【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社

19社  連結子会社は「第1 企業の概況」の4 関係会社の状況に記載のとおりです。

なお、東亞合成(上海)企業管理有限公司を新たに設立したため、当連結会計年度から連結の範囲に含めております。

(2) 非連結子会社

3社  主要な非連結子会社は東亞建装㈱であります。

非連結子会社の総資産の合計額、売上高の合計額、当期純損益の合計額および利益剰余金の合計額は、全体として連結財務諸表に重要な影響を及ぼしておりません。

 

2  持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用会社

関連会社  1社、パートナーシップ  1社

中部液酸㈱

エルマーズ・アンド・トウアゴウセイ・カンパニー

(2) 持分法非適用会社

非連結子会社  3社

関連会社      10社

東洋電化工業㈱ほか

(3) 持分法非適用会社について持分法を適用しない理由

これらの会社は、それぞれ連結純損益および利益剰余金に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がありません。

 

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日と連結決算日は一致しております。

 

4  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準および評価方法

①  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②  デリバティブ取引

時価法

③  棚卸資産

主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物

2~75年

機械装置及び運搬具

2~17年

工具、器具及び備品

2~20年

 

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウエアにつきましては、社内における利用可能期間(主として5年)に基づく定額法によっております。

③  リース資産(所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産)

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②  賞与引当金

従業員賞与の支給に充てるため、連結子会社1社は、支給見込額を計上しております。

③  株式給付引当金

株式交付規程に基づく従業員への当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額を計上しております。

④  製品回収引当金

過去に販売した製品の一部を自主回収することに伴い、今後発生が予想される費用の合理的な見積額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①  退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②  数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法により按分した額を費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益および費用の計上基準

当社グループは、次の5つのステップに基づき、約束した財またはサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財またはサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。
 ステップ1:顧客との契約を識別する。
 ステップ2:契約における履行義務を識別する。
 ステップ3:取引価格を算定する。
 ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。
 ステップ5:履行義務を充足した時にまたは充足するにつれて収益を認識する。
 

当社グループは、基幹化学品事業、ポリマー・オリゴマー事業、接着材料事業、高機能材料事業、樹脂加工製品事業において各製品の製造・販売を主な事業としております。これらの製品の販売については、通常、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しており、当該製品の引渡時点等で収益を認識しております。なお、国内販売においては、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項に規定の出荷基準等の取扱いを適用し、出荷時点で収益を認識しております。

収益は顧客との契約において約束された対価から、返品、値引きおよび割戻し等を控除した収益に重大な戻入れが生じない可能性が高い範囲内の金額で算定しております。なお、約束された対価は、履行義務の充足時点から主として1年以内に回収しており、重要な金融要素は含まれておりません。

当社グループが代理人として関与した取引については、純額で収益を認識しております。

(6) 重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結会計年度末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

なお、在外子会社等の資産および負債は、連結会計年度末日の直物為替相場により円貨に換算し、収益および費用は、期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定および非支配株主持分に含めております。

(7) のれんの償却方法および償却期間

のれんの償却に関しては、その個別案件ごとに判断し、20年以内の合理的な年数で均等償却しております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

前連結会計年度(2022年12月31日)

固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

有形固定資産および無形固定資産

92,367

百万円

減損損失

959

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、定期的に各資産グループについての減損の兆候の判定を行っており、減損の兆候がある場合には、その回収可能価額を見積もっております。回収可能価額の見積りには、当該資産グループから得られると見込まれる将来キャッシュ・フローを使用しております。将来キャッシュ・フローの予測は、将来の市場動向や事業活動の状況を勘案して策定しておりますが、将来キャッシュ・フローの予測が変更され、回収不能と判断される場合、減損損失を計上する可能性があります。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

1.固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

有形固定資産および無形固定資産

98,111

百万円

減損損失

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、定期的に各資産グループについての減損の兆候の判定を行っており、減損の兆候がある場合には、その回収可能価額を見積もっております。回収可能価額の見積りには、当該資産グループから得られると見込まれる将来キャッシュ・フローを使用しております。将来キャッシュ・フローの予測は、将来の市場動向や事業活動の状況を勘案して策定しておりますが、将来キャッシュ・フローの予測が変更され、回収不能と判断される場合、減損損失を計上する可能性があります。

