【注記事項】

(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数及び名称

連結子会社は32社であり、以下のとおりであります。(前連結会計年度31社)

 イデア・コンサルティング㈱

 ㈱ヴィンクス

 ㈱オーエー研究所

 サイバーコム㈱

 サイバネットシステム㈱

 WATERLOO MAPLE INC.

 ㈱東証コンピュータシステム

 富士ソフトサービスビューロ㈱

 富士軟件科技(山東)有限公司

 他23社

上記のうち、他2社については、当社連結子会社であるサイバネットシステム㈱が新規に設立し、連結の範囲に含めております。
 また、富士ソフト・ティッシュエンジニアリング㈱は、第1四半期連結会計期間において、全株式を譲渡したため、連結の範囲から除外しております。なお、当連結会計年度は第1四半期連結累計期間(2023年1月1日から2023年3月31日まで)に係る損益計算書のみ連結しております。

 

(2) 非連結子会社の数及び名称

非連結子会社は3社であり、以下のとおりであります。(前連結会計年度3社)

 富士ソフト企画㈱

 他2社

 

(3) 連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2 持分法の適用に関する事項

持分法の適用会社は3社であり、以下のとおりであります。(前連結会計年度3社)

 

(1) 持分法を適用した非連結子会社数及び名称

持分法を適用した非連結子会社数は2社であり、以下のとおりであります。(前連結会計年度2社)

富士ソフト企画㈱

FUJISOFT America,Inc.

 

(2) 持分法を適用した関連会社数及び名称

持分法を適用した関連会社数は1社であり、以下のとおりであります。(前連結会計年度1社)

㈱日本ビジネスソフト

 

(3) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社

特記すべき主要な非連結子会社及び関連会社はありません。

 

(4) 持分法適用の範囲から除いた理由

持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であるため、持分法の適用から除外しております。

 

(5) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基

づく財務諸表を使用しております。

 

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、㈱ヴィンクスの子会社1社の期末決算日は3月31日であります。その他31社の期末決算日は12月31日であります。
 連結財務諸表を作成するにあたり、決算日が連結決算日と異なる会社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく連結財務諸表を使用しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

a 満期保有目的の債券

 償却原価法(定額法)

b その他有価証券

(市場価格のない株式等以外のもの)

決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

(市場価格のない株式等)

移動平均法による原価法

② デリバティブ

時価法

③ 棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

a 商品

移動平均法による原価法

b 仕掛品

個別法による原価法

c 原材料

移動平均法による原価法

d 貯蔵品

個別法による原価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。

 建物及び構築物     2~50年

 機械装置及び車両運搬具 2~20年

 工具、器具及び備品   2~20年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

a 市場販売目的のソフトウェア

 見込販売期間(3年以内)における見込販売数量または見込販売収益に基づく償却額と販売可能な残存有効期間に基づく均等配分額を比較し、いずれか大きい額を計上する方法

b 自社利用目的のソフトウェア

 社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法

c その他

 定額法

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零として算定する定額法によっております。

④ 投資その他の資産(長期前払費用)

定額法

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

連結会計年度末現在に有する金銭債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち、当連結会計年度に見合う分を計上しております。

 

③ 役員賞与引当金

役員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち、当連結会計年度に見合う分を計上しております。

④ 工事損失引当金

受注制作ソフトウェア開発に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注制作ソフトウェア開発のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる契約について、損失見込額を計上しております。

⑤ 事業撤退損失引当金

事業の撤退に伴い、今後発生が予想される損失について、合理的に見込まれる金額を計上しております。

⑥ 助成金返還引当金

助成金返還に備えるため、助成金返還見込額を計上しております。

⑦ 役員退職慰労引当金

連結子会社の一部は、役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

⑧ 補償損失引当金

受注制作ソフトウェア開発に係る損害補償に備えるため、当連結会計年度末における損失見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、主に期間定額基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により、発生の翌連結会計年度より費用処理しております。

過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常時点(収益を認識する通常の時点)は以下の通りであります。

 

① SI事業

機械制御系、自動車関連等に関する組込/制御系ソフトウェア開発、各業種で使用する業務系ソフトウェア開発、プロダクト・サービス及びシステムの構築・保守・運用サービス等全般を行っております。
 SI事業の一部の取引について、顧客への財又はサービスの提供における当社グループの役割が代理人に該当する取引については、純額で収益を認識しております。
 システム構築のうち、請負契約など成果物の引渡し義務を伴う受注制作ソフトウェア開発につきましては、契約に基づく開発作業を進めるにつれて顧客に対する履行義務が充足されていくと判断されることから、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合を除き、履行義務の充足に係る進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の進捗度の見積りは総製造原価の見積りに対する当連結会計年度末までに発生した製造原価の割合によって算出しております。
 また、準委任契約など成果物の納品義務のないサービスにつきましては、契約期間の経過に応じてサービス提供が行われ、期間の経過につれて履行義務が充足されていくと判断されることから、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合を除き、期間経過に応じて、一定期間にわたり収益を認識しております。
 プロダクト・サービスのうち、ライセンス及びハードウェア等の物品販売につきましては、顧客に商品を納入した時点で商品への支配は顧客に移転し、履行義務が充足されると判断されることから、当該時点で収益を認識しております。

