金の総額には、従業員持株会信託型ESOPの信託口が保有する当社株式に対する配当金4百万円を含めております。

2.2022年8月3日取締役会の決議による配当金の総額には、従業員持株会信託型ESOPの信託口が保有する当社株式に対する配当金3百万円を含めております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月23日
第84期定時株主総会

普通株式

518

利益剰余金

42.50

2022年12月31日

2023年3月24日

(注) 2023年3月23日第84期定時株主総会の決議による配当金の総額には、従業員持株会信託型ESOPの信託口が保有する当社株式に対する配当金2百万円を含めております。

 

 

当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1. 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

12,930,000

-

-

12,930,000

合計

12,930,000

-

-

12,930,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1.2.3.

788,816

253,350

47,022

995,144

合計

788,816

253,350

47,022

995,144

(注)1.自己株式(普通株式)の増加は、取締役会決議による自己株式の取得253,200株、単元未満株式の買取り150株によるものであります。

2.自己株式(普通株式)の減少は、従業員持株会信託型ESOPの信託口から持株会への売却32,900株、譲渡制限付株式報酬としての処分14,122株によるものであります。

3.当連結会計年度末の自己株式数には、従業員持株会信託型ESOPの信託口が保有する当社株式30,100株が含まれております。

 

2. 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3. 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月23日
第84期定時株主総会

普通株式

518

42.50

2022年12月31日

2023年3月24日

2023年8月3日
取締役会

普通株式

508

42.50

2023年6月30日

2023年9月4日

(注)1.2023年3月23日第84期定時株主総会の決議による配当金の総額には、従業員持株会信託型ESOPの信託口が保有する当社株式に対する配当金2百万円を含めております。

2.2023年8月3日取締役会の決議による配当金の総額には、従業員持株会信託型ESOPの信託口が保有する当社株式に対する配当金2百万円を含めております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月26日
第85期定時株主総会

普通株式

508

利益剰余金

42.50

2023年12月31日

2024年3月27日

(注) 2024年3月26日第85期定時株主総会の決議による配当金の総額には、従業員持株会信託型ESOPの信託口が保有する当社株式に対する配当金1百万円を含めております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

現金及び預金勘定

11,296百万円

14,497百万円

拘束性預金 (別段預金含む)

△331

△643

現金及び現金同等物

10,965

13,854

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引 (借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

光学機器等 (有形固定資産「その他」) であります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載しております。

 

(金融商品関係)

1. 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

資金運用については比較的安全性の高い金融商品で運用し、投機的な取引は行わない方針であります。

また、資金調達については、銀行借入による方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、主に株式であり、発行体の信用リスクや市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金、短期借入金、未払法人税等、並びに未払消費税等は、短期間で決済されるものであります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

信用リスクに関しては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行い、債権管理規程に基づき、必要に応じて取引先の信用状況を把握する体制としております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

市場リスクに関しては、毎月、銘柄ごとの時価を把握するとともに、有価証券運用規程に基づき、定例取締役会に報告する体制としております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部門からの報告に基づき、管理本部が資金繰計画を作成し、手元流動性を維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足事項

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2. 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度 (2022年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

4,493

4,493

-

資産計

4,493

4,493

-

(2) 長期借入金

171

171

△0

負債計

171

171

△0

(注)1.「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「未払法人税等」及び「未払消費税等」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額と近似するものであることから、記載を省略しております。

2.1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めて表示しております。

3.市場価格のない株式等は、(1)投資有価証券には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は次のとおりであります。

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度

(2022年12月31日)

非上場株式

0

 

当連結会計年度 (2023年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 投資有価証券

5,688

5,688

-

資産計

5,688

5,688

-

(2) 1年内返済予定の長期借入金

80

80

0

負債計

80

80

0

(注)1.「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「未払法人税等」及び「未払消費税等」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額と近似するものであることから、記載を省略しております。

2.市場価格のない株式等は、(1)投資有価証券には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

当連結会計年度

(2023年12月31日)

非上場株式

200

3.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度 (2022年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

11,296

-

-

-

受取手形及び売掛金

5,681

-

-

-

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

(1) 債券 (その他)

100

-

-

-

(2) その他

-

100

100

-

合計

17,078

100

100

-

 

当連結会計年度 (2023年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

14,497

-

-

-

受取手形及び売掛金

14,273

-

-

-

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

(1) 債券 (その他)

-

-

-

-

(2) その他

100

-

100

-

合計

28,870

-

100

-

4.その他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度 (2022年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