 

2.トウアゴウセイ・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド(以下「TGS」という。)の固定資産の減損認識の要否に関する判断

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

有形固定資産および無形固定資産

1,470

百万円

減損損失

 

 

(注)  上記金額は当連結会計年度の連結財務諸表に計上した有形固定資産および無形固定資産98,111百万円のうち、TGSが保有する有形固定資産および無形固定資産の金額になります。

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

上記「1.固定資産の減損」に記載のとおり減損の兆候の判定を行った結果、当連結会計年度において基幹化学品事業に属する連結子会社TGSに事業環境の変化に伴う収益性の低下が認められたため、減損の兆候があると判断いたしました。しかし、減損テストにおいてTGSの有形固定資産および無形固定資産で構成される資産グループから得られる将来キャッシュ・フローの現在価値がその帳簿価額を上回っていたことから、減損損失を認識しておりません。なお、当該資産グループの継続的使用によって生じる将来キャッシュ・フローの見積りは、事業計画および当該計画の策定期間を超える期間についての市場の長期平均成長率の範囲内で見積もった成長率に基づいて行っております。

②主要な仮定

将来キャッシュ・フローの現在価値の見積りに用いた主要な仮定は、事業計画の基礎となる販売数量および割引率です。

③翌年度の連結財務諸表に与える影響

将来キャッシュ・フローの現在価値の見積りにおける上記の主要な仮定は不確実性を伴い、販売数量の減少、割引率の上昇等の事象が生じた場合には減損損失が発生する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

 時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用

 「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしています。これによる当連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

(表示方法の変更)

 (連結損益計算書関係)

 前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「投資事業組合運用損」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度から独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた89百万円は、「投資事業組合運用損」10百万円、「その他」79百万円として組み替えております。

 

(追加情報)

 (従業員向け株式報酬制度)

 当社は、当社従業員(以下「従業員」という。)に対する福利厚生制度を拡充させるとともに、従業員の当社業績や株価上昇への意識を高めることにより、業績向上を目指した業務遂行を一層促進し、当社の中長期的な企業価値向上を図ることを目的として、従業員向け株式報酬制度(以下「本制度」という。)を2023年4月に導入しております。

(1) 取引の概要

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として信託(以下「本信託」という。)を設定し、本信託が当社普通株式(以下「当社株式」という。)の取得を行い、従業員のうち一定の要件を充足する者に対して付与されるポイントに基づき本信託を通じて当社株式を交付するインセンティブ・プランです。当該ポイントは当社取締役会が定める株式交付規程に従って従業員の役職等に応じて付与されるものであり、各従業員に交付される当社株式の数は付与されるポイント数により定まります。

本信託による当社株式の取得資金は全額当社が拠出するため、従業員の負担はありません。

(2) 信託に残存する自社の株式

本信託に残存する当社株式を、本信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額および株式数は、当連結会計年度末において、それぞれ474百万円および386千株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金のうち顧客との契約から生じた債権の金額

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

受取手形

10,645

百万円

11,645

百万円

売掛金

39,203

 

39,456

 

 

 

※2 その他のうち契約負債の金額

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

契約負債

49

百万円

37

百万円

 

 

※3  棚卸資産の内訳

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

商品及び製品(半製品含む)

17,309

百万円

17,321

百万円

仕掛品

599

 

567

 

原材料及び貯蔵品

7,602

 

6,903

 

25,511

 

24,792

 

 

 

※4  非連結子会社および関連会社に対するものは次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

投資有価証券(株式)

1,624

百万円

1,640

百万円

その他(投資その他の資産)

 

32

 

 

 

※5  担保提供資産

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

担保資産

種類

期末簿価
(百万円)

担保権の種類

建物及び構築物

9,883

工場財団

機械装置及び運搬具

13,632

工具、器具及び備品

1,556

土地

4,448

29,521

 

 

(注)  上記資産には、根抵当権を設定しておりますが、対応する債務はありません。

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

担保資産

種類

期末簿価
(百万円)