また、一部の連結子会社で提供しているソフトウェアのメンテナンスサービスについて、顧客に移転する履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識しております。また、単一の契約において、ライセンスの供与とメンテナンスサービスが含まれる場合には、ライセンス供与とメンテナンスサービスごとに履行義務を識別し、独立販売価格の比率に基づきそれぞれの履行義務に取引価格を配分し、それぞれの収益を認識しております。

 

② ファシリティ事業 

オフィスビルの賃貸等を行っております。
 不動産の賃貸収入は、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に従い会計処理をしており、賃貸借期間にわたり収益を認識しております。

 

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約及び通貨オプションについては振当処理、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理を適用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

(ヘッジ手段)

金利スワップ、為替予約及び通貨オプション

(ヘッジ対象)

借入金、外貨建債権債務

③ ヘッジ方針

外貨建取引の為替相場変動リスクを回避する目的で為替予約取引を行い、また、借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行い、投機的な取引は行わないものとします。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象の相場変動、キャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動、キャッシュ・フロー変動の累計を半期ごとに比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。

また、ヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が同一である場合には、有効性の評価を省略しております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、合理的に見積もった効果発現期間(3~15年)による均等償却を行っております。ただし、金額が僅少の場合は、発生時に一括償却しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許資金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.履行義務の充足に係る進捗度に基づき一定の期間にわたり認識する収益

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
                                             (百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 当連結会計年度売上高(期末時点において進行中の金額)

8,443

8,473

 

 
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、請負契約など成果物の引渡し義務を伴う受注制作ソフトウェア開発において、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合を除き、履行義務の充足に係る進捗度に基づき、一定の期間にわたり収益を認識しております。履行義務の進捗度の見積りは総製造原価の見積りに対する当連結会計年度末までに発生した製造原価の割合によって算出しております。
 履行義務の充足に係る進捗度に基づき一定の期間にわたり認識する収益の計上にあたっては、履行義務の充足に係る進捗度について、受注総額及び総製造原価の見積りに大きく依存しており、契約及び見積りの管理や計画管理の正確性が求められております。受注総額及び総製造原価の見積りについて、実績との乖離が発生した場合は見直しを行い収益計上の精度を確保しておりますが、適切な対応が遅れた場合には当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。
 

2.工事損失引当金

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
                                             (百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 工事損失引当金

421

345

 

 
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、受注制作ソフトウェア開発に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注制作ソフトウェア開発のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる契約について、損失見込額を計上しております。損失見込額については、見積りの合理性及びプロジェクト進捗報告による開発進捗・原価発生状況のモニタリング、完成後の品質確認等のプロジェクト管理体制を整備しており、見込額計上の精度を確保しております。しかしながら、想定できなかった原価の発生等により、当初の見積りを超える原価が発生する場合には当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(表示方法の変更)

 (連結損益計算書)

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました営業外収益の「システムサービス解約収入」は、金額的重要性が乏しいため、当連結会計年度においては営業外収益の「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外収益の「システムサービス解約収入」100百万円及び「その他」146百万円は、営業外収益の「その他」246百万円として組替えております。

 

 (連結キャッシュ・フロー計算書)

 前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示しておりました「有価証券の売却による収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
  この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた113百万円は、「有価証券の売却による収入」500百万円及び「その他」△386百万円として組替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

受取手形

859

百万円

971

百万円

売掛金

44,611

百万円

50,642

百万円

契約資産

11,164

百万円

11,082

百万円

 

 

※2  非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

投資有価証券(株式)

445百万円

339百万円

 

 

※3  当社は、土地の再評価に関する法律(1998年3月31日公布法律第34号 2001年3月31日改正)に基づき、2002年3月31日に事業用の土地の再評価を行っております。なお、再評価差額については、土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律(1999年3月31日公布法律第24号)に基づき、当該再評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金資産」として資産の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

再評価の方法

土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法(1991年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算定した価額に合理的な調整を行って算定する方法

再評価を行った年月日  2002年3月31日

 

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

再評価を行った土地の連結会計年度末における時価と再評価後の帳簿価額との差額

2,882百万円

3,955百万円

 

 

※4  期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。

 

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

受取手形

2百万円

59百万円

 

 

 

※5  損失が見込まれる受注制作ソフトウェア開発に係る棚卸資産と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。

損失の発生が見込まれる受注制作ソフトウェア開発に係る棚卸資産のうち、工事損失引当金に対応する額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

仕掛品

120百万円

97百万円

 

 

※6  その他流動負債のうち、契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(セグメント情報等)3 報告セグメントごとの売上高、利益、又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載しております。

 

※2  売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

工事損失引当金繰入額

143百万円

△75百万円

 

 

※3  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

研究開発費

580

百万円

924

百万円

 

 

※4  減損損失

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日

当社グループは、以下の資産について減損損失を計上しております。

 

場 所

用 途

種 類

減損損失

神奈川県横浜市中区

事業用資産

建物
工具、器具及び備品

529百万円

東京都千代田区

事業用資産

ソフトウェア

42百万円

東京都墨田区

事業用資産

機械装置

40百万円

大阪府大阪市北区

事業用資産

建物

8百万円

 

