回次 |
第15期 |
第16期 |
第17期 |
第18期 |
第19期 |
|
決算年月 |
2019年12月 |
2020年12月 |
2021年12月 |
2022年12月 |
2023年12月 |
|
売上高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
経常利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
包括利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
純資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
総資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
△ |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
従業員数 |
(名) |
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間平均雇用人員を( )内にて外数で記載しております。
2.第18期の期首より「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しており、第18期以降に係る各数値については、当該会計基準等を適用した後の数値となっております。
3.第19期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
回次 |
第15期 |
第16期 |
第17期 |
第18期 |
第19期 |
|
決算年月 |
2019年12月 |
2020年12月 |
2021年12月 |
2022年12月 |
2023年12月 |
|
売上高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
経常利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
資本金 |
(千円) |
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(株) |
|
|
|
|
|
純資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
総資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
(1株当たり中間配当額) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
(円) |
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
従業員数 |
(名) |
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
(比較指標:配当込みTOPIX) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
最高株価 |
(円) |
2,393 |
3,280 |
5,260 |
2,471 |
1,485 |
最低株価 |
(円) |
1,070 |
541 |
2,156 |
811 |
871 |
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間平均雇用人員を( )内にて外数で記載しております。
2.第18期の期首より「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しており、第18期以降に係る各数値については、当該会計基準等を適用した後の数値となっております。
3.第19期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
4.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。
会社設立後の沿革は次のとおりであります。
年月 |
事項 |
2005年1月 |
株式会社セレス(資本金1,000万円)を東京都渋谷区神宮前に設立 |
2005年5月 |
「モッピー」サービス開始 |
2005年11月 |
本社を東京都渋谷区渋谷に移転 |
2007年12月 |
本社を東京都港区北青山に移転 |
2009年3月 |
プライバシーマーク取得 |
2013年12月 |
ファイブゲート株式会社より「モバトク」事業を譲受 |
2014年10月 |
東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場 |
2015年3月 |
本社を東京都港区南青山に移転 |
2015年4月 |
株式会社オープンキューブより「お財布.com」事業を譲受け |
2016年6月 |
株式会社ゆめみと資本業務提携(持分法適用関連会社化) |
2016年12月 |
東京証券取引所市場第一部へ市場変更 |
2017年7月 |
ビットバンク株式会社と資本業務提携(持分法適用関連会社化) |
2017年9月 |
暗号資産関連事業を行う子会社、株式会社マーキュリーを設立 |
2017年12月 |
本社を東京都世田谷区用賀に移転 |
2018年3月 |
株式会社イッカツより不動産情報サイト「Oh!Ya」、「持ち家計画」事業を譲受け |
2018年3月 |
株式会社ユービジョンより金融情報サイト「資金調達プロ」事業を譲受け |
2018年7月 |
株式会社ゆめみを子会社化 |
2018年8月 |
化粧品の企画・製造・販売を行う子会社、株式会社ディアナを設立 |
2018年10月 |
健康食品等の企画・製造・販売事業を行う子会社、株式会社バッカスを設立 |
2018年12月 |