担保権の種類

建物及び構築物

9,814

工場財団

機械装置及び運搬具

15,234

工具、器具及び備品

1,663

土地

4,454

31,166

 

 

(注)  上記資産には、根抵当権を設定しておりますが、対応する債務はありません。

 

※6  有形固定資産の減価償却累計額

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

 

211,779

百万円

217,751

百万円

 

 

※7  期末日満期手形および期末日確定期日現金決済(手形と同条件で手形期日に現金決済する方式)の会計処理は、
満期日に決済が行われたものとして処理しております。当連結会計年度期末日が休日でありましたため、次
のとおり満期手形および期末日確定期日決済分が期末残高より除かれております。

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

受取手形及び売掛金

5,689

百万円

5,731

百万円

支払手形及び買掛金

2,264

 

2,223

 

その他(流動負債)

570

 

696

 

 

 

8  偶発債務  保証債務

 

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

従業員

金融機関等
借入保証

40

百万円

15

百万円

北陸液酸工業㈱

63

 

46

 

 

103

 

61

 

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「(1) 連結財務諸表 注記事項(収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれて
おります。なお、以下の金額は戻入額と相殺した後のものです。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

 

105

百万円

215

百万円

 

 

※3  販売費のうち主要な費目

 

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

運送費

8,936

百万円

8,292

百万円

従業員給与

2,121

 

2,195

 

従業員賞与

935

 

835

 

退職給付費用

112

 

127

 

減価償却費

148

 

139

 

 

 

※4  一般管理費のうち主要な費目

 

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

従業員給与

2,707

百万円

2,776

百万円

従業員賞与

1,442

 

1,269

 

退職給付費用

182

 

200

 

減価償却費

1,434

 

1,429

 

 

 

※5  一般管理費および当期製造費用に含まれる研究開発費

 

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

 

4,748

百万円

5,039

百万円

 

 

※6  固定資産処分損の内訳

 

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

機械装置及び運搬具

72

百万円

50

百万円

除却費用

244

 

1,114

 

建物及び構築物ほか

241

 

89

 

 

 

 

※7  製品回収引当金繰入額

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

当社の連結子会社であるアロン化成株式会社が過去に販売した製品の一部について自主回収する決定をしたことに伴い、当連結会計年度に発生した費用および今後発生が予想される費用の合計311百万円を特別損失として計上しております。

 

※8  減損損失

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

以下の資産または資産グループについて減損損失を計上しております。

(単位 百万円)

場所

用途

種類

減損損失

横浜市南区

社宅および寮

土地・建物他

728

大阪府吹田市

土地

231

 

 

(経緯およびグルーピングの方法)

当社は、複数の事業を営んでおり、事業用資産については、基幹化学品事業、ポリマー・オリゴマー事業、接着材料事業、高機能材料事業の各セグメントにおいて、事業部門を最小の資産グループとしております。また、連結子会社は、主として単一の事業を営んでおり、会社単位を最小の資産グループとしております。
 当連結会計年度において、横浜市の社宅および寮については利用を停止し土地の売却方針の意思決定を行ったこと、大阪府の寮については土地の時価が著しく低下したことに伴い、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額等を減損損失(959百万円)として特別損失に計上しております。
(減損損失の内訳)

減損損失の内訳は、土地640百万円、建物163百万円、その他155百万円であります。

(回収可能価額の算定方法等)

当連結会計年度に計上した減損損失の測定における回収可能価額は、土地については正味売却価額により測定し、正味売却価額は鑑定評価額をもとに算定しております。土地以外の固定資産については備忘価額により評価しております。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

※9  土壌汚染対策費用

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

当社名古屋工場の事務所等建設計画地および横浜市鶴見区に所有する社宅等建設予定地における土壌・地下水汚染の除去等に係る費用について、特別損失に計上しております。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

 

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

 当期発生額

2,329

百万円

9,414

百万円

 組替調整額

△2,554

 

△4,076

 

  税効果調整前

△225

 

5,337

 

  税効果額

76

 

△1,613

 

  その他有価証券評価差額金

△148

 

3,724

 

為替換算調整勘定

 

 

 

 

 当期発生額

1,304

 

544

 