当社グループは、主に継続的に収支の把握を行っている管理会計上の区分を基礎として、資産のグルーピングを行っております。

神奈川県横浜市中区、東京都千代田区、東京都墨田区、大阪府大阪市北区の事業用資産については、収益が見込めなくなったため、帳簿価額の全額を減損損失として特別損失に計上しました。

 

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

当社グループは、以下の資産について減損損失を計上しております。

 

場 所

用 途

種 類

減損損失

東京都墨田区

事業用資産

特許権

85百万円

神奈川県厚木市

事業用資産

土地、建物、建物附属設備、工具器具備品

36百万円

東京都千代田区

事業用資産

工具器具備品

2百万円

東京都千代田区

事業用資産

前渡金

2百万円

 

  当社グループは、主に継続的に収支の把握を行っている管理会計上の区分を基礎として、資産のグルーピングを行っております。
 東京都墨田区、東京都千代田区の事業用資産については、収益が見込めなくなったため、帳簿価額の全額を減損損失として特別損失に計上しました。
 神奈川県厚木市の事業用資産については、売却の意思決定を行ったことに伴い、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額により測定しており、売却予定価額に基づき算定しております。

 

※5  事務所移転費用

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日

事務所移転費用の主な内訳は、オフィス移転に係る固定資産の減損損失35百万円、固定資産除却損等28百万及びその他諸費用2百万円であります。

減損損失のうち、東京都墨田区及び神奈川県川崎市川崎区のオフィス移転に伴う事業用資産については、使用が見込めない資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上したもの等であります。なお、回収可能価額は使用価値を零として算出しております。また、当社の連結子会社における千葉県千葉市美浜区のコールセンター業務に係るオフィスの事務用設備については、事務所退去に伴う原状回復費用を減損損失として計上したものであります。なお、回収可能価額は正味売却価額により算定しており、他への転用や売却が困難であることから正味売却価額を零として評価しております。

減損損失の内容は、次のとおりであります。

場 所

用 途

種 類

減損損失

神奈川県川崎市川崎区

事業用資産

建物

17百万円

東京都墨田区

事業用資産

建物

14百万円

千葉県千葉市美浜区

事務用設備

建物

3百万円

 

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日

事務所移転費用の主な内訳は、オフィス移転に係る固定資産の減損損失12百万円、固定資産除却損等12百万及びその他諸費用23百万円であります。

減損損失のうち、当社の連結子会社における愛知県名古屋市中区の資産は、BPOサービス業務に係るオフィスの事務用設備であり、オフィス退去に伴う原状回復費用を減損損失として特別損失に計上しております。千葉県千葉市美浜区の資産は、コールセンター業務に係るオフィスの事務用設備であり、オフィス退去に伴う原状回復費用並びに将来の使用見込みがなくなった資産を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は正味売却価額により算定しており、当該資産は他への転用や売却が困難であることから正味売却価額を零として評価しております。

減損損失の内容は、次のとおりであります。

場 所

用 途

種 類

減損損失

愛知県名古屋市中区

事務用設備

建物

0百万円

千葉県千葉市美浜区

事務用設備

建物、工具器具備品

11百万円

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

△705

百万円

2,364

百万円

組替調整額

百万円

△469

百万円

 税効果調整前

△705

百万円

1,895

百万円

 税効果額

216

百万円

△579

百万円

 その他有価証券評価差額金

△489

百万円

1,315

百万円

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

  当期発生額

百万円

△0

百万円

土地再評価差額金

 

 

 

 

 税効果額

百万円

133

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

当期発生額

385

百万円

259

百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

当期発生額

497

百万円

△686

百万円

組替調整額

348

百万円

248

百万円

 税効果調整前

846

百万円

△438

百万円

 税効果額

△209

百万円

153

百万円

 退職給付に係る調整額

636

百万円

△285

百万円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

 当期発生額

18

百万円

0

百万円

 組替調整額

百万円

百万円

 持分法適用会社に対する持分相当額

18

百万円

0

百万円

その他の包括利益合計

551

百万円

1,424

百万円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当連結会計年度末
(株)

普通株式

33,700,000

33,700,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当連結会計年度末
(株)

普通株式

2,346,673

259

55,623

2,291,309

 

 

(変動事由の概要)

増減の主な内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取による増加                 259株

 ストック・オプション行使による減少              44,600株

 譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少   11,023株

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプション
としての新株予約権

155

連結子会社

ストック・オプション
としての新株予約権

491

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年2月10日

取締役会

普通株式

815

26.00

2021年12月31日

2022年3月14日

2022年8月5日

取締役会

普通株式

1,695

54.00

2022年6月30日

2022年9月9日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年2月14日

取締役会

普通株式

利益剰余金

2,292

73.00

2022年12月31日

2023年3月20日

 

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当連結会計年度末
(株)

普通株式

33,700,000

33,700,000

67,400,000

 

(注)当社は、2023年7月1日を効力発生日として、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、

   その結果、発行済株式数が33,700,000株増加しております。

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
(株)

増加
(株)

減少
(株)

当連結会計年度末
(株)

普通株式

2,291,309

2,260,715

64,067

4,487,958

 

 

(変動事由の概要)

増減の主な内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取による増加                   585株