1,010

-

-

-

-

-

1年内返済予定の

長期借入金

80

-

-

-

-

-

長期借入金

-

80

11

-

-

-

合計

1,090

80

11

-

-

-

当連結会計年度 (2023年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

1,010

-

-

-

-

-

1年内返済予定の

長期借入金

80

-

-

-

-

-

合計

1,090

-

-

-

-

-

 

3. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、次の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度 (2022年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

4,041

-

-

4,041

その他

451

-

-

451

資産計

4,493

-

-

4,493

 

当連結会計年度 (2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

5,431

-

-

5,431

その他

257

-

-

257

資産計

5,688

-

-

5,688

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度 (2022年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

-

171

-

171

負債計

-

171

-

171

当連結会計年度 (2023年12月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

1年内返済予定の長期借入金

-

80

-

80

負債計

-

80

-

80

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期借入金及び1年内返済予定の長期借入金

長期借入金及び1年内返済予定の長期借入金の時価は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1. その他有価証券

前連結会計年度 (2022年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

3,959

684

3,275

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

-

-

-

② 社債

-

-

-

③ その他

-

-

-

(3) その他

-

-

-

小計

3,959

684

3,275

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

82

99

△17

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

-

-

-

② 社債

-

-

-

③ その他

199

200

△0

(3) その他

252

299

△47

小計

534

598

△64

合計

4,493

1,283

3,210

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額0百万円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度 (2023年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

5,431

643

4,788

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

-

-

-

② 社債

-

-

-

③ その他

-

-

-

(3) その他

-

-

-

小計

5,431

643

4,788

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

-

-

-

(2) 債券

 

 

 

① 国債・地方債等

-

-

-

② 社債

-

-

-

③ その他

-

-

-

(3) その他

257

298

△41

小計

257

298

△41

合計

5,688

942

4,746

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額200百万円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2. 売却したその他有価証券

前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

連結会計年度中に売却したその他有価証券

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

330

140

-

その他

-

-

-

合計

330

140

-

 

当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

連結会計年度中に売却したその他有価証券

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

341

201

-

その他

-

-

-

合計

341

201

-

 

3. 償還されたその他有価証券

前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

種類

償還額

(百万円)

償還益の合計額

(百万円)

償還損の合計額

(百万円)

株式

-

-

-

その他

200

-

-

合計

200

-

-

 

4. 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(2022年12月31日)及び当連結会計年度 (2023年12月31日)

該当事項はありません。

なお、減損処理にあたっては、時価が取得原価に比べて50%以上下落した場合には、原則として減損処理することとしております。また、時価が取得原価に比べて30%以上50%未満下落した場合には、過去の一定期間の時価の推移等を勘案して、時価が著しく下落したと判断し、回復する見込みがあると認められる場合を除き、減損処理することとしております。

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(2022年12月31日)及び当連結会計年度 (2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1. 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として規約型企業年金制度を設けております。また、当社は規約型企業年金制度のほか、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を設けております。なお、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。

 

2. 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

退職給付債務の期首残高

2,430百万円

2,464百万円

勤務費用

163

153

利息費用

21

22

数理計算上の差異の発生額

△63

△1

退職給付の支払額

△88

△49

退職給付債務の期末残高

2,464

2,588

(注) 連結子会社は退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

年金資産の期首残高

2,248百万円

2,223百万円

期待運用収益

14

18

数理計算上の差異の発生額

△78

△11

事業主からの拠出額

126

147

退職給付の支払額

△88

△49

年金資産の期末残高

2,223

2,328

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

2,464百万円

2,588百万円

年金資産

△2,223

△2,328

 

241

260

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

241

260

 

 

 

退職給付に係る負債

241

260

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

241

260

(注) 簡便法を採用した制度を含めております。

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

勤務費用

163百万円

153百万円

利息費用

21

22

期待運用収益

△14

△18

数理計算上の差異の費用処理額

13

14

確定給付制度に係る退職給付費用

184

170

(注) 簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は、「勤務費用」に含めております。

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

数理計算上の差異

△1百万円

4百万円

合計

△1

4

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

未認識数理計算上の差異

20百万円

24百万円

合計

20

24

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

債券

15%

16%

株式

10

11

一般勘定

58

60

その他

17

13

合計

100

100

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎 (加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

割引率

1.0%

1.0%

長期期待運用収益率

1.0%

1.0%

(注) 退職給付債務の計算には予想昇給率は使用しておりません。

 

3. 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度19百万円、当連結会計年度21百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)及び当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1. 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税否認額

23百万円

 

51百万円

工事損失引当金否認額

6

 

8

退職給付に係る負債否認額

81

 

88

役員退職慰労引当金否認額

49

 

49

会員権評価損否認額

28

 

28

減価償却超過額

38

 

34

貸倒引当金損金算入限度超過額

30

 