「モバトク」サービス終了 |
2020年1月 |
「お財布.com」サービス終了 |
2020年7月 |
フリーランス向け資金調達支援サービス「nugget(ナゲット)」(現:「labol(ラボル)」)サービス開始 |
2020年7月 |
「モッピー」スマートフォン版アプリを配信開始 |
2021年2月 |
子会社の株式会社マーキュリーが暗号資産交換業者登録 |
2021年3月 |
子会社の株式会社マーキュリーが暗号資産販売所「CoinTrade」を開業 |
2021年10月 |
studio15株式会社を子会社化 |
2021年12月
|
「資金調達プロ」と「nugget(ナゲット)」(現:「labol(ラボル)」)を会社分割(新設分割)し、株式会社ラボルを新設 |
2022年4月 |
東京証券取引所プライム市場へ移行 |
2022年5月 |
株式会社Next Paradigm(現:株式会社サルース)を子会社化 |
2022年7月
|
子会社の株式会社マーキュリーがステーキングサービス「CoinTradeStake(コイントレードステーク)」を開始 |
2022年12月
|
子会社の株式会社ラボルがフリーランス向けカード決済サービス「labol(ラボル)カード払い」を開始 |
2023年12月 |
ファンドの運営管理を行う子会社、株式会社アポロ・キャピタルを設立 |
2024年1月 |
株式会社アポロ・キャピタルを単独の無限責任組合員とする子会社Apollo Capital1号投資事業有限責任組合を設立 |
2024年3月 |
本社を東京都渋谷区桜丘町に移転 |
当社グループは、当社(株式会社セレス)、連結子会社8社(株式会社ゆめみ、株式会社マーキュリー、株式会社バッカス、株式会社ディアナ、studio15株式会社、株式会社ラボル、株式会社サルース、株式会社アポロ・キャピタル)及び持分法適用関連会社1社(ビットバンク株式会社)によって構成されております。
当社グループの報告セグメントにつきましては、日本最大級のポイントサイトであるモッピーや自社アフィリエイトプログラムAD.TRACK等からなる「ポイント」、化粧品・健康食品等の企画・製造・販売を行う「D2C」、及び連結子会社ゆめみが手掛ける企業のDX化支援サービス「DX」から成る「モバイルサービス事業」並びにブロックチェーン関連、オンラインファクタリングサービス、投資リターンを得ることを目的とした投資育成事業から成る「フィナンシャルサービス事業」の2事業に区分しております。
当社の事業における位置付け及びセグメントの関係は次のとおりであります。
(1)モバイルサービス事業
当社グループは、当事業の運営に当たり、広告主や利用者にとって利用価値の高いメディアやサービスを提供するため、メディアの企画、システム開発、webデザイン、マーケティング、運営までを一貫して社内で手掛ける体制を構築しております。また、当該体制を維持・拡大するために、技術者を中心とした優秀な人材を採用・育成し、メディアやサービスの日々の運営業務に継続的な改良を加えております。
① ポイント
ポイントは、スマートフォン端末をメインデバイスとして、日本最大級のポイントサイトであるモッピーを中心に各種メディアを運営しており、こうしたメディアの媒体力を活かし、自社アフィリエイトプログラムAD.TRACKも運営しております。ポイントサイトは、掲載されている広告に定められた条件を満たした登録会員のアクションに対してポイントが付与され、そのポイントを現金や電子マネー等に交換できるというサービスを提供するサイトであります。広告主から受け取る広告料の一部を原資にポイントを付与しており、登録会員はポイントサイトに会員登録料などを支払うことなく利用することができます。AD.TRACKは、広告主と直接取引を行うことでの自社メディアの競争力強化及び他社メディアへの広告配信による代理店収入獲得を目的としております。クライアントの新規開拓等に加えて、インフルエンサーマーケティングへの取り組みなどの施策を行っております。
ポイントの主な収益源はアフィリエイト広告売上であり、登録会員の訪問頻度向上や広告への接触頻度向上を目的とした各種施策を継続的に実施することにより登録会員のアクティブ化を図る一方、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)との関係を構築・強化することにより取引条件の改善に取り組むこと等で売上規模の拡大を図っております。また、広告の掲載順位やサイト内での表示位置、インセンティブとして付与するポイントの売上に対する付与率等をどのようにコントロールするかといったメディア運営に関するノウハウが当事業の収益性を大きく左右する要因であり、当該運営能力が当事業における強みとなっております。
更なる事業拡大のためには、スマートフォン広告市場の拡大、キャッシュレス及びポイント活動の普及を追い風にするだけでなく、「ポイントが貯まって使える」というポイントサイトの基本機能を向上させる等の改良を通じて登録会員の満足度を高め長くご利用いただく一方、費用対効果の高い会員獲得プロモーションの実施や既存会員による口コミの誘発等により新規登録会員を獲得し、継続的にメディア力を強化する必要があります。このような環境のもと、当社では2020年7月に新たにモッピーのスマートフォン版アプリをリリースし多様な集客方法による会員数の増加を図るとともに、会員ニーズに応じたポイント交換先の追加、会員ランク制度や決済サービス「モッピー Pay」の導入等の施策を実施しております。その結果、モッピーのアクティブ会員数は2023年12月末時点で521万人(前年同期比19.5%増)、アプリの累計ダウンロード数も434万件(同49.1%増)に達しており、その推移は次のとおりであります。
年月 |
アクティブ会員数(万人) |
アプリダウンロード数(万件) |
2022年9月末 |
421 |
264 |
2022年12月末 |
436 |
