第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次

第71期

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2022年12月

2023年12月

売上高

(百万円)

188,451

227,949

186,040

205,661

192,932

280,266

営業利益又は営業損失(△)

(百万円)

15,835

13,949

4,196

5,251

7,191

18,349

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

15,604

13,791

4,683

5,454

6,540

16,367

親会社株主に帰属する
当期純利益又は

親会社株主に帰属する
当期純損失(△)

(百万円)

11,462

6,433

12,987

13,096

2,210

7,773

包括利益

(百万円)

7,777

6,524

11,412

16,050

8,305

15,035

純資産額

(百万円)

155,025

158,158

145,404

160,313

167,767

181,354

総資産額

(百万円)

255,793

311,260

323,920

344,719

356,693

365,244

1株当たり純資産額

(円)

1,215.95

1,241.32

1,137.00

1,255.11

1,318.45

1,426.38

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

90.52

50.80

102.53

103.33

17.43

61.26

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

60.2

50.5

44.5

46.2

46.9

49.6

自己資本利益率

(%)

7.56

4.13

8.64

1.35

4.46

株価収益率

(倍)

11.61

15.24

9.97

52.61

19.25

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,515

2,982

20,448

17,332

20,419

10,121

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

17,052

31,543

3,731

7,084

4,517

3,983

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

5,717

25,954

29,039

471

5,048

13,253

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

65,753

56,997

102,995

115,196

97,990

94,126

従業員数

(名)

3,405

5,084

5,074

4,589

4,651

4,686

 

(注) 1 第71期、第72期、第74期、第75期及び第76期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 第73期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3 第73期において、Demag事業買収にともなう企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第72期の関連する主要な経営指標等については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第74期の期首から適用しており、第74期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5 2022年6月24日開催の第74回定時株主総会決議により、第75期より決算日を3月31日から1231日に変更いたしました。これに伴い、経過期間となる第75期は、当社及び3月決算であった連結対象会社は2022年4月1日から20221231日の9か月間を、12月決算であった連結対象会社は2022年1月1日から20221231日の12か月間を連結対象期間とする変則的な決算となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第71期

第72期

第73期

第74期

第75期

第76期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2022年12月

2023年12月

売上高

(百万円)

144,825

153,765

119,223

130,458

99,397

176,404

営業利益

(百万円)

14,630

14,866

6,323

10,433

8,734

24,832

経常利益

(百万円)

15,824

15,608

7,130

13,181

33,857

32,140

当期純利益又は

当期純損失(△)

(百万円)

12,324

8,182

5,916

9,166

22,519

7,285

資本金

(百万円)

13,021

13,021

13,021

13,021

13,021

13,021

発行済株式総数

(千株)

129,500

129,500

129,500

129,500

129,500

129,500

純資産額

(百万円)

135,136

140,299

134,310

143,113

164,722

172,801

総資産額

(百万円)

226,102

251,673

276,304

300,812

306,582

313,847

1株当たり純資産額

(円)

1,067.17

1,107.95

1,060.13

1,128.89

1,298.70

1,361.59

1株当たり配当額
(うち1株当たり中間配当額)

(円)

26.00

28.00

3.00

7.00

8.00

19.00

(13.00)

(14.00)

(-)

(3.00)

(-)

(4.00)

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

97.32

64.62

46.71

72.32

177.59

57.42

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

59.8

55.7

48.6

47.6

53.7

55.1

自己資本利益率

(%)

9.36

5.94

6.61

14.63

4.32

株価収益率

(倍)

10.80

11.98

14.24

5.16

20.53

配当性向

(%)

26.7

43.3

9.7

4.5

33.1

従業員数

(名)

1,428

1,438

1,467

1,539

1,585

1,596

株主総利回り

(%)

67.5

51.9

78.0

68.6

62.0

79.6

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(123.0)

(157.7)

最高株価

(円)

1,735

1,262

1,313

1,305

1,022

1,355

最低株価

(円)

907

654

710

897

840

888

 