  税効果調整前

1,304

 

544

 

  税効果額

 

 

  為替換算調整勘定

1,304

 

544

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

 当期発生額

△744

 

757

 

 組替調整額

△81

 

△4

 

  税効果調整前  

△825

 

753

 

  税効果額

252

 

△230

 

  退職給付に係る調整額

△573

 

523

 

その他の包括利益合計

581

 

4,792

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

1  発行済株式の種類および総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度増加
株式数(千株)

当連結会計年度減少
株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

125,200

3,100

122,100

合計

125,200

3,100

122,100

自己株式

 

 

 

 

普通株式  (注)2 3

183

3,983

3,172

994

合計

183

3,983

3,172

994

 

 (注) 1 発行済株式(普通株式)の減少は、自己株式の消却によるものであります。

2 自己株式(普通株式)の増加は、自己株式の取得による増加3,978千株および単元未満株式の買取による増加5千株であります。

3 自己株式(普通株式)の減少は、自己株式の消却による減少3,100千株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少71千株および単元未満株式の売却による減少0千株であります。

 

2  配当に関する事項

  (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年3月30日

第109回定時株主総会

普通株式

2,375

19.00

2021年12月31日

2022年3月31日

2022年7月29日

取締役会

普通株式

2,228

18.00

2022年6月30日

2022年9月6日

 

 

  (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日

第110回定時株主総会

普通株式

2,179

利益剰余金

18.00

2022年12月31日

2023年3月31日

 

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1  発行済株式の種類および総数ならびに自己株式の種類および株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度増加
株式数(千株)

当連結会計年度減少
株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

122,100

5,000

117,100

合計

122,100

5,000

117,100

自己株式

 

 

 

 

普通株式  (注)2 3 4

994

4,712

5,071

636

合計

994

4,712

5,071

636

 

 (注) 1 発行済株式(普通株式)の減少は、自己株式の消却によるものであります。

2 自己株式(普通株式)の増加は、自己株式の取得による増加4,708千株および単元未満株式の買取による増加4千株であります。

3 自己株式(普通株式)の減少は、自己株式の消却による減少5,000千株、取締役等に対する譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少69千株、従業員株式報酬制度としての自己株式処分による減少1千株および単元未満株式の売却による減少0千株であります。

4 当連結会計年度末の自己株式(普通株式)には、従業員向け株式交付信託が保有する当社株式386千株が含まれております。

 

2  配当に関する事項

  (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日

第110回定時株主総会

普通株式

2,179

18.00

2022年12月31日

2023年3月31日

2023年7月31日

取締役会

普通株式

2,379

20.00

2023年6月30日

2023年9月6日

 

(注)2023年7月31日開催の取締役会決議による配当金の総額には、従業員向け株式交付信託が保有する

 当社株式に対する配当金が7百万円含まれております。

 

  (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月28日

第111回定時株主総会

普通株式

3,856

利益剰余金

33.00

2023年12月31日

2024年3月29日

 

(注)2024年3月28日開催の定時株主総会決議による配当金の総額には、従業員向け株式交付信託が保有する

 当社株式に対する配当金が12百万円含まれております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

現金及び預金勘定

40,366

百万円

39,108

百万円

有価証券勘定

18,000

 

17,000

 

預入期間が3か月を超える定期預金

△11,526

 

△6,471

 

預入期間が3か月を超える譲渡性預金

△2,000

 

△2,000

 

現金及び現金同等物

44,839

 

47,636

 

 

 

(リース取引関係)

1  ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

①  リース資産の内容

有形固定資産

建物及び構築物、機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品であります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2  オペレーティング・リース取引

未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

1年内

16

17

1年超

合計

16

17

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組み方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金を中心に、安全性の高い金融資産で運用し、また、資金調達については主に銀行借入によっております。デリバティブ取引は、借入金の金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行いません。