30

保険積立金評価損否認額

11

 

11

その他

222

 

222

小計

492

 

525

評価性引当額

△180

 

△181

合計

311

 

344

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

982

 

1,452

固定資産圧縮積立金

69

 

68

その他

11

 

13

合計

1,063

 

1,533

繰延税金負債 (純額)

752

 

1,189

 

2. 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2

 

0.1

住民税均等割

0.8

 

0.5

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.2

 

△0.2

試験研究費の税額控除額

△2.1

 

△0.8

賃上げ促進税制による税額控除額

△0.1

 

△2.4

その他

0.1

 

0.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

29.3

 

28.0

 

(表示方法の変更)

前連結会計年度において「その他」に含めておりました「賃上げ促進税制による税額控除額」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度において「その他」に表示しておりました0.1%は、「賃上げ促進税制による税額控除額」△0.1%及び「その他」0.1%として組み替えて表示しております。

 

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(2022年12月31日)及び当連結会計年度 (2023年12月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用のオフィスビル(土地を含む)を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は60百万円(賃貸収益は営業外収益に、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は42百万円(賃貸収益は営業外収益に、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

684

638

 

期中増減額

△46

9

 

期末残高

638

647

期末時価

1,283

1,282

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は資本的支出による増加 (20百万円)、主な減少額は減価償却(15百万円)及び賃貸用資産の売却(51百万円)であり、当連結会計年度の主な増加額は資産除去債務計上による増加(14百万円)及び資本的支出による増加 (9百万円)、主な減少額は、減価償却(15百万円)であります。

3.期末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額、その他の物件については公示価格等に基づいて自社で算定した金額であります。ただし、第三者からの取得時や直近の評価時点から、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合には、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。

 

(収益認識関係)

1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項 (セグメント情報等)」に記載しております。

 

2. 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載しております。

 

3. 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

6,986

5,681

契約資産

3,880

4,949

契約負債

1,369

1,661

契約資産は、工事契約に基づく履行義務について、期末時点で充足又は部分的に充足しているが、未請求の対価に対する当社グループの権利に関するものであります。

契約資産は、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

なお、工事契約における取引の対価を受領する時期は、個々の契約によって異なることから、履行義務を充足する時期との間に明確な関連性はありません。

契約負債は、主に工事契約について、個々の契約ごとに定めた支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。なお、契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,338百万円であります。また、過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

5,681

7,254

契約資産

4,949

7,018

契約負債

1,661

3,132

契約資産は、工事契約に基づく履行義務について、期末時点で充足又は部分的に充足しているが、未請求の対価に対する当社グループの権利に関するものであります。

契約資産は、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

なお、工事契約における取引の対価を受領する時期は、個々の契約によって異なることから、履行義務を充足する時期との間に明確な関連性はありません。

契約負債は、主に工事契約について、個々の契約ごとに定めた支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。なお、契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、1,551百万円であります。また、過去の期間に充足した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

前連結会計年度において、当社グループにおける未充足及び部分的に未充足の履行義務に配分された取引価格の総額は18,022百万円であります。当該履行義務は工事契約に関するものであり、期末日後1年から概ね3年の間に収益として認識されると見込んでおります。

当連結会計年度において、当社グループにおける未充足及び部分的に未充足の履行義務に配分された取引価格の総額は22,022百万円であります。当該履行義務は工事契約に関するものであり、期末日後1年から概ね3年の間に収益として認識されると見込んでおります。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1. 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社及び連結子会社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の方法及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、製品の種類、製造方法、販売市場、販売方法の類似性等を基に「メーカー事業 (環境関連)」、「エンジニアリング事業 (水処理関連)」、「商社事業 (風水力冷熱機器等関連)」の3つを報告セグメントとしております。「メーカー事業 (環境関連)」は環境関連製品の製造・販売等を手掛けており、「エンジニアリング事業 (水処理関連)」は上下水道向けの設計・施工等を手掛け、「商社事業 (風水力冷熱機器等関連)」はポンプ、ボイラや省エネ型空調機器などを商社として販売しております。

なお、各報告セグメントの主な商品、製品及び工事は、次のとおりであります。

報告セグメント

主要品目

メーカー事業

(環境関連)

オゾン濃度計、産業用脱臭剤・脱臭装置、省エネブロワ、各種水処理関連装置、感染症対策製品、ZEB・ZEH関連商品等の製造・販売

民間用排水処理施設、水産関連施設、水景施設等の計画・設計及び施工

エンジニアリング事業

(水処理関連)

上下水道処理施設(浄水場、下水処理場、各種ポンプ場等)の設計・施工並びに関連する機械・電気設備等の設計・施工・メンテナンス

商社事業

(風水力冷熱機器等関連)