 普通株式1株につき2株の割合で

 株式分割を行ったことによる増加            2,260,130株

 ストック・オプション行使による減少             55,300株

 譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少      8,767株

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプション
としての新株予約権

293

連結子会社

ストック・オプション
としての新株予約権

117

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年2月14日

取締役会

普通株式

2,292

73.00

2022年12月31日

2023年3月20日

2023年8月10日

取締役会

普通株式

2,137

68.00

2023年6月30日

2023年9月8日

 

(注)2023年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。1株当たり配当額は、

   当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年2月14日

取締役会

普通株式

利益剰余金

2,170

34.50

2023年12月31日

2024年3月18日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

現金及び預金勘定

32,736

百万円

35,324

百万円

有価証券勘定

7,000

百万円

5,900

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△4,149

百万円

△2,538

百万円

償還期間が3ヶ月を超える債券等

△2,500

百万円

△3,900

百万円

現金及び現金同等物

33,086

百万円

34,785

百万円

 

 

(リース取引関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達についてはコマーシャル・ペーパーの発行や金融機関からの借入による方針です。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行いません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を半期ごとに把握する体制としています。

有価証券及び投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式や投資信託であり、市場価格の変動リスクに晒されていますが、定期的に把握された時価が取締役会に報告されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日です。また、外貨建仕入取引を行っており、外貨建取引によって生じた営業債務は、為替の変動リスクに晒されていますが、為替予約を利用してヘッジしております。

短期借入金、コマーシャル・ペーパー、1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金(原則として5年以内)は設備投資及び運転資金に係る資金調達です。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されていますが、このうち長期のものの一部については、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)をヘッジ手段として利用しています。ヘッジの有効性の評価方法については、金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、その判定をもって有効性の評価を省略しています。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規程(デリバティブ管理基準)に従って行っており、また、デリバティブの利用にあたっては、外貨建の営業債務に係る変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であります。

また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されていますが、当社グループでは、月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しています。

 

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2022年12月31日

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 売掛金及び契約資産

55,775

55,775

△0

(2) 有価証券及び投資有価証券(※2)

 

 

 

①満期保有目的の債券

8,500

8,500

②その他有価証券

6,861

6,861

資産計

71,137

71,137

△0

(3) 長期借入金

14,497

14,508

11

負債計

14,497

14,508

11

 

(※1) 「現金及び預金」「受取手形」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等は、「(2)有価証券及び投資有価証券②その他有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

                                     (単位:百万円)

区分

2022年12月31日

非上場株式等

831

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1) 売掛金及び契約資産

61,725

61,725

△0

(2) 有価証券及び投資有価証券(※2)

 

 

 

①満期保有目的の債券

8,100

8,100

②その他有価証券

8,287

8,287

資産計

78,113

78,113

△0

(3) 長期借入金

8,783

8,789

6

負債計

8,783

8,789

6

 

(※1) 「現金及び預金」「受取手形」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」「コマーシャル・ペーパー」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2) 市場価格のない株式等は、「(2)有価証券及び投資有価証券②その他有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

                                     (単位:百万円)

区分

2023年12月31日

非上場株式等

698

 

 

 

 (注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年12月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

32,736

受取手形

859

売掛金及び契約資産

55,649

126

有価証券及び投資有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

8,500

合計

97,744

126

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

35,324

受取手形

971

売掛金及び契約資産

61,298

426

有価証券及び投資有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

8,100

合計

105,694

426

 

 

(注2) 長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

連結附属明細表「借入金等明細表」をご参照ください。

 

3  金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の三つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2022年12月31日

                                        (単位:百万円)

 

時 価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

6,861

6,861

資 産 計

6,861

6,861

 

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

                                        (単位:百万円)

 

時 価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

8,287

8,287

資 産 計

8,287

8,287

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2022年12月31日

                                        (単位:百万円)

 

時 価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金及び契約資産

55,775

55,775

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

4,500

4,000

8,500

資 産 計

4,500

59,775

64,275

長期借入金

14,508

14,508

負 債 計

14,508

14,508

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

                                        (単位:百万円)

 

時 価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金及び契約資産

61,725

61,725

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券

2,000

6,100

8,100

資 産 計

2,000

67,825

69,825

長期借入金

8,789

8,789

負 債 計

8,789

8,789

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

売掛金及び契約資産

これらは一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

有価証券及び投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

一方で、満期保有目的の債券は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

ただし、譲渡性預金は、短期資産市場で活発な取引が行われることから、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期借入金

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1  満期保有目的の債券

前連結会計年度(2022年12月31日

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

社債

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

社債

その他

8,500

8,500

小計

8,500

8,500

合計

 

8,500

8,500

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

社債

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

社債

その他

8,100

8,100

小計

8,100

8,100

合計

 

8,100

8,100

 

 

2  その他有価証券

前連結会計年度(2022年12月31日

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

4,389

2,471

1,918

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

2,472

2,606

△133

合計

 

6,861

5,077

1,784

 

(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額831百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2023年12月31日

 

種類

連結貸借対照表

計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

8,287

4,608

3,679

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

合計

 

8,287

4,608

3,679

 

(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額698百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

3  連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

4

4

社債

合計

4

4

 

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日

種類

売却額

(百万円)

売却益の合計額

(百万円)

売却損の合計額

(百万円)

株式

960

469

社債

合計

960

469

 

 

4 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

 

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2022年12月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2023年12月31日