(2) 金融商品の内容およびそのリスク

営業債権である受取手形および売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、必要に応じて外貨建て営業債務をネットしたポジションについて外貨建て借入金によりヘッジしております。有価証券および投資有価証券は、主に譲渡性預金および業務に関連する株式で、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形および買掛金は、1年以内の支払期日です。また、その一部には、原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されておりますが、恒常的に同じ外貨建ての売掛金残高の範囲内にあります。借入金は、営業取引や設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されておりますが、必要に応じてデリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、販売業務規程に従い、営業債権について、営業総括部門が全取引先の状況を定期的にモニタリングし、財務状況の悪化等による取引先の信用リスクの早期把握や軽減を図っております。連結子会社においても、各社の規程に基づき事業部門または経理担当部門が取引先の財務状況および信用状況の管理を行っております。

デリバティブ取引の利用にあたっては、信用度の高い金融機関とのみ取引を行っております。

当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表されております。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

外貨建ての営業債権債務については、必要に応じて外貨建て借入金によりヘッジしております。また、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、必要に応じて金利スワップを利用しております。

有価証券および投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況を確認し、また取引先企業との総合的な関係の維持強化および保有による経済的合理性を勘案し、保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引の執行・管理にあたっては、取引権限を定めた社内規程に従って行っています。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

当社および連結子会社では、資金繰り計画を作成し、手元資金を一定額維持することなどにより流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。なお、「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」は、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価額にほぼ等しいことから、注記を省略しております

 

 前連結会計年度(2022年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 有価証券および投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

43,056

43,056

資産計

43,056

43,056

(1) 長期借入金

8,590

8,551

△38

負債計

8,590

8,551

△38

 

上記にて、市場価格のない株式等は含めておりません。(注)1をご覧ください。

 

 当連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 有価証券および投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

46,421

46,421

資産計

46,421

46,421

(1) 長期借入金

8,595

8,604

8

負債計

8,595

8,604

8

 

上記にて、市場価格のない株式等は含めておりません。(注)1をご覧ください。

 

(注) 1 下記については、「資産(1)有価証券および投資有価証券」には含めておりません。

 

           市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

子会社株式および関連会社株式

 

  非連結子会社株式および関連会社株式

1,624

その他有価証券

 

 非上場株式

1,209

  投資事業有限責任組合

581

合計

3,415

 

 

           市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額
(百万円)

子会社株式および関連会社株式

 

  非連結子会社株式および関連会社株式

1,640

その他有価証券

 

 非上場株式

1,057

  投資事業有限責任組合

793

合計

3,490

 

※投資事業有限責任組合への出資金については、「時価算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基  

  準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に基づき、時価開示の対象とはしていません。

 

(注) 2  金銭債権および満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

預金

40,364

受取手形および売掛金

49,848

有価証券および投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期があるもの(譲渡性預金)

18,000

合計

108,213

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

預金

39,106

受取手形および売掛金

51,102

有価証券および投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券のうち満期があるもの(譲渡性預金)

17,000

合計

107,208

 

 

(注) 3  長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

2,335

長期借入金

140

140

3,840

4,540

70

リース債務

173

157

136

131

121

591

合計

2,649

297

3,976

4,671

191

591

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

2,335

長期借入金

164

3,864

4,564

94

24

48

リース債務

174

153

148

136

128

510

合計

2,673

4,018

4,712

230

152

558

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定にかかるインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定にかかるインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定
         の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定にかかるインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定にかか
         るインプットを用いて算定した時価
 レベル3の時価:観察できない時価の算定にかかるインプットを使用して算定した時価
 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融商品

  前連結会計年度(2022年12月31日)

 

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券および投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

25,056

25,056

資産計

25,056

25,056

 

 

  当連結会計年度(2023年12月31日)

 

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券および投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

29,421

29,421

資産計

29,421

29,421

 

 

 

 

(2)時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融商品

  前連結会計年度(2022年12月31日)

 

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券および投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  その他

18,000

18,000

資産計

18,000

18,000

長期借入金

8,551

8,551

負債計

8,551

8,551

 

 

  当連結会計年度(2023年12月31日)

 

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券および投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  その他

17,000

17,000

資産計

17,000

17,000

長期借入金

8,604

8,604

負債計

8,604

8,604

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法およびインプットの説明

有価証券および投資有価証券

上場株式の時価は、相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。また、その他に含まれる譲渡性預金は市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

 

(有価証券関係)