空調設備、給排水・衛生設備等に関わる風水力機器、冷熱機器等の仕入・販売及び当該設備関連工事

 

2. 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

 

3. 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額(注)2

 

メーカー事業

(環境関連)

エンジニア

リング事業

(水処理関連)

商社事業

(風水力冷熱

機器等関連)

売上高

 

 

 

 

 

 

官公庁

2,908

14,155

1,854

18,919

-

18,919

民間

3,379

253

7,678

11,310

-

11,310

顧客との契約から生じる収益

6,288

14,408

9,532

30,229

-

30,229

その他の収益

-

-

-

-

-

-

外部顧客への売上高

6,288

14,408

9,532

30,229

-

30,229

セグメント間の内部売上高

又は振替高

-

-

-

-

-

-

6,288

14,408

9,532

30,229

-

30,229

セグメント利益

893

1,764

1,078

3,737

980

2,756

セグメント資産

5,186

6,022

4,138

15,347

18,180

33,528

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

55

54

38

147

83

231

有形固定資産及び無形固定

資産の増加額

22

37

24

84

101

185

(注)1.調整額の内容は次のとおりであります。

① セグメント利益の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

② セグメント資産のうち調整額の項目に含めた全社資産の主なものは、親会社での余資運用資金 (現金及び預金)、長期投資資金 (投資有価証券、保険積立金等)、投資不動産及び管理部門に係る資産であります。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額(注)2

 

メーカー事業

(環境関連)

エンジニア

リング事業

(水処理関連)

商社事業

(風水力冷熱

機器等関連)

売上高

 

 

 

 

 

 

官公庁

3,511

16,886

1,363

21,761

-

21,761

民間

4,143

785

9,590

14,519

-

14,519

顧客との契約から生じる収益

7,654

17,671

10,954

36,280

-

36,280

その他の収益

-

-

-

-

-

-

外部顧客への売上高

7,654

17,671

10,954

36,280

-

36,280

セグメント間の内部売上高

又は振替高

-

-

-

-

-

-

7,654

17,671

10,954

36,280

-

36,280

セグメント利益

1,652

2,182

1,328

5,163

1,137

4,025

セグメント資産

5,917

8,130

5,427

19,474

22,443

41,917

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

69

75

14

159

91

250

有形固定資産及び無形固定

資産の増加額

102

73

7

183

43

227

(注)1.調整額の内容は次のとおりであります。

① セグメント利益の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

② セグメント資産のうち調整額の項目に含めた全社資産の主なものは、親会社での余資運用資金 (現金及び預金)、長期投資資金 (投資有価証券、保険積立金等)、投資不動産及び管理部門に係る資産であります。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1. 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2. 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の売上高は、連結損益計算書の売上高に占める割合が10%未満であるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外の国又は地域に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3. 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1. 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2. 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の売上高は、連結損益計算書の売上高に占める割合が10%未満であるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外の国又は地域に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

3. 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)及び当連結会計年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

1株当たり純資産額

1,515.25円

1,761.94円

1株当たり当期純利益

177.15円

263.12円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる自己株式数には、従業員持株会信託型ESOPの信託口が保有する当社株式(前連結会計年度63,000株、当連結会計年度30,100株)を含めております。

3.1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

1株当たり純資産額

 

 

 

純資産の部の合計額

(百万円)

18,396

21,028

純資産の部の合計額から控除する金額

(百万円)

-

-

普通株式に係る期末の純資産額

(百万円)

18,396

21,028

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式数

(株)

12,141,184

11,934,856

 

 

 

 

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

2,169

3,141

普通株主に帰属しない金額

(百万円)

-

-

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

2,169

3,141

期中平均株式数

(株)

12,245,033

11,938,084

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高
(百万円)

当期末残高
(百万円)

平均利率
(%)

返済期限

短期借入金

1,010

1,010

0.44

-

1年以内に返済予定の長期借入金

80

80

0.56

-

1年以内に返済予定のリース債務

-

-

-

-

長期借入金 (1年以内に返済予定のものを除く)

91

-

-

-

リース債務 (1年以内に返済予定のものを除く)

-

-

-

-

その他有利子負債

-

-

-

-

合計

1,181

1,090

-

-

(注) 平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

 

【資産除去債務明細表】

当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高

(百万円)

13,390

20,599

27,141

36,280

税金等調整前四半期(当期)純利益

(百万円)

2,492

2,754

3,074

4,365

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益

(百万円)

1,723

1,908

2,129

3,141

1株当たり四半期(当期)純利益

(円)

143.62

159.67

178.33

263.12

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益

(円)

143.62

15.54

18.55

84.81