該当事項はありません。

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(2022年12月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2023年12月31日

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

  (確定給付制度に係る注記)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を設けており、一部の連結子会社は当連結会計年度より退職給付信託を設定しております。また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。なお、一部の連結子会社は、確定拠出年金制度を設けております。また、一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

                                         (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

 至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

期首における退職給付債務

29,045

28,067

 勤務費用

2,275

2,221

 利息費用

109

272

 数理計算上の差異の当期発生額

△1,890

735

 退職給付の支払額

△1,310

△1,355

 制度変更に伴う減少額

△190

 その他

27

期末における退職給付債務

28,067

29,941

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

                                         (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

 至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

期首における年金資産

29,264

30,837

 期待運用収益

591

616

 数理計算上の差異の当期発生額

△1,233

△5

 事業主からの拠出額

3,158

2,281

 退職給付の支払額

△796

△906

 制度変更に伴う減少額

△147

期末における年金資産

30,837

32,823

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に
係る資産の調整表

                                         (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

 至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

23,584

25,463

年金資産

△30,837

△32,823

 

△7,253

△7,359

非積立型制度の退職給付債務

4,483

4,477

連結貸借対照表に計上された負債と
資産の純額

△2,769

△2,881

退職給付に係る負債

4,504

4,519

退職給付に係る資産

△7,274

△7,400

連結貸借対照表に計上された負債と
資産の純額

△2,769

△2,881

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

                                         (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

 至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

勤務費用

2,275

2,221

利息費用

109

272

期待運用収益

△591

△616

数理計算上の差異の当期の費用処理額

308

253

過去勤務費用の当期の費用処理額

△8

△5

その他(給付金支払額等)

△12

△9

確定給付制度に係る退職給付費用

2,080

2,116

制度変更に伴う損益(注)

80

 

(注) 「退職給付引当金戻入額」として前連結会計年度の特別利益に計上しております。

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額(税効果控除前)の内訳は、次のとおりであります。

                                         (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

 至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

未認識数理計算上の差異

805

△466

未認識過去勤務費用

△8

△5

合計

796

△471

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は、次のとおりであります。

                                         (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

 至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

未認識数理計算上の差異

△1,735

△2,187

未認識過去勤務費用

13

8

合計

△1,722

△2,179

 

 

(7) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

 至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

債券

24%

32%

株式

8%

10%

現金及び預金

12%

1%

一般勘定

53%

19%

その他

3%

38%

合計

100%

100%

 

②長期期待運用収益率の設定方法に関する記載

年金資産の長期期待運用収益率を考慮するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

期末における主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

 至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

 至  2023年12月31日)

割引率

主として0.3%

主として1.1%

長期期待運用収益率

主として2.0%

主として2.0%

 

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の一部の確定拠出制度への要拠出額は、649百万円(前連結会計年度612百万円)であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1. ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

販売費及び一般管理費

80百万円

176百万円

 

 

2. 権利不行使による失効により利益として計上した金額

    該当事項はありません。

 

3. ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

会社名

提出会社

決議年月日

2019年3月26日開催の取締役会決議

2022年3月29日開催の取締役会決議

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役(※社外取締役を除く) 4

監査役(※社外監査役を除く) 1
元取締役           2

執行役員           8

元執行役員          2

子会社役員          4

子会社執行役員        2

取締役(※社外取締役を除く) 5

元取締役           1

執行役員           16

元執行役員          2

株式の種類及び付与数(株)

(注1)(注2)

普通株式 360,000

普通株式 274,000

付与日

2019年4月15日

2022年4月28日

権利確定条件

新株予約権者は、権利行使時において、子会社の取締役、執行役員または従業員の何れかの地位にあることを要する。ただし、取締役または執行役員が任期満了により退任した場合、従業員が定年で退職した場合、その他正当な理由がある場合は、この限りではない。
 新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。

対象勤務期間

自2019年3月26日 至2021年3月28日

自2022年3月29日 至2024年3月31日

権利行使期間

自2021年3月29日 至2024年3月26日

自2024年4月1日 至2027年3月29日

 

 

会社名

提出会社

決議年月日

2023年3月28日開催の取締役会決議

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役(※社外取締役を除く) 5

執行役員           18

株式の種類及び付与数(株)

(注1)(注2)

普通株式 262,000

付与日

2023年4月27日

権利確定条件

新株予約権者は、権利行使時において、子会社の取締役、執行役員または従業員の何れかの地位にあることを要する。ただし、取締役または執行役員が任期満了により退任した場合、従業員が定年で退職した場合、その他正当な理由がある場合は、この限りではない。
 新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。

対象勤務期間

自2023年4月27日 至2025年3月31日

権利行使期間

自2025年4月1日 至2028年3月28日

 

     (注)1 株式数に換算して記載しております。

        2 2023年7月1日付株式分割(株式1株につき2株)による株式分割後の株式数に換算して記載し

          ております。

 

会社名

㈱ヴィンクス

決議年月日

2019年5月9日開催の取締役会決議

付与対象者の区分及び人数(名)

子会社取締役(※社外取締役を除く) 3

子会社執行役員           13

子会社従業員            58

株式の種類及び付与数(株)(注)