291 |
2023年3月末 |
455 |
321 |
2023年6月末 |
476 |
357 |
2023年9月末 |
499 |
398 |
2023年12月末 |
521 |
434 |
(注)アクティブ会員数の定義は、集計時において登録メールアドレスにメールの届く会員の数であります。
② D2C
D2Cは連結子会社である株式会社ディアナ及び株式会社バッカスにおいて、当社グループが有する広告運用ノウハウを活用した化粧品・健康食品等の企画・製造・販売を行っております。継続的な新商品投入によるアップセル・クロスセルの促進に加えて、自社サイトだけでなくECモールや小売店舗での販売も実施するなど、販売チャネルの拡大にも継続して取り組んでおります。
また、連結子会社である株式会社サルースは、ピルのオンライン診療サイト「エニピル」を運営しております。「エニピル」は、医師からの診察、処方、薬の受け取りまでを全てオンラインで完結させることができるピルのオンライン診療サービスを外部の医療機関との連携で実現するものであり、同社は医療機関に対しユーザーの送客及び収納代行サービスを提供しております。当連結会計年度において、新たに法人向け福利厚生サービス「エニピル for キャリア」を開始するなど、新規会員獲得に継続的に取り組んでおります。
③ DX
連結子会社である株式会社ゆめみは、法人向けのデジタルメディア・Webサービス・公式アプリの立ち上げと成長に関連した支援事業を行なっております。引き続き旺盛な業務変革や顧客接点改革などの企業のDX化ニーズを好機として、積極的な人材投資を継続しながら成長を続けております。
株式会社ゆめみは大手飲食店チェーンや大手小売店向けの開発においては国内屈指の実績を有しており、案件の保守・運用や追加開発等による継続的関与率の高さが同社の特徴となっております。
以上述べたモバイルサービス事業の内容を事業系統図によって示すと、次のとおりとなります。
(2)フィナンシャルサービス事業
① ブロックチェーン関連
当社グループでは、100%子会社である株式会社マーキュリーにおいて、2021年2月17日付で資金決済に関する法律に基づく暗号資産交換業者としての登録が完了し、2021年3月15日付で暗号資産販売所「CoinTrade(コイントレード)」を開業しております。また、2022年7月28日付で新たにステーキングサービス「CoinTradeStake(コイントレードステーク)」を開始しており、「CoinTrade(コイントレード)」及び「CoinTradeStake(コイントレードステーク)」における取扱銘柄を追加することで、新規会員獲得と顧客預り資産の増加を目指しております。なお、「CoinTradeStake(コイントレードステーク)」では全10銘柄の暗号資産の取扱いが可能であり、国内暗号資産交換業者において取扱い銘柄数最多(※)のステーキングサービスとなっております。
また、持分法適用関連会社であるビットバンク株式会社も暗号資産交換業者として登録を受けており、同法及び関係法令による各種規制の下で暗号資産交換業を営んでおります。なお、同社は当連結会計年度に新たに15銘柄の取扱いを開始した結果、合計37銘柄の売買が可能な国内最大級(※)の暗号資産取引所となっております。
(※)2023年12月31日現在、当社調べ
② オンラインファクタリングサービス
オンラインファクタリングサービスは、フリーランス向けAIファクタリングサービス「labol(ラボル)」、カード決済サービス「labol(ラボル)カード払い」及び事業者向けの資金調達情報サイト「資金調達プロ」を運営しております。「labol(ラボル)」はフリーランスとして働く方への資金調達手段として、請求書の買い取りサービスを提供するものであります。資金調達を必要とするフリーランスの方が、取引関連の各種情報とともに請求書とそのエビデンスをオンラインでアップロードするだけで、独自アルゴリズムにより請求書の買い取り可否をオンライン上で判定し、本サービスを運営する当社が請求書(売掛債権)を買い取ることにより、最短60分で資金調達が可能となっております。
また、「labol(ラボル)カード払い」は、大手金融事業者との事業提携により、カード決済を行いたい事業者と、カード決済を受け付けていない取引先(カード非加盟店)の橋渡しを行う金融サービスであり、「labol(ラボル)」同様に主としてフリーランス向けに事業展開しております。
③ 投資育成事業
当事業は、当社事業戦略に沿った成長分野に関連するベンチャー企業に投資を行い、投資先企業の企業価値向上による投資リターンを得ることを目指しております。なお、株式等の売却にあたっては市場動向を踏まえた上で判断しております。
名称 |
住所 |
資本金又は 出資金 (千円) |
主要な事業の内容 (注)1 |
議決権の所有 (又は被所有) 割合(%) |
関係内容 |
(連結子会社) |
|
|
|
|
|
株式会社ゆめみ (注)3、7 |
東京都 世田谷区 |
100,000 |
モバイル サービス事業 |
49.8 [3.0] |
役員の兼任 業務の受託 |
株式会社バッカス (注)4、8 |
東京都 世田谷区 |
50,000 |
モバイル サービス事業 |
100.0 |
役員の兼任 業務の受託 サービスの提供 |
株式会社ディアナ (注)4、6 |
東京都 世田谷区 |
50,000 |
モバイル サービス事業 |
100.0 |
業務の受託 サービスの提供 資金の貸付 |
studio15株式会社 (注)6 |
東京都 渋谷区 |
21,000 |
モバイル サービス事業 |
100.0 |
役員の兼任 サービスの提供 業務の受託 資金の貸付 |
株式会社サルース (注)4、6 |
東京都 世田谷区 |
21,308 |
モバイル サービス事業 |
100.0 |
役員の兼任 業務の受託 サービスの提供 資金の貸付 |
株式会社マーキュリー (注)5 |