(注) 1 第72期の1株当たり配当額には、創業100周年記念配当2円(中間・期末各1円)を含んでおります。

2 第71期、第72期、第74期、第75期及び第76期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3 第73期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。なお、決算期変更により、第75期は2022年4月1日から2022年12月31日までの9か月間となっております。

5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第74期の期首から適用しており、第74期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6 2022年6月24日開催の第74回定時株主総会決議により、第75期より決算日を3月31日から12月31日に変更いたしました。これに伴い、経過期間となる第75期は、2022年4月1日から2022年12月31日までの9か月決算となっております。

 

 

2 【沿革】

 

年月

沿革

1948年8月

高松市藤塚町に株式会社多田野鉄工所を資本金50万円で設立

1954年11月

本社工場を高松市観光町に新設移転

1955年9月

油圧式トラッククレーンを開発、生産開始

1958年5月

大阪営業所(現:関西支店)を開設

1959年6月

本社工場を高松市新田町に新設移転

1962年9月

大阪証券取引所市場第2部に上場

1964年2月

名古屋営業所(現:中部支店)を開設

1966年9月

仙台営業所(現:東北支店)を開設

1968年6月

札幌営業所(現:北海道支店)、広島営業所(現:中国支店)を開設

1971年3月

東京証券取引所市場第2部に上場

1971年8月

神奈川県愛川町に厚木工場新設(1988年7月閉鎖移転)

1971年12月

福岡営業所(現:九州支店)を開設

1972年1月

東京証券取引所並びに大阪証券取引所の各市場第1部に指定替上場

1973年8月

オランダに子会社タダノ・インターナショナル(ヨーロッパ)B.V.を設立(2006年8月解散)

1973年9月

子会社タダノ・エンタープライズ株式会社を設立(2009年10月株式会社タダノテクノ東日本に吸収合併)

1978年9月

関東営業所(現:関東支店)を開設

1979年8月

北陸営業所(現:北陸支店)を開設

1980年4月

香川県志度町(現:さぬき市)に志度工場を新設

1983年1月

高所作業車を販売開始

1983年3月

子会社タダノ北陸販売株式会社を設立

1985年1月

子会社株式会社四国特装を設立(現:株式会社タダノエステック)

1985年7月

子会社タダノ産業株式会社を設立(現:株式会社タダノビジネスサポート)

1987年9月

東京都墨田区に東京事務所(自社ビル)を新設(2022年4月売却)

1988年7月

千葉県佐倉市に佐倉工場を新設し、厚木工場を閉鎖移転

1989年5月

四国機工株式会社(現:株式会社タダノアイレック)の株式を追加取得、子会社となる

1989年5月

株式会社ニューエラーの株式を追加取得、子会社となる(2008年4月全株式譲渡)

1989年7月

商号を「株式会社タダノ」と改称

1990年5月

ドイツに子会社ファウンGmbHを設立し、ファウンAGのクレーン及び車両部門を買収(2012年5月タダノ・ファウンGmbHに商号変更)

1990年10月

国際機械商事株式会社の株式を追加取得、子会社となる(2009年4月当社に吸収合併)

1991年7月

ドイツに子会社タダノ・ファウンGmbHを設立(間接所有)(2012年5月ファウンGmbHに吸収合併)

1992年12月

オランダに子会社タダノ・ファウン・ホーランドB.V.を設立(間接所有)(2011年6月解散)

1997年1月

タダノ技術研究所を高松市林町に新設移転

2000年4月

車両搭載型クレーンの販売子会社13社を解散

2000年4月

協和興業株式会社(現:株式会社タダノアイメス)の株式を追加取得、子会社となる

2007年7月

香川県多度津町に多度津工場を新設

2008年11月

千葉県千葉市若葉区に千葉工場を新設

2008年12月

アメリカに子会社タダノ・アメリカ・ホールディングスInc.を設立し、スパンデックInc.(現:タダノ・マンティスCorp.)を買収(間接所有)