1  その他有価証券

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

(1) 株式

23,236

9,061

14,174

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

(1) 株式

1,820

2,293

△473

(2) その他

18,000

18,000

小計

19,820

20,293

△473

合計

43,056

29,355

13,701

 

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

(1) 株式

27,984

8,758

19,226

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

(1) 株式

1,436

1,536

△ 99

(2) その他

17,000

17,000

小計

18,436

18,536

△ 99

合計

46,421

27,294

19,127

 

 

2  連結会計年度中に売却したその他有価証券

 

   前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

3,049

2,554

 

 

   当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

5,228

4,079

2

 

 

3  減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、有価証券について91百万円(その他有価証券で時価のある株式91百万円)減損処理を行っております。

当連結会計年度において、有価証券について3百万円(その他有価証券で市場価格のない株式3百万円)減損処理を行っております。

なお、その他有価証券で時価のある株式については、期末における時価(時価のない株式については、実質価額)が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

その他有価証券で市場価格のない株式については、期末における実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合には回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、減損処理を行っております。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社および連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度および確定拠出制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、資格等級による累計ポイントに基づいた一時金または年金を支給しております。

確定拠出年金制度では、資格等級により算出された掛金を拠出時に費用認識しております。

退職一時金制度(積立型制度および非積立型制度であります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給しております。

また、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債および退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
  至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
  至 2023年12月31日)

退職給付債務の期首残高

11,425

百万円

11,390

百万円

勤務費用

548

 

547

 

数理計算上の差異の発生額

58

 

△74

 

退職給付の支払額

△642

 

△578

 

退職給付債務の期末残高

11,390

 

11,285

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
  至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
  至 2023年12月31日)

年金資産の期首残高

14,590

百万円

14,095

百万円

期待運用収益

146

 

135

 

数理計算上の差異の発生額

△686

 

683

 

事業主からの拠出額

687

 

686

 

退職給付の支払額

△642

 

△578

 

年金資産の期末残高

14,095

 

15,021

 

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
  至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
  至 2023年12月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

140

百万円

117

百万円

退職給付費用

9

 

21

 

退職給付の支払額

△25

 

△12

 

制度への拠出額

△5

 

△5

 

その他

△0

 

△0

 

退職給付に係る負債の期末残高

117

 

119

 

 

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

積立型制度の退職給付債務

11,595

百万円

11,475

百万円

年金資産

△14,209

 

△15,123

 

 

△2,613

 

△3,647

 

非積立型制度の退職給付債務

26

 

30

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△2,587

 

△3,617

 

退職給付に係る負債

117

 

119

 

退職給付に係る資産

△2,704

 

△3,736

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△2,587

 

△3,617

 

 

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
  至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
  至 2023年12月31日)

勤務費用

548

百万円

547

百万円

期待運用収益

△146

 

△135

 

数理計算上の差異の費用処理額

△59

 

17

 

過去勤務費用の費用処理額

△21

 

△21

 

簡便法で計算した退職給付費用

9

 

21

 

確定給付制度に係る退職給付費用

330

 

429

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
  至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
  至 2023年12月31日)

過去勤務費用

△21

百万円

△21

百万円

数理計算上の差異

△804

 

775

 

合計

△825

 

753

 

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

未認識過去勤務費用

△150

百万円

△129

百万円

未認識数理計算上の差異

373

 

△401

 

合計

222

 

△531

 

 

 

 

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

債券

39.3

38.6

株式

18.5

 

21.0

 

生命保険一般勘定

37.7

 

36.1

 

その他

4.6

 

4.3

 

合計

100.0

 

100.0

 

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している。)

 

前連結会計年度
(自 2022年1月1日
  至 2022年12月31日)

当連結会計年度
(自 2023年1月1日
  至 2023年12月31日)

割引率

0.0

0.0

長期期待運用収益率

1.0

 

1.0

 

 

 

3 確定拠出制度

当社および連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度305百万円、当連結会計年度301百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

未実現損益の消去に係る税額

1,398

百万円

1,398

百万円

繰越欠損金

1,021

 

1,041

 

減価償却超過額

615

 

691

 

減損損失否認額

719

 

662

 