東京都 世田谷区 |
100,000 |
フィナンシャル サービス事業 |
100.0 |
役員の兼任 サービスの提供 業務の受託 |
株式会社ラボル (注)4 |
東京都 世田谷区 |
50,000 |
フィナンシャル サービス事業 |
100.0 |
サービスの提供 業務の受託 債務の保証 |
株式会社アポロ・キャピタル (注)4 |
東京都 世田谷区 |
30,000 |
フィナンシャルサービス事業 |
100.0 |
役員の兼任 |
(持分法適用関連会社) |
|
|
|
|
|
ビットバンク株式会社 |
東京都 品川区 |
50,000 |
フィナンシャル サービス事業 |
23.6 |
役員の兼任 |
(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
3.「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の[ ]内は、緊密な者等の所有割合で外数であります。
4.2024年3月11日付で東京都渋谷区に移転しております。
5.2024年3月18日付で東京都渋谷区に移転しております。
6.債務超過会社であり、債務超過の額は、2023年12月末時点で以下の通りとなっております。
株式会社ディアナ 71,725千円
studio15株式会社 52,032千円
株式会社サルース 108,715千円
7.株式会社ゆめみについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 |
① 売上高 |
4,776,978千円 |
|
② 経常利益 |
105,568〃 |
|
③ 当期純利益 |
70,761〃 |
|
④ 純資産額 |
1,661,691〃 |
|
⑤ 総資産額 |
2,369,142〃 |
8.株式会社バッカスについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 |
① 売上高 |
4,168,310千円 |
|
② 経常利益 |
762,429〃 |
|
③ 当期純利益 |
518,523〃 |
|
④ 純資産額 |
503,560〃 |
|
⑤ 総資産額 |
2,121,119〃 |
(1)連結会社の状況
2023年12月31日現在 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
モバイルサービス事業 |
( |
フィナンシャルサービス事業 |
|
全社(共通) |
( |
合計 |
( |
(注)1.従業員数は就業人員であります。
2.臨時雇用者数(契約社員、パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員を含む。)は最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。
3.当社グループは、セグメント別の独立した経営組織体系を有しておらず、同一の従業員が複数の事業に従事しております。
4.全社(共通)は、管理部門に所属している従業員であります。
5.前連結会計年度末に比べ従業員数が117名増加しております。主な理由は、業容の拡大に伴う新卒採用及び中途採用の増加によるものであります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2023年12月31日現在 |
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
|
|
( |
|
|
|
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
モバイルサービス事業 |
( |
フィナンシャルサービス事業 |
|
全社(共通) |
( |
合計 |
( |
(注)1.従業員数は就業人員であります。
2.臨時雇用者数(契約社員、パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員を含む。)は最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。
3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金及び持株会奨励金を含んでおります。
4.当社は、セグメント別の独立した経営組織体系を有しておらず、同一の従業員が複数の事業に従事しております。
5.全社(共通)は、管理本部に所属している従業員であります。
(3)労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育休取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
当事業年度 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
||
全労働者 |
正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
||
13.8 |
16.7 |
73.9 |
79.9 |
41.4 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
② 主要な連結子会社
当事業年度 |
|||||
名称 |
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
||
全労働者 |
正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
|||
株式会社ゆめみ |
17.5 |
80.0 |
85.8 |
86.9 |
340.6 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。