2009年3月

香川県東かがわ市に三本松試験場を新設

2012年4月

タイに子会社タダノ・タイランドCo.,Ltd.を設立

2014年4月

イギリスのクレーンズ・ユーケーLtd.(現:タダノ・ユーケーLtd.)を買収(間接所有)

2018年12月

インドに子会社タダノ・エスコーツ・インディアPvt.Ltd.(現:タダノ・クレーンズ・インディアPvt.Ltd.)を設立

2019年7月

Terex Corporationが所有するDemagブランドのクレーン事業の買収を完了、Terex Cranes Germany GmbH(現:タダノ・デマーグGmbH)ほか計8社の株式取得並びに計11社の事業を譲受

2019年8月

香川県高松市香西北町に香西工場を新設

2022年4月

東京事務所を東京都千代田区に移転

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社33社及び持分法非適用関連会社2社で構成され、建設用クレーン、車両搭載型クレーン及び高所作業車等の製造販売を営んでおります。 

主要品目は次のとおりであります。

区分

主な製品

建設用クレーン

オールテレーンクレーン、ラフテレーンクレーン、クローラクレーン、トラッククレーン、軌陸車

車両搭載型クレーン

カーゴクレーン、車両運搬車、軌陸車

高所作業車

高所作業車、穴掘建柱車、高架道路・橋梁点検車、軌陸車、照明車

その他

部品、修理、中古車、リフター等

 

 

当社は日本セグメントにおいて製造販売等を行っております。また、子会社及び関連会社の業務は次のとおりであります。なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分の見直しを行っております。詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。

セグメントの名称

業務内容

連結子会社11社

関連会社-社

日本

販売

㈱タダノアイメス

 

製造

㈱タダノアイレック、㈱タダノエステック、㈱タダノエンジニアリング、㈱タダノコアテクセンター

 

サービス

㈱タダノテクノ東日本、㈱タダノテクノ西日本

 

その他

㈱タダノ教習センター、㈱タダノ物流、㈱タダノシステムズ、㈱タダノビジネスサポート

 

 

 

セグメントの名称

業務内容

連結子会社10社

関連会社1社

欧州

販売

タダノ・ユーケーLtd、タダノ・フランスSA、タダノ・ネーダーランドB.V.、タダノ・ベルギーBV、タダノ・デマーグ・スカンジナビアAB、タダノ・デマーグ・スペインSA、タダノ・デマーグ・ユーケーLimited

 

製造・販売

タダノ・ファウンGmbH、タダノ・デマーグGmbH

 

その他

タダノ・ヨーロッパ・ホールディングスGmbH

デマーグ・アイピーホールディングスGmbH

 

 

セグメントの名称

業務内容

連結子会社4社

関連会社-社

米州

販売

タダノ・アメリカCorp.、タダノ・ブラジル・エキパメントス・デ・エレヴァサォンLtda.

 

製造・販売

タダノ・マンティスCorp.

 

その他

タダノ・アメリカ・ホールディングスInc.

 

 

 

セグメントの名称

業務内容

連結子会社1社

関連会社-社

オセアニア

販売

タダノ・オセアニアPty Ltd

 

 

 

セグメントの名称

業務内容

連結子会社7社

関連会社1社

その他

販売

多田野(北京)科貿有限公司、韓国多田野㈱、タダノ・イタルタイCo.,Ltd.、タダノ・アジアPte. Ltd.、タダノ・ミドルイースト・トレーディング・ワンパーソン・カンパニー L.L.C、タダノ・クレーンズ・インディアPvt.Ltd.

多榮國際股份有限公司

製造・販売

タダノ・タイランドCo.,Ltd.