未払設備撤去費用否認額

498

 

365

 

棚卸資産評価損

141

 

202

 

未払事業税

185

 

195

 

土壌汚染対策費用否認額

189

 

180

 

有価証券評価損否認額

156

 

153

 

製品回収引当金

 

94

 

ゴルフ会員権評価損否認額

41

 

44

 

退職給付に係る負債

35

 

35

 

その他

287

 

202

 

繰延税金資産小計

5,291

 

5,267

 

評価性引当額

△1,516

 

△1,575

 

繰延税金資産合計

3,774

 

3,692

 

繰延税金負債

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△4,134

 

△5,794

 

退職給付に係る資産

△825

 

△1,140

 

圧縮記帳積立金

△996

 

△958

 

関係会社の留保利益

△369

 

△255

 

退職給付信託返還有価証券

△170

 

△122

 

その他

△62

 

△79

 

繰延税金負債合計

△6,558

 

△8,351

 

繰延税金資産(負債)の純額

△2,784

 

△4,659

 

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当連結会計年度
(2023年12月31日)

法定実効税率

30.53

30.53

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.16

 

0.21

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.44

 

△0.47

 

住民税均等割

0.43

 

0.43

 

持分法投資利益

△0.19

 

△0.33

 

評価性引当額

△0.67

 

0.34

 

海外子会社の税率差異

△0.76

 

0.54

 

試験研究費税額控除

△3.02

 

△3.30

 

その他

0.30

 

0.50

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.34

 

28.44

 

 

 

(資産除去債務関係)

該当事項はありません。

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社グループにおいては、賃貸等不動産の重要性が乏しいため、開示を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループの売上高は、主に顧客との契約から認識された収益であり、当社グループの報告セグメントを地域別に分解した場合の内訳は、以下のとおりであります。なお、当連結会計年度から、従来「基幹化学品事業」セグメントに含めていたサステナビリティ関連事業を「その他」セグメントに移管しており、前連結会計年度については、変更後の区分に基づき作成した数値を記載しております。

 

前連結会計年度(自  2022年1月1日  至  2022年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

基幹化学
品事業

ポリマー・
オリゴマー
事業

接着材料事業

高機能
材料事業

樹脂加工
製品事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

67,527

22,429

6,370

5,150

26,603

128,081

1,701

129,783

アジア

4,505

9,837

2,676

4,365

1,147

22,532

19

22,552

北米

1,152

1,536

1,897

531

0

5,119

7

5,126

その他

743

2,004

189

418

2

3,358

3

3,362

外部顧客への売上高

73,929

35,807

11,134

10,466

27,754

159,092

1,732

160,825

 

(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、新規製品の研究開発事業、輸送事業、商社事業等を含んでおります。

2 売上高は、顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しております。

3 売上高は、そのほとんどが顧客との契約から認識した収益であり、その他の源泉から認識した収益に重要性はないため区分して記載しておりません。

 

当連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

基幹化学
品事業

ポリマー・
オリゴマー
事業

接着材料事業

高機能
材料事業

樹脂加工
製品事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

68,935

21,904

7,853

5,467

26,698

130,858

1,841

132,700

アジア

3,139

8,341

2,234

3,667

1,138

18,522

35

18,557

北米

746

1,195

2,038

564

25

4,570

5

4,575

その他

666

2,323

284

244

5

3,523

14

3,537

外部顧客への売上高

73,488

33,765

12,410

9,943

27,867

157,475

1,896

159,371

 

(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、新規製品の研究開発事業、輸送事業、商社事業等を含んでおります。

2 売上高は、顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しております。

3 売上高は、そのほとんどが顧客との契約から認識した収益であり、その他の源泉から認識した収益に重要性はないため区分して記載しておりません。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項(5)重要な収益および費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係ならびに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額および時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権および契約負債は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年1月1日

  至  2022年12月31日)

当連結会計年度

(自  2023年1月1日

  至  2023年12月31日)

期首残高

期末残高

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

48,456

49,848

49,848

51,102

契約負債

45

49

49

37

 

契約負債は主に顧客から受け取った前受金であり、連結貸借対照表上、「流動負債」の「その他」に含まれております。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。