普通株式 887,000

付与日

2019年5月28日

権利確定条件

新株予約権者は、権利行使時において、子会社の取締役、執行役員または従業員の何れかの地位にあることを要する。ただし、取締役または執行役員が任期満了により退任した場合、従業員が定年で退職した場合、その他正当な理由がある場合は、この限りではない。
 新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。

対象勤務期間

自2019年5月28日 至2021年5月31日

権利行使期間

自2021年6月1日 至2026年5月31日

 

     (注)株式数に換算して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2023年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

なお、2023年7月1日株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の数値を記載しております。

 

① ストック・オプションの数

会社名

提出会社

決議年月日

2019年3月26日開催の取締役会決議

2022年3月29日開催の取締役会決議

2023年3月28日開催の

取締役会決議

権利確定前(株)

 

 

 

期首

274,000

付与

262,000

失効

権利確定

未確定残

274,000

262,000

権利確定後(株)

 

 

 

期首

151,200

権利確定

権利行使

78,200

失効

未行使残

73,000

 

 

 

会社名

㈱ヴィンクス

決議年月日

2019年5月9日開催の
取締役会決議

権利確定前(株)

 

期首

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

期首

823,000

権利確定

権利行使

377,900

失効

未行使残

445,100

 

 

② 単価情報

会社名

提出会社

決議年月日

2019年3月26日開催の

取締役会決議

2022年3月29日開催の

取締役会決議

2023年3月28日開催の

取締役会決議

権利行使価格(円)

(注)

2,243

3,465

4,152

行使時平均株価(円)

4,422

付与日における公正な評価単価(円)

495

785

692

 

     (注)2023年7月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載し

        ております。

 

会社名

㈱ヴィンクス

決議年月日

2019年5月9日開催の
取締役会決議

権利行使価格(円)

1,408

行使時平均株価(円)

1,957

付与日における公正な評価単価(円)

597

 

 

4. ストック・オプションの権利確定数の見積方法

将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

繰越欠損金

449

百万円

523

百万円

賞与引当金

2,327

百万円

3,633

百万円

退職給付に係る負債

1,708

百万円

1,716

百万円

退職給付に係る調整累計額

526

百万円

680

百万円

役員退職慰労引当金

206

百万円

152

百万円

未払法定福利費

615

百万円

486

百万円

未払事業税・未払事業所税

392

百万円

528

百万円

有価証券・会員権等評価損

633

百万円

620

百万円

減価償却費

592

百万円

935

百万円

土地

125

百万円

214

百万円

資産除去債務

88

百万円

121

百万円

貸倒損失及び貸倒引当金

200

百万円

322

百万円

工事損失引当金

175

百万円

207

百万円

減損損失

62

百万円

38

百万円

その他

368

百万円

193

百万円

繰延税金資産小計

8,473

百万円

10,376

百万円

評価性引当額

△1,703

百万円

△2,325

百万円

繰延税金資産合計

6,769

百万円

8,050

百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△547

百万円

△1,126

百万円

退職給付に係る資産

△2,691

百万円

△2,897

百万円

その他

△76

百万円

△121

百万円

繰延税金負債合計

△3,315

百万円

△4,146

百万円

繰延税金資産(負債)の純額

3,454

百万円

3,904

百万円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

のれん償却額の連結修正

0.1

0.1

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

0.2

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

0.1

0.2

評価性引当額の増減

△1.2

4.4

関係会社取引の連結修正

△0.4

△0.9

住民税均等割等

0.6

0.5

税額控除

△4.2

△1.0

その他

1.2

△1.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.8

33.0

 

 

 

(企業結合等関係)

共通支配下の取引等

(公開買付けによるサイバネット株式会社株式の取得等について)

 当社は、当社の連結子会社であるサイバネット株式会社(証券コード:4312、株式会社東京証券取引所(以下「東京証券取引所」といいます。)スタンダード市場、以下「対象者」といいます。)の完全子会社化を目的として、2023年11月8日開催の取締役会において、対象者の普通株式を金融商品取引法による公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)により取得することを決議いたしました。本公開買付けにつきましては、2023年12月21日をもって終了しております。

 

1.取引の概要
 (1)結合当事企業の名称及びその事業の内容
   結合当事企業の名称    サイバネット株式会社
   事業の内容        以下分野の科学技術計算ソフトウェアの販売・開発
                ・CAEソリューション(機械系、制御系、システム系、光学系、光学測定システム)
                 ・ITソリューション(クラウドセキュリティ、エンドポイントセキュリティ、IT資

                 産管理、ITインフラストラクチャ、CAEクラウド)
                ・AR/VR・可視化ソリューション(可視化、画像解析、AR/VR、医療用AI診断支援)
                ・ビッグデータソリューション(IoTデータの可視化、分析)
                IoT/デジタルツイン/AI構築支援サービス
                各種エンジニアリングサービス(受託解析、システム開発、コンサルティング、技

                術サポート、導入支援セミナー、CAE総合教育)
 

 (2)企業結合日
   株式公開買付けによる取得 2023年12月21日 (みなし取得日2023年12月31日)
 

 (3)企業結合の法的形式
   現金を対価とした株式取得
 

 (4)結合後企業の名称
   変更はありません。

 

  (5)追加取得後の子会社株式の株券等所有割合

企業結合前の株券等所有割合     54.39%

株式公開買付け後の株券等所有割合  90.55%

 