 

 

(注) 1 2023年12月にタダノ・エムイー・リフティング・イクイップメント・トレーディングL.L.Cはタダノ・ミドルイースト・トレーディング・ワンパーソン・カンパニー L.L.Cに商号変更しております。

2 2023年12月に台湾多田野股份有限公司は多榮國際股份有限公司に商号変更しております。

 

事業の系統図は、次のとおりであります。


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は

出資金
(百万円)

セグメント及び
主要な事業の内容

議決権の
所有割合(%)

関係内容

役員の兼任等(名)

資金
援助

営業上の取引

設備
の賃
貸借

当社
役員

当社
社員

転籍

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タダノ・
ファウンGmbH

ドイツ
バイエルン

45,274

千ユーロ

(欧州)
建設用クレーン等の製造販売

100.0

1

2

0

債務保証

及び貸付

・当社の建設用クレーンのキャリヤ製造委託

・当社よりクレーン上部を仕入、建設用クレーンを製造並びに自社製品を販売

・当社の建設用クレーンを仕入販売

タダノ・
デマーグGmbH

ドイツ
ラインラント=プファルツ州

20,000
 千ユーロ

(欧州)
建設用クレーン等の製造販売

100.0

0

1

0

貸付

同社の建設用クレーンを当社が仕入販売

タダノ・
アメリカCorp.

米国
テキサス州

2,500

千米ドル

(米州)
建設用クレーン等の販売

100.0

(100.0)

0

2

0

当社の建設用クレーン等を仕入販売

㈱タダノアイレック

香川県
多度津町

180

(日本)
建設用クレーン等の部品の製造

100.0

0

1

2

貸付

当社の建設用クレーン等の部品の製造委託

㈱タダノアイメス

東京都
墨田区

60

(日本)
建設用クレーン等の中古販売

100.0

0

2

2

貸付

当社の建設用クレーン等の中古販売

その他28社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注) 1 連結子会社のうち、タダノ・ファウンGmbH、タダノ・デマーグGmbH、タダノ・アメリカCorp.並びにその他に含まれているタダノ・オセアニアPty Ltd、タダノ・クレーンズ・インディアPvt.Ltd.、タダノ・ブラジル・エキパメントス・デ・エレヴァサォンLtda.及びタダノ・タイランドCo.,Ltd.は特定子会社に該当しております。

2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している連結子会社はありません。

3 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数で記載しております。

4 タダノ・アメリカCorp.は、連結財務諸表の売上高に占める連結子会社の売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の割合が10%を超えておりますが、セグメント情報の米州の売上高に占める当該連結子会社の売上高の割合が90%を超えるため、主要な損益情報等の記載を省略しております。

5 タダノ・デマーグGmbHは、連結財務諸表の売上高に占める連結子会社の売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

(1)

売上高

77,667百万円

 

(2)

経常損失(△)

△10,673百万円

 

(3)

当期純損失(△)

△10,461百万円

 

(4)

純資産額

17,512百万円

 

(5)

総資産額

67,182百万円

 

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2023年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

日本

2,502

欧州

1,761

米州

209

オセアニア

84

その他

130

合計

4,686

 

(注) 1 従業員数は、就業人員を記載しております。

2 当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年12月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

1,596

41.6

16.1

6,452,158

 

(注) 1 従業員数は、就業人員を記載しております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 上記はすべて日本セグメントに含まれております。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループの労働組合には、タダノ労働組合があり、産業別労働組合「JAM」に所属しております。2023年12月31日現在の組合員総数は1,299名であります。(出向者88名含む。)

なお、組合結成以来労使関係は極めて円満で特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ①提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

2.5

41.4

74.6

72.9

80.9

 

(注) 1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 ②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2

㈱タダノアイレック

0.0

0.0

㈱タダノエステック

0.0

0.0

㈱タダノエンジニアリング

0.0

50.0

㈱タダノテクノ東日本

0.0

100.0

 

(注) 1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。常時雇用する労働者が101名以上の国内子会社を対象に、集計した数値を記載しております。なお、「0.0」は管理職のうち、女性労働者が無いことを示しております。

2「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。常時雇用する労働者が101名以上の国内子会社を対象に集計した数値を記載しております。なお、「0.0」は取得対象者のうち、実際に取得した労働者が無いことを示しております。