 (6)その他取引の概要に関する事項

 当社は、対象者を完全子会社化することにより、各事業の強化と融合分野/新分野の創出に加えて、知財・研究結果の共有、営業効率の向上等でお客様への提供価値向上を目指すことにより将来ビジョンの実現を加速し、グループ価値の最大化を図るため、非支配株主が保有する対象者株式を取得したものであります。 

 

2.実施した会計処理の概要

 「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引等のうち、非支配株主との取引として処理しております。

 
3.子会社株式を追加取得した場合に掲げる事項
  取得原価及び対価の種類ごとの取引
  取得の対価 現金   12,235百万円
  取得原価       12,235百万円
 

4.非支配株主との取引に係る当社の持分変動に関する事項
 (1)資本剰余金の主な変動要因
   子会社株式の追加取得


 (2)非支配株主との取引によって減少した資本剰余金の金額
   7,102百万円

 

(追加情報)

(サイバネットシステム株式会社の完全子会社化)

 上記の株式公開買付けの後、当社は会社法第179条第1項に基づく株式売渡請求を実施し、2024年2月14日をもって対象者を完全子会社といたしました。

 

(公開買付けによる株式会社ヴィンクス株式の取得等について)

 当社は、当社の連結子会社である株式会社ヴィンクス(証券コード:3784、株式会社東京証券取引所(以下「東京証券取引所」といいます。)スタンダード市場、以下「対象者」といいます。)の完全子会社化を目的として、2023年11月8日開催の取締役会において、対象者の普通株式及び本新株予約権を金融商品取引法による公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)により取得することを決議いたしました。本公開買付けにつきましては、2023年12月21日をもって終了しております。

 

1.取引の概要
 (1)結合当事企業の名称及びその事業の内容
   結合当事企業の名称    株式会社ヴィンクス
   事業の内容        ・基幹システム、店舗システム、ECシステム関連などのソリューション開発
                 ・システム運用・監視・保守サービス、ヘルプデスクサービス
                ・自社プロダクトの開発及びライセンス販売
                ・POSハードウェア販売やネットワーク構築などの付帯サービス
                   

 (2)企業結合日
   株式公開買付けによる取得 2023年12月21日 (みなし取得日2023年12月31日)
 

 (3)企業結合の法的形式
   現金を対価とした株式取得
 

 (4)結合後企業の名称
   変更はありません。

 

  (5)追加取得後の子会社株式の株券等所有割合

企業結合前の株券等所有割合     60.02%

株式公開買付け後の株券等所有割合  96.03%

 

 (6)その他取引の概要に関する事項

 当社は、対象者を完全子会社化することにより、各事業の強化と融合分野/新分野の創出に加えて、知財・研究結果の共有、営業効率の向上等でお客様への提供価値向上を目指すことにより将来ビジョンの実現を加速し、グループ価値の最大化を図るため、非支配株主が保有する対象者株式を取得したものであります。 

 

2.実施した会計処理の概要

 「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引等のうち、非支配株主との取引として処理しております。

 
3.子会社株式を追加取得した場合に掲げる事項
  取得原価及び対価の種類ごとの取引
  取得の対価 現金   12,520百万円
  取得原価       12,520百万円
  

4.非支配株主との取引に係る当社の持分変動に関する事項
 (1)資本剰余金の主な変動要因
   子会社株式の追加取得


 (2)非支配株主との取引によって減少した資本剰余金の金額
   7,598百万円

 

(追加情報)

(株式会社ヴィンクスの完全子会社化)

 上記の株式公開買付けの後、当社は会社法第179条第1項に基づく株式売渡請求を実施し、2024年2月19日をもって対象者を完全子会社といたしました。

 

(公開買付けによる富士ソフトサービスビューロ株式会社株式の取得等について)

 当社は、当社の連結子会社である富士ソフトサービスビューロ株式会社(証券コード:6188、株式会社東京証券取引所(以下「東京証券取引所」といいます。)スタンダード市場、以下「対象者」といいます。)の完全子会社化を目的として、2023年11月8日開催の取締役会において、対象者の普通株式を金融商品取引法による公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)により取得することを決議いたしました。本公開買付けにつきましては、2023年12月21日をもって終了しております。

 

1.取引の概要
 (1)結合当事企業の名称及びその事業の内容
   結合当事企業の名称    富士ソフトサービスビューロ株式会社
   事業の内容        コールセンターサービス、BPOサービス
                    

 (2)企業結合日
   株式公開買付けによる取得 2023年12月21日 (みなし取得日2023年12月31日)
  

 (3)企業結合の法的形式
   現金を対価とした株式取得
 

 (4)結合後企業の名称
    変更はありません。

 

  (5)追加取得後の子会社株式の株券等所有割合

企業結合前の株券等所有割合     57.93%

株式公開買付け後の株券等所有割合  96.21%

 

 (6)その他取引の概要に関する事項

 当社は、対象者を完全子会社化することにより、各事業の強化と融合分野/新分野の創出に加えて、知財・研究結果の共有、営業効率の向上等でお客様への提供価値向上を目指すことにより将来ビジョンの実現を加速し、グループ価値の最大化を図るため、非支配株主が保有する対象者株式を取得したものであります。 

 

2.実施した会計処理の概要

 「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引等のうち、非支配株主との取引として処理しております。

 
3.子会社株式を追加取得した場合に掲げる事項
  取得原価及び対価の種類ごとの取引
  取得の対価 現金    3,051百万円
  取得原価        3,051百万円
   

4.非支配株主との取引に係る当社の持分変動に関する事項
 (1)資本剰余金の主な変動要因
    子会社株式の追加取得


 (2)非支配株主との取引によって減少した資本剰余金の金額
   1,792百万円

 

(追加情報)

(富士ソフトサービスビューロ株式会社の完全子会社化)

 上記の株式公開買付けの後、当社は会社法第179条第1項に基づく株式売渡請求を実施し、2024年2月20日をもって対象者を完全子会社といたしました。

 

(公開買付けによるサイバーコム株式会社株式の取得等について)

 当社は、当社の連結子会社であるサイバーコム株式会社(証券コード:3852、株式会社東京証券取引所(以下「東京証券取引所」といいます。)スタンダード市場、以下「対象者」といいます。)の完全子会社化を目的として、2023年11月8日開催の取締役会において、対象者の普通株式を金融商品取引法による公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)により取得することを決議いたしました。本公開買付けにつきましては、2023年12月21日をもって終了しております。

 

1.取引の概要
 (1)結合当事企業の名称及びその事業の内容
   結合当事企業の名称    サイバーコム株式会社
   事業の内容        ソフトウェア開発事業、サービス事業、ファシリティ事業
                     

 (2)企業結合日
   株式公開買付けによる取得 2023年12月21日 (みなし取得日2023年12月31日)
   

 (3)企業結合の法的形式
   現金を対価とした株式取得
  

 (4)結合後企業の名称
    変更はありません。

 

  (5)追加取得後の子会社株式の株券等所有割合

企業結合前の株券等所有割合     51.89%

株式公開買付け後の株券等所有割合  92.72%

 

 (6)その他取引の概要に関する事項

 当社は、対象者を完全子会社化することにより、各事業の強化と融合分野/新分野の創出に加えて、知財・研究結果の共有、営業効率の向上等でお客様への提供価値向上を目指すことにより将来ビジョンの実現を加速し、グループ価値の最大化を図るため、非支配株主が保有する対象者株式を取得したものであります。 

 

2.実施した会計処理の概要

 「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引等のうち、非支配株主との取引として処理しております。

 
3.子会社株式を追加取得した場合に掲げる事項
  取得原価及び対価の種類ごとの取引
  取得の対価 現金   6,239百万円
  取得原価       6,239百万円
    

4.非支配株主との取引に係る当社の持分変動に関する事項
 (1)資本剰余金の主な変動要因
    子会社株式の追加取得


 (2)非支配株主との取引によって減少した資本剰余金の金額
    3,282百万円

 

(追加情報)

(サイバーコム株式会社の完全子会社化)

 上記の株式公開買付けの後、当社は会社法第179条第1項に基づく株式売渡請求を実施し、2024年2月13日をもって対象者を完全子会社といたしました。

 

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸オフィスビルを所有しております。なお、国内の賃貸オフィスビルの一部については、当社及び連結子会社が使用しているため、賃貸不動産として使用される部分を含む不動産としております。

これら賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する連結貸借対照表計上額、当期増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産

連結貸借対照表計上額

期首残高

36,719

36,127

期中増減額

△591

△401

期末残高

36,127

35,725

期末時価

52,403

52,942

 

(注)1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2 賃貸等不動産の期中増減額は、主に秋葉原ビルの減価償却による減少であります。

3 前連結会計年度及び当連結会計年度末の時価については、主として不動産鑑定士による鑑定評価額に基づ
く金額、その他については、適切に市場価額を反映していると考えられる指標に基づくものであります。

 

また、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産に関する損益は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産

賃貸収益

2,141

2,214

賃貸費用

984

1,011

差額

1,156

1,202

その他(売却損益等)

 

(注)1 賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産には、サービスの提供及び一部の連結子会社が使用して
いる部分を含むため、当該部分の賃貸収益は計上されておりません。なお、当該不動産に係る費用(減価
償却費・修繕費・租税公課等)については、賃貸費用に含まれております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

                                            (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

45,703

44,987

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

44,987

51,614

契約資産(期首残高)

10,657

11,164

契約資産(期末残高)

11,164

11,082

契約負債(期首残高)

7,953

7,715

契約負債(期末残高)

7,715

8,415

 

契約資産は主に受注制作ソフトウェア開発及び成果物の納品義務のない準委任契約により提供するサービスについて、その履行義務の充足につれて認識する収益の対価に対する当社の権利のうち、未請求のものであります。契約資産は、対価に対する権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該対価は、個々の契約に定められた支払条件に従って請求し受領しております。

契約負債は、主に顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。

前連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首の契約負債残高に含まれていた額は、5,916百万円であります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首の契約負債残高に含まれていた額は、6,445百万円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約及び実績業務時間等に直接対応する金額で対価を受け取る契約について注記の対象に含めておりません。

当連結会計年度において、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

                                            (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

11,193

10,518

1年超2年以内

1,272

2,086

2年超3年以内

349

1,136

3年超

80

42

合計

12,896